JP3282036B2 - 酸性多糖類の製造方法 - Google Patents

酸性多糖類の製造方法

Info

Publication number
JP3282036B2
JP3282036B2 JP2000103999A JP2000103999A JP3282036B2 JP 3282036 B2 JP3282036 B2 JP 3282036B2 JP 2000103999 A JP2000103999 A JP 2000103999A JP 2000103999 A JP2000103999 A JP 2000103999A JP 3282036 B2 JP3282036 B2 JP 3282036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acidic polysaccharide
extracted
separated
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000103999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288202A (ja
Inventor
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sohonsha Corp
Original Assignee
Nikken Sohonsha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sohonsha Corp filed Critical Nikken Sohonsha Corp
Priority to JP2000103999A priority Critical patent/JP3282036B2/ja
Publication of JP2001288202A publication Critical patent/JP2001288202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282036B2 publication Critical patent/JP3282036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クロレラ、コッ
コミクサ等の藻類を原料とした酸性多糖類の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、クロレラ、コッコミクサ等の藻類
は、乾燥粉末を錠剤や顆粒状にしたり、乾燥粉末を熱水
抽出したエキスとし、食品として供するものとしてい
た。
【0003】このように藻類を錠剤や顆粒状にしたり、
エキスとした食品は、成分として良質なタンパク質をは
じめ、ビタミン、ミネラルを豊富に含む栄養価に高いも
のとして知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記食
品のエキス成分中に含まれる多糖類は、免疫向上や、抗
癌性を有することが明らかになっているが、熱水抽出の
みでは、中性多糖類しか抽出されなかった。
【0005】そこで、通常の熱水抽出では藻類から取り
出せない酸性多糖類の抽出方法を開発するため鋭意研究
の結果、この発明を成し得た。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の酸性多糖類の
製造方法は、藻体粉末もしくは含水藻類を熱水に懸濁し
て抽出処理し、遠心分離によりエキス分とウエットスラ
ッジに分離し、前記ウエットスラッジに水を加えて攪拌
しながら、アルカリ性基材によりpHを10以上に調製
してエキス分を抽出し、この抽出したエキス分を遠心分
離し、分離したエキス分を攪拌しながらpHを3〜4に
調製し、酸性多糖類の沈殿物を析出させるものとしてい
る。
【0007】さらに、この発明の酸性多糖類の製造方法
は、前記酸性多糖類の沈殿物を乾燥させたものとするこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の酸性多糖類の製
造方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0009】先ず、この発明の酸性多糖類の製造方法
は、藻体粉末もしくは含水藻類を熱水に懸濁して抽出処
理し、遠心分離によりエキス分とウエットスラッジに分
離する。前記抽出処理は、酸性多糖類の抽出効率を高め
るために行われるものであり、中性可溶画分を熱水で抽
出して、できるだけ取り除くことが必要である。酸性多
糖類の抽出は、抽出溶媒を強アルカリにして行われるた
め、中性可溶画分が残っているとpHが下がり、抽出が
不充分になり、タンパク質が多く抽出され酸性多糖類の
純度が悪くなる。
【0010】すなわち、中性可溶画分の抽出は、藻体粉
末もしくは含水藻類10〜50kgを、85〜95℃の
熱水500〜1000リットルに懸濁し、30〜60分
間抽出処理し、遠心分離により、エキス分とウエットス
ラッジに分離する。
【0011】次に、この発明の酸性多糖類の製造方法
は、ウエットスラッジに水を加えて攪拌しながら、アル
カリ性基材によりpHを10以上に調製してエキス分を
抽出し、この抽出したエキス分を遠心分離し、分離した
エキス分を攪拌しながらpHを3〜4に調製し、酸性多
糖類の沈殿物を析出させる。
【0012】すなわち、ウエットスラッジから酸性多糖
類を抽出するには、ウエットスラッジ1に対して5〜2
0倍量の水を60〜80℃にして攪拌し、攪拌しながら
水酸化ナトリウム、もしくは水酸化カリウム、炭酸カル
シウムなどのアルカリ性基材によりpHを10以上に調
製して、エキス分を30〜60分間抽出し、ここで抽出
したエキス分を10、000G以上の遠心分離機により
分離する。分離されたエキスを攪拌しながら塩酸により
pHを3〜4に調製し、酸性多糖類の沈殿物を析出させ
る。
【0013】ウエットスラッジ1に対して水を5〜20
倍量にするのは、5倍量未満では泥状となり抽出が不充
分で、20倍量を超えても抽出効率に変わりない。ウエ
ットスラッジと水を攪拌しながらpHを10以上に調製
するのは、10未満であるとタンパク質の析出が多くな
り、酸性多糖類の濃度が下がるためである。水の攪拌温
度を60〜80℃にし、エキス分の抽出時間を30〜6
0分間にするのは、抽出効率を上げるための適正条件
で、これらの温度や抽出時間を超えても、未満でも、抽
出効率は良くない。エキス分を10、000G以上で分
離するのは、酸性多糖可溶エキス分を充分に脱水するた
めである。分離されたエキスを攪拌しながらpHを3〜
4に調製するのは、pH3未満では沈殿物の析出に変わ
りなく、pH4を超えると白濁状態で沈殿物の析出が不
充分である。
【0014】そして、最後に、この発明の酸性多糖類の
製造方法は、前記析出させた酸性多糖類の沈殿物を6時
間以上放置後、遠心分離により回収する。回収した酸性
多糖類沈殿物は、凍結乾燥、もしくはスプレードライヤ
ーにより乾燥し、0.1〜2.5kgの酸性多糖類粉末
を得る。
【0015】
【実施例】次に、この発明の酸性多糖類の製造方法の好
ましい実施例を挙げる。
【0016】(実施例1)クロレラ乾燥粉末50kg
を、90℃の熱水500リットルで、60分間抽出処理
し、12、000Gの遠心分離機により中性可溶画分と
クロレラウエットスラッジに分離する。分離したクロレ
ラウエットスラッジ150kgを70℃の熱水750リ
ットルで攪拌する。クロレラウエットスラッジが均一に
攪拌された状態で、20%水酸化ナトリウム溶液でpH
12に調製し、エキス分を60分間抽出し、12、00
0Gの遠心分離機により分離する。分離したエキス分を
1トン−ステンレスタンクに600リットル移し、攪拌
しながら1N塩酸でpH4に調製し、酸性多糖類を析出
させる。そして、6時間放置後、析出した酸性多糖類を
12、000Gの遠心分離機により分離回収する。回収
した酸性多糖類のスラッジを凍結乾燥機で乾燥し、粉砕
機により粉砕して、粉末0.5kgを得た。
【0017】(実施例2)コッコミクサ乾燥粉末50k
gを、90℃の熱水750リットルで、60分間抽出処
理し、12、000Gの遠心分離機により中性可溶画分
とコッコミクサウエットスラッジに分離する。分離した
コッコミクサウエットスラッジ100kgを70℃の熱
水600リットルで攪拌する。コッコミクサウエットス
ラッジが均一に攪拌された状態で、20%水酸化ナトリ
ウム溶液でpH12に調製し、エキス分を60分間抽出
し、12、000Gの遠心分離機により分離する。分離
したエキス分を1トン−ステンレスタンクに500リッ
トル移し、攪拌しながら1N塩酸でpH4に調製し、酸
性多糖類を析出させる。そして、6時間放置後、析出し
た酸性多糖類を12、000Gの遠心分離機により分離
回収する。回収した酸性多糖類のスラッジを凍結乾燥機
で乾燥し、粉砕機により粉砕して、粉末1.2kgを得
た。
【0018】
【発明の効果】この発明は、以上に述べたように構成さ
れており、通常の熱水抽出では藻類から取り出せない酸
性多糖類を効率良く得ることができるものとなった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 藻体粉末もしくは含水藻類を熱水に懸濁
    して抽出処理し、遠心分離によりエキス分とウエットス
    ラッジに分離し、前記ウエットスラッジに水を加えて攪
    拌しながら、アルカリ性基材によりpHを10以上に調
    製してエキス分を抽出し、この抽出したエキス分を遠心
    分離し、分離したエキス分を攪拌しながらpHを3〜4
    に調製し、酸性多糖類の沈殿物を析出させることを特徴
    とする酸性多糖類の製造方法。
  2. 【請求項2】 藻体粉末もしくは含水藻類を熱水に懸濁
    して抽出処理し、遠心分離によりエキス分とウエットス
    ラッジに分離し、前記ウエットスラッジに水を加えて攪
    拌しながら、アルカリ性基材によりpHを10以上に調
    製してエキス分を抽出し、この抽出したエキス分を遠心
    分離し、分離したエキス分を攪拌しながらpHを3〜4
    に調製し、酸性多糖類の沈殿物を析出させ、その酸性多
    糖類の沈殿物を乾燥させることを特徴とする酸性多糖類
    の製造方法。
JP2000103999A 2000-04-05 2000-04-05 酸性多糖類の製造方法 Expired - Lifetime JP3282036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103999A JP3282036B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 酸性多糖類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103999A JP3282036B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 酸性多糖類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288202A JP2001288202A (ja) 2001-10-16
JP3282036B2 true JP3282036B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18617619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103999A Expired - Lifetime JP3282036B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 酸性多糖類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282036B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313499C (zh) * 2004-09-21 2007-05-02 珠江医院 海篙子多糖及制备方法和用途
CN102382200A (zh) * 2011-09-06 2012-03-21 广西大学 酶解法分离提取马尾藻多糖的生产工艺
JP2016065037A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 株式会社日健総本社 抗ウイルス剤の製法及び該製法によって得られた抗ウイルス剤
CN104593451B (zh) * 2015-01-27 2018-11-23 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 一种制备浒苔酸性多糖的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001288202A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102115690B (zh) 一种综合利用米糠的方法
EP0013055B1 (en) Process of preparing blood cell protein and heme from hemoglobin
WO2014046543A1 (en) A process for isolating proteins from solid protein-containing biomass selected from vegetable biomass, algae, seaweed and combinations thereof
KR101721998B1 (ko) 이미, 이취, 및 염분 제거를 위한 반용매 정제기술이 적용된 후코이단 제조 방법
WO2017215312A1 (zh) 一种利用银杏果皮制备钙螯合肽的方法
AU2020103549A4 (en) Novel se-enriched tea-derived ace inhibitory peptide and preparation process thereof
CN106810622A (zh) 一种从枳实中提取新橙皮苷及对枳实综合利用的方法
CN101497911A (zh) 一种提高大豆分离蛋白得率的方法
JP3282036B2 (ja) 酸性多糖類の製造方法
CN107338235B (zh) 胰酶的制备方法
CN104045685A (zh) 一种用油茶籽饼提取蛋白质的方法
CN1313496C (zh) 一种芋头淀粉提取方法
JP2018502592A (ja) タンパク質に富む微細藻類のバイオマスの成分を分画するための方法
CN1074769C (zh) 魔芋甘露聚糖的提取工艺
CN102746413B (zh) 蜂花粉多糖酶解破壁结合热水超声浸提方法
JPH0430401B2 (ja)
CN104497122A (zh) 一种从猪胃粘膜中提取胃膜素的制备方法
WO2000046243A1 (en) Process for preparing coagulants for water treatment
JP7022453B2 (ja) フィコシアニンの精製方法
JPS6215175B2 (ja)
RU2233104C1 (ru) Способ комплексной переработки бурых водорослей с получением йодсодержащих и полисахаридных продуктов
WO2001074843A1 (en) Process for preparing coagulants for water treatment
RU2178708C2 (ru) Способ получения инулина
CN100536914C (zh) 一种牡蛎抗氧化、抗衰老制品的制备方法
RU2568586C1 (ru) Способ получения сухого экстракта володушки золотистой

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3282036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term