JP3281608B2 - トンネル支保体の施工方法 - Google Patents

トンネル支保体の施工方法

Info

Publication number
JP3281608B2
JP3281608B2 JP36676398A JP36676398A JP3281608B2 JP 3281608 B2 JP3281608 B2 JP 3281608B2 JP 36676398 A JP36676398 A JP 36676398A JP 36676398 A JP36676398 A JP 36676398A JP 3281608 B2 JP3281608 B2 JP 3281608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
support
piece
support body
piece member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36676398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192775A (ja
Inventor
隆義 中山
潤治 小野
昭治 井上
和男 西川
三郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP36676398A priority Critical patent/JP3281608B2/ja
Publication of JP2000192775A publication Critical patent/JP2000192775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281608B2 publication Critical patent/JP3281608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル掘削機に
よって掘削された掘削壁面に支保体を施工するトンネル
支保体の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削機によって岩質等の地盤に
トンネルを掘削する場合、掘削されたトンネル壁面が肌
落ちしたり、崩落することがあり、このため、従来から
図10に示すように、トンネル掘削機の円筒状スキンプレ
ートP内でトンネル掘削壁面の周方向に湾曲した一定の
円弧長を有する支保ピースaを順次、周方向に連結して
スキンプレートPの内径よりも小径の円形リング状支保
体A'を組み立て、該円形リング状支保体A'をトンネル掘
削機の掘進に従ってスキンプレートから後方のトンネル
掘削壁面側に相対的に送り出し、しかるのち、この円形
リング状支保体A'を拡径させてその外周面をトンネル掘
削壁面に当接させると共にその後端面を既にトンネル掘
削壁面を支保している円形リング状支保体の前端面に一
体に連結することによりトンネル支保体を形成すること
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のトンネル支保体の施工方法によれば、トンネル掘削
機のスキンプレートP内において、該スキンプレートP
の内底面上で円形リング状支保体A'を組立てるものであ
るから、該円形リング状支保体A'はスキンプレートPの
内底面に載置された状態となり、この状態からトンネル
掘削機を掘進させても円形リング状支保体A'はトンネル
掘削機と共動してスキンプレートPから後方のトンネル
掘削壁面に施工することができない。
【0004】そのため、トンネル掘削機内にトンネル軸
方向に伸縮するジャッキを装着しておき、このジャッキ
を伸長させることにより円形リング状支保体Pをスキン
プレートからトンネル掘削壁面側に押し出すか、或い
は、上記円形リング状支保体Pの後端面を既に施工した
円形リング状支保体の前端面に仮連結したのち、トンネ
ル掘削機の掘進に従ってスキンプレートP内からトンネ
ル掘削壁面側に移動させる等の手段を講じなければなら
ず、施工に著しい手間を要する上に確実な施工が困難で
ある等の問題点があった。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは円形リング状トンネ
ル支保体の組立て施工が能率よく且つ正確に行えるトン
ネル支保体の施工方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、トンネル掘削機のスキンプ
レートの底部に設けた切欠部を通じて露出しているトン
ネル掘削壁面の底面部上に底部支保ピースを載置し、こ
の底部支保ピースに複数個の支保ピースによって形成さ
れる下向きC字状の支保体部分を連結してリング状のト
ンネル支保体を組立てたのち、上記トンネル掘削機の掘
進に従って該リング状のトンネル支保体をトンネル掘削
壁面の上記底面部上に残置させた状態で上記スキンプレ
ートから相対的に後方のトンネル掘削壁面側に送り出
し、しかるのち、底部支保ピースとその両側の支保ピー
スとの連結を解いたのちこれらの底部支保ピースとその
両側の支保ピース間に連結しているジャッキを伸長させ
て上記下向きC字状の支保体部分を底部支保ピースを支
点として上方に持ち上げながら外径方向に拡張させるこ
とにより、該リング状のトンネル支保体を拡径させてト
ンネル掘削壁面に当接させることを特徴とするものであ
る。
【0007】請求項2に係る発明は、底部支保ピースを
下層ピース部材と該下層ピース部材の内周面上に着脱自
在に積層された上層ピース部材とから構成し、上記下層
ピース部材の外周底面をトンネル掘削機のスキンプレー
トの底部に設けた切欠部を通じて露出している掘削底壁
面上に載置させた状態で上層ピース部材に支保ピースを
順次連結させることによりリング状のトンネル支保体を
組立て、このリング状のトンネル支保体をトンネル掘削
壁面側に送り出して拡径させることによりトンネル掘削
壁面に当接させたのち、底部支保ピースの下層ピース部
材の両端面に両側の支保ピースの下端面を連結すると共
に上層ピース部材を撤去することを特徴としている。
【0008】
【作用】トンネル掘削機のスキンプレートの底部には切
欠部が設けられてあり、該切欠部にトンネル掘削壁面の
掘削底面部が露出している。そして、このトンネル掘削
機のスキンプレート内において、上記露出した掘削底面
部上にトンネル周方向に円弧状に彎曲した底部支保ピー
スを載置すると共に該底部支保ピースの両側方に支保ピ
ースを順次連結して下向きC字状の支保体部分を形成
ることによりスキンプレートの内周面に沿ったリング状
のトンネル支保体を組立てる。
【0009】しかるのち、トンネル掘削機を掘進させる
と、リング状のトンネル支保体はスキンプレートの切欠
部に露出している掘削底面部上に残置した状態でスキン
プレートのみが前進し、その前進によってそれまでスキ
ンプレートによって覆い隠されていたトンネル掘削壁面
が上記リング状トンネル支保体の外周方に露出する。こ
の状態にして上記下向きC字状の支保体部分を底部支保
ピースを支点として上方に持ち上げながら外径方向に拡
張させることにより、リング状トンネル支保体を拡径さ
その外周面をトンネル掘削壁面に当接させてトンネ
ル掘削壁面を支保させる。リング状トンネル支保体の拡
径は、底部支保ピースとその両側の支保ピースとの内面
間に連結しているジャッキを伸長させることによって行
われる。
【0010】請求項に係る発明によれば、上記底部支
保ピースを上層ピース部材と下層ピース部材との積層体
によって形成している。このように構成している底部支
保ピースは、その下層ピース部材をスキンプレートの底
部切欠部に露呈しているトンネル掘削壁面の底面部上に
敷設する。そうすると、上層ピース部材はスキンプレー
ト内に配置された状態となり、スキンプレート内におけ
るこの上層ピース部材に対しての両側の支保ピースや該
支保ピースに対する頂部支保ピースの連結作業が容易に
且つ円滑に行え、これらの支保ピースの外周面がスキン
プレートの内周面から小間隔だけ離間した円形リング状
のトンネル支保体を精度よく組立てることができる。
【0011】このように組立てられたリング状トンネル
支保体はその上層ピース部材と両側に配設した支保ピー
スとの対向部内周面間を拡径手段であるジャッキで連結
しておき、トンネル掘削壁面に送りだされたのち、この
ジャッキを伸長させることによってトンネル掘削壁面に
当接させるものであるが、リング状トンネル支保体を拡
大させると、両側の支保ピースの下端面が底部支保ピー
スにおける上層ピース部材の両端面から外径方向に移動
して下層ピース部材の端面に対向した状態となる。この
状態にして下層ピース部材と両側の支保ピースとの対向
端面間をモルタル等の間詰材の充填によって一体に連結
するか或いは互いに対向端面同士を接合させて連結し、
連結後は拡径手段と共に上層ピース部材を撤去して次の
リング状トンネル支保体の組立てに再使用するものであ
る。
【0012】上記上下層ピース部材からなる上記底部支
保ピースにおいて、上層ピース部材の円弧長を下層ピー
ス部材の円弧長よりも短く形成しておくと共に、上層ピ
ース部材の両側に組立てる支保ピースの少なくとも一方
をリング状トンネル支保体の拡径しろを見込んだ円弧長
に形成しておき、この拡径しろに相当する長さ部分を下
層ピース部材の内周面上に重ね合わせておけば、リング
状トンネル支保体を拡径させた時に上記支保ピースの下
端部外周面が下層ピース部材の内面に摺接しながら円滑
に拡径すると共にリング状トンネル支保体の外周面がト
ンネル掘削壁面に当接した時に両側の支保ピースの下端
面が下層ピース部材の対向端面に接合して互いの端面間
に離間部を生じさせることなく、従って、モルタル充填
などの仕舞い作業が不要となり、精度のよいトンネル支
保体の施工が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施の形
態を図面について説明すると、図1はトンネル掘削機10
によって掘削されたトンネル掘削壁面Tにトンネル支保
体Aを施工している状態を示すもので、トンネル掘削機
10は互いに伸縮自在に連結した円筒形状の前胴部11と後
胴部12とを備え、後胴部12の後端に円筒形状のスキンプ
レート13を一体に設けていると共にこのスキンプレート
13の底部を後述する底部支保ピースが配設可能な大きさ
に切欠いてトンネル掘削壁面Tの底面部T'を露出させた
平面矩形状の切欠部14に形成している。この切欠部14は
スキンプレート13の後端から後方に開口している。
【0014】トンネル掘削機10は周知のように、上記前
胴部11の開口前端にカッタ板15を回転自在に配設してい
ると共にこの前胴部11にフロントグリッパ16を、後胴部
12にリアグリッパ17をそれぞれ胴体部からトンネル掘削
壁面Tに向かって出没自在に装着してあり、さらに、ス
キンプレート13の前端部内にはエレクタ等の支保体組立
手段18が配設されている。なお、カッタ板15の回転駆動
手段や前後胴部11、12同士のジャッキによる伸縮手段、
及びフロントグリッパ16やリアグリッパ17の伸縮用ジャ
ッキ等は周知の手段であるので図示することなくその詳
細な説明を省略する。
【0015】トンネル掘削壁面Tを支保する円形リング
状トンネル支保体Aは、トンネル掘削壁面Tの周方向に
円弧状に彎曲した一定の円弧長を有する底部支保ピース
1と両側支保ピース2及び頂部支保ピース3とを組み合
わせてなり、上記底部支保ピース1は下層ピース部材1A
と上層ピース部材1Bとの積層体から構成されていてこれ
らの上下層ピース部材1A、1Bは上記両側支保ピース2と
同一厚みに形成されている。そして、この底部支保ピー
ス1における下層ピース部材1Aによって上記円形リング
状支保体Aの底部を形成するように構成している。な
お、上下層ピース部材1A、1Bや両側支保ピース2、頂部
支保ピース3はトンネル掘削機10のスキンプレート13よ
りも肉厚に形成している。
【0016】上記底部支保ピース1の下層ピース部材1A
と両側支保ピース2及び頂部支保ピース3はいずれも図
2〜図4に示すように、トンネル掘削壁面Tの周方向に
円弧状に湾曲した前後主桁1a〜3a、1b〜3bの長さ方向の
両端間を同一長さを有する平板形状の継手板1c〜3cによ
って一体に固着してなる鋼製矩形枠からなり、トンネル
掘削壁面Tの上周壁部に沿って配設される頂部支保ピー
ス3は図4に示すようにその矩形枠の外周側開口端に棒
状の金属線材を格子状に組み合わせた金網からなる岩盤
崩落防止部材4を張設してなる構造を有する。
【0017】一方、底部支保ピース1の下層ピース部材
1Aは、図2に示すように、岩盤崩落防止部材2を張設し
ていない鋼製矩形枠からなり、この下層ピース部材1Aと
上記頂部支保ピース3との間に設けられてトンネル掘削
壁面Tの両側壁部に沿って配設される上記両側支保ピー
ス2は、図3に示すように、鋼製矩形枠の上半部側の外
周面に岩盤崩落防止部材4'を張設した構造を有してい
る。さらに、各鋼製矩形枠の前後主桁及び継手板には、
トンネル長さ方向及び周方向に隣接する支保ピース同士
を連結するための数個のボルト挿通孔5を穿設してい
る。なお、トンネル掘削機10によって掘削されるトンネ
ル径が大きい場合には、上記両側支保ピース2と共に鋼
製矩形枠のみからなる別な中間支保ピースを組み込む場
合もある。
【0018】また、底部支保ピース1の上層ピース部材
1Bも図5に示すように、トンネル掘削壁面Tの周方向に
円弧状に湾曲した前後主桁1a' 、1b' の長さ方向の両端
間を同一長さを有する平板形状の継手板1c' 、1c' によ
って一体に固着してなる鋼製矩形枠からなり、その外周
面を下層ピース部材1Aの内周面に面接触状態で載置し得
る彎曲面に形成していると共にその両端面、即ち、両側
継手板1c' 、1c' が下層ピース部材1Aの両側継手板1c、
1cに面一に連続し且つこれらの端面が上記両側支保ピー
ス2や頂部支保ピース3の継手板と同様にトンネル中心
方向に向けている。なお、この上層ピース部材1Bにおい
ては、その両側継手板1c' 、1c' に数個のボルト挿通孔
5を設けているが前後主桁1a' 、1b' にはボルト挿通孔
を設ける必要はない。また、円弧長は、下層ピース部材
1Aよりも短く形成しておくことが望ましい。
【0019】この上層ピース部材1Bの前後主桁1a' 、1
b' の内周面(上面)における両端部と上記両側支保ピ
ース2の前後主桁2a、2bの内周面における上層ピース部
材1Bと対向した端部とにブラケット6a、6b(図6に示
す)をそれぞれボルト等によって着脱自在に固定するよ
うに構成してあり、これらのブラケット6a、6b間に拡径
手段としてのジャッキ7、7を連結している。
【0020】このように構成した底部支保ピース1と両
側支保ピース2及び頂部支保ピース3とによってトンネ
ル掘削壁面Tを支保するトンネル支保体Aを施工するに
は、図6に示すように、まず、トンネル掘削機10のスキ
ンプレート13内において、切欠部14に露出しているトン
ネル掘削壁面Tの底面部T'上に支保体組立手段18を用い
て底部支保ピース1の下層ピース部材1Aを載置したの
ち、この下層ピース部材1A上に上層ピース部材1Bを重ね
合わせるように載置する。このように上下層ピース部材
1A、1Bを重ね合わせるとこれらのピース部材1A、1Bはス
キンプレート13よりも厚みが大きいので、上層ピース部
材1Bはスキンプレート13の底部内に配設された状態とな
り、該上層ピース部材1Bの両端面、即ち、継手板1c' 、
1c' に対する両側支保ピース2の対向端面の接合、連結
作業が確実且つ能率よく行える。
【0021】次いで、スキンプレート13の両側内周面に
沿って両側支保ピース2、2を順次支保体組立手段18を
用いて配設し、これらの両側支保ピース2、2の下向き
下端面、即ち継手板2c、2cの端面を上層ピース部材1Bの
両端継手板1c' 、1c' にそれぞれ突き合わせ接合して互
いに連通したボルト挿通孔5、5間をボルト・ナット8
によって緩く連結して仮固定しておく。さらに、支保体
組立手段18によって両側支保ピース2、2の上向き端面
間に頂部支保ピース3を組立て、互いに対向した継手板
2c、3c同士を突き合わせ接合して互いに連通したボルト
挿通孔5、5間をボルト8によって緩く連結して仮固定
することにより、縮径トンネル支保体A'を組立てる。
【0022】なお、支保ピースの組立順序は、上層ピー
ス部材1Bに対して時計方向或いは半時計方向に側部支保
ピース2、頂部支保ピース3、側部支保ピース2を順次
組立てゝもよい。即ち、上記支保体組立手段18によっ
て、まず片側の支保ピース2を掴んで一定長スキンプレ
ートの内周面に沿って旋回させ、次に、掴んだ片側の支
保ピース2の下端に頂部支保ピース3を連結して一定
長、周方向に旋回させたののち、この頂部支保ピース3
の下端にもう片方の支保ピース2を連結して一定長、周
方向に旋回させ、最後に、底部支保ピース1の両端面と
両側支保ピース2、2の対向下端面とを当接させること
により組立てられる。また、この縮径トンネル支保体A'
を組立てる時に、底部支保ピース1や両側支保ピース2
及び頂部支保ピース3の後端面、即ち、後側主桁を、先
にトンネル掘削壁面Tに施工した拡径している既設トン
ネル支保体Aの前端面に、図1に示すように当接させた
状態で組立てるものである。
【0023】さらに、この縮径トンネル支保体A'の組立
時に又は組立後に、上層ピース部材1Bの前後主桁1a' 、
1b' の内周面における両端部と上記両側支保ピース2の
前後主桁2a、2bの内周面における上層ピース部材1Bと対
向した端部とにブラケット6a、6bをそれぞれボルト等に
よって取付けると共にこれらのブラケット6a、6b間に拡
径手段としてのジャッキ7、7を連結する。なお、この
拡径用ジャッキ7の装着は、縮径トンネル支保体A'がス
キンプレート13内から離脱した後に装着してもよい。
【0024】こうして、スキンプレート13内で縮径トン
ネル支保体A'を組み立てる一方、トンネル掘削機10を掘
進させて一定長のトンネルを掘削すると、その掘進に従
ってスキンプレート13が前進するが、縮径トンネル支保
体A'はその底部支保ピース1の下層ピース部材1Aをスキ
ンプレート13の切欠部14に露出しているトンネル掘削壁
面Tの底面部上に載置されていると共に、両側支保ピー
ス2、2と頂部支保ピースがスキンプレート13の内壁面
に触れないようにスキンプレート13内で真円形状に保持
しているので、トンネル掘削機10の掘進にもかかわら
ず、掘削底面部上に残置された状態を維持し、トンネル
掘削機10の掘進に従って相対的に後方に移動してスキン
プレート13の後端からトンネル掘削壁面T側に送り出さ
れる。なお、縮径トンネル支保体A'は上述したように、
スキンプレート13内で真円形状に保持しているため、ト
ンネル掘削壁面T側に送り出されたときの岩盤の崩落等
により後述する拡径作業が行えない場合であっても、支
保機能を発揮する。
【0025】トンネル掘削機10の掘進によって上記縮径
トンネル支保体A'がトンネル掘削壁面T側に全体的に相
対移動すると、再び、スキンプレート13の切欠部14に露
出した掘削底面部上に上記同様にして上下層ピース部材
1A、1Bからなる底部支保ピース1と両側支保ピース2と
頂部支保ピース3との組立作業を行う一方、トンネル掘
削壁面T側に相対的に送り出された上記縮径トンネル支
保体A'の拡径作業を行う。
【0026】この拡径作業はジャッキ7、7を伸長させ
ることによって行われ、底部支保ピース1における上層
ピース部材1Bと両側支保ピース2との連結を解いたの
ち、ジャッキ7、7を伸長させると、頂部支保ピース3
と両側支保ピース2、2とによって形成された下向きC
字状の支保体部分が底部支保ピース1を支点として上方
に持ち上げられながら外径方向に拡張され、図7に示す
ようにその支保体部分の外周面とトンネル掘削壁面Tと
の間の隙間がなくなって該支保体部分、即ち、頂部支保
ピース3と両側支保ピース2との外周面がトンネル掘削
壁面Tに全面的に圧接する。
【0027】この状態にすると、両側支保ピース2、2
の下側端面が底部支保ピース1の下層ピース部材1Aの両
端面にそれぞれ該両端面から小間隔だけ離間した状態で
対向する。この離間部9は上記支保体部分が縮径状態に
おける円弧長と拡径した時の円弧長との差によって生
じ、ジャッキ7、7の伸長によって拡径を維持した状態
で該離間部9にモルタル等の間詰材Bを充填し、該間詰
材Bの硬化後、ジャッキ7と共に該ジャッキ7を支持し
ているブラケット6a、6bを上層ピース部材1Bと中間支保
ピース2との内面から取り外すと共に底部支保ピース1
における上層ピース部材1Bを両側支保ピース2と間詰材
Bを介して一体化した下層ピース部材1A上から撤去す
る。取り外された上記ブラケット6a、6bとジャッキ7及
び撤去した上層ピース部材1Bは次のトンネル支保体Aの
施工に再び使用する。
【0028】拡径された上記両側支保ピース2と頂部支
保ピース3との接合面は、対向する継手板2c、3c間の連
結ボルト・ナット8を締め付けることによって強固に連
結すると共に先に施工したトンネル支保体Aの前側主桁
に下層ピース部材1Aとこれらの支保ピース2、3の後側
主桁1b〜3bをボルト・ナット8によって連結して底部支
保ピース1の下層ピース部材1Aと共にトンネル掘削壁面
Tを支保した支保体Aを構成する。このトンネル支保体
Aはその頂部支保ピース3から両側支保ピース2の上半
部に張設している岩盤崩落防止部材4、4'によってトン
ネル掘削壁面Tの上周壁部の岩盤の緩みによる崩落や肌
落ちを防止する。
【0029】以上のように、トンネル掘削機10のスキン
プレート13内で縮径トンネル支保体A'を組み立てる工程
と、トンネル掘削機10の掘進に従ってトンネル掘削壁面
T側に相対的に送り出された該縮径トンネル支保体A'拡
径手段によって拡径させてトンネル掘削壁面Tを支持さ
せる工程とを繰り返し行ってトンネル掘削壁面Tを支保
する支保体を形成するものである。
【0030】トンネル掘削機10によるトンネルの掘進
は、そのリアグリッパ17、17をトンネル掘削壁面Tの両
側面に圧着させた後胴12をトンネル掘削壁面Tに支持さ
せたのち、後胴12に対してジャッキにより前胴11を前進
させながらカッタ板15により掘進していくものであり、
一定長のトンネルの掘削後、フロントグリッパ16をトン
ネル掘削壁面Tに圧着させて前胴11を固定したのち、ジ
ャッキにより後胴12を前側に引き寄せて前進させ、この
後胴12と一体のスキンプレート13の前進によって該スキ
ンプレート13の切欠部14に露出した掘削底面部上に組立
ている縮径トンネル支保体A'をスキンプレート13から後
方に相対的に送り出すものである。
【0031】図8は本発明の別な実施例を示すもので、
上記実施例における底部支保ピース1と両側支保ピース
2との形状に特徴を有しているものである。即ち、底部
支保ピース1の下層ピース部材1Aはその両端継手板1c、
1cをトンネル中心方向に向けることなく、該下層ピース
部材1Aの外周側から内周側に向かって互いに接近する方
向に傾斜させてあり、上層ピース部材1B' は円弧長を上
記実施例における上層ピース部材1Bよりも短く、1/2
以下の円弧長の短尺ピース部材に形成していると共にそ
の一端側の継手板1c' を上記上層ピース部材1B' の継手
板1cと同一傾斜角に形成してこれらの傾斜継手板1c、1
c' の傾斜面を連続させた状態でこの短尺上層ピース部
材1B' を下層ピース部材1Aの一端部内周面上に載置し、
下層ピース部材1Aに対して取り外し自在に連結するよう
に構成している。
【0032】一方、両側支保ピース2においても、上下
層ピース部材1A、1B' の上記傾斜継手板傾斜面1c、1c'
に対向する継手板を、これらの傾斜継手板傾斜面1c、1
c' に面接触する傾斜継手板2c' に形成してあり、さら
に、スキンプレート13内において両側に組み立てるこれ
らの支保ピース2、2のうち、いずれか一方の支保ピー
ス2の円弧長を上記実施例における両側支保ピース2よ
りも拡径しろ、即ち、縮径トンネル支保体A'の周長と拡
径したトンネル支保体Aの周長との差に等しい長さだけ
長くしている。なお、両側支保ピース2、2の円弧長を
長くしてその長くした寸法の和が上記拡径しろに等しく
なるように形成しておいてもよい。その他の構造、形状
については上記実施例と同じであるので、同一部分には
同一符号を付してその説明を省略する。
【0033】このように構成した底部支保ピース1と両
側支保ピース2及び上記実施例で述べた頂部支保ピース
3とによってトンネル掘削壁面Tを支保するトンネル支
保体Aを施工するには、まず、トンネル掘削機10のスキ
ンプレート13内において、切欠部14に露出しているトン
ネル掘削壁面Tの底面部T'上に支保体組立手段18を用い
て底部支保ピース1の下層ピース部材1Aを載置したの
ち、この下層ピース部材1Aの一端部内周面上に短尺上層
ピース部材1B' を載置して下層ピース部材1Aに取り外し
可能に連結する。
【0034】次いで、スキンプレート13の両側内周面に
沿って両側支保ピース2、2を支保体組立手段18を用い
て配設し、一方の支保ピース2の傾斜継手板2c' を短尺
上層ピース部材1B' の傾斜継手板1c' に当接させてボル
ト・ナット8により緩結合すると共に他方の支保ピース
2の下端部を下層ピース部材1Aの他端部内周面上に重ね
合わせ状態に載置する。さらに、支保体組立手段18によ
って両側支保ピース2、2の上側端面間に頂部支保ピー
ス3を組立て、互いに対向した継手板2c、3c同士を突き
合わせ接合してボルト・ナット8によって緩結合するこ
とにより縮径トンネル支保体A'を組立てる。
【0035】また、短尺上層ピース部材1B' の内周面と
この短尺上層ピース部材1B' に接合した支保ピース2の
内周面とにブラケット6a、6bを着脱自在に固定すると共
にこれらのブラケット6a、6b間に拡径手段であるジャッ
キ7を取り付け、同様に、下層ピース部材1Aの内周面と
この下層ピース部材1A上に重ね合わせている支保ピース
2の端部内周面とにブラケット6a、6bを着脱自在に固定
すると共にこれらのブラケット6a、6b間に拡径手段であ
るジャッキ7を取り付ける。なお、支保ピースの組立順
序は上層ピース部材1Bに対して時計方向或いは時計方
向に一側部の支保ピース2、頂部支保ピース3、他側部
の支保ピース2を順次組立てゝもよい。さらには、先の
実施例で述べたように、支保体組立手段18の周方向の旋
回により両側支保ピース2、2と頂部支保ピース3とを
組立てたのち、最後に底部支保ピース1を組立てゝもよ
い。
【0036】こうして、スキンプレート13内で縮径トン
ネル支保体A'を組み立てる一方、トンネル掘削機10を掘
進させて一定長のトンネルを掘削すると、その掘進に従
ってスキンプレート13が前進するが、縮径トンネル支保
体A'はその底部支保ピース1の下層ピース部材1Aをスキ
ンプレート13の切欠部14に露出しているトンネル掘削壁
面Tの底面部上に載置されているので、トンネル掘削機
10の掘進にもかかわらず、掘削底面部上に残置された状
態を維持し、トンネル掘削機10の掘進に従って相対的に
後方に移動してスキンプレート13の後端からトンネル掘
削壁面T側に送り出される。
【0037】次いで短尺上層ピース部材1B' と側部支保
ピース2との連結を解いたのち、ジャッキ7、7を伸長
させると、頂部支保ピース3と該頂部支保ピース3の両
端にボルト・ナット8により連結している両側支保ピー
ス2、2とによって形成された下向きC字状の支保体部
分が上方に持ち上げられながら外径方向に拡張され、一
方の側部支保ピース2はその傾斜継手板2c' を短尺上層
ピース部材1B' の傾斜継手板1c' 上で円滑に滑動させな
がら該傾斜継手板1c' に連続した下層ピース部材1Aの傾
斜継手板1cに接合すると共に他方の側部支保ピース2は
その下端部を下層ピース部材1Aの内面上を滑動しながら
下層ピース部材1Aの他方の傾斜継手板1cに達した時に該
傾斜継手板1cをガイドとして拡径方向に移動し、この傾
斜継手板1cに他端側の傾斜継手板2c' を全面的に接合さ
せる。
【0038】この状態にすると、図9に示すように拡径
したトンネル支保体Aはその外周面を全面的にトンネル
掘削壁面Tに当接させた状態になり、下層ピース部材1A
の両端傾斜継手板1c、1cとこれらの継手板1c、1cに接合
した両側支保ピース2、2の傾斜継手板2c' 、2c' 間を
ボルト・ナット8により連結すると共に両側支保ピース
2と頂部支保ピース3とを緩結合しているボルト・ナッ
ト8を締め付けることによって強固に連結する。しかる
のちジャッキ7と共に該ジャッキ7を支持しているブラ
ケット6a、6bを取り外すと共に短尺上層ピース部材1B'
下層ピース部材1A上から撤去する。なお、取り外された
上記ブラケット6a、6bとジャッキ7及び撤去した上層ピ
ース部材1Bは次のトンネル支保体Aの施工に再び使用す
る。
【0039】なお、以上の各実施例においては、上下層
ピース部材1A、1Bと両側支保ピース2及び頂部支保ピー
ス3を前後主桁と継手板とからなる矩形枠状に形成して
いるが、これらのピース部材及び支保ピースとして円弧
状に彎曲した鋼材等からなる支保工であっても、上記施
工方法によってトンネル支保体の施工が行えるものであ
る。さらに、以上の実施例においては、底部支保ピース
1個と、側部支保ピース2を2個と、頂部支保ピース3
を1個の計4個の支保ピースからなるトンネル支保体に
ついて説明したが、支保ピースの数はこれに限らず、例
えば、頂部支保ピースを兼ねた2個の両側支保ピースと
1個の底部支保ピースとの計3個の支保ピースからなる
トンネル支保体を形成するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明は、トンネル掘削機
のスキンプレートの底部に切欠部を設けておき、この切
欠部を通じて露出するトンネル掘削壁面の底面部にトン
ネル支保体の底部支保ピースを載置し、この底部支保ピ
ースに複数個の支保ピースによって形成される下向きC
字状の支保体部分を連結してスキンプレートの内周面に
沿ったトンネル支保体を組立てるものであるから、トン
ネル掘削機を掘進させてもその組立位置にトンネル支保
体を残置させておくことができ、従って、従来のように
スキンプレートからトンネル支保体を後方に移動させる
手段などが不要となるばかりでなく、先に施工したトン
ネル支保体の前端面に突き合わせた状態にしてスキンプ
レート内でトンネル支保体の組立てを行うことができ、
そのため、スキンプレートの前進によって組立位置にお
けるトンネル掘削壁面がスキンプレートの後方に露出し
た時に該トンネル支保体を拡径させるだけで先に施工し
たトンネル支保体と一体に連結するトンネル支保体を施
工することができ、トンネル支保体の施工作業が円滑且
つ能率よく行えるものである。
【0041】さらに、上記トンネル支保体の拡径作業
は、底部支保ピースとその両側の支保ピース間を連結し
ているジャッキを伸長させることによって行われ、底部
支保ピースと両側支保ピース2との連結を解いたのち、
ジャッキを伸長させると、頂部支保ピースと両側支保ピ
ースとによって形成された下向きC字状の支保体部分が
底部支保ピースを支点として上方に持ち上げられながら
外径方向に拡張され、その支保体部分の外周面とトンネ
ル掘削壁面との間の隙間がなくなって該支保体部分、即
ち、頂部支保ピースと両側支保ピースとの外周面をトン
ネル掘削壁面に全面的に圧接させることができる。
【0042】また、請求項に係る発明によれば、上記
底部支保ピースを上層ピース部材と下層ピース部材との
積層体によって形成しているので、下層ピース部材をト
ンネル掘削機のスキンプレートにおける上記切欠部に露
出した掘削底面部上に敷設することにより上層ピース部
材をスキンプレート内に設置した状態とすることがで
き、そのため、スキンプレート内での該上層ピース部材
に対する支保ピースの連結作業が容易に且つ円滑に行
え、トンネル掘削機のスキンプレートの内周面に接する
ことなく該スキンプレートに沿った精度のよい円形リン
グ状のトンネル支保体を組み立てることができる。
【0042】その上、このリング状のトンネル支保体を
トンネル掘削壁面側に送り出して拡径させることにより
トンネル掘削壁面に当接させたのち、底部支保ピースの
下層ピース部材の両端面に両側の支保ピースの下端面を
連結すると共に上層ピース部材を撤去するものであるか
ら、底部支保ピースの両端面とその両側の支保ピースの
下端面との連結作業が容易に行えると共に連結後には拡
径手段と共に上層ピース部材を撤去して次のトンネル支
保体の組立てに再使用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル支保体を施工している状態のトンネル
掘削機の簡略側面図、
【図2】下層ピース部材の内面側から見た斜視図、
【図3】側部支保ピースの内面側から見た斜視図、
【図4】頂部支保ピースの内面側から見た斜視図、
【図5】上層ピース部材の内面側から見た斜視図、
【図6】スキンプレート内に組立てた縮径トンネル支保
体の簡略縦断正面図、
【図7】トンネル掘削壁面に施工している状態の簡略縦
断正面図、
【図8】トンネル支保体の別な実施形態を示す簡略縦断
正面図、
【図9】トンネル掘削壁面に施工した状態を示す簡略縦
断正面図、
【図10】従来例を示す簡略縦断正面図。
【符号の説明】
1 底部支保ピース 1A、1B 上下層ピース部材 2 両側支保ピース 3 頂部支保ピース 7 拡径用ジャッキ 10 トンネル掘削機 13 スキンプレート 14 切欠部 T トンネル掘削壁面 A トンネル支保体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 和男 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 奥野 三郎 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (56)参考文献 特開 平10−18786(JP,A) 特開 平10−159491(JP,A) 特開 平10−37687(JP,A) 特開 平10−252397(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301 E21D 9/10 E21D 11/04 E21D 11/08 E21D 11/14 E21D 11/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削機のスキンプレートの底部
    に設けた切欠部を通じて露出しているトンネル掘削壁面
    の底面部上に底部支保ピースを載置し、この底部支保ピ
    ースに複数個の支保ピースによって形成される下向きC
    字状の支保体部分を連結してリング状のトンネル支保体
    を組立てたのち、上記トンネル掘削機の掘進に従って該
    リング状のトンネル支保体をトンネル掘削壁面の上記底
    面部上に残置させた状態で上記スキンプレートから相対
    的に後方のトンネル掘削壁面側に送り出し、しかるの
    ち、底部支保ピースとその両側の支保ピースとの連結を
    解いたのちこれらの底部支保ピースとその両側の支保ピ
    ース間に連結しているジャッキを伸長させて上記下向き
    C字状の支保体部分を底部支保ピースを支点として上方
    に持ち上げながら外径方向に拡張させることにより、
    リング状のトンネル支保体を拡径させてトンネル掘削壁
    面に当接させることを特徴とするトンネル支保体の施工
    方法。
  2. 【請求項2】 トンネル掘削機のスキンプレートの底部
    に設けた切欠部を通じて露出しているトンネル掘削壁面
    の底面部上に、下層ピース部材と該下層ピース部材の内
    周面上に着脱自在に積層された上層ピース部材とから
    る底部支保ピースにおける上記下層ピース部材の外周底
    面を載置させた状態で上層ピース部材に支保ピースを順
    次連結させることによりリング状のトンネル支保体を組
    立て、このリング状のトンネル支保体をトンネル掘削壁
    面側に送り出して拡径させることによりトンネル掘削壁
    面に当接させたのち、底部支保ピースの下層ピース部材
    の両端面に両側の支保ピースの下端面を連結すると共に
    上層ピース部材を撤去することを特徴とするトンネル支
    保体の施工方法。
JP36676398A 1998-12-24 1998-12-24 トンネル支保体の施工方法 Expired - Fee Related JP3281608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36676398A JP3281608B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 トンネル支保体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36676398A JP3281608B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 トンネル支保体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192775A JP2000192775A (ja) 2000-07-11
JP3281608B2 true JP3281608B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18487613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36676398A Expired - Fee Related JP3281608B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 トンネル支保体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281608B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000192775A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281608B2 (ja) トンネル支保体の施工方法
JP3210620B2 (ja) トンネル掘削壁面の支保方法
JP3236568B2 (ja) トンネル支保体
JPH10306697A (ja) トンネル支保工の形成方法及びリング状支保工部材の拡径装置
JP3236580B2 (ja) シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法
JP3236546B2 (ja) トンネル掘削壁面への支保体の施工方法
JP3106267B2 (ja) シールド掘進機及びシールドトンネルの組立方法
JP3210625B2 (ja) 支保ユニット及びトンネル支保体の形成方法
JP3247331B2 (ja) 支保用セグメントによる支保体の形成方法
JP3210621B2 (ja) トンネル掘削壁面の支保方法
JP3249473B2 (ja) トンネル支保体の構造
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3236545B2 (ja) トンネル支保体の形成方法
JP3236548B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘進方法
JP3236543B2 (ja) トンネル掘削壁面の支保方法
JP3247359B2 (ja) トンネルの施工方法
JP4423159B2 (ja) トンネル掘削機における推力伝達部材
JP2002097888A (ja) 親子シールドの掘進方法及び反力受け用異径接続セグメント
JP2000034894A (ja) トンネル支保ユニット
JP2000054796A (ja) トンネル支保ユニット
JP3911062B2 (ja) 既設構造物接合用刃口装置および推進管の接合方法
JPH09291799A (ja) トンネル壁面のコンクリート覆工用内型枠
JP3278430B2 (ja) トンネル支保体の形成方法
JP3236544B2 (ja) トンネル支保工の形成方法
JPH10306696A (ja) トンネル支保工の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees