JP3271099B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP3271099B2
JP3271099B2 JP25608393A JP25608393A JP3271099B2 JP 3271099 B2 JP3271099 B2 JP 3271099B2 JP 25608393 A JP25608393 A JP 25608393A JP 25608393 A JP25608393 A JP 25608393A JP 3271099 B2 JP3271099 B2 JP 3271099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
housing
call
rotation
antenna member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25608393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111682A (ja
Inventor
郁紀 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25608393A priority Critical patent/JP3271099B2/ja
Publication of JPH07111682A publication Critical patent/JPH07111682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271099B2 publication Critical patent/JP3271099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、携帯電話機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からの携帯電話機は、スピーカとマ
イクロホンの間に液晶やLEDなどを用いて電界強度や
バッテリー残量などを表示する表示機能がついている。
表示機能がスピーカの下についているため、携帯電話機
を耳にあてて、通話中には電界強度やバッテリー残量な
どを知ることができなかった。即ち、通話中に電界強度
の低下やバッテリー残量を視覚的に警告する方法がなか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な従来の問題点を解消するためになされたものであり、
通話中でも、電界強度やバッテリー残量、割り込み電話
の着信を視覚的に確認できる携帯電話機を提供すること
を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、表示手段と
マイクロホンとアンテナ素子とを備えた第1の筐体と、
第2の筐体と、通話中、所定の状態に応じて表示手段に
所定の状態を示す情報を表示させるよう制御する制御手
段と、第1の筐体と第2の筐体とを回動可能に接続する
回動手段とを有する携帯電話機である。また、この発明
携帯電話機は、表示手段とマイクロホンとを備えるアン
テナ部材と、電話機本体と、通話中、所定の状態に応じ
て表示手段に所定の状態を示す情報を表示させるよう制
御する制御手段と、アンテナ部材と電話機本体とを回動
可能に接続する回動手段とを有する携帯電話機である。
【0005】
【作用】通話中に視覚に入る方向にアンテナ部材を出せ
ば、アンテナ部材に取付けた発光素子を見ることがで
き、通話中でも、電界強度やバッテリー残量、割り込み
電話の着信を視覚的に確認できる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を説明する。
図1〜図3は携帯電話機1の全体を示す図であり、図1
はアンテナ部材閉状態の正面図、図2はアンテナ部材開
状態の正面図、図3はアンテナ部材開状態の下側図であ
る。
【0007】図1〜図3において、筐体2にはテンキー
3Aやその他の操作キー3Bを配置する。筐体2の上部
にはスピーカ4が設けられている。50は筐体2に設け
られた収納凹部2Aに収納され(図1)、必要により回
転中心軸50Aを中心に回転し筐体2より突出させる
(図2及び図3)アンテナ部材である。
【0008】図6にアンテナ部材の拡大断面図を示す。
このアンテナ部材50は、図6に示すように、コイル状
に回巻された金属バネより構成されたアンテナ素子5の
コイルの中に長尺状のプリント基板15を配置し、この
プリント基板15の回転中心軸50Aの比較的近傍にマ
イクロホン6を取付けると共に、先端部に例えば3個の
発光素子、即ちLED1l1 、LED2l2 及びLED
3l3 をマウントする。
【0009】50Bはコイル状アンテナ素子5を取り囲
んだ円筒状の合成ゴム層である。そしてこの合成ゴム層
50Bは、マイクロホン6とLED1l1 、LED2l
2 及びLED3l3 の対応部分に孔が形成され、マイク
ロホン6の放音孔及びLED1l1 、LED2l2 及び
LED3l3 の表示部が露出される。尚、50Cはプリ
ント基板15を合成ゴム層に支持する為の絶縁キャップ
である。
【0010】又、アンテナ部材50は回転中心軸50A
に取付けられた部分より先端部は約130°〜160°
折り曲げられている(図1参照)。そしてアンテナ部材
50を回転して開状態にしたときに(使用時)、図2の
如き位置にくる。尚、筐体2より開状態にしたときの回
転角度(即ち筐体2より立ち上がる角度)は図3に示す
如く約120°〜150°である。
【0011】図5はこの携帯電話機1の送受信回路を示
すもので、マイクロホン6の出力信号がローパスフィル
タ7を通じて音声処理回路8に供給され、送信のための
信号処理が行なわれてから送信回路9に供給されて上り
チャンネル送信信号とされ、この送信信号が、アンテナ
共用器10を通じてアンテナ素子5に供給され、基地局
へと送信される。
【0012】また、基地局からの下りチャンネルの送信
信号がアンテナ素子5により受信され、この信号が、ア
ンテナ素子5からアンテナ共用器10を通じて受信回路
11に供給され、その復調出力が受信処理回路12に供
給されて、相手からの音声信号が取り出され、この音声
信号がスピーカ4に供給され、放音される。
【0013】尚、13はシステムコントロール用のマイ
クロコンピュータで、この携帯電話機1の全体の動作を
制御する。また、これら回路7〜13は筐体2に配設さ
れ、更に電池(図示せず)も筐体2に配設される。
【0014】・LED1l1 は電界強度が所定レベルよ
り小さくなったときに発光する。 ・LED2l2 は電池の残量が所定レベルより小さくな
ったときに発光する。 ・LED3l3 は割り込み電話があったとき発光する。 尚、これらLED1l1 、LED2l2 及びLED3l
3 はマイクロコンピュータ13により制御される。
【0015】そして、図4の如く携帯電話機1の使用状
態で、スピーカ4を耳もとに対向させるとマイクロホン
6が口もとに対向し、さらにその先端にLED1l1
LED2l2 及びLED3l3 が対向するようになるの
で、使用者の目の下方部に位置するようになり、使用時
にLED1l1 、LED2l2 及びLED3l3 の点灯
状態が見やすくなる。
【0016】
【発明の効果】この発明は、筐体に取付けられたアンテ
ナ部材に状態に応じて点灯する発光素子を取付けてな
り、通話中に視覚に入る方向にアンテナ部材を出せば、
アンテナ部材に取付けた発光素子を見ることができ、通
話中でも、電界強度やバッテリー残量、割り込み電話の
着信を視覚的に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンテナ部材閉状態のこの発明による携帯電話
機の正面図である。
【図2】アンテナ部材開状態のこの発明による携帯電話
機の正面図である。
【図3】アンテナ部材開状態のこの発明による携帯電話
機の下側図である。
【図4】この発明による携帯電話機の使用状態図であ
る。
【図5】この発明による携帯電話機の回路図である。
【図6】この発明による携帯電話機のアンテナ部材の拡
大断面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 筐体 2A 収納凹部 3A テンキー 3B 操作キー 4 スピーカ 5 アンテナ素子 6 マイクロホン 7 ローパスフィルタ 8 音声処理回路 9 送信回路 10 アンテナ共用器 11 受信回路 12 受信処理回路 13 マイクロコンピュータ 15 プリント基板 50 アンテナ部材 50A 回転中心軸 50B 合成ゴム層 50C 絶縁キャップ l1 LED1 l2 LED2 l3 LED3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/38 H04Q 7/32 H04M 1/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段と、マイクロホンと、アンテナ
    素子とを備えた第1の筐体と、 第2の筐体と、 通話中、所定の状態に応じて上記表示手段に上記所定の
    状態を示す情報を表示させるよう制御する制御手段と、 上記第1の筐体と上記第2の筐体とを回動可能に接続す
    る回動手段とを有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 表示手段とマイクロホンとを備えるアン
    テナ部材と、 電話機本体と、 通話中、所定の状態に応じて上記表示手段に上記所定の
    状態を示す情報を表示させるよう制御する制御手段と、 上記アンテナ部材と上記電話機本体とを回動可能に接続
    する回動手段とを有することを特徴とする携帯電話機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の携帯電
    話機において、 上記制御手段は、通話中の電界強度が所定レベルよりも
    低下した状態、または、 バッテリの残量が所定レベルよりも低下した状態、また
    は、 通話中に他の着信を受けた状態に応じて、これらの状態
    を示す情報を上記表示手段に表示させるよう制御するこ
    とを特徴とする携帯電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の携帯電
    話機において、 上記アンテナ素子は、コイル状に形成され、 上記表示手段は発光素子で形成され、 上記アンテナ素子のコイル状部分にプリント基板を配置
    し、このプリント基板に上記発光素子と上記マイクロホ
    ンとを取付けたことを特徴とする携帯電話機。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の携帯電話機において、 上記第2の筐体は、上記回動手段の回動によって上記第
    1の筐体と対向する面に凹部を有し、 上記回動手段の回動によって、上記第1の筐体が、上記
    第2の筐体の凹部に収容されることを特徴とする携帯電
    話機。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の携帯電話機において、 上記電話機本体は、上記回動手段の回動によって上記ア
    ンテナ部材と対向する面に凹部を有し、 上記回動手段の回動によって、上記アンテナ部材が、上
    記電話機本体の凹部に収容されることを特徴とする携帯
    電話機。
JP25608393A 1993-10-13 1993-10-13 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3271099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608393A JP3271099B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608393A JP3271099B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111682A JPH07111682A (ja) 1995-04-25
JP3271099B2 true JP3271099B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=17287659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25608393A Expired - Fee Related JP3271099B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127478A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末
KR19990047842A (ko) * 1997-12-05 1999-07-05 윤종용 휴대용 단말기의 안테나 장치
KR100455164B1 (ko) * 2002-10-10 2004-11-06 엘지전자 주식회사 충방전 배터리의 용량 표시 장치 및 그 운용방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111682A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1858232B1 (en) Audio output device, its alarm output control method, and its control program
RU2159012C2 (ru) Устройство связи, имеющее несколько индикаторов (варианты)
US20040082367A1 (en) Electronic apparatus
US20040203505A1 (en) Transformable mobile station
US20050195952A1 (en) Telephone having ring stopping function
JP2003125061A (ja) 携帯端末
JP4147016B2 (ja) 携帯端末
JP2616462B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP3266132B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP3271099B2 (ja) 携帯電話機
JP2001119454A (ja) 携帯電話装置
KR100630127B1 (ko) 보조 표시부를 구비한 폴더 타입 무선 단말기 및 보조표시부 구동방법
JPH10215302A (ja) 携帯電話機
JP4393750B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JPH0865745A (ja) ページャーシステム及びそのページャー装置
JPH0685730A (ja) 携帯無線電話機
JPH10285258A (ja) 携帯電話端末
JP4440289B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP2001257753A (ja) 移動体通信端末
JP3068863U (ja) 携帯電話機における着信報知装置
JP2001127858A (ja) 携帯電話器
KR100315676B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 착신램프 장치
JPH1175240A (ja) 携帯型無線電話機
JP2000333148A (ja) 携帯テレビ電話端末
JP2002111812A (ja) 折り畳み型端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees