JP3273988B2 - 無限軌道車 - Google Patents
無限軌道車Info
- Publication number
- JP3273988B2 JP3273988B2 JP05486393A JP5486393A JP3273988B2 JP 3273988 B2 JP3273988 B2 JP 3273988B2 JP 05486393 A JP05486393 A JP 05486393A JP 5486393 A JP5486393 A JP 5486393A JP 3273988 B2 JP3273988 B2 JP 3273988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- pair
- vehicle body
- transmission
- crawlers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、前後左右の4個のク
ロ−ラからなる走行装置を備えた4クロ−ラ型の無限軌
道車に関するものである。
ロ−ラからなる走行装置を備えた4クロ−ラ型の無限軌
道車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】履帯走行装置を前後左右4個のクロ−ラ
で構成して軟弱地や不整地での走行性の良さを留保しな
がら操向性をよくした4クロ−ラ型の無限軌道車が知ら
れている(例えば、実開平3−37080号公報、特開
昭59−2974号公報参照)。
で構成して軟弱地や不整地での走行性の良さを留保しな
がら操向性をよくした4クロ−ラ型の無限軌道車が知ら
れている(例えば、実開平3−37080号公報、特開
昭59−2974号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の例にみられる従
来の4クロ−ラ型無限軌道車においては、2クロ−ラ型
の無限軌道車に対比して操向性は向上されるけれども、
走行地の凹凸に対する適応性がよくなく、また、前後左
右4個のクロ−ラを駆動する駆動系統が複雑化し 著しく
コスト高になる難点があった。
来の4クロ−ラ型無限軌道車においては、2クロ−ラ型
の無限軌道車に対比して操向性は向上されるけれども、
走行地の凹凸に対する適応性がよくなく、また、前後左
右4個のクロ−ラを駆動する駆動系統が複雑化し 著しく
コスト高になる難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は上述の難
点を解消することであり、目的を達成するために、車体
(1)の下側に配設した左右一対の前クロ−ラ(8)(8)と
後クロ−ラ(9)(9)を車体(1)の下腹部に装設するミッ
ションケ−ス(30)からの伝達動力で同期駆動し、左右
一対の前クロ−ラ(8)(8)を運転装置部のステアリング
ホイル(19)によって左右に転向動作させて操向する4
クロ−ラ型の無限軌道車において、前記左右一対の前ク
ロ−ラ(8)(8)をセンタ−ピン(11)中心で左右揺動す
る前車軸ケ−ス(10)の左右端部に操向作動可能に支承
して設けるとともに、左右一対の後クロ−ラ(9)(9)は
上記前クロ−ラ(8)(8)よりも接地長の長いものに組成
して、左右各々の後クロ−ラ(9)(9)を車体(1)に設置
した支持部(27)に水平横向きの支軸(26)中心で各個
独立にシ−ソ−状に上下揺動し得るように支承した無限
軌道車にしている。
点を解消することであり、目的を達成するために、車体
(1)の下側に配設した左右一対の前クロ−ラ(8)(8)と
後クロ−ラ(9)(9)を車体(1)の下腹部に装設するミッ
ションケ−ス(30)からの伝達動力で同期駆動し、左右
一対の前クロ−ラ(8)(8)を運転装置部のステアリング
ホイル(19)によって左右に転向動作させて操向する4
クロ−ラ型の無限軌道車において、前記左右一対の前ク
ロ−ラ(8)(8)をセンタ−ピン(11)中心で左右揺動す
る前車軸ケ−ス(10)の左右端部に操向作動可能に支承
して設けるとともに、左右一対の後クロ−ラ(9)(9)は
上記前クロ−ラ(8)(8)よりも接地長の長いものに組成
して、左右各々の後クロ−ラ(9)(9)を車体(1)に設置
した支持部(27)に水平横向きの支軸(26)中心で各個
独立にシ−ソ−状に上下揺動し得るように支承した無限
軌道車にしている。
【0005】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、ステアリ
ングホイルによって左右一対の前クロ−ラを左右に転向
動作させて行う操向性のよさが確保されながら、走行地
の凹凸に対しては前車軸ケ−スの左右揺動によって左右
が背反に上下移動する左右の前クロ−ラの上下移動と左
右各個独立にシ−ソ−状に上下揺動する左右の後クロ−
ラの上下移動とが有機的に働き合って対応することとな
って、不整地走行の適応性が向上された。
ングホイルによって左右一対の前クロ−ラを左右に転向
動作させて行う操向性のよさが確保されながら、走行地
の凹凸に対しては前車軸ケ−スの左右揺動によって左右
が背反に上下移動する左右の前クロ−ラの上下移動と左
右各個独立にシ−ソ−状に上下揺動する左右の後クロ−
ラの上下移動とが有機的に働き合って対応することとな
って、不整地走行の適応性が向上された。
【0006】そして、左右一対の前クロ−ラと左右一対
の後クロ−ラが夫々別個の駆動源で駆動される、或いは
前後左右4個のクロ−ラが各々別個の駆動源で駆動され
ていた従来のものに比べると駆動系が著しく簡潔で低廉
になり、また、車体の上面には平坦で広い空間が確保さ
れ重心も低くて安定性がよいので、作業車や運搬車とし
て好適なものとなり、車体の下腹部にも広い空間が確保
されるので不整地や軟弱地走行が一層有利になる。
の後クロ−ラが夫々別個の駆動源で駆動される、或いは
前後左右4個のクロ−ラが各々別個の駆動源で駆動され
ていた従来のものに比べると駆動系が著しく簡潔で低廉
になり、また、車体の上面には平坦で広い空間が確保さ
れ重心も低くて安定性がよいので、作業車や運搬車とし
て好適なものとなり、車体の下腹部にも広い空間が確保
されるので不整地や軟弱地走行が一層有利になる。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係る無限軌道車の全体側面
図、図2はその一部分を拡大して示した側面部分図、図
3は本発明に係る無限軌道車の平面概略図、図4は本発
明に係る無限軌道車の伝動系統図である。
図、図2はその一部分を拡大して示した側面部分図、図
3は本発明に係る無限軌道車の平面概略図、図4は本発
明に係る無限軌道車の伝動系統図である。
【0008】図1〜図3において、(1)は平面視略長方
形に形成された車体であり、平坦な上面の前方一隅部に
エンジンル−ム(2)と、エンジンル−ムの上方に装備さ
れる座席(3)及びエンジンル−ムの前方に配設される操
縦コラム(4)等からなる運転装置が設けられ、操縦コラ
ム(4)の横側方における車体の前方隅部がカギ型に欠如
されて作業機(図示省略)を装備する作業機装着部(C)
に形成されている(図3参照)。なお、(5)は出力軸を
車体横幅方向に向けて前記エンジンル−ム内に搭載され
るエンジン、(6)および(7)はエンジンに付帯する油圧
ポンプおよび油タンクである。
形に形成された車体であり、平坦な上面の前方一隅部に
エンジンル−ム(2)と、エンジンル−ムの上方に装備さ
れる座席(3)及びエンジンル−ムの前方に配設される操
縦コラム(4)等からなる運転装置が設けられ、操縦コラ
ム(4)の横側方における車体の前方隅部がカギ型に欠如
されて作業機(図示省略)を装備する作業機装着部(C)
に形成されている(図3参照)。なお、(5)は出力軸を
車体横幅方向に向けて前記エンジンル−ム内に搭載され
るエンジン、(6)および(7)はエンジンに付帯する油圧
ポンプおよび油タンクである。
【0009】そして、上記の如く形成された車体(1)の
下方の前後左右4箇所に、左右一対の前クロ−ラ(8)
(8)及び左右一対の後クロ−ラ(9)(9)が配設されて4
クロ−ラ型の無限軌道車が構成され、前クロ−ラ(8)
(8)は、側面視においてエンジンル−ム(2)の前端部下
方に装設される前車軸ケ−ス(10)に支承されている。
具体的には、センタ−ピン(11)を中心にして左右揺動
自在に車体(1)に取付けられるデフケ−ス(12)から左
右に筒状ケ−スを延設して構成される前車軸ケ−ス(1
0)の左右両端部に、キングピン軸(13)(13)の軸心
周りに回転自在にファイナルケ−ス(14)(14)を連設
して、それぞれのファイナルケ−ス(14)にトラックフ
レ−ム(15)を装備し、各トラックフレ−ム(15)に装
設する転輪群と誘導輪、及び駆動輪(16)に無端履帯
(17)を掛回して前クロ−ラ(8)(8)が組成され、これ
らの前クロ−ラ(8)(8)が前車軸ケ−ス(10)の内部を
経て駆動輪(16)に向けて伝動すべく構成された前駆動
系(F)でもって強制駆動されるように構成されている。
下方の前後左右4箇所に、左右一対の前クロ−ラ(8)
(8)及び左右一対の後クロ−ラ(9)(9)が配設されて4
クロ−ラ型の無限軌道車が構成され、前クロ−ラ(8)
(8)は、側面視においてエンジンル−ム(2)の前端部下
方に装設される前車軸ケ−ス(10)に支承されている。
具体的には、センタ−ピン(11)を中心にして左右揺動
自在に車体(1)に取付けられるデフケ−ス(12)から左
右に筒状ケ−スを延設して構成される前車軸ケ−ス(1
0)の左右両端部に、キングピン軸(13)(13)の軸心
周りに回転自在にファイナルケ−ス(14)(14)を連設
して、それぞれのファイナルケ−ス(14)にトラックフ
レ−ム(15)を装備し、各トラックフレ−ム(15)に装
設する転輪群と誘導輪、及び駆動輪(16)に無端履帯
(17)を掛回して前クロ−ラ(8)(8)が組成され、これ
らの前クロ−ラ(8)(8)が前車軸ケ−ス(10)の内部を
経て駆動輪(16)に向けて伝動すべく構成された前駆動
系(F)でもって強制駆動されるように構成されている。
【0010】なお、前駆動系(F)にあってファイナルケ
−ス(14)の出力軸と駆動輪(16)の軸との間を連動結
合する伝動部分(F1)は、無端履帯(17)の掛回内方に
納まり且つ横幅方向においても無端履帯の幅内に納まる
ように設けられている。又、前駆動系(F)のデフケ−ス
(12)に入力する伝動系については後述する。
−ス(14)の出力軸と駆動輪(16)の軸との間を連動結
合する伝動部分(F1)は、無端履帯(17)の掛回内方に
納まり且つ横幅方向においても無端履帯の幅内に納まる
ように設けられている。又、前駆動系(F)のデフケ−ス
(12)に入力する伝動系については後述する。
【0011】さらに、左右のファイナルケ−ス(14)
(14)がタイロッド(18)で連動結合されるとともに、
一方のファイナルケ−ス(14)が前記操作コラム(4)部
に設けられたステアリングホイル(19)にドラグロッド
(20)を介して連動されて、ステアリングホイル(19)
の回動操作により前クロ−ラ(8)(8)を操向作動できる
ように構成されており(図3の三点鎖線図示状態参
照)、その操向は、図示を省略しているが前述した油圧
ポンプ(6)からの圧油で作動する油圧アクチュエ−タに
よるパワ−ステアリング機構でもって行われるものとな
っている。
(14)がタイロッド(18)で連動結合されるとともに、
一方のファイナルケ−ス(14)が前記操作コラム(4)部
に設けられたステアリングホイル(19)にドラグロッド
(20)を介して連動されて、ステアリングホイル(19)
の回動操作により前クロ−ラ(8)(8)を操向作動できる
ように構成されており(図3の三点鎖線図示状態参
照)、その操向は、図示を省略しているが前述した油圧
ポンプ(6)からの圧油で作動する油圧アクチュエ−タに
よるパワ−ステアリング機構でもって行われるものとな
っている。
【0012】一方、後クロ−ラ(9)(9)のそれぞれは、
トラックフレ−ム(21)の後端部に設けられる駆動輪
(22)と、前端部に配設される誘導輪(23)と、両輪の
間に配設される転輪群(24)とに履帯(25)を掛回し
て、前クロ−ラ(8)(8)よりも接地長の長いものに組成
され、前後方向においてやや駆動輪寄りに偏寄して設け
られる支軸(26)の軸心(P)を中心として定められた範
囲でシ−ソ−状に上下揺動できるように、車体(1)がわ
に設けられている側面視V字状のブラケットケ−ス(支
持部27)の下端部に支承装備されている(図1の仮想
線図示状態参照)。
トラックフレ−ム(21)の後端部に設けられる駆動輪
(22)と、前端部に配設される誘導輪(23)と、両輪の
間に配設される転輪群(24)とに履帯(25)を掛回し
て、前クロ−ラ(8)(8)よりも接地長の長いものに組成
され、前後方向においてやや駆動輪寄りに偏寄して設け
られる支軸(26)の軸心(P)を中心として定められた範
囲でシ−ソ−状に上下揺動できるように、車体(1)がわ
に設けられている側面視V字状のブラケットケ−ス(支
持部27)の下端部に支承装備されている(図1の仮想
線図示状態参照)。
【0013】それぞれの支軸(26)は、駆動輪(23)に
動力伝達する後駆動系(B)の一軸を兼ねるものとなって
おり、それぞれの支軸(26)と駆動輪(23)の車軸との
間が履帯(25)の幅内に納まるように設けられるチエン
伝動機構(28)でもって連動連結されるとともに、支軸
(26)には前記ブラケットケ−ス(27)内のチエン伝動
機構(29)を介して動力伝達するように構成されてい
る。そうして、それぞれのチエン伝動機構(29)の入力
側が、車体(1)の下面に固装されるミッションケ−ス
(30)から左右に突出される出力軸(31)に結合されて
いる。
動力伝達する後駆動系(B)の一軸を兼ねるものとなって
おり、それぞれの支軸(26)と駆動輪(23)の車軸との
間が履帯(25)の幅内に納まるように設けられるチエン
伝動機構(28)でもって連動連結されるとともに、支軸
(26)には前記ブラケットケ−ス(27)内のチエン伝動
機構(29)を介して動力伝達するように構成されてい
る。そうして、それぞれのチエン伝動機構(29)の入力
側が、車体(1)の下面に固装されるミッションケ−ス
(30)から左右に突出される出力軸(31)に結合されて
いる。
【0014】ミッションケ−ス(30)は、前クロ−ラ
(8)(8)の操向動作に支障を生じない範囲で、前端部を
前クロ−ラ(8)の後尾部に可及的に近付け、且つ、全体
としては後クロ−ラ(9)(9)の前部寄り部位に位置させ
て、車体(1)の下面から少し間隔を有して吊り下げ状に
車体(1)に取付けられている。そして、このミッション
ケ−ス(30)は、前後方向に長くて上下と左右方向の幅
が狭く形成され、その前端部に上記エンジン(5)の出力
軸に平行する方向(車体の横幅方向)の入力軸(32)が
設けられると共に、該入力軸(32)に平行する前記出力
軸(31)(31)を後端部に設け、これらの両軸(32)と
(31)(31)の間を、次に説明するような横軸構造の変
速伝動機構でもって連動連結するものとなっている。
(8)(8)の操向動作に支障を生じない範囲で、前端部を
前クロ−ラ(8)の後尾部に可及的に近付け、且つ、全体
としては後クロ−ラ(9)(9)の前部寄り部位に位置させ
て、車体(1)の下面から少し間隔を有して吊り下げ状に
車体(1)に取付けられている。そして、このミッション
ケ−ス(30)は、前後方向に長くて上下と左右方向の幅
が狭く形成され、その前端部に上記エンジン(5)の出力
軸に平行する方向(車体の横幅方向)の入力軸(32)が
設けられると共に、該入力軸(32)に平行する前記出力
軸(31)(31)を後端部に設け、これらの両軸(32)と
(31)(31)の間を、次に説明するような横軸構造の変
速伝動機構でもって連動連結するものとなっている。
【0015】図4において、エンジン(5)の出力軸とミ
ッションケ−スの入力軸(32)との間が、車体の内方サ
イドにおいてメインクラッチ付の巻掛伝動具(33)で連
動結合されるとともに、巻掛伝動具(33)とは反対サイ
ドにおいて入力軸(32)に油圧無段変速機(34)が装備
され、その出力部に副変速軸(35)が連動連結されてい
る。そして、副変速軸(35)と次位の中間軸(36)との
間に、択一に選択結合できる高低2段の歯車列が設けら
れ、何れかの歯車列を経て中間軸(36)に伝達された動
力が、更にその次位の軸に構成される左右一対のサイド
クラッチ(37)を経て上記出力軸(31)(31)に伝達さ
れるように構成されている。また、左右一対のサイドク
ラッチ(37)には左右のブレ−キ(38)(38)が連係し
て設けられ、左右のサイドクラッチが各別又は同時に
「断」作動されると、その切断後に左右のブレ−キが制
動状態に作動されるようになっている。
ッションケ−スの入力軸(32)との間が、車体の内方サ
イドにおいてメインクラッチ付の巻掛伝動具(33)で連
動結合されるとともに、巻掛伝動具(33)とは反対サイ
ドにおいて入力軸(32)に油圧無段変速機(34)が装備
され、その出力部に副変速軸(35)が連動連結されてい
る。そして、副変速軸(35)と次位の中間軸(36)との
間に、択一に選択結合できる高低2段の歯車列が設けら
れ、何れかの歯車列を経て中間軸(36)に伝達された動
力が、更にその次位の軸に構成される左右一対のサイド
クラッチ(37)を経て上記出力軸(31)(31)に伝達さ
れるように構成されている。また、左右一対のサイドク
ラッチ(37)には左右のブレ−キ(38)(38)が連係し
て設けられ、左右のサイドクラッチが各別又は同時に
「断」作動されると、その切断後に左右のブレ−キが制
動状態に作動されるようになっている。
【0016】なお、副変速軸(35)の歯車列を選択結合
する変速操作具(39)や、サイドクラッチ(37)および
ブレ−キ(38)を断続操作する操作具(40)は、ミッシ
ョンケ−ス(30)の上側と車体(1)の下面との間の間隙
部分に配して設けられ、車体(1)の下面に沿いながら運
転装置部に延設され、運転装置部において遠隔操作でき
るように設けられており、殊に、サイドクラッチ(37)
およびブレ−キ(38)を断続操作する操作具(40)は、
既に説明したステアリングホイル(19)による前クロ−
ラ(8)(8)の操向作動に関連して断続作動できるように
連係されて、前クロ−ラ(8)(8)が設定角度を越えて転
向されたときに、転向内側のサイドクラッチ(37)が
「断」作動され、且つ、同側のブレ−キ(38)が制動さ
れるように構成されている。
する変速操作具(39)や、サイドクラッチ(37)および
ブレ−キ(38)を断続操作する操作具(40)は、ミッシ
ョンケ−ス(30)の上側と車体(1)の下面との間の間隙
部分に配して設けられ、車体(1)の下面に沿いながら運
転装置部に延設され、運転装置部において遠隔操作でき
るように設けられており、殊に、サイドクラッチ(37)
およびブレ−キ(38)を断続操作する操作具(40)は、
既に説明したステアリングホイル(19)による前クロ−
ラ(8)(8)の操向作動に関連して断続作動できるように
連係されて、前クロ−ラ(8)(8)が設定角度を越えて転
向されたときに、転向内側のサイドクラッチ(37)が
「断」作動され、且つ、同側のブレ−キ(38)が制動さ
れるように構成されている。
【0017】また、上記ミッションケ−ス(30)におけ
る中間軸(36)の一方の軸端部が内方サイドに突出され
て、その突出端部にベベルギア伝動機構(41)が連動装
設され、該ベベルギア伝動機構(41)から前方に延出す
る屈曲自在構造のプロペラシャフト(42)が上記デフケ
−ス(12)に入力結合されて前駆動系(F)が後駆動系
(B)と同期作動されるようになっている。
る中間軸(36)の一方の軸端部が内方サイドに突出され
て、その突出端部にベベルギア伝動機構(41)が連動装
設され、該ベベルギア伝動機構(41)から前方に延出す
る屈曲自在構造のプロペラシャフト(42)が上記デフケ
−ス(12)に入力結合されて前駆動系(F)が後駆動系
(B)と同期作動されるようになっている。
【0018】
【作用】このように構成された無限軌道車においては、
エンジン(5)の動力が油圧無段変速機(34)により前後
進および速度設定され、副変速歯車列以降の伝動経路を
経て左右出力軸(31)(31)に伝動されると同時に、プ
ロペラシャフト(42)により前駆動系(F)にも入力され
て、前後の駆動系(F)(B)で左右一対の前クロ−ラ(8)
(8)と後クロ−ラ(9)(9)が同期駆動されて所望のよう
に前後進される。そして、走行中に地面の凹凸に遭遇す
ると、左右方向の凹凸に対してはセンタ−ピン(11)を
中心とする前クロ−ラ(8)(8)の左右揺動でもって対応
し、前後方向の凹凸に対しては後クロ−ラ(9)(9)の支
軸(26)を中心とするシ−ソ−状の揺動で対応して車体
の傾きが少ない安定のよい状態で走行する。
エンジン(5)の動力が油圧無段変速機(34)により前後
進および速度設定され、副変速歯車列以降の伝動経路を
経て左右出力軸(31)(31)に伝動されると同時に、プ
ロペラシャフト(42)により前駆動系(F)にも入力され
て、前後の駆動系(F)(B)で左右一対の前クロ−ラ(8)
(8)と後クロ−ラ(9)(9)が同期駆動されて所望のよう
に前後進される。そして、走行中に地面の凹凸に遭遇す
ると、左右方向の凹凸に対してはセンタ−ピン(11)を
中心とする前クロ−ラ(8)(8)の左右揺動でもって対応
し、前後方向の凹凸に対しては後クロ−ラ(9)(9)の支
軸(26)を中心とするシ−ソ−状の揺動で対応して車体
の傾きが少ない安定のよい状態で走行する。
【0019】また、上記走行状態において、操縦装置の
ステアリングホイル(19)が例えば右方に回動操作され
ると、その回転角に応じて前クロ−ラ(8)(8)が図3に
三点鎖線で示しているように、右転向されて右方への車
体転向が行われ、その際、前クロ−ラ(8)(8)が設定角
度を越えて大きく転向されれば、転向内側のサイドクラ
ッチが「断」され、且つ、同側のブレ−キ(38)が制動
されて車体の急旋回が行われる。
ステアリングホイル(19)が例えば右方に回動操作され
ると、その回転角に応じて前クロ−ラ(8)(8)が図3に
三点鎖線で示しているように、右転向されて右方への車
体転向が行われ、その際、前クロ−ラ(8)(8)が設定角
度を越えて大きく転向されれば、転向内側のサイドクラ
ッチが「断」され、且つ、同側のブレ−キ(38)が制動
されて車体の急旋回が行われる。
【0020】このような走行が行われる4クロ−ラ型の
無限軌道車であるが、左右一対の前クロ−ラ(8)(8)お
よび左右一対の後クロ−ラ(9)(9)は、単一ミッション
ケ−ス(30)による伝動機構で共通に駆動されるので、
前後2組のクロ−ラが各々独立した駆動源で駆動され
る、あるいは4個のクロ−ラがそれぞれ別個の駆動源で
駆動されていた従来のものに比べると駆動系が簡潔で低
廉であり、また、4クロ−ラの作動が不調になることも
なくて、4クロ−ラが良好に同期駆動される状態のもと
で前クロ−ラの転向動作が良好に行われる。
無限軌道車であるが、左右一対の前クロ−ラ(8)(8)お
よび左右一対の後クロ−ラ(9)(9)は、単一ミッション
ケ−ス(30)による伝動機構で共通に駆動されるので、
前後2組のクロ−ラが各々独立した駆動源で駆動され
る、あるいは4個のクロ−ラがそれぞれ別個の駆動源で
駆動されていた従来のものに比べると駆動系が簡潔で低
廉であり、また、4クロ−ラの作動が不調になることも
なくて、4クロ−ラが良好に同期駆動される状態のもと
で前クロ−ラの転向動作が良好に行われる。
【0021】そして、前記ミッションケ−ス(30)など
の駆動系は全て車体(1)の下側に設けられ、車体(1)の
上面側にはエンジンル−ム(2)と操縦装置が局部的に突
設されるのみであるので、車体(1)上面の運転装置の横
側部から後方にかけての部分に平坦で広い空間が現出す
ることとなって作業車や運搬車として好適なものとな
り、また、重心も低くなって安定性もよくなりながら、
ミッションケ−ス(30)が横軸構造で上下及び左右幅の
狭いものに構成されて車体(1)の下側に接近してコンパ
クトに納まるから、車体(1)の下腹部にも広い空間が確
保され、不整地や軟弱地走行に有利となる。なお、ミッ
ションケ−ス(30)に関連する変速操作具(39)や操作
具(40)は車体(1)との間の間隙部分に配され、また、
油圧無段変速機(34)はミッションケ−ス(30)の横サ
イドに配設されるので、その配管類や前記操作具類が車
体下腹空間に露出状態で突出することがなくて安全であ
る。
の駆動系は全て車体(1)の下側に設けられ、車体(1)の
上面側にはエンジンル−ム(2)と操縦装置が局部的に突
設されるのみであるので、車体(1)上面の運転装置の横
側部から後方にかけての部分に平坦で広い空間が現出す
ることとなって作業車や運搬車として好適なものとな
り、また、重心も低くなって安定性もよくなりながら、
ミッションケ−ス(30)が横軸構造で上下及び左右幅の
狭いものに構成されて車体(1)の下側に接近してコンパ
クトに納まるから、車体(1)の下腹部にも広い空間が確
保され、不整地や軟弱地走行に有利となる。なお、ミッ
ションケ−ス(30)に関連する変速操作具(39)や操作
具(40)は車体(1)との間の間隙部分に配され、また、
油圧無段変速機(34)はミッションケ−ス(30)の横サ
イドに配設されるので、その配管類や前記操作具類が車
体下腹空間に露出状態で突出することがなくて安全であ
る。
【図1】本発明に係る無限軌道車の全体側面図である。
【図2】図1の一部分を拡大して示した側面部分図であ
る。
る。
【図3】本発明に係る無限軌道車の平面概略図である。
【図4】本発明に係る無限軌道車の伝動系統図である。
1 車体 8 前クロ−ラ 9 後クロ−ラ10 前車軸ケ−ス 11 センタ−ピン 19 ステアリングホイル 26 支軸27 支持部(ブラケットケ−ス) 30 ミッションケ−ス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 55/12 B62D 55/12 Z (56)参考文献 特開 昭59−2974(JP,A) 特開 昭58−71277(JP,A) 特開 昭52−57626(JP,A) 特開 平6−270851(JP,A) 実開 平3−37080(JP,U) 実開 平4−89426(JP,U) 実開 平5−1679(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 55/065 B62D 55/084 B62D 55/12
Claims (1)
- 【請求項1】 車体(1)の下側に配設した左右一対の前
クロ−ラ(8)(8)と後クロ−ラ(9)(9)を、車体(1)の
下腹部に装設するミッションケ−ス(30)からの伝達動
力で同期駆動し、左右一対の前クロ−ラ(8)(8)を運転
装置部のステアリングホイル(19)によって左右に転向
動作させて操向する4クロ−ラ型の無限軌道車におい
て、前記左右一対の前クロ−ラ(8)(8)をセンタ−ピン
(11)中心で左右揺動する前車軸ケ−ス(10)の左右端
部に操向作動可能に支承して設けるとともに、左右一対
の後クロ−ラ(9)(9)は上記前クロ−ラ(8)(8)よりも
接地長の長いものに組成して、左右各々の後クロ−ラ
(9)(9)を車体(1)に設置した支持部(27)に水平横向
きの支軸(26)中心で各個独立にシ−ソ−状に上下揺動
し得るように支承して設けてあることを特徴とする無限
軌道車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05486393A JP3273988B2 (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 無限軌道車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05486393A JP3273988B2 (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 無限軌道車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06239270A JPH06239270A (ja) | 1994-08-30 |
JP3273988B2 true JP3273988B2 (ja) | 2002-04-15 |
Family
ID=12982434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05486393A Expired - Fee Related JP3273988B2 (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 無限軌道車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3273988B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336783B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-11-06 | 三菱農機株式会社 | 4クローラ型作業車輌 |
RU2641951C1 (ru) * | 2016-12-28 | 2018-01-23 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пензенский государственный университет" (ФГБОУ ВО "Пензенский государственный университет") | Многофункциональное транспортное средство |
CN112407043B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-11-23 | 北京理工大学 | 一种阿克曼转向的高速履带式行动系统 |
CN112407045B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-10-29 | 北京理工大学 | 一种阿克曼-主动速差复合转向的高速履带式行动系统 |
CN112407044B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-02-08 | 北京理工大学 | 一种高速履带式车辆的阿克曼转向机构 |
CN112722066B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-03-22 | 北京理工大学 | 一种阿克曼-主动速差复合转向系统 |
CN115848491B (zh) * | 2022-12-22 | 2023-06-13 | 浙江九奇机械有限公司 | 一种履带式自动收集采茶机 |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP05486393A patent/JP3273988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06239270A (ja) | 1994-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9004519B1 (en) | Tow bar controlled trailer and method | |
EP1140607A4 (en) | MODULAR CRAWLER SYSTEM | |
EP0303204A3 (en) | Self-steering axle assembly for vehicles | |
US3393762A (en) | Vehicle guidance system | |
US4740006A (en) | Remote-control steering system | |
JP3273988B2 (ja) | 無限軌道車 | |
JP2000505384A (ja) | 接地車両 | |
US3481418A (en) | Articulated vehicles with individual axle reversing drive mechanisms | |
ATE95126T1 (de) | Angetriebenes fahrwerk mit lenkbaren einzellaufwerken. | |
JP3273992B2 (ja) | 4クロ−ラ型無限軌道車 | |
CN112407045B (zh) | 一种阿克曼-主动速差复合转向的高速履带式行动系统 | |
US3393760A (en) | Traction unit for use with semitrailers and the like | |
CN201800832U (zh) | 四轮驱动变速脚踏车 | |
JP2967076B2 (ja) | トレーラトラクタ | |
JPH0769742B2 (ja) | 無人搬送車 | |
CN208665360U (zh) | 一种四驱履带铰接式拖拉机 | |
RU2121447C1 (ru) | Тележка землеройно-транспортной машины с бортовым способом поворота | |
JPH06270852A (ja) | 無限軌道車のクロ−ラ支持及び駆動装置 | |
JPS6160379A (ja) | フルトレ−ラのステアリング装置 | |
JP2575679B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63251378A (ja) | 不整地走行用車両 | |
JP2001001937A (ja) | トレーラの自立制御操舵方法、自立制御操舵装置、及び、その方法又は装置を備えたトレーラ等の車輌 | |
SU1221013A1 (ru) | Гусеничное транспортное средство | |
JPH076066Y2 (ja) | 連結車両のステアリング装置 | |
JPS5842185Y2 (ja) | クロ−ラ型車輛運搬車における変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |