JP3282124B2 - パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置 - Google Patents

パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置

Info

Publication number
JP3282124B2
JP3282124B2 JP02616195A JP2616195A JP3282124B2 JP 3282124 B2 JP3282124 B2 JP 3282124B2 JP 02616195 A JP02616195 A JP 02616195A JP 2616195 A JP2616195 A JP 2616195A JP 3282124 B2 JP3282124 B2 JP 3282124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
count value
window glass
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02616195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199907A (ja
Inventor
陽一 妹尾
雄高 藤原
武 小見山
正 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Yazaki Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP02616195A priority Critical patent/JP3282124B2/ja
Publication of JPH08199907A publication Critical patent/JPH08199907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282124B2 publication Critical patent/JP3282124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のパワーウィン
ドにおける窓ガラスの開閉位置を検出する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車には、乗用車に代表される
ように、ドアウィンド等の窓ガラスの開閉をスイッチ操
作に応じたモータの駆動により自動的に行うパワーウィ
ンドが広く採用されており、このパワーウィンドには、
ドアフレームと窓ガラスの間に物品や身体の一部等の異
物が挟まったか否かの検出を、前記異物を挟む可能性が
ある所定の開閉位置領域内に限って行うように、窓ガラ
スの開閉位置を検出する装置が付設されることが多い。
【0003】従来の開閉位置検出装置の1つとしては、
特開平5−321530号公報のパワーウィンドの安全
装置を挙げることができる。前記パワーウィンドの安全
装置では、モータの回転に伴い90°位相が異なるパル
ス信号を出力する2組のホール素子を用いてモータの回
転方向を検出すると共に、該ホール素子からのパルス信
号をモータの回転方向に合わせてアップダウンカウント
して窓ガラスの開閉位置を検出している。
【0004】また、挟み込み検出装置の他の従来例とし
ては、特開昭63−165682号公報の窓ガラス開閉
装置を挙げることができる。この窓ガラス開閉装置で
は、窓ガラス開閉駆動用のモータのリップル電流を波形
整形して、モータの回転数に応じたモータパルス信号を
生成し、このモータパルス信号のパルス数を、開閉どち
ら側のスイッチが操作されているかに応じてアップダウ
ンカウントし、窓ガラスの開閉位置を求めている。
【0005】そして、前記窓ガラス開閉装置では、その
第2実施例において、モータパルス信号の周期Tpから
求めた該モータパルス信号の周波数fが、通常のモータ
回転数では発生しないような高い設定周波数f0 を上回
る(f>f0 )場合には、例えモータパルス信号のパル
ス数から求めた窓ガラスの位置が、異物を挟む可能性が
ある開閉位置領域内であったとしても、モータパルス信
号中にノイズが含まれているものとして検出動作をキャ
ンセルし行わないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記パ
ワーウィンドの安全装置では、ホール素子からのパルス
信号にノイズが含まれたり、ホール素子自体の故障等に
よるパルス信号の出力漏れや、出力されたパルス信号の
カウントミス等が発生すると、該パルス信号のアップダ
ウンカウントに狂いが生じ、該カウント数から検出され
る窓ガラスの開閉位置が実際の位置から大きくずれてし
まう可能性があるという不具合があった。また、前記窓
ガラス開閉装置では、モータパルス信号の周波数fを基
に、該モータパルス信号中のノイズの有無を検出するこ
とはできるものの、その影響で窓ガラスの開閉位置検出
用のパルスカウントに狂いが生じたか否かを検出するこ
とはできない。従って、前記パワーウィンドの安全装置
と同様に、モータパルス信号のアップダウンカウントに
狂いが生じ、該カウント数から検出される窓ガラスの開
閉位置が実際の位置から大きくずれてしまう可能性があ
るという不具合があった。
【0007】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、本発明の目的は、モータの回転に応じたパルス信号
を基にパワーウィンドの窓ガラスの開閉位置を検出する
に当り、パルス信号中のノイズや、パルス信号の出力或
は検出漏れ等によりアップダウンカウントに狂いが生じ
ても、パルス信号のカウント数を基にして検出する窓ガ
ラスの開閉位置が実際の位置から大きくずれるのを防止
することができるパワーウィンドの窓ガラス開閉位置検
出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、図1に基本構成図で示すように、モータ11
により窓ガラス51を開閉させるパワーウィンドの窓ガ
ラス開閉位置検出装置であって、前記モータ11の回転
に同期したパルス信号P1 〜Pn を出力する複数組のパ
ルス信号出力手段311 〜31n と、前記各パルス信号
1 〜Pn の出力パルス数を前記モータ11の回転方向
に応じてそれぞれアップダウンカウントする、前記各パ
ルス信号出力手段311 〜31n に対応した組数の位置
カウンタ手段15A1 〜15An と、前記各位置カウン
タ手段15A1 〜15An のカウント値C1 〜Cn を基
に前記窓ガラス51の開閉位置を判定する開閉位置判定
手段15Bとを備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、前記複数組のパルス信号
出力手段311 〜31n が、前記パルス信号P1 〜Pn
を互いに所定角度ずつ位相をずらして出力するように構
成されており、これら複数組のパルス信号出力手段31
1 〜31n からの前記パルス信号P1 〜Pn に基づいて
前記モータ11の回転方向を検出する回転方向検出手段
15Cをさらに備え、前記各位置カウンタ手段15A1
〜15An は、前記回転方向検出手段15Cが検出する
前記モータ11の回転方向に応じて前記各パルス信号P
1 〜Pn の出力パルス数をアップダウンカウントするも
のとした。さらに、本発明は、前記各位置カウンタ手段
15A1 〜15An のカウント値C1 〜Cn どうしを比
較する比較手段15Dと、該比較手段15Dの比較結果
に応じ、前記各位置カウンタ手段15A1 〜15An
うち前記カウント値C1 〜Cn が最小の位置カウンタ手
段15A1 〜15An のカウント値C1 〜Cn と合致す
るように、他の位置カウンタ手段15A1 〜15An
カウント値C1 〜Cn を補正するカウント値補正手段1
5Eをさらに備えるものとした。
【0010】また、本発明は、前記複数組のパルス信号
出力手段311 〜31n のうち一部のパルス信号出力手
段311 〜31n からの前記パルス信号P1 〜Pn の無
出力状態を検出するパルス無状態検出手段15Fと、該
パルス無状態検出手段15Fの検出結果に応じて前記各
位置カウンタ手段15A1 〜15An のカウント値C1
〜Cn を補正する第2カウント値補正手段15Gとをさ
らに備えるものとした。さらに、本発明は、前記各位置
カウンタ手段15A1 〜15An のカウント値C1 〜C
n が、前記窓ガラス51による異物の挟み込みの有無を
検出する所定の検出領域Soの範囲内に相当する値であ
るか否かを判別する検出領域判別手段15Hと、該検出
領域判別手段15Hの判別結果に応じ、前記窓ガラス5
1による異物の挟み込みの有無を検出する挟み込み検出
手段15Jとをさらに備えるものとした。
【0011】
【作用】本発明によれば、複数組のパルス信号出力手段
311 〜31n がモータ11の回転に同期して出力する
パルス信号P1 〜Pn のパルス数を、各パルス信号出力
手段311 〜31n に対応した組数の位置カウンタ手段
15A1 〜15An がモータ11の回転方向に応じてそ
れぞれアップダウンカウントし、そのカウント値C1
n を基に開閉位置判定手段15Bが窓ガラス51の開
閉位置を判定する。このため、一部のパルス信号出力手
段311 〜31n からのパルス信号P1 〜Pn の出力漏
れや、一部の位置カウンタ手段15A1 〜15An によ
るパルス信号P1 〜Pn のパルス数のカウント漏れ等
で、位置カウンタ手段15A1 〜15An のカウント値
1 〜Cn に一部狂いが生じても、位置カウンタ手段1
5A1〜15An の他の正常なカウント値C1 〜Cn
より、開閉位置判定手段15Bが判定する窓ガラス51
の開閉位置が、実際の開閉位置から大きくずれることが
なくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明によるパワーウィンドの窓ガラ
ス開閉位置検出装置の実施例を図面に基づいて説明す
る。図2は本発明の一実施例に係る窓ガラス開閉位置検
出装置を備えたパワーウィンドの概略構成を一部ブロッ
クで示す説明図で、図2中1はパワーウィンド機構、3
は異物の挟み込みを検出する挟み込み検出装置をそれぞ
れ示す。前記パワーウィンド機構1は、ドア5の窓ガラ
ス51を開閉するもので、窓ガラス51開閉駆動用のモ
ータ11と、前記窓ガラス51を開閉させる際に操作さ
れる開閉スイッチ13と、該開閉スイッチ13の操作に
応じてモータ11が窓ガラス51の開閉方向に回転する
ように制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコン
と略記する)15等で構成されている。前記挟み込み検
出装置3はモータ11の回転数に応じたモータパルス信
号を出力するパルス発生器31と前記マイコン15等で
構成されている。
【0013】前記開閉スイッチ13は、例えば前記ドア
5の内側のひじ掛け部(図示せず)上面に配設されてお
り、前後に傾倒可能な従来公知のシーソー式の操作ボタ
ン(図示せず)を有する自己復帰型メカニカルスイッチ
からなる。前記開閉スイッチ13は、前記操作ボタンを
前方に倒すように操作することで、窓ガラス51を全閉
位置側に上昇させるための上昇要求信号13aを出力
し、前記操作ボタンを後方に倒すように操作すること
で、窓ガラス51を全開位置側に下降させるための下降
要求信号13bを出力するように構成されている。
【0014】前記パルス発生器31は、前記モータ11
の外側に配設されており、該パルス発生器31は、図3
に示すように、第1及び第2の2つのセンサ31a,3
1b(パルス信号出力手段に相当)を有している。前記
第1及び第2センサ31a,31bはそれぞれ、所定方
向への磁界がかかると起電力を生じるホールIC31
c,31dと、各ホールIC31c,31dの起電力を
デジタル変換するA/Dコンバータ31e,31fとを
有しており、前記ホールIC31c,31dは、前記モ
ータ11の出力軸11aの径方向において該出力軸11
aからの距離が等しく、且つ、該出力軸11aの周方向
に90°位置をずらした箇所にそれぞれ配設されてい
る。
【0015】前記パルス発生器31は、前記出力軸11
aに固着されたマグネット17の作る磁界がモータ11
の回転により変化するのに伴い、各ホールIC31c,
31dに起電力がそれぞれ生じ、この起電力により、図
4に示すように、第1及び第2センサ31a,31bが
デューティー比50%の第1及び第2パルス信号Pa,
Pbを、モータ11が1周回転する毎にそれぞれ1回ず
つ出力するように構成されている。
【0016】尚、図4中の上段は第1センサ31aから
の第1パルス信号Pa、下段は第2センサ31bからの
第2パルス信号Pbを示し、図4中矢印イは、前記窓ガ
ラス51が全閉位置側に上昇する方向にモータ11が回
転した時の、前記第1及び第2パルス信号Pa,Pbの
出力方向、矢印ロは、窓ガラス51が全開位置側に下降
する方向にモータ11が回転した時の、前記第1及び第
2パルス信号Pa,Pbの出力方向をそれぞれ示してい
る。この図4からも明らかなように、窓ガラス51の上
昇時には、第1センサ31aからの第1パルス信号Pa
の位相が第2センサ31bからの第2パルス信号Pbの
位相よりも90°先行し、窓ガラス51の下降時には、
第2センサ31bからの第2パルス信号Pbの位相が第
1センサ31aからの第1パルス信号Paの位相よりも
90°先行する。
【0017】次に、前記マイコン15のハードウェア構
成について、図5のブロック図を参照して説明する。前
記マイコン15は、CPU(Central Processing Unit
、中央処理装置)15aと、RAM(Random Access M
emory)15bと、ROM(Read-Only Memory)15c
とで構成されている。
【0018】前記CPU15aには、出力インタフェー
ス15d及びドライバ15eを介して前記モータ11が
接続されており、また、入力ポート15fを介して前記
開閉スイッチ13と第1及び第2センサ31a,31b
がそれぞれ接続されている。前記RAM15bは、図6
にメモリエリアマップで示すように、各種データ記憶用
のデータエリア及び各種処理作業に用いるワークエリア
を有し、このうちワークエリアには、演算、第1乃至第
4位置カウンタ、片側センサ故障診断用カウンタ(以
下、片側カウンタと略記する)、第1及び第2検出タイ
ミングバッファ、第1及び第2周期バッファ、第1及び
第2速度バッファ、第1及び第2減速度バッファ、第1
乃至第4経過時間計測タイマの各エリアが設けられてい
る。前記ROM15cには、CPU15aに各種処理動
作を行わせるための制御プログラムが格納されている。
【0019】次に、前記ROM15cに格納された制御
プログラムに従いCPU15aが行う処理について、図
7乃至図12のフローチャートを参照して説明する。マ
イコン15が起動してプログラムがスタートすると、図
7に示すように、CPU15aは、開閉スイッチ13か
ら上昇要求信号13a及び下降要求信号13bの両信号
のうちどちらかの出力があるか否かを確認し(ステップ
S1)、両信号とも出力がない場合は(ステップS1で
N)、ドライバ15eへのモータ11上昇及び下降駆動
信号Ma,Mbの出力を停止する(ステップS3)。そ
して、RAM15bの第1位置カウンタエリアのカウン
ト値Caをゼロリセットし(ステップS5)、RAM1
5bの第1経過時間計測タイマエリアにおける、上昇要
求信号13aの出力開始からの経過時間である第1経過
時間Tuの計測を停止してゼロリセットした後(ステッ
プS7)、ステップS17に進む。
【0020】また、上昇要求信号13a及び下降要求信
号13bの両信号のうちどちらかの出力がある場合は
(ステップS1でY)、出力されている信号が上昇要求
信号13aであるか否かを確認し(ステップS9)、上
昇要求信号13aである場合は(ステップS9でY)、
前記第1経過時間計測タイマエリアにおいて第1経過時
間Tuの計測を開始する(ステップS11)。そして、
窓ガラス51を閉じる上昇方向にモータ11を回転させ
る上昇駆動信号Maをドライバ15eに出力した後(ス
テップS13)、ステップS17に進む。一方、上昇要
求信号13aでない場合は(ステップS9でN)、窓ガ
ラス51を開く下降方向にモータ11を回転させる下降
駆動信号Mbをドライバ15eに出力して(ステップS
15)、ステップS17に進む。
【0021】ステップS17では、第1センサ31aか
らの第1パルス信号Paの立ち上がり又は立ち下がりの
エッジを検出したか否かを確認し、検出した場合には
(ステップS17でY)、後述する第1センサパルス検
出割込処理を行った後(ステップS19)、ステップS
21に進み、検出しなかった場合は(ステップS17で
N)、ステップS19をスキップしてステップS21に
進む。
【0022】前記ステップS19の第1センサパルス検
出割込処理処理では、図11に示すように、まず、ステ
ップS19aで、第1パルス信号Paの立ち上がり又は
立ち下がりのエッジを検出した時点Tan を、RAM1
5bの第1検出タイミングバッファエリアに格納し、続
くステップS19bで、RAM15bの第2経過時間計
測タイマエリアにおける、前記時点Tan から次の第1
パルス信号Paの立ち上がり又は立ち下がりのエッジを
検出する時点Tan+1 までの経過時間である第2経過時
間Taの計測を停止してゼロリセットする。さらに、前
記第2経過時間計測タイマエリアにおいて第2経過時間
Taの計測を開始し(ステップS19c)、続いて、前
記時点Tan での第1及び第2パルス信号Pa,Pbの
出力レベルが等しいか否かを確認する(ステップS19
d)。
【0023】第1及び第2パルス信号Pa,Pbの出力
レベルが等しい場合は(ステップS19dでY)、RA
M15bの第1位置カウンタエリアのカウント値Caを
「1」インクリメントした後(ステップS19e)、ス
テップS19gに進み、出力レベルが等しくない場合は
(ステップS19dでN)、前記カウント値Caを
「1」デクリメントした後(ステップS19f)、ステ
ップS19gに進む。ステップS19gでは、RAM1
5bの演算エリアにおいて、前記第1位置カウンタエリ
アのカウント値Caから、後述するRAM15bの第2
位置カウンタエリアのカウント値Cbを差し引いた差値
Cを求め、次に、この差値Cの絶対値が基準差値NDIFF
以上であるか否かを確認する(ステップS19h)。
【0024】尚、前記第1及び第2位置カウンタエリア
の各カウント値Ca,Cbは、窓ガラス51が閉じる方
向に上昇すれば減少し、反対に、窓ガラス51が開く方
向に下降すれば増加する。そして、前記各カウント値C
a,Cbは、窓ガラス51が全閉位置にあるときに
「0」となり、全開位置にあるときに「N」となる。ま
た、前記第1及び第2パルス信号Pa,Pbは、モータ
11が1周回転する毎に位相を90°ずらして1回ずつ
出力されるので、前記第1及び第2センサ31a,31
bが共に正常に動作している限り、前記差値Cの絶対値
は「0」又は「1」となる。従って、前記基準差値N
DIFFは「2」に設定してもよいが、本実施例では、ノイ
ズにより発生した偽の第1や第2パルス信号Pa,Pb
の立ち上がりをカウントした場合等を想定し、多少のマ
ージンを含めて、基準差値NDIFFを「3」に設定してい
る。
【0025】そして、前記差値Cが基準差値NDIFF以上
でない場合は(ステップS19hでN)、ステップS1
9nに進み、基準差値NDIFF以上である場合は(ステッ
プS19hでY)、前記カウント値Caがカウント値C
bよりも大きいか否かを確認する(ステップS19
j)。カウント値Caがカウント値Cbよりも大きい場
合は(ステップS19jでY)、カウント値Caをカウ
ント値Cbと同じ値に補正した後(ステップS19
k)、ステップS19nに進み、カウント値Caがカウ
ント値Cbよりも大きくない場合は(ステップS19j
でN)、カウント値Cbをカウント値Caと同じ値に補
正した後(ステップS19m)、ステップS19nに進
む。
【0026】ステップS19nでは、上昇駆動信号Ma
又は下降駆動信号Mbを出力しているか否かを確認し、
出力していない場合は(ステップS19nでN)、図7
のフローチャートのステップS21に進み、出力してい
れば(ステップS19nでY)、第1及び第2センサ3
1a,31bのうちの一方が故障しているか否かを確認
するための、RAM15bの片側カウンタエリアのカウ
ント値Ccを「1」インクリメントし(ステップS19
p)、カウント値Ccの絶対値が異常判別基準値N
ABNORM以上であるか否かを確認する(ステップS19
r)。
【0027】尚、前記片側カウンタエリアのカウント値
Ccは、第1パルス信号Paの出力毎に「1」ずつイン
クリメントされ、且つ、後述するように、第2パルス信
号Pbの出力毎に「1」ずつデクリメントされる。そし
て、前記第1及び第2パルス信号Pa,Pbの立ち上が
り及び立ち下がりのエッジは、図4に示すように、前記
第1及び第2センサ31a,31bが共に正常に動作し
ている限り交互に発生し、従って、前記カウント値Cc
の絶対値は「0」又は「1」となる。しかも、前記カウ
ント値Ccは、上昇駆動信号Ma及び下降駆動信号Mb
の出力が停止されるとゼロリセットされる。このため、
前記異常判別基準値NABNORMは「2」に設定してもよい
が、本実施例では、上昇駆動信号Ma及び下降駆動信号
Mbの1回の出力で、前記第1及び第2センサ31a,
31bからの第1及び第2パルス信号Pa,Pbが、ど
ちらか一方だけ連続して出力されていない場合に限っ
て、前記挟み込み検出処理動作が行われるように、前記
異常判別基準値NABNORMを「10」に設定している。
【0028】そして、前記カウント値Ccの絶対値が異
常判別基準値NABNORM以上でない場合は(ステップS1
9rでN)、ステップS21に進み、異常判別基準値N
ABNORM以上である場合は(ステップS19rでY)、第
1及び第2センサ31a,31bのうちどちらか一方が
故障しているものとして、位置カウンタ復旧処理に進む
(ステップS19t)。
【0029】この位置カウンタ復旧処理では、フローチ
ャートの図示を省略するが、簡単に説明すると、前記開
閉スイッチ13の所定パターンの操作により、窓ガラス
51を全開或は全閉位置に到達させ、後述するステップ
S25乃至ステップS29、或は、図8のフローチャー
トにおけるステップS37乃至ステップS45と同様の
処理により、全開或は全閉位置に達したことを検出した
場合に、検出した位置が全開位置か全閉位置かに応じ
て、前記第1及び第2位置カウンタエリアのカウント値
Ca,Cbを「N」か「0」に設定する。前記位置カウ
ンタ復旧処理が済んだならば、ステップS21に進む。
【0030】図7に示すように、ステップS21では、
第2センサ31bからの第2パルス信号Pbの立ち上が
り又は立ち下がりのエッジを検出したか否かを確認し、
検出した場合には(ステップS21でY)、後述する第
2センサパルス検出割込処理処理を行った後(ステップ
S23)、ステップS25に進み、検出しなかった場合
は(ステップS21でN)、ステップS23をスキップ
してステップS25に進む。
【0031】前記ステップS23の第2センサパルス検
出割込処理処理では、図12に示すように、まず、ステ
ップS23aで、第2パルス信号Pbの立ち上がり又は
立ち下がりのエッジを検出した時点Tbn を、RAM1
5bの第2検出タイミングバッファエリアに格納し、続
くステップS23bで、RAM15bの第3経過時間計
測タイマエリアにおける、前記時点Tbn から次の第2
パルス信号Pbの立ち上がり又は立ち下がりのエッジを
検出する時点Tbn+1 までの経過時間である第3経過時
間Tbの計測を停止してゼロリセットする。さらに、前
記第3経過時間計測タイマエリアにおいて第3経過時間
Tbの計測を開始し(ステップS23c)、続いて、前
記時点Tbn での第1及び第2パルス信号Pa,Pbの
出力レベルが異なっているか否かを確認する(ステップ
S23d)。第1及び第2パルス信号Pa,Pbの出力
レベルが異なっている場合は(ステップS23dで
Y)、前記第2位置カウンタエリアのカウント値Cbを
「1」インクリメントした後(ステップS23e)、ス
テップS23gに進み、出力レベルが異なっていない、
即ち、等しい場合は(ステップS23dでN)、第2位
置カウンタエリアのカウント値Cbを「1」デクリメン
トした後(ステップS23f)、ステップS23gに進
む。
【0032】ステップS23gでは、前記ステップS1
9gと同様に、演算エリアにおいて、前記第1位置カウ
ンタエリアのカウント値Caから第2位置カウンタのカ
ウント値Cbを差し引いた差値Cを求め、次に、この差
値Cの絶対値が基準差値NDIFF以上であるか否かを確認
する(ステップS23h)。そして、基準差値NDIFF
上でない場合は(ステップS23hでN)、ステップS
23nに進み、基準差値NDIFF以上である場合は(ステ
ップS23hでY)、前記ステップS19jと同様に、
前記カウント値Caがカウント値Cbよりも大きいか否
かを確認する(ステップS23j)。カウント値Caが
カウント値Cbよりも大きい場合は(ステップS23j
でY)、カウント値Caをカウント値Cbと同じ値に補
正した後(ステップS23k)、ステップS23nに進
み、カウント値Caがカウント値Cbよりも大きくない
場合は(ステップS23jでN)、カウント値Cbをカ
ウント値Caと同じ値に補正した後(ステップS23
m)、ステップS23nに進む。
【0033】ステップS23nでは、前記ステップS1
9nと同様に、上昇駆動信号Ma又は下降駆動信号Mb
を出力しているか否かを確認し、出力していない場合は
(ステップS23nでN)、図7のフローチャートのス
テップS25に進み、出力していれば(ステップS23
nでY)、前記片側カウンタエリアのカウント値Ccを
「1」デクリメントし(ステップS23p)、カウント
値Ccの絶対値が異常判別基準値NABNORM以上であるか
否かを確認する(ステップS23r)。カウント値Cc
の絶対値が異常判別基準値NABNORM以上でない場合は
(ステップS23rでN)、ステップS25に進み、異
常判別基準値NABNORM以上である場合は(ステップS2
3rでN)、第1及び第2センサ31a,31bのうち
どちらか一方が故障しているものとして、前記位置カウ
ンタ復旧処理に進み(ステップS23t)、その後、ス
テップS25に進む。
【0034】図7に示すように、ステップS25では、
前記下降駆動信号Mbを出力しているか否かを確認し、
出力していない場合は(ステップS25でN)、ステッ
プS37に進み、出力している場合は(ステップS25
でY)、前記第2経過時間計測タイマエリアの第2経過
時間Taが、全開全閉確認時間TLOCK(本実施例では
0.5sec=秒)以上であるか否かを確認する(ステ
ップS27)。前記第2経過時間Taが全開全閉確認時
間TLOCK以上でない場合は(ステップS27でN)、ス
テップS1にリターンし、全開全閉確認時間TLOCK以上
である場合は(ステップS27でY)、前記第3経過時
間計測タイマエリアの第3経過時間Tbが、全開全閉確
認時間TLOCK以上であるか否かを確認する(ステップS
29)。
【0035】前記第3経過時間Tbが全開全閉確認時間
LOCK以上でない場合は(ステップS29でN)、ステ
ップS1にリターンし、全開全閉確認時間TLOCK以上で
ある場合は(ステップS29でY)、下降駆動信号Mb
の出力を停止し(ステップS31)、片側カウンタエリ
アのカウント値Ccをゼロリセットした後(ステップS
33)、前記開閉スイッチ13から下降要求信号13b
が出力されているか否かを確認する(ステップS3
5)。下降要求信号13bが出力されている場合は(ス
テップS35でY)、出力されなくなるまでステップS
35をリピートし、出力されていない場合は(ステップ
S35でN)、ステップS1にリターンする。
【0036】ステップS37では、図8に示すように、
前記上昇駆動信号Maを出力しているか否かを確認し、
出力していない場合は(ステップS37でN)、ステッ
プS1にリターンし、出力している場合は(ステップS
37でY)、ステップS39に進む。ステップS39で
は、前記第1位置カウンタエリアのカウント値Caが、
境界値NDET 以上であるか否かを確認する。前記境界値
DET は、図13に示すように、ドア5のウェザースト
リップ53と窓ガラス51との隙間がなくなる境界位置
DL、即ち、全閉位置における窓ガラス51の上端51
aから13mm下方の、ウェザーストリップ53の外側
下端面53aと同一高さ箇所に前記上端51aが位置し
ている時の、前記第1及び第2位置カウンタエリアの正
しいカウント値Ca,Cbに相当する値で、本実施例で
は、前記境界値NDET を「20」に設定している。
【0037】従って、異物を挟み込む可能性がない前記
境界位置DLよりも上方の全閉領域Scに窓ガラス51
の上端51aが位置している場合は、前記カウント値C
a,Cbが境界値NDET よりも小さくなり、異物を挟み
込む可能性がある前記境界位置DL及びその下方の挟み
込み検出領域So(所定の検出領域に相当)に窓ガラス
51の上端51aが位置している場合は、前記カウント
値Ca,Cbが境界値NDET 以上となる。そして、図8
に示すように、前記カウント値Caが境界値NDET 以上
でない場合は(ステップS39でN)、ステップS43
に進み、カウント値Caが境界値NDET 以上である場合
は(ステップS39でY)、ステップS41に進む。
【0038】ステップS41では、前記第2位置カウン
タエリアのカウント値Cbが前記境界値NDET 以上の値
であるか否かを確認し、境界値NDET 以上である場合は
(ステップS41でY)、ステップS55に進み、境界
値NDET 以上でない場合は(ステップS41でN)、ス
テップS43に進む。ステップS43では、前記第2経
過時間計測タイマエリアの第2経過時間Taが、全開全
閉確認時間TLOCK以上であるか否かを確認する。前記第
2経過時間Taが全開全閉確認時間TLOCK以上でない場
合は(ステップS43でN)、ステップS1にリターン
し、全開全閉確認時間TLOCK以上である場合は(ステッ
プS43でY)、前記第3経過時間計測タイマエリアの
第3経過時間Tbが、全開全閉確認時間TLOCK以上であ
るか否かを確認する(ステップS45)。
【0039】前記第3経過時間Tbが全開全閉確認時間
LOCK以上でない場合は(ステップS45でN)、ステ
ップS1にリターンし、全開全閉確認時間TLOCK以上で
ある場合は(ステップS45でY)、上昇駆動信号Ma
の出力を停止し(ステップS47)、片側カウンタエリ
アのカウント値Ccをゼロリセットした後(ステップS
49)、前記開閉スイッチ13から上昇要求信号13a
が出力されているか否かを確認する(ステップS5
1)。上昇要求信号13aが出力されている場合は(ス
テップS51でY)、出力されなくなるまでステップS
51をリピートし、出力されていない場合は(ステップ
S51でN)、前記第1経過時間計測タイマエリアの第
1経過時間Tuの計測を停止してゼロリセットした後
(ステップS53)、ステップS1にリターンする。
【0040】また、ステップS41で前記第2位置カウ
ンタエリアのカウント値Cbが前記境界値NDET 以上の
値である場合(Y)に進むステップS55では、前記第
2経過時間計測タイマエリアの第2経過時間Taが、挟
み込み確認時間TE (本実施例では0.1sec=秒)
以上であるか否かを確認する。前記第2経過時間Taが
挟み込み確認時間TE 以上でない場合は(ステップS5
5でN)、ステップS59に進み、挟み込み確認時間T
E 以上である場合は(ステップS55でY)、前記第3
経過時間計測タイマエリアの第3経過時間Tbが、挟み
込み確認時間TE 以上であるか否かを確認する(ステッ
プS57)。前記第3経過時間Tbが挟み込み確認時間
E 以上でない場合は(ステップS57でN)、ステッ
プS59に進み、挟み込み確認時間TE 以上である場合
は(ステップS57でY)、ステップS97に進む。
【0041】ステップS55又はステップS57で、前
記第2又は第3経過時間計測タイマエリアの第2又は第
3経過時間Ta,Tbが、挟み込み確認時間TE 以上連
続していない場合(N)に進むステップS59では、前
記第1経過時間計測タイマエリアの第1経過時間Tu
が、200ms(ミリ秒)以上であるか否か、即ち、ス
テップS5における上昇要求信号13aの出力開始から
200ms以上経過したか否かを確認する。そして、前
記第1経過時間Tuが200ms以上でなければ(ステ
ップS59でN)、ステップS1にリターンし、200
ms以上であれば(ステップS59でY)、ステップS
61に進む。
【0042】ステップS61では、図9に示すように、
前記第1検出タイミングバッファエリアに格納されてい
る第1パルス信号Paの、最近とその2回前の立ち上が
り又は立ち下がりのエッジ検出時点Tan ,Tan-2
時間差、即ち、第1パルス信号Paの周期Wan を、演
算エリアにおいて求め、次に、求めた前記周期Wan
RAM15bの第1周期バッファエリアに格納した後
(ステップS63)、この周期Wan が基準周期WREF
(本実施例では30ms=ミリ秒)以上であるか否かを
確認する(ステップS65)。
【0043】前記周期Wan が基準周期WREF 以上でな
ければ(ステップS65でN)、ステップS73に進
み、基準周期WREF 以上であれば(ステップS65で
Y)、前記第2検出タイミングバッファに格納されてい
る第2パルス信号Pbの、最近とその2回前の立ち上が
り又は立ち下がりのエッジ検出時点Tbn ,Tbn-2
時間差、即ち、第2パルス信号Pbの周期Wbn を、演
算エリアにおいて求める(ステップS67)。そして、
求めた前記周期Wbn をRAM15bの第2周期バッフ
ァエリアに格納し(ステップS69)、次に、この周期
Wbn が前記基準周期WREF 以上であるか否かを確認す
る(ステップS71)。前記周期Wbn が基準周期W
REF 以上でなければ(ステップS71でN)、ステップ
S73に進み、基準周期WREF 以上であれば(ステップ
S71でY)、ステップS97に進む。
【0044】ステップS65又はステップS71で、第
1又は第2パルス信号Pa,Pbの周期Wan ,Wbn
が基準周期WREF 以上でない場合(N)に進むステップ
S73では、第1パルス信号Paの1パルス当りの窓ガ
ラス51の昇降量、即ち、パ ルス分解能Sa(本実施例
では0.65mm)の2倍を、該第1パルス信号Paの
周期Wan で除した窓ガラス51の昇降速度Van を、
演算エリアにおいて求め、次に、求めた前記昇降速度V
n をRAM15bの第1速度バッファエリアに格納す
る(ステップS75)。そして、演算エリアにおいて、
前記第1速度バッファエリアの前回の昇降速度Van-1
を前記昇降速度Van から差し引いた差速(Van −V
n-1 )を、前記第1周期バッファエリアの周期Wan
で除して、窓ガラス51の減速度Aanを求め(ステッ
プS77)、この減速度Aan をRAM15bの第1減
速度バッファエリアに格納した後(ステップS79)、
減速度Aan が通常ではあり得ない急激な減速度の閾値
HI(本実施例では3500mm/sec2 =ミリ秒2
)以上であるか否かを確認する(ステップS81)。
【0045】前記減速度Aan が閾値AHI以上でなけれ
ば(ステップS81でN)、ステップS93に進み、閾
値AHI以上であれば(ステップS81でY)、第2パル
ス信号Pbの1パルス当りの窓ガラス51の昇降量、即
ち、パルス分解能Sb(=Sa、本実施例では0.65
mm)の2倍を、該第2パルス信号Pbの周期Wbn
除した窓ガラス51の昇降速度Vbn を、演算エリアに
おいて求め(ステップS83)、求めた前記昇降速度V
n をRAM15bの第2速度バッファエリアに格納す
る(ステップS85)。そして、演算エリアにおいて、
前記第2速度バッファエリアの前回の昇降速度Vbn-1
を前記昇降速度Vbn から差し引いた差速(Vbn −V
n-1 )を、前記第2周期バッファエリアの周期Wbn
で除して、窓ガラス51の減速度Abnを求め(ステッ
プS87)、この減速度Abn をRAM15bの第2減
速度バッファエリアに格納した後(ステップS89)、
減速度Abn が前記閾値AHI以上であるか否かを確認す
る(ステップS91)。
【0046】前記減速度Abn が閾値AHI以上であれば
(ステップS91でY)、ステップS97に進み、閾値
HI以上でなければ(ステップS91でN)、ステップ
S93に進む。ステップS93では、図10に示すよう
に、前記第1速度バッファエリアの過去所定回数X分の
減速度Aan 〜Aan-(X-1) が連続して、緩やかな減速
度の閾値ALO(本実施例では90mm/sec2 =ミリ
2 )以上になったか否かを確認し、所定回数X連続し
て閾値ALO以上となっていない場合は(ステップS93
でN)、ステップS1にリターンし、所定回数X連続し
て閾値ALO以上となっている場合は(ステップS93で
Y)、ステップS95に進む。尚、本実施例では、前記
所定回数Xを6回としている。
【0047】ステップS95では、前記第2速度バッフ
ァエリアの過去所定回数X分の減速度Abn 〜Ab
n-(X-1) が連続して、前記減速度の閾値ALO以上になっ
たか否かを確認し、所定回数X連続して閾値ALO以上と
なっていない場合は(ステップS95でN)、ステップ
S1にリターンし、所定回数X連続して閾値ALO以上と
なっている場合は(ステップS95でY)、ステップS
97に進む。ステップS97では、下降駆動信号Mbを
ドライバ15eに出力し、続いて、RAM15bの第4
経過時間計測タイマエリアにおける、前記ステップS9
7での下降駆動信号Mbの出力開始からの経過時間であ
る第4経過時間Tsの計測を開始する(ステップS9
9)。次に、RAM15bの第3位置カウンタエリアの
カウント値Cdとして、第1位置カウンタエリアのカウ
ント値Caを設定し(ステップS101)、さらに、R
AM15bの第4位置カウンタエリアのカウント値Cd
として、第2位置カウンタエリアのカウント値Cbを設
定する(ステップS103)。
【0048】次に、第1位置カウンタエリアのカウント
値Caから第3位置カウンタエリアのカウント値Cdを
差し引いて、ステップS97で下降駆動信号Mbを出力
した後における前記カウント値Caの増加値Cfを演算
エリアで求める(ステップS105)。そして、前記増
加値Cfが所定の挟み込み解除駆動値Nr(本実施例で
は230)に達したか否かを確認し(ステップS10
7)、達している場合は(ステップS107でY)、ス
テップS109に進み、達していない場合は(ステップ
S107でN)、ステップS113に進む。
【0049】ステップS109では、第2位置カウンタ
エリアのカウント値Cbから第4位置カウンタエリアの
カウント値Ceを差し引いて、ステップS97で下降駆
動信号Mbを出力した後における前記カウント値Cbの
増加値Cgを演算エリアで求める。そして、前記増加値
Cgが前記挟み込み解除駆動値Nrに達したか否かを確
認し(ステップS111)、達している場合は(ステッ
プS111でY)、ステップS115に進み、達してい
ない場合は(ステップS111でN)、ステップS11
3に進む。
【0050】ステップS113では、前記第4経過時間
Tsが前記全開全閉確認時間TLOCK以上連続しているか
否かを確認し、連続していない場合は(ステップS11
3でN)、ステップS105にリターンし、連続してい
る場合は(ステップS113でY)、ステップS115
に進む。ステップS115では、下降駆動信号Mbの出
力を停止し、次に、前記第4経過時間計測タイマエリア
の第4経過時間Tsの計測を停止してゼロリセットする
と共に(ステップS117)、片側カウンタエリアのカ
ウント値Ccをゼロリセットし(ステップS119)、
さらに、前記開閉スイッチ13から上昇要求信号13a
が出力されているか否かを確認する(ステップS12
1)。上昇要求信号13aが出力されている場合は(ス
テップS121でY)、出力されなくなるまでステップ
S121をリピートし、出力されていない場合は(ステ
ップS121でN)、前記第1経過時間計測タイマエリ
アの第1経過時間Tuの計測を停止してゼロリセットし
た後(ステップS123)、ステップS1にリターンす
る。
【0051】以上の説明からも明らかなように、本実施
例では、請求項1中の位置カウンタ手段15A1 〜15
n が、図10のフローチャートにおけるステップS1
01乃至ステップS105、及び、ステップS109
と、図11のフローチャートにおけるステップS19e
及びステップS19fと、図12のフローチャートにお
けるステップS23e及びステップS23fで構成さ
れ、開閉位置判定手段15Bが、図8のフローチャート
におけるステップS39及びステップS41と、図10
中のステップS107及びステップS111で構成され
ている。また、本実施例では、請求項2中の回転方向検
出手段15Cが、図11中のステップS19dと図12
中のステップS23dで構成され、請求項3中の比較手
段15Dが、図11中のステップS19g乃至ステップ
S19jと、図12中のステップS23g乃至ステップ
S23jで構成され、カウント値補正手段15Eが、ス
テップS19k及びステップS19mと、図12中のス
テップS23k及びステップS23mで構成されてい
る。
【0052】さらに、本実施例では、請求項4中のパル
ス無状態検出手段15Fが、図7のフローチャートにお
けるステップS31と、図8中のステップS49と、図
10中のステップS119と、図11中のステップS1
9n乃至ステップS19rと、図12中のステップS2
3n乃至ステップS23rで構成され、第2カウント値
補正手段15Gが、図11中のステップS19tと図1
2中のステップS23tで構成されている。また、本実
施例では、請求項5中の検出領域判別手段15Hが、図
8中のステップS39及びステップS41で構成され、
挟み込み検出手段15Jが、図8中のステップS55乃
至ステップS59と、図9中のステップS61乃至ステ
ップS91と、図10中のステップS93及びステップ
S95で構成されている。
【0053】次に、上述した構成による本実施例のパワ
ーウィンドの動作(作用)について説明する。まず、開
閉スイッチ13を後方に傾倒操作すると、開閉スイッチ
13から下降要求信号13bが出力され、これに伴って
ドライバ15eに入力される下降駆動信号Mbにより、
窓ガラス51を全開位置側に下降させる方向にモータ1
1が回転する。すると、モータ11が1周回転する毎
に、第2センサ31bが第2パルス信号Pbを1回ずつ
出力し、該第2パルス信号Pbから90°の位相分だけ
遅れて、第1センサ31aが第1パルス信号Paを1回
ずつ出力する。
【0054】そして、窓ガラス51が全開位置に達して
モータ11の回転が止まると、前記第1及び第2センサ
31a,31bが第1及び第2パルス信号Pa,Pbを
それぞれ出力しなくなり、この状態が続いて前記第2及
び第3経過時間Ta,Tbが全開全閉確認時間TLOCK
両方とも達すると、開閉スイッチ13の後方への傾倒操
作を続けていても、ドライバ15eへの下降駆動信号M
bの入力が停止される。ここで、開閉スイッチ13の後
方への傾倒操作を一旦解除し、その後、開閉スイッチ1
3を改めて後方に傾倒操作すると、ドライバ15eに下
降駆動信号Mbが再入力されるが、窓ガラス51が全開
位置で動かずモータ11も回転しないので、第1及び第
2センサ31a,31bから第1及び第2パルス信号P
a,Pbがそれぞれ出力されず、従って、前記全開全閉
確認時間TLOCKの経過後にドライバ15eへの下降駆動
信号Mbの入力が再び停止される。
【0055】また、窓ガラス51を全開位置側に下降さ
せる方向にモータ11が回転すると、第1センサ31a
が出力する第1パルス信号Paの立ち上がり及び立ち下
がりの時点で、第1及び第2パルス信号Pa,Pbの信
号レベルが一致する。このため、窓ガラス51が全開位
置側に下降するのに応じて、ガラス窓の開閉位置をカウ
ントする第1位置カウンタエリアのカウント値Caが、
第1パルス信号Paの出力毎に「1」ずつインクリメン
トされ、同様に、第2位置カウンタエリアのカウント値
Cbが、第2パルス信号Pbの出力毎に「1」ずつイン
クリメントされる。そして、第1及び第2パルス信号に
出力異常やノイズによる偽パルスの発生がそれぞれない
限り、窓ガラス51が全開位置に達した時点で、前記第
1及び第2位置カウンタエリアのカウント値Ca,Cb
は両方とも「N」となる。
【0056】一方、開閉スイッチ13を前方に傾倒操作
すると、開閉スイッチ13から上昇要求信号13aが出
力され、これに伴ってドライバ15eに入力される上昇
駆動信号Maにより、窓ガラス51を全閉位置側に上昇
させる方向にモータ11が回転する。すると、モータ1
1が1周回転する毎に、第1センサ31aが第1パルス
信号Paを1回ずつ出力し、該第1パルス信号Paから
90°の位相分だけ遅れて、第2センサ31bが第2パ
ルス信号Pbを1回ずつ出力する。
【0057】そして、窓ガラス51が全閉位置に達して
モータ11の回転が止まると、前記第1及び第2センサ
31a,31bが第1及び第2パルス信号Pa,Pbを
それぞれ出力しなくなり、この状態が続いて前記第2及
び第3経過時間Ta,Tbが全開全閉確認時間TLOCK
両方とも達すると、開閉スイッチ13の前方への傾倒操
作を続けていても、ドライバ15eへの上昇駆動信号M
aの入力が停止される。ここで、開閉スイッチ13の後
方への傾倒操作を一旦解除し、その後、開閉スイッチ1
3を改めて後方に傾倒操作すると、ドライバ15eに下
降駆動信号Mbが再入力されるが、窓ガラス51が全開
位置で動かずモータ11も回転しないので、第1及び第
2センサ31a,31bから第1及び第2パルス信号P
a,Pbがそれぞれ出力されず、従って、前記全開全閉
確認時間TLOCKの経過後にドライバ15eへの下降駆動
信号Mbの入力が再び停止される。
【0058】また、窓ガラス51を全閉位置側に上昇さ
せる方向にモータ11が回転すると、前記第1パルス信
号Paの立ち上がり及び立ち下がりの時点で、第1及び
第2パルス信号Pa,Pbの信号レベルが一致しない。
このため、窓ガラス51が全閉位置側に上昇するのに応
じて、前記第1位置カウンタエリアのカウント値Ca
が、第1パルス信号Paの出力毎に「1」ずつデクリメ
ントされ、同様に、第2位置カウンタエリアのカウント
値Cbが、第2パルス信号Pbの出力毎に「1」ずつデ
クリメントされる。そして、第1及び第2パルス信号に
出力異常やノイズによる偽パルスの発生がそれぞれない
限り、窓ガラス51が全閉位置に達した時点で、前記第
1及び第2位置カウンタエリアのカウント値Ca,Cb
は両方とも「0」となる。
【0059】尚、先に述べたような出力異常やノイズに
よる偽パルスの発生が第1及び第2パルス信号にあり、
これにより、第1及び第2位置カウンタエリアのカウン
ト値Ca,Cbに正常時にはないずれが生じた場合に
は、そのずれが「3」になった時点で、カウント値C
a,Cbのうち値の大きいカウント値が値の小さいカウ
ント値に補正される。
【0060】さらに、前記開閉スイッチ13の傾倒操作
によりモータ11が回転し、これに伴い、第1及び第2
センサ31a,31bが第1及び第2パルス信号Pa,
Pbをそれぞれ出力すると、その回転方向に関係なく、
これら第1及び第2センサ31a,31bのうちどちら
か一方が故障しているのを検出するための片側カウンタ
のカウント値Ccが、第1パルス信号Paの出力時には
「1」ずつインクリメントされ、且つ、第2パルス信号
Pbの出力時には「1」ずつデクリメントされる。
【0061】そして、開閉スイッチ13の1回の傾倒操
作中に、第1及び第2センサ31a,31bのうちどち
らか一方の故障により、第1及び第2パルス信号Pa,
Pbのうちどちらか一方だけが出力され、他方が全く出
力されない場合、この現象がパルス10個分連続する
と、前記位置カウンタ復旧処理が行われ、これにより、
窓ガラス51が全開或は全閉位置に達すると、第1及び
第2位置カウンタエリアのカウント値Ca,Cbが、全
開位置の場合は「N」に、全閉位置の場合は「0」にそ
れぞれ補正される。
【0062】次に、前記窓ガラス51の上端51aが前
記境界位置DL及びその下方の挟み込み検出領域Soに
位置している状態で、開閉スイッチ13の前方への傾倒
操作に伴うドライバ15eへの上昇駆動信号Maの入力
により、窓ガラス51を全閉位置側に上昇させる方向に
回転しているモータ11が、ドア5の窓枠と窓ガラス5
1の間に挟まった異物により止まると、前記第1及び第
2センサ31a,31bが第1及び第2パルス信号P
a,Pbをそれぞれ出力しなくなる。この場合には、前
記第1及び第2カウンタエリアのカウンタ値Ca,Cb
が両方とも境界値NDET 以上になっているので、第1及
び第2パルス信号Pa,Pbの出力なし状態が続いて、
その経過時間である前記第2及び第3経過時間Ta,T
bが挟み込み確認時間TE に両方とも達すると、次に示
す挟み込み解除動作が行われる。
【0063】挟み込み解除動作では、開閉スイッチ13
の前方への傾倒操作を続けていても、ドライバ15eへ
の上昇駆動信号Maの入力が停止され、次に、ドライバ
15eに下降駆動信号Mbが入力されて、窓ガラス51
を全開位置側に下降させる方向にモータ11が回転す
る。そして、ドライバ15eへの下降駆動信号Mbの入
力開始からの、前記第1及び第2カウンタエリアのカウ
ンタ値Ca,Cbの増加量が両方とも挟み込み解除規定
値Nrに達した後に、該下降駆動信号Mbのドライバ1
5eへの入力が停止されて、モータ11の回転が停止す
る。これにより、異物の挟み込み状態を解消するのに十
分な量(本実施例では、第1及び第2パルス信号Pa,
Pbのパルス分解能Sa,Sb×挟み込み解除規定値N
r=0.65mm×230=略々15cm)だけ窓ガラ
ス51が下降する。
【0064】尚、前記ドライバ15eへの下降駆動信号
Mbの入力開始からの、前記第1及び第2カウンタエリ
アのカウンタ値Ca,Cbの増加量が両方とも挟み込み
解除規定値Nrに達するまでの間に、窓ガラス51が全
開位置に達してモータ11の回転が止まった場合には、
通常の窓ガラス51を開ける場合の動作と同様の動作に
より、ドライバ15eへの上昇駆動信号Maの入力が停
止される。
【0065】このように、ドア5の窓枠と窓ガラス51
の間に挟まった異物によりモータ11の回転が停止する
と、その停止時間の長さに応じて前記挟み込み解除動作
が行われる。しかし、ドア5の窓枠と窓ガラス51の間
に異物が挟まったからといって、必ずしもモータ11の
回転が止まるとは限らず、挟まった異物の固さ等によっ
ては、モータ11が止まらず回転し続ける場合もある。
そこで、前記窓ガラス51の上端51aが前記境界位置
DL及びその下方の挟み込み検出領域Soに位置し、前
記第1及び第2カウンタエリアのカウンタ値Ca,Cb
が両方とも境界値NDET 以上になっている状態では、上
述した異物の挟み込みによるモータ11の回転停止時以
外にも、前記第1及び第2パルス信号Pa,Pbの周期
Wan ,Wbn や、モータ11の減速度Aan ,Abn
の値によっては、前記挟み込み解除動作を行う。
【0066】まず、モータ11の回転がかなり遅くな
り、前記周期Wan ,Wbn が両方とも基準周期WREF
以上となった場合には、前記挟み込み動作を行う。次
に、前記周期Wan ,Wbn のうち少なくとも一方が基
準周期WREF に満たなくても、前記減速度Aan ,Ab
n が、ドア5の窓枠に対するガラス窓51の軋みや、ガ
ラス窓51への手や体の接触によりモータ11が減速し
た場合の減速度等とは掛け離れた、通常ではあり得ない
急激な減速度の閾値AHI以上となった場合には、前記挟
み込み動作を行う。さらに、前記周期Wan ,Wbn
うち少なくとも一方が基準周期WREF に満たず、且つ、
前記減速度Aan ,Abn のうち少なくとも一方が閾値
HIに満たなくても、過去所定回数X分の減速度Aan
〜Aan-(X-1) ,Abn 〜Abn-(X-1) が両方とも連続
して、緩やかな減速度の閾値ALO以上になった場合に
は、前記挟み込み動作を行う。
【0067】尚、前記周期Wan ,Wbn や減速度Aa
n ,Abn の値による挟み込み解除動作の実行判定は、
モータ11の回転速度、ひいては、前記周期Wan ,W
nや減速度Aan ,Abn の値を安定させるために、
開閉スイッチ13の前方への傾倒操作による上昇要求信
号13aの出力開始から200msが経過するのを待っ
てから行う。また、前記窓ガラス51の上端51aが前
記境界位置DLよりも上方の全閉領域Scに位置し、ウ
ェザーストリップ53の外側下端面53aと窓ガラス5
1の上端51aの間に隙間が生じない状態では、前記第
1及び第2カウンタエリアのカウンタ値Ca,Cbが両
方とも、境界値NDET よりも小さくなるので、上述した
異物の挟み込みの検出動作は行わない。さらに、窓ガラ
ス51の下降時は、ドア5の窓枠と窓ガラス51の間に
異物があっても挟まる心配がないので、この場合にも上
述の異物の挟み込み検出動作は行わない。
【0068】このように本実施例の窓ガラス開閉位置検
出装置によれば、モータ11が回転するのに同期して、
パルス発生器31の第1及び第2の2つのセンサ31
a,31bからパルス信号Pa,Pbを1周当り1回ず
つ出力させ、これら各パルス信号Pa,Pbのパルス数
を、モータ11の回転方向に応じて第1及び第2位置カ
ウンタエリアで個別にアップダウンカウントし、それぞ
れのカウント値Ca,Cbを基に窓ガラス51の開閉位
置を判定する構成とした。このため、第1及び第2セン
サ31a,31bのうち一方が故障してパルス信号P
a,Pbを出力しなくなったり、或は、パルス信号P
a,Pbのうち一方を第1及び第2位置カウンタエリア
でカウントし損なったりする等して、例えば、第1位置
カウンタエリアのカウント値Caに狂いが生じても、第
2位置カウンタエリアの正常なカウント値Cbを考慮に
入れて窓ガラス51の開閉位置を判定するので、判定し
た開閉位置が実際の位置から大きくずれることを防止す
ることができる。
【0069】また、本実施例によれば、第1及び第2位
置カウンタエリアのカウント値Ca,Cbの差値Cが基
準差値NDIFF以上となった場合に、両カウント値Ca,
Cbのうち値が大きい方を値が小さい方と一致するよう
に補正する構成としたので、前記のように、パルス信号
Pa,Pbの出力漏れやカウント漏れにより第1及び第
2位置カウンタエリアのカウント値Ca,Cbに差が生
じたとしても、その差が大きくなることがなく、従っ
て、両カウント値Ca,Cbの信頼性が大きく損なわれ
るのを防ぎ、両カウント値Ca,Cbから判定した開閉
位置が実際の位置から大きくずれることを防止すること
ができる。
【0070】さらに、本実施例によれば、開閉スイッチ
13の1回の操作中に、パルス信号Pa,Pbのうちど
ちらか一方が連続して出力されず、片側カウンタエリア
のカウント値Ccの絶対値が異常判別基準値NABNORM
上となった場合に、位置カウンタ復旧処理に入り、窓ガ
ラス51を全開或は全閉位置に開閉させたところで、到
達した位置が全開位置であるか全閉位置であるかに応じ
て、第1及び第2位置カウンタエリアのカウント値C
a,Cbを「N」か「0」に設定し直す構成とした。こ
のため、パルス信号Pa,Pbの出力漏れやカウント漏
れにより第1及び第2位置カウンタエリアのカウント値
Ca,Cbに差が生じたとしても、その差が大きくなる
前に、そのカウント値Ca,Cbを正しい値に設定し直
して、両カウント値Ca,Cbの信頼性が大きく損なわ
れるのを防ぎ、両カウント値Ca,Cbから判定した開
閉位置が実際の位置から大きくずれることを防止するこ
とができる。
【0071】また、本実施例によれば、ドア5のウェザ
ーストリップ53と窓ガラス51との隙間がなくなる境
界位置DL、即ち、ウェザーストリップ53の外側下端
面53aと同一高さ箇所、及びそれよりも全開位置側の
挟み込み検出領域So内に窓ガラス51の上端51aが
位置しているか否かを、第1及び第2位置カウンタエリ
アのカウント値Ca,Cbが両方とも、前記境界位置D
Lに前記上端51aが位置している時の正しいカウント
値Ca,Cbに相当する境界値NDET 以上となっている
か否かで判別する構成とした。そして、前記挟み込み検
出領域So内に窓ガラス51の上端51aが位置してい
ると判別した時に、窓ガラス51による異物の挟み込み
があるか否かを、最近のパルス信号Pa,Pbのエッジ
検出時からの経過時間Ta,Tb、パルス信号Pa,P
bの周期Wan ,Wbn 、及び、窓ガラス51の減速度
Aan ,Abnを基に検出する構成とした。
【0072】このため、ドア5の窓枠と窓ガラス51の
間に異物を挟み込む可能性がある挟み込み検出領域So
に窓ガラス51の上端があるか否かを、第1及び第2位
置カウンタエリアのカウント値Ca,Cbを基に高い信
頼性で検出でき、窓枠と窓ガラス51の間に異物を挟み
込む可能性がない全閉領域Scにおいて、窓ガラス51
による異物の挟み込みがあるか否かを無駄に検出せずに
済ませることができる。
【0073】尚、第1及び第2位置カウンタエリアのカ
ウント値Ca,Cbの差値が基準差値NDIFF以上となっ
た場合の、両カウント値Ca,Cbの補正は、両カウン
ト値Ca,Cbのうち値が小さい方を値が大きい方と一
致する内容であってもよく、或は、補正そのものを行わ
ないように構成してもよい。しかし、本実施例のよう
に、両カウント値Ca,Cbのうち値が大きい方を値が
小さい方と一致するように補正する構成とすれば、境界
位置DL及びこれよりも全開位置側の挟み込み検出領域
So内で異物の挟み込みの有無を検出する場合に、補正
後のカウント値Ca,Cbが境界値NDET と一致した際
の窓ガラス51の上端51aの位置が、境界位置DLよ
りも全閉位置側にずれることがなくなる。従って、カウ
ント値Ca,Cbの補正後に、窓ガラス51が全閉位置
に達して停止した時に異物を挟み込んだものと誤って判
定され、窓ガラス51が強制的に開かれて閉められなく
なる事態の発生を防ぐことができ、有利である。
【0074】また、第1及び第2センサ31a,31b
が出力するパルス信号Pa,Pbの位相のずれは、90
°以外であっても、或は、同位相であってもよいが、本
実施例のように、第1及び第2センサ31a,31bが
互いに位相を90°ずらしてパルス信号Pa,Pbをそ
れぞれ出力するように構成すれば、次のような利点があ
る。即ち、パルス信号Paの立ち上がり及び立ち下がり
の時点における両パルス信号Pa,Pbの信号レベルの
一致、不一致により、モータ11が窓ガラス51を全開
位置側に下降する方向と、窓ガラス51を全閉位置側に
上昇する方向のうちどちらの方向に回転しているかを検
出できる。
【0075】このため、例えば、開閉スイッチ13の操
作をやめた後のモータ11の惰性や、モータ11と窓ガ
ラス51の間の動力伝達系を構成するギア列(図示せ
ず)のバックラッシュ等により、開閉スイッチ13を操
作してないにも拘らずモータ11が回転した場合であっ
ても、その際のモータ11の回転方向を開閉スイッチ1
3の操作状態によらず確実に検出できる。しかし、この
ように互いに位相がずれた複数のパルス信号P1 〜Pn
によりモータ11の回転方向を検出するか否かは任意
で、開閉スイッチ13の操作やその他の手段によりモー
タ11の回転方向を検出してもよいことは勿論のことで
あり、その場合には、回転方向検出手段15Cに相当す
る構成は省略してもよい。
【0076】さらに、本実施例では、モータ11の回転
に同期してパルス信号Pa,Pbを出力する第1及び第
2の2つのセンサ31a,31bによりパルス信号出力
手段311 〜31n を構成したが、パルス信号出力手段
311 〜31n の数は3つ以上であってもよく、位置カ
ウンタ手段15A1 〜15An の数も、パルス信号出力
手段311 〜31n の数に対応して任意に変更可能であ
る。また、本実施例では、開閉スイッチ13の1回の操
作で、前記第1及び第2センサ31a,31bからの第
1及び第2パルス信号Pa,Pbが、どちらか一方だけ
連続して出力されていない場合に、位置カウンタ復旧処
理を経て窓ガラス51が全閉全開或は全閉位置に到達し
た時点で、到達した位置が全開位置か全閉位置かに応じ
て、前記第1及び第2位置カウンタエリアのカウント値
Ca,Cbを「N」か「0」に設定する構成とした。
【0077】このため、第1及び第2の2つのセンサ3
1a,31bのうち一方が故障等によりパルス信号P
a,Pbを出力しなくなった場合に、前記第1及び第2
位置カウンタエリアのカウント値Ca,Cbの信頼性を
回復させることができる。しかし、第1及び第2の2つ
のセンサ31a,31bのうち一方が故障等によりパル
ス信号Pa,Pbを出力しなくなった場合に、前記第1
及び第2位置カウンタエリアのカウント値Ca,Cbを
上述のようにして補正するか否かは任意で、パルス無状
態検出手段15F及び第2カウント値補正手段15Gに
相当する構成は省略してもよい。
【0078】さらに、本実施例では、パルス信号Pa,
Pbの立ち上がり及び立ち下がりのエッジを検出する構
成としたが、立ち上がり及び立ち下がりのいずれか一方
のみを検出する構成とする等、パルス信号Pa,Pbを
検出する構成は、本実施例で示した構成に限らず任意で
ある。そして、本発明は、本実施例で示したような、車
両の側部のドア5の窓ガラス51に限らず、後部のドア
の窓ガラス等、モータにより開閉されるパワーウィンド
における窓ガラスの開閉位置を検出する場合にも広く適
用可能であることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ータにより窓ガラスを開閉させるパワーウィンドの窓ガ
ラス開閉位置検出装置であって、前記モータの回転に同
期したパルス信号を出力する複数組のパルス信号出力手
段と、前記各パルス信号の出力パルス数を前記モータの
回転方向に応じてそれぞれアップダウンカウントする、
前記各パルス信号出力手段に対応した組数の位置カウン
タ手段と、前記各位置カウンタ手段のカウント値を基に
前記窓ガラスの開閉位置を判定する開閉位置判定手段と
を備える構成とした。このため、一部のパルス信号出力
手段からのパルス信号の出力漏れや、一部の位置カウン
タ手段によるパルス信号のパルス数のカウント漏れ等
で、位置カウンタ手段のカウント値に一部狂いが生じて
も、位置カウンタ手段の他の正常なカウント値により、
開閉位置判定手段が判定する窓ガラスの開閉位置を、実
際の開閉位置から大きくずれないようにすることができ
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパワーウィンドの窓ガラス開閉位置検
出装置の基本構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る窓ガラス開閉位置検出
装置を備えたパワーウィンドの概略構成を一部ブロック
で示す説明図である。
【図3】図2のパルス信号発生器の構成を示す説明図で
ある。
【図4】図3のパルス信号発生器の第1及び第2センサ
が出力するパルス信号の説明図である。
【図5】図2に示すマイクロコンピュータのハードウェ
ア構成を示すブロック図である。
【図6】図2に示すマイクロピュータのRAMのメモリ
エリアマップである。
【図7】図2に示すマイクロピュータのROMに格納さ
れた制御プログラムに従いCPUが行う処理を示すフロ
ーチャートである。
【図8】図2に示すマイクロピュータのROMに格納さ
れた制御プログラムに従いCPUが行う処理を示すフロ
ーチャートである。
【図9】図2に示すマイクロピュータのROMに格納さ
れた制御プログラムに従いCPUが行う処理を示すフロ
ーチャートである。
【図10】図2に示すマイクロピュータのROMに格納
された制御プログラムに従いCPUが行う処理を示すフ
ローチャートである。
【図11】図7に示す第1センサパルス検出割込処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】図7に示す第1センサパルス検出割込処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図13】図2に示す窓ガラスの全閉領域と挟み込み検
出領域との境界位置を示す説明図である。
【符号の説明】
11 モータ 15 マイクロコンピュータ 15a CPU 15b RAM 15c ROM 15A1 〜15An 位置カウンタ手段 15B 開閉位置判定手段 15C 回転方向検出手段 15D 比較手段 15E カウント値補正手段 15F パルス無状態検出手段 15G 第2カウント値補正手段 15H 検出領域判別手段 15J 挟み込み検出手段 311 〜31n パルス信号出力手段 51 窓ガラス C1 〜Cn カウント値 P1 〜Pn パルス信号
フロントページの続き (72)発明者 小見山 武 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 五十棲 正 静岡県榛原郡榛原町布引原206の1 矢 崎部品株式会社内 審査官 渋谷 知子 (56)参考文献 実開 平6−6679(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 15/10 - 15/20 B60J 1/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより窓ガラスを開閉させるパワ
    ーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置であって、 前記モータの回転に同期したパルス信号を出力する複数
    組のパルス信号出力手段と、 前記各パルス信号の出力パルス数を前記モータの回転方
    向に応じてそれぞれアップダウンカウントする、前記各
    パルス信号出力手段に対応した組数の位置カウンタ手段
    と、 前記各位置カウンタ手段のカウント値を基に前記窓ガラ
    スの開閉位置を判定する開閉位置判定手段と、 前記各位置カウンタ手段のカウント値どうしを比較する
    比較手段と、 前記比較手段の比較結果に応じ、前記各位置カウンタ手
    段のうち前記カウント値が最小の位置カウンタ手段のカ
    ウント値と合致するように、他の位置カウンタ手段のカ
    ウント値を補正するカウント値補正手段と、 を備えることを特徴とするパワーウィンドの窓ガラス開
    閉位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記複数組のパルス信号出力手段のうち
    一部のパルス信号出力手段からの前記パルス信号の無出
    力状態を検出するパルス無状態検出手段と、該パルス無
    状態検出手段の検出結果に応じて前記各位置カウンタ手
    段のカウント値を補正する第2カウント値補正手段とを
    さらに備える請求項1記載のパワーウィンドの窓ガラス
    開閉位置検出装置。
  3. 【請求項3】 モータにより窓ガラスを開閉させるパワ
    ーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置であって、 前記モータの回転に同期したパルス信号を出力する複数
    組のパルス信号出力手段と、 前記各パルス信号の出力パルス数を前記モータの回転方
    向に応じてそれぞれアップダウンカウントする、前記各
    パルス信号出力手段に対応した組数の位置カウンタ手段
    と、 前記各位置カウンタ手段のカウント値を基に前記窓ガラ
    スの開閉位置を判定する開閉位置判定手段と、 前記複数組のパルス信号出力手段のうち一部のパルス信
    号出力手段からの前記パルス信号の無出力状態を検出す
    るパルス無状態検出手段と、 前記パルス無状態検出手段の検出結果に応じて前記各位
    置カウンタ手段のカウント値を補正する第2カウント値
    補正手段と、 を備えることを特徴とするパワーウィンドの窓ガラス開
    閉位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記複数組のパルス信号出力手段は、前
    記パルス信号を互いに所定角度ずつ位相をずらして出力
    するように構成されており、これら複数組のパルス信号
    出力手段からの前記パルス信号に基づいて前記モータの
    回転方向を検出する回転方向検出手段をさらに備え、前
    記各位置カウンタ手段は、前記回転方向検出手段が検出
    する前記モータの回転方向に応じて前記各パルス信号の
    出力パルス数をアップダウンカウントする請求項1、2
    又は3記載のパワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記各位置カウンタ手段のカウント値
    が、前記窓ガラスによる異物の挟み込みの有無を検出す
    る所定の検出領域の範囲内に相当する値であるか否かを
    判別する検出領域判別手段と、該検出領域判別手段の判
    別結果に応じ、前記窓ガラスによる異物の挟み込みの有
    無を検出する挟み込み検出手段とをさらに備える請求項
    1、2、3又は4記載のパワーウィンドの窓ガラス開閉
    位置検出装置。
JP02616195A 1995-01-20 1995-01-20 パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置 Expired - Fee Related JP3282124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02616195A JP3282124B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02616195A JP3282124B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199907A JPH08199907A (ja) 1996-08-06
JP3282124B2 true JP3282124B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=12185839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02616195A Expired - Fee Related JP3282124B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282124B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848468A1 (de) * 1998-10-21 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur elektronischen Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorgangs von elektrisch betriebenen Aggregaten
JP4596079B2 (ja) * 2009-06-25 2010-12-08 アイシン精機株式会社 開口覆材の開閉制御装置
JP2010188997A (ja) * 2010-03-26 2010-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 開口覆材の開閉制御装置
CN103161379A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 华创车电技术中心股份有限公司 防夹车窗系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199907A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP6390466B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
GB2286906A (en) Window drive control
JP6337283B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP3282124B2 (ja) パワーウィンドの窓ガラス開閉位置検出装置
JP2845427B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JP3309364B2 (ja) パワーウィンドの挟み込み検出装置
JP3405486B2 (ja) パワーウィンドの挟み込み検出装置
JPH0762947A (ja) パワーウインドウ制御装置
JP2942127B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2004084458A (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
JPH0512464Y2 (ja)
JP3090034B2 (ja) パワーウィンド装置
JPH0921273A (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP3387281B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP2823554B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JP3211928B2 (ja) パワーウィンド装置
JP2823553B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JPH0596372U (ja) パワーウインドの安全装置
JP2583642B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JPH03137384A (ja) 車両用サーボパワウインドウ装置の制御方法
JP2818108B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPH08199903A (ja) パワーウィンドの挟み込み検出装置
JP4781129B2 (ja) 電動機制御装置
JPH08109769A (ja) パワーウインドーの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees