JP3275653B2 - エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造 - Google Patents

エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造

Info

Publication number
JP3275653B2
JP3275653B2 JP25033595A JP25033595A JP3275653B2 JP 3275653 B2 JP3275653 B2 JP 3275653B2 JP 25033595 A JP25033595 A JP 25033595A JP 25033595 A JP25033595 A JP 25033595A JP 3275653 B2 JP3275653 B2 JP 3275653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
relief valve
crankcase
clutch cover
pump shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25033595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988538A (ja
Inventor
健 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP25033595A priority Critical patent/JP3275653B2/ja
Publication of JPH0988538A publication Critical patent/JPH0988538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275653B2 publication Critical patent/JP3275653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンにおける
オイルリリーフバルブの配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動二輪車等のエンジンには、エ
ンジン潤滑用のオイルに混入した摩耗金属粉等を除去す
るためのオイルフィルタが備えられている。そして、オ
イルフィルタのエレメントの目詰まりなどにより、オイ
ルフィルタ内の圧力が異常に上昇した場合は、オイルフ
ィルタやエンジン各部のシール材(ガスケット等)の保
護を図るため、オイルの潤滑経路の途中にオイルリリー
フバルブ(以下、リリーフバルブという)を設置してオ
イルフィルタへのオイルをリリーフバルブに逃がす技術
が従来より知られている。
【0003】従来のリリーフバルブ取り付け構造として
は、例えば、リリーフバルブが取り付けられるのに十分
な長さを持ったオイル通路をクランクケースにおけるオ
イルポンプ取付け部に設けて前記油圧上昇による不具合
を解消するようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のリリーフバルブ取り付け構造においては、比較的大
きな部品であるクランクケースに長いオイル通路を形成
する必要があるため、オイル通路の加工が容易でないと
共にオイル通路の形成に伴ってクランクケース等が大型
化するという問題も生ずる。
【0005】また、低重心型エンジンでは、クランク軸
からオイルパン近傍のオイルストレーナまでの寸法をで
きるだけ短くする必要があることから、オイルポンプは
クランク軸の下方には配置できないので、オイルポンプ
はクランク軸の前下方かつクランクホイールや発電機等
の回転体を避けた位置に配設される。オイルポンプ周辺
はスペースに余裕がないため、リリーフバルブを取り付
けるオイル通路の確保が難しく、リリーフバルブの設置
が困難となったり、設置した場合でも必要以上にクラン
クケースやクラッチカバー類を異形に設計したりするな
どの不具合が生じ加工工数の増加、コスト高およびエン
ジンの大型化を招く。
【0006】なお、クランク軸を支持するベアリングに
ボール式のものを採用することにより、リリーフバルブ
を使用しない場合もある。しかしながら、オイルの粘度
が非常に高くなる寒冷地等でエンジンを使用する場合な
どは、リリーフバルブを使用しないと、潤滑系回路(カ
ートリッジ式オイルフィルタ、オイルクーラ等)の保
護、および、クランクケースとクラッチカバーとの合わ
せ面からのオイル漏れ防止などの基本的品質の確保は難
しい。
【0007】本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、エンジンの大型化およびコスト高を
招くことなくリリーフバルブを設置して、オイル漏れ防
止等のエンジンの基本的品質の確保およびエンジンの潤
滑系回路の保護が図れるエンジンにおけるオイルリリー
フバルブの配置構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、次のような構成を有する。すなわち、請求項
1記載の発明は、クランクケースに回転自在に支持され
たクランク軸と、前記クランクケースの左右一側に取り
付けられたクラッチカバーと、前記クランク軸の前下方
に配置されたオイルポンプ軸と、該オイルポンプ軸の上
方に配置され、かつ、前記クラッチカバーに取り付けら
れたオイルフィルタとを備えてなり、前記クランクケー
スの左右一側の外側面と前記クラッチカバーの内側面と
の間であって、前記クランク軸、前記オイルポンプ軸お
よび前記オイルフィルタによって囲まれる空間部にオイ
ルリリーフバルブが配置されたエンジンにおいて、前記
クラッチカバーには前記オイルリリーフバルブが支持さ
れるとともにウォーターポンプ軸が配設され、該ウォー
ターポンプ軸は、外側の端部にウォーターポンプが軸着
されかつ前記オイルポンプ軸にジョイントを介して連結
され、該オイルポンプ軸には前記クランクケースの側壁
に締着されたオイルポンプが軸着され、前記クランクケ
ースおよびクラッチカバーに形成されたオイル孔が前記
オイルポンプからオイルリリーフバルブおよびオイルフ
ィルタ内にオイルを導くことを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は、前記オイルリリーフバ
ルブは、前記クラッチカバーの内側面に設けられた支持
孔に支持されると共に、前記クランクケースの外側面に
は、前記オイルリリーフバルブの内側端部に対向するオ
イルリリーフバルブ抜け止め用の突起が設けられ、さら
に、前記オイルリリーフバルブの内側端面と前記突起と
の隙間は、前記オイルリリーフバルブと、該オイルリリ
ーフバルブの内側端面に隣接するようにオイルポンプ軸
に設けられた回転体との隙間よりも小さく設定されたこ
とを特徴とする請求項1記載のエンジンにおけるオイル
リリーフバルブの配置構造である。
【0010】請求項1記載の発明によれば、クラッチカ
バーにオイルリリーフバルブが支持されているので、大
型部品のクランクケース側に組付ける従来のものに比
べ、リリーフバルブの組付け性を大幅に向上させられ
る。また、リリーフバルブからクラッチカバーの内側空
間に流出されるオイルが、そのクラッチカバーの内側面
に向けて流出するので、ジョイントに直接かかることが
防止される。これにより、オイルミストの発生を防いで
ブローバイガスへのオイル混入を防ぐと共に、機械的損
失も抑えることができる。
【0011】請求項2の発明によれば、前記クラッチカ
バーの内側面に設けられた支持孔に前記オイルリリーフ
バルブを支持させるようにしたので、大型部品のクラン
クケース側にオイルリリーフバルブを組付けるものに比
べ、オイルリリーフバルブの組付け性が大幅に向上す
る。また、仮にエンジンの振動等により前記支持孔から
オイルリリーフバルブが抜ける方向(クランクケース
側)に移動しても、クランクケースの外側面の前記突起
によりオイルリリーフバルブの脱落が防止される。さら
に、前記オイルリリーフバルブの内側端面と前記突起と
の隙間が、前記オイルリリーフバルブと前記回転体との
隙間よりも小さく設定されることから、オイルリリーフ
バルブは、抜ける方向に移動しても前記回転体よりも先
に前記突起に当接する。したがって、オイルリリーフバ
ルブや回転体の損傷も回避できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は本実施形態に係るエンジン
の外側面図、図2は本実施形態に係るクランクケースの
外側面図である。図3は本実施形態に係るリリーフバル
ブ周辺の構造を示すエンジン要部の断面図である。図4
は本実施形態に係るクラッチカバーの内側面図であっ
て、リリーフバルブおよびオイルフィルタが取り付けら
れた状態を示す図である。図5は本実施形態に係るオイ
ルリリーフバルブの単品図であって、(a)は正面図、
(b)は側方から見た片側断面図である。
【0013】本実施形態に係るエンジン2は、図1に示
すように、クランク軸4を回転自在に支持収納した左右
割れのクランクケース6と、このクランクケース6の前
部上面にやや前傾状態で上方に突出して設けられたシリ
ンダ8と、シリンダ8の上端面に締着されたシリンダヘ
ッド10から主に構成される。また、このエンジン2に
は、クランク軸4と、右側のクランクケース6Rの側壁
に取り付けられたクラッチカバー12と、クランク軸4
の前下方に配置されたオイルポンプ軸14と、オイルポ
ンプ軸14の上方に配置され、かつ、クラッチカバー1
2に取り付けられたオイルフィルタ16とが備えられ
る。
【0014】以下、本実施形態に係るクランクケース6
側の各部の構成とクラッチカバー12側の各部の構成を
順次説明した後、本実施形態に係るオイルリリーフバル
ブ(以下、単にリリーフバルブという)78の配置構造
等を説明する。
【0015】(クランクケース6R側の構成)クランク
ケース6Rの側壁には、図2に示すようにクランク軸孔
18が設けられ、このクランク軸孔18の前側には、バ
ランサ軸孔20が設けられる。このバランサ軸孔20に
は、図3に示すように、ボールベアリング22を介して
バランサ軸24の右側の軸端部が支持される。ボールベ
アリング22よりも外側方に突出したバランサ軸24の
軸端部には、カラー26・オイルポンプドライブギア2
8がワッシャ30およびナット32により締着される。
【0016】クランクケース6Rのバランサ軸孔20の
前下方には、図2に示すように、前記オイルポンプ軸1
4が支持されるオイルポンプ軸孔34が設けられる。オ
イルポンプ軸14には、図3に示すように、クランクケ
ース6Rの側壁にビス36で締着されたオイルポンプ3
8と、このオイルポンプ38に外側から隣接しかつ前記
オイルポンプドライブギア28に従動するオイルポンプ
ドリブンギア40とが軸着される。
【0017】クランクケース6Rの側壁の前下端部に
は、図1および図2に示すように、クランクケース6の
底壁のオイルパン6aからストレーナ42を介して前記
オイルポンプ38へオイルを導くオイル孔44(図2参
照)が設けられる一方、オイルポンプ軸孔34を挟んで
オイル孔44の反対側には、前上方に延びてオイルポン
プ38からオイルをクランクケース6Rの前端に導くオ
イル孔46が形成される。このオイル孔46は、クラン
クケース6Rの前端において開口しているが栓ボルト4
8でその開口部が塞がれている。さらに、このオイル孔
46における前記栓ボルト48の近傍位置からは、図3
に示すように、クランケース6Rとクラッチカバー12
との合わせ面Aで開口するオイル孔50が側方に延び
る。なお、クランケース6Rとクラッチカバー12との
合わせ面Aには、ガスケット52が介在される。
【0018】(クラッチカバー12側の構成)クラッチ
カバー12は、図1に示すように、クランク軸4の軸端
部に軸支されたクラッチ装置(図示略)を内包するよう
にクランクケース6Rの外側面にボルト54で取り付け
られたものであって、車両側面視でクランクケース6R
の側面全体を概略覆う。
【0019】クラッチカバー12の内側面には、図3に
示すように、前記オイルポンプ軸14にジョイント56
を介して連結したウォータポンプ軸58が配設される。
このウォータポンプ軸58は、クラッチカバー12に設
けられたウォータポンプ軸孔60にボールベアリング6
2を介して回転自在に支持されており、その外側の端部
には、ウォータポンプ64が軸着される。ウォータポン
プ64は、前記ボールベアリング62に隣接したオイル
シール66およびメカニカルシール68によりクラッカ
バー12の内側空間に対しシールされる。ウォータポン
プ64は、ウォータポンプ軸58の軸端部に嵌合したイ
ンペラ64aと、このインペラ64aを該軸端部に締着
するボルト64bと、吐出口64c1を有するポンプケ
ース64cとから主に構成される。
【0020】クラッチカバー12の前端部には、図3お
よび図4に示すように、前記オイル孔50に合わせ面A
で連通する第1のオイル導入孔70が設けられる。この
第1のオイル導入孔70は、図3に示すように、前記合
わせ面Aから外側方に略真っすぐ延びてクラッチカバー
12の外側面近傍まで達する。この第1のオイル導入孔
70の外側端部には、前上方に向けて延びる第2のオイ
ル導入孔72が連通しており、これら第1のオイル導入
孔70および第2のオイル導入孔72を通じて前記オイ
ルフィルタ16の前部にオイルが導入される。オイルフ
ィルタ16内に導入されて濾過されたオイルは、図4に
示すように、オイルフィルタ16の中央部のユニオン1
6aを介して再びクラッチカバー12内に戻される。ク
ラッチカバー12には、前記第2のオイル導入孔72の
後ろ側でユニオン16aから後下方に延びるオイル導出
孔74が形成される。これにより、ユニオン16aを通
ったオイルは、オイル導出孔74を通ってクラッチカバ
ー12およびクランクケース6Rの上縁部に沿って形成
されたオイル通路76を通り、その後は所定のオイル潤
滑経路を流れる。
【0021】(リリーフバルブ78の配置構造等)図1
および図3に示すように、クランクケース6Rの外側面
とクラッチカバー12の内側面との間であって、クラン
ク軸4、オイルポンプ軸14およびオイルフィルタ16
によって囲まれる空間部には、前記第2のオイル導入孔
70等を流れるオイルの圧力が設定圧以上になったとき
に作動して該オイルの圧力を逃がすリリーフバルブ78
が配置される。
【0022】ここで、図5を参照してリリーフバルブ7
8の構成を簡単に説明する。リリーフバルブ78は、図
5(a)および同(b)に示すように、クラッチカバー
12側の一端部に雄ネジ部78a1を有するバルブ本体
78aと、このバルブ本体78aの内部に左右方向に摺
動自在に設けられたバルブ78bと、このバルブ78b
をクラッチカバー12側に向けて付勢するスプリング7
8cと、このスプリング78cをバルブ本体78a内に
保持するリテーナ78dと、バルブ本体78aの外周に
嵌合され、かつ、雄ネジ部78a1側に向けて開放した
形状を呈するカバー78eとから構成される。リリーフ
バルブ78は、図3に示すように、前記雄ネジ部78a
1がクラッチカバー12の内側面に設けられた雌ネジ孔
(支持孔に相当)80に螺着されて組付けられると共
に、クラッチカバー12に組付けられた状態において、
その内側端面が前記合わせ面Aよりもクランクケース6
R側に位置する。
【0023】前記雌ネジ孔80は、図4に示すように、
前記第1のオイル導入孔70の後下方近傍に位置してお
り、前記合わせ面Aよりも外側方に一段落ちたクラッチ
カバー12の内側面に形成されており、図3に示すよう
に、その下穴において前記第2のオイル導入孔72に連
通する。すなわち、第2のオイル導入孔72は、オイル
フィルタ16から後下方に延びて第1のオイル導入孔7
0と交差した後、さらに後下方に向けてウォータポンプ
軸孔60の手前まで延長されており、この延長部72a
の下端部にて前記雌ネジ孔80の下穴の前側一部分と交
差している。
【0024】一方、クランクケース6Rの外側面には、
図3に示すように、リリーフバルブ78の内側端部に対
向するリリーフバルブ抜け止め用の突起82が設けられ
る。この突起82の先端面は、図2に示すように、リリ
ーフバルブ78の内側端面(正確にはバルブ本体78a
の内側端面)における前上部に近接する。
【0025】リリーフバルブ78の内側端面と突起82
の外側端面との隙間S2は、図3に示すように、前記オ
イルポンプドリブンギア(請求項2に係る回転体に相
当)40の外側面との隙間S1よりも小さく設定され
る。また、図4に示すように、リリーフバルブ78の外
形(具体的にはカバー78eの外周)と前記第1のオイ
ル導入孔70のボス部84との間には1.5〜2.0m
m程度の隙間S3が確保され、また、図3に示すよう
に、前記リリーフバルブ78の外形と前記ジョイント5
6の外周との間にも1.5〜2.0mm程度の隙間S4
が確保される。さらに、図4に示すように、リリーフバ
ルブ78は、クランク軸4に設けられた遠心クラッチ8
6(図では想像線で示す)の外周との間に約20mm程
度の隙間S5が確保される。
【0026】上記のように構成・配置されたリリーフバ
ルブ78により、本実施形態においては、次のようにし
てオイルの圧力上昇を防止し、エンジンの基本的品質を
確保し、かつ、エンジンの潤滑系回路を保護している。
すなわち、オイルポンプ38の動力により、クランクケ
ース6R側のオイル経路(オイルパン6a→オイル孔4
4→オイルポンプ38→オイル孔46,50)を通った
オイルは、図3に示すように、前記合わせ面Aを介して
クラッチカバー12側に導入される。クラッチカバー1
2内の第1のオイル導入孔70に入ったオイルは、通常
は第2のオイル導入孔72にそのまま流れてオイルフィ
ルタ16に導入された後、オイル導出孔74によりオイ
ルフィルタ16から導出され所定の潤滑経路に向かう。
この通常の状態では、リリーフバルブ78のバルブ78
bが閉じており、オイルはオイルフィルタ16のみに流
れる。
【0027】オイルフィルタ16のエレメントの目詰ま
りなどにより、オイルフィルタ16内の圧力が上昇し、
第1のオイル導入孔70等内のオイルの油圧が設定圧以
上になると、リリーフバルブ78のバルブ78bがスプ
リング78cの付勢力に打ち勝ってクランクケース6R
側に摺動する。バルブ78bの摺動により、バルブ本体
78aに設けられたオイル孔78a2とオイル孔78a
3(共に図5(b)参照)とが連通するため、第2のオ
イル導入孔72は、その前記延長部72aおよびリリー
フバルブ78を介してクラッチカバー12の内側空間と
繋がる。したがって、図3に示すように、この油圧上昇
時には第1のオイル導入孔70を流れるオイルの一部が
オイルフィルタ16に流れずにリリーフバルブ78を通
じてクラッチカバー12の内側空間に逃がされるため、
オイルの圧力上昇が防止される。なお、クラッチカバー
12の内側空間に流出されるオイルは、リリーフバルブ
78のカバー78eが外側方に開放しているため、クラ
ッチカバー12の内側面に向けて流出される。
【0028】(本実施形態の作用・効果)以上のような
本実施形態によれば、右側のクランクケース6Rの外側
面とクラッチカバー12の内側面との間であって、クラ
ンク軸4、オイルポンプ軸14およびオイルフィルタ1
6によって囲まれる空間部に、リリーフバルブ78が配
置されるため、クランクケース6やクラッチカバー12
の形状を大幅に変更することなく、リリーフバルブ78
をエンジン2に設置することが可能になる。すなわち、
オイルポンプ軸14をクランク軸4の前下方に配置し、
オイルポンプ軸14の上方でクラッチカバー12にオイ
ルフィルタ16を配置した場合、前記囲まれる空間部が
デッドスペースとなるため、この空間部を有効利用する
ことで周辺の構造に影響を与えることなくリリーフバル
ブ78を設置できるようになる。これにより、ガスケッ
ト52等の損傷に伴うオイル漏れの防止などのエンジン
2の基本的品質の確保、および、オイルフィルタ16を
含むエンジン2の潤滑系回路の保護が図れる。
【0029】また、クラッチカバー12の内側面に設け
られた雌ネジ孔80にリリーフバルブ78を螺着するよ
うにしたので、大型部品のクランクケース6側に組付け
る従来のものに比べ、リリーフバルブ78の組付け性が
大幅に向上する。すなわち、前記合わせ面Aよりも一段
落としたクラッチカバー12の内側面に、雌ネジ孔80
を加工するだけでよいため、バルブ専用のオイル通路を
新たに設けたりする必要がなく加工コスト等が大幅に削
減される。
【0030】また、仮にエンジン2の振動等により前記
雌ネジ孔80からリリーフバルブ78が抜ける方向(ク
ランクケース6R側)に移動しても、クランクケース6
Rの前記突起82によりリリーフバルブ78の脱落が防
止される。また、リリーフバルブ78の内側端面と前記
突起82との隙間S2が、リリーフバルブ78とオイル
ポンプドリブンギア40との隙間S1よりも小さく設定
されることから、リリーフバルブ78は抜ける方向に移
動してもオイルポンプドリブンギア40よりも先に突起
82に当接する。したがって、リリーフバルブ78やオ
イルポンプドリブンギア40の損傷も回避できる。
【0031】また、本実施形態において、リリーフバル
ブ78は、前記第1のオイル導入孔70のボス部82、
前記ジョイント56および遠心クラッチ86のそれぞれ
との間に隙間(S3,S4,S5)が確保されるので、
周囲の部品と干渉することもない。
【0032】さらに、リリーフバルブ78からクラッチ
カバー12の内側空間に流出されるオイルが、前記カバ
ー78eによりクラッチカバー12の内側面に向けて流
出するので、ジョイント56等の回転体に直接かかるこ
とが防止される。これにより、オイルミストの発生を防
いでブローバイガスへのオイル混入を防ぐと共に、機械
的損失も抑えることができる。
【0033】なお、本実施形態は本発明の好適な実施の
態様であり、本発明の技術的範囲は本実施形態に限定さ
れない。
【0034】
【発明の効果】上述した本発明によれば、エンジンの大
型化およびコスト高を招くことなくオイルリリーフバル
ブを設置して、オイル漏れ防止等のエンジンの基本的品
質を確保し、かつ、エンジンの潤滑系回路を保護するこ
とができる。また、大型部品のクランクケース側にオイ
ルリリーフバルブを組り付けるものに比べ、オイルリリ
ーフバルブの組付け性が大幅に向上する。さらに、リリ
ーフバルブからクラッチカバーの内側空間に流出される
オイルが、そのクラッチカバーの内側面に向けて流出す
るので、ジョイントに直接かかることを防止できる。こ
れにより、オイルミストの発生を防いでブローバイガス
へのオイル混入を防ぐと共に、機械的損失も抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るエンジンの外側面図である。
【図2】本実施形態に係るクランクケースの外側面図で
ある。
【図3】本実施形態に係るリリーフバルブ周辺の構造を
示すエンジン要部の断面図である。
【図4】本実施形態に係るクラッチカバーの内側面図で
あって、リリーフバルブおよびオイルフィルタが取り付
けられた状態を示す図である。
【図5】本実施形態に係るオイルリリーフバルブの単品
図であって、(a)は正面図、(b)は側方から見た片
側断面図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 クランク軸 6 クランクケース 6R 右側のクランクケース(クランクケースの左右
一側に相当) 12 クラッチカバー 14 オイルポンプ軸 16 オイルフィルタ 40 オイルポンプドリブンギア(回転体の一例) 78 オイルリリーフバルブ 80 雌ネジ孔(支持孔の一例) 82 突起 S1 オイルポンプドリブンギアとの隙間 S2 突起との隙間

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクケースに回転自在に支持された
    クランク軸と、前記クランクケースの左右一側に取り付
    けられたクラッチカバーと、前記クランク軸の前下方に
    配置されたオイルポンプ軸と、該オイルポンプ軸の上方
    に配置され、かつ、前記クラッチカバーに取り付けられ
    たオイルフィルタとを備えてなり、前記クランクケース
    の左右一側の外側面と前記クラッチカバーの内側面との
    間であって、前記クランク軸、前記オイルポンプ軸およ
    び前記オイルフィルタによって囲まれる空間部にオイル
    リリーフバルブが配置されたエンジンにおいて、 前記クラッチカバーには前記オイルリリーフバルブが支
    持されるとともにウォーターポンプ軸が配設され、該ウ
    ォーターポンプ軸は、外側の端部にウォーターポンプが
    軸着されかつ前記オイルポンプ軸にジョイントを介して
    連結され、該オイルポンプ軸には前記クランクケースの
    側壁に締着されたオイルポンプが軸着され、前記クラン
    クケースおよびクラッチカバーに形成されたオイル孔が
    前記オイルポンプからオイルリリーフバルブおよびオイ
    ルフィルタ内にオイルを導く ことを特徴とするエンジン
    におけるオイルリリーフバルブの配置構造。
  2. 【請求項2】 前記オイルリリーフバルブは、前記クラ
    ッチカバーの内側面に設けられた支持孔に支持されると
    共に、前記クランクケースの外側面には、前記オイルリ
    リーフバルブの内側端部に対向するオイルリリーフバル
    ブ抜け止め用の突起が設けられ、さらに、前記オイルリ
    リーフバルブの内側端面と前記突起との隙間は、前記オ
    イルリリーフバルブと、該オイルリリーフバルブの内側
    端面に隣接するようにオイルポンプ軸に設けられた回転
    体との隙間よりも小さく設定されたことを特徴とする請
    求項1記載のエンジンにおけるオイルリリーフバルブの
    配置構造。
JP25033595A 1995-09-28 1995-09-28 エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造 Expired - Fee Related JP3275653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25033595A JP3275653B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25033595A JP3275653B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988538A JPH0988538A (ja) 1997-03-31
JP3275653B2 true JP3275653B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=17206395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25033595A Expired - Fee Related JP3275653B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275653B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236354B2 (ja) * 1999-11-19 2009-03-11 本田技研工業株式会社 ドライサンプ式エンジンの潤滑装置
JP3891756B2 (ja) 2000-03-31 2007-03-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑構造
JP3739644B2 (ja) 2000-09-12 2006-01-25 本田技研工業株式会社 エンジンのオイルポンプ構造
JP4605929B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車用内燃機関
JP4707633B2 (ja) * 2006-09-11 2011-06-22 本田技研工業株式会社 内燃機関のオイルフィルタ取付構造
JP4954132B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-13 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP5535848B2 (ja) 2010-09-16 2014-07-02 本田技研工業株式会社 可変流量オイルポンプを備えたエンジン
JP6502596B2 (ja) * 2015-04-06 2019-04-17 本田技研工業株式会社 内燃機関
CN105909339A (zh) * 2016-06-03 2016-08-31 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车发动机的机油滤清器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988538A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275653B2 (ja) エンジンにおけるオイルリリーフバルブの配置構造
JP4063975B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑構造
JPH0419078B2 (ja)
US6960066B2 (en) Water pump with a hollow shaft, seal, and drain opening therein
JP3409616B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
EP0528004A1 (en) HYDRAULIC PUMP OF MOTOR VEHICLE.
CA2384626A1 (en) An engine with a direct passage from the oil reservoir to the oil pump
JP6136431B2 (ja) ウォータポンプ
US4915852A (en) Oil filter assembly for a Volkswagen flat four opposed cylinder air cooled engine
US6062812A (en) Liquid pump
EP1375828B1 (en) Bearing for camshaft in engine
US6189501B1 (en) Lubricating apparatus for engine
JP7349265B2 (ja) 自動車用のウォータポンプ一体式内燃機関
JP3194179B2 (ja) 船外機のオイルポンプ装置
CN212616221U (zh) 可变压缩比机构的驱动结构
JP3470718B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
US7004118B2 (en) Water pump for internal combustion engine
JPH0227111A (ja) 油冷エンジンの油冷装置
JP3849382B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0624616Y2 (ja) 自動車用リリーフバルブ
KR101241635B1 (ko) 워터펌프 누수 방지장치
JP2841981B2 (ja) 内燃機関のウォータポンプ
KR19980036483U (ko) 오일팬의 오일캡 보호장치
EP0893579B1 (en) Connecting system for the lubrication oil aspiration conduit of an internal combustion engine
JP2023043505A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees