JP3270558B2 - L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法 - Google Patents

L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法

Info

Publication number
JP3270558B2
JP3270558B2 JP02463293A JP2463293A JP3270558B2 JP 3270558 B2 JP3270558 B2 JP 3270558B2 JP 02463293 A JP02463293 A JP 02463293A JP 2463293 A JP2463293 A JP 2463293A JP 3270558 B2 JP3270558 B2 JP 3270558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
cinnamic acid
concentration
alcohol
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02463293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304970A (ja
Inventor
誠 谷中
徹 宮原
大輔 浦
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP02463293A priority Critical patent/JP3270558B2/ja
Publication of JPH05304970A publication Critical patent/JPH05304970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270558B2 publication Critical patent/JP3270558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−フェニルアラニン
の改良された精製方法および製造方法に関する。例え
ば、桂皮酸を原料としてアンモニアの存在下、フェニル
アラニンアンモニアリアーゼを用いた反応により生成し
たL−フェニルアラニンの精製に好適な改良された精製
方法に関する。L−フェニルアラニンは必須アミノ酸の
一種であり、アミノ酸輸液等の医薬品に使用され、又、
ペプチド系甘味料であるα−L−アスパルチル−L−フ
ェニルアラニンメチルエステルの構成アミノ酸として重
要な成分である。
【0002】
【従来の技術】L−フェニルアラニンの製造方法として
は、化学合成法、発酵法、酵素法等が挙げられる。酵素
法としては、例えば桂皮酸を原料としてアンモニアの存
在下、フェニルアラニンアンモニアリアーゼを用いる方
法がある。この反応は可逆的であり、原料である桂皮酸
は反応液中に残存するので、精製工程に於て桂皮酸を除
去し、効率的にL−フェニルアラニンを回収しなければ
ならない。
【0003】従来、L−フェニルアラニンの精製方法と
しては、イオン交換樹脂吸着剤を用いる方法(特開昭6
1−194056)、濃縮・晶析による方法(特開昭6
0−133893)、低級アルコール類を用いる方法
(米国特許4731469)等がある。
【0004】前記のL−フェニルアラニンの精製法に於
ては、工業規模で実施する場合、それぞれ次に述べるよ
うな問題点がある。イオン交換樹脂吸着法は、特開昭6
1−194056に記載されている如く、L−フェニル
アラニンと桂皮酸のクロマト分離を行う方法であるが、
容積効率が悪く、しかも多大なエネルギーを消費し大規
模生産には不都合である。
【0005】濃縮・晶析による方法は、特開昭60−1
33893に記載されている如く、桂皮酸を含有したL
−フェニルアラニンの水溶液のpHを6〜9に調整し
て、濃縮後冷却晶析を行っているが、この方法では桂皮
酸を完全に分離することは難しい。又、同じく特開昭6
0−133893には別法として、桂皮酸を含有したL
−フェニルアラニンの水溶液のpHを強酸性にし、沈澱
してくる桂皮酸を除去した後にL−フェニルアラニンを
精製する方法が記載されているが、桂皮酸を除くために
強酸性の溶液について濾過等の分離操作をしなければな
らず、操作が煩雑で容積効率が悪い。又、桂皮酸の除去
後、強酸性ではL−フェニルアラニンの溶解度が高いの
で、溶液をL−フェニルアラニンの等電点近辺迄中和す
る必要があり、このため桂皮酸が除去される代わりに大
量の塩が混入するという不都合がある。
【0006】低級アルコール類を用いる方法は、米国特
許4731469に記載されている如く、L−フェニル
アラニンの濃縮液に低級アルコール類を添加し、桂皮酸
を低級アルコール類に溶解することにより除去する方法
であるが、この方法では、L−フェニルアラニンに対し
て約5倍重量といった多量の低級アルコール類が必要で
ある為、桂皮酸が除去される代わりにL−フェニルアラ
ニンの収率が悪くなる上に容積効率が悪く溶媒回収設備
も大きくなる。又、L−フェニルアラニンの製造を行う
際、未反応の桂皮酸の回収は大きな課題であり、L−フ
ェニルアラニンを取り出した後の晶析濾液には不純物が
多量に混入している為、回収される桂皮酸の純度が低い
といった不都合を有する。又、L−フェニルアラニンの
水に対する溶解度は低く、L−フェニルアラニンの水溶
液からL−フェニルアラニンの結晶を析出させる際、非
常に容積効率が悪いといった問題が残されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、L−
フェニルアラニンの製造に於て、原料である桂皮酸とL
−フェニルアラニンを効率的に分離し、高収率で高品質
のL−フェニルアラニンを工業的に有利に得る方法を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決するため鋭意検討を行い、桂皮酸を含むL−フ
ェニルアラニンの水溶液からL−フェニルアラニンの結
晶を取り出すにあたり、L−フェニルアラニンの水溶液
を濃縮する際、L−フェニルアラニンの結晶が析出し始
めた時点より、その溶液の一部または全部を取り出して
固液分離を行い、液相のみを濃縮液に戻し、連続的また
は断続的に濃縮を継続することにより、桂皮酸とL−フ
ェニルアラニンを効率的に分離できることを見い出し
た。さらに、桂皮酸が濃縮液中に多量に存在すると、桂
皮酸を含まないL−フェニルアラニンの収率が減少する
ことに着目し、桂皮酸を予めトルエンにより抽出する工
夫を加え、本発明を完成するに至った。
【0009】本発明のL−フェニルアラニンの精製方法
は、桂皮酸とL−フェニルアラニンを含む水溶液からト
ルエンで桂皮酸を抽出する工程、上記桂皮酸を抽出した
水溶液を濃縮しながら固液分離を行い、固相のみを取り
出す工程を含む。
【0010】本発明の方法は、特に桂皮酸を原料として
アンモニアの存在下、フェニルアラニンアンモニアリア
ーゼを用いた反応によりL−フェニルアラニンを製造す
る方法に於ける反応液からのL−フェニルアラニンの精
製に有用である。
【0011】本発明方法によれば、L−フェニルアラニ
ンと桂皮酸を効率的に分離でき、高品質のL−フェニル
アラニンを高収率でかつ工業的に有利に精製することが
可能となった。特に、フェニルアラニンアンモニアリア
ーゼを用いて桂皮酸とアンモニアからL−フェニルアラ
ニンを合成する際に得られる原料としての桂皮酸と、製
品としてのL−フェニルアラニンの両方を含む反応液か
らのL−フェニルアラニンの分離、精製に本発明の精製
方法を用いることで、高収率で、かつ工業的に有利な精
製L−フェニルアラニンの製造を行うことができる。
【0012】本発明のL−フェニルアラニンの精製方法
は、(a)桂皮酸とL−フェニルアラニンを主に含む水
溶液にトルエン抽出処理を行う工程、(b)該トルエン
抽出処理後の水相を濃縮しながら固液分離を行う工程、
(c)該固液分離で得られたL−フェニルアラニンの結
晶からなる固相を回収する工程を含む。
【0013】(a)の工程において、水溶液のL−フェ
ニルアラニンの濃度は通常6重量%以下、好ましくは4
〜6重量%であり、桂皮酸の濃度は0.6重量以下、好
ましくは0.01〜0.6重量%である。該水溶液の温
度はL−フェニルアラニンを溶解するに充分な温度であ
ればよく、好ましくは60〜80℃である。トルエン抽
出時の該水溶液のpHpH5以下、好ましくはpH
4.5以下である。pH調整には鉱酸たとえば硫酸、塩
酸、燐酸等が用いられる。pH5をこえると桂皮酸の抽
出効率が悪くなる傾向がある。抽出に使用されるトルエ
ン量は水溶液量に対して通常50重量%未満、好ましく
は8〜15重量%であり、たとえば70℃で15分間攪
拌を行ないトルエン抽出処理が実施される。桂皮酸を含
むL−フェニルアラニン水溶液に対してトルエンを15
重量%加えて70℃で15分間攪拌・静置により抽出を
行った場合の桂皮酸の抽出率はpH4.0で約70%、
pH5.5で約10%であった。このようにして桂皮酸
の一部が抽出除去されたL−フェニルアラニンの水溶液
に対し濃縮操作をおこなう。
【0014】(b)の工程における、該トルエン抽出処
理後の水相を濃縮しながら固液分離を実施するための濃
縮−固液分離装置の概略図を第1図(図1)に示す。第
1図において11はトルエン抽出処理後の桂皮酸とL−
フェニルアラニンからなる水溶液を貯蔵または濃度調整
する溶解槽を示す。1は濃縮缶で、ジャケット加熱あい
は加熱管を付属し、結晶成長促進のためドラフトチュー
ブを有する構造でもよい。溶解槽11に満たされたトル
エン抽出処理後の桂皮酸とL−フェニルアラニンからな
る水溶液は溶解液供給ポンプ7を介して濃縮缶1に給液
される。濃縮缶に於いて蒸発した水蒸気は濃縮缶1の上
部に接続された蒸発ライン8を介し、凝縮機9において
凝縮され取り除かれる。濃縮の温度はL−フェニルアラ
ニンのラセミ化等の影響を考慮すると70℃以下が好ま
しい。しかし、あまり低温であれば濃縮缶の真空ポンプ
の設備が過大となるので50〜70℃で操作されるのが
好ましい。濃縮缶1において、L−フェニルアラニンの
結晶が発生した時点でスラリーポンプ6により固液分離
機2に給液される。固液分離機2において分離された結
晶は結晶受器3へ排出される。固液分離機に於いて洗浄
ライン4により結晶洗浄を行ってもよい。結晶を分離し
た濾液は濾液ライン5から排出され、濾液送液ポンプ1
3を介して、濾液加熱器10とパージ液ライン15に分
配される。濾液加熱器10を通過した溶液は濾液戻りラ
イン12を介して濃縮缶1に戻る。連続的濃縮操作は第
1図の溶解槽11に調整された水溶液がポンプ7を介し
て濃縮缶1に連続して給液され、濾液の一部がパージ液
バルブ14を介してパージ液ライン15から排出される
ことにより行われる。断続的濃縮操作は第1図の溶解槽
11の水溶液が濃縮缶1へ連続して給液されるのではな
く、一度濃縮缶1に水溶液を満たし、固液分離しながら
濃縮操作を行う。この間、濃縮缶には溶解槽11の新た
な水溶液の給液は行われないが、そのほかの結晶排出お
よび濾液の戻りと濾液の一部パージは連続的操作と同様
に行われる。たとえば濃縮時のL−フェニルアラニンの
濃度が15重量%を超えた時点で溶解槽11から新たな
水溶液の給液を行う。
【0015】この精製方法をフェニルアラニンアンモニ
アリアーゼを用いたL−フェニルアラニンの製造におけ
る精製工程として用いることで、より効率的で工業的に
有利なL−フェニルアラニンの製造方法を提供すること
ができる。
【0016】本発明のL−フェニルアラニンの製造方法
は、(1)フェニルアラニンアンモニアリアーゼの存在
下で桂皮酸とアンモニア源とを反応させて反応液を得る
工程、(2)該反応液の清澄液を調製する工程、(3)
該清澄液からアンモニア源を除去する工程、(4)工程
(3)を経た清澄液にトルエン抽出を行う工程、(5)
該トルエン抽出で得られた水相を濃縮しながら、固液分
離を行う工程、(6)工程(5)で得られた固相をL−
フェニルアラニン結晶として回収する工程、を含む。工
程(1)〜(3)は公知の方法により行うことができ、
工程(4)〜(6)は上述の本発明の精製方法に相当す
る。
【0017】本発明方法に於ては、桂皮酸を原料として
アンモニアの存在下、フェニルアラニンアンモニアリア
ーゼを用いた反応によりL−フェニルアラニンを製造す
る。酵素反応としては、例えばフェニルアラニンアンモ
ニアリアーゼの遺伝子を組み込んだ大腸菌の形質転換株
MT10423(FERM P−9023)(特開昭6
3−317086)を培養して得られた菌体、もしくは
該菌体を固定化したものを、適当なアンモニウム源、例
えば炭酸アンモニウム緩衝液(アンモニア濃度13〜1
7重量%、pH9〜11)に乾燥菌体として0.5〜
2.0重量%懸濁し、反応器の内温が通常30〜40℃
になるように調整して反応を行う。反応方法は、例えば
特開昭61−247395に記載されている如く、10
モル/L以上のアンモニア、0.05〜0.5当量の炭
酸イオン、0.05モル/L以下の桂皮酸を存在させる
方法に準拠できる。
【0018】この反応液中の菌体及びそれに由来する固
形物を遠心分離又は濾過等の方法により除去することに
より清澄液が得られる。さらに該清澄液について、通常
40〜100℃、好ましくは40〜70℃の温度で蒸発
等の操作によりアンモニア源を除去することにより、L
−フェニルアラニンの水溶液が得られる。
【0019】該L−フェニルアラニンの水溶液を鉱酸で
酸性pHに調整後、トルエンを添加・接触させることに
より桂皮酸を抽出することができる。又、pH調整後に
活性炭処理を行い、濾過等の方法により活性炭及び活性
炭付着物を除去した溶液に対してもトルエンによる桂皮
酸の抽出を行うことができる。抽出は、通常温度が60
〜80℃、pH5以下、好ましくはpH4.5以下に於
いて行なわれる。pH5をこえると桂皮酸の抽出効率が
悪くなる傾向がある。
【0020】例えば、桂皮酸を含む水溶液に対してトル
エンを15重量%加え、70℃で15分間撹拌・抽出を
行った場合、桂皮酸の抽出率は、pH4.0で約70
%、pH5.5で約10%であった。
【0021】トルエンに抽出された桂皮酸は容易に回収
でき、反応に再利用することができる。即ち、桂皮酸を
含むトルエン相を取り出し、トルエンを蒸発させる方法
又は、新たに水を加えアルカリpHに調整することによ
り、水相に逆抽出する方法等が挙げられる。
【0022】このようにして桂皮酸の一部が抽出除去さ
れたL−フェニルアラニンの水溶液に対して濃縮操作を
行う。
【0023】本発明の濃縮とは、先に述べたように常圧
または減圧下で濃縮をいい、L−フェニルアラニンの
濃度がその水溶液での飽和溶解度を上回った状態で結晶
化を起こさせ、その溶液の一部または全部を取り出し、
濃縮液の温度を保持したままで固液分離を行い、液相は
再び濃縮液に戻し、固相のみを取り出すことにより、連
続的または断続的に濃縮操作を継続するものである。
【0024】濃縮の温度は、ラセミ化等の影響を考える
と50〜70℃の範囲が好ましい。濃縮時のL−フェニ
ルアラニンの濃度は、好ましくは8〜15重量%の範囲
に及ぶものである。この時、8重量%より薄い濃度で固
液分離を行うと処理量が多く、装置が大きくなるという
不都合があり、15重量%を越える濃度で行うと操作性
が悪くなる上に、結晶中の不純物の含量が増加するとい
った不都合が生じる。又、固液分離には、濾過機、遠心
分離機等が適用できるが、デカンター型遠心沈降機を用
いる方法が好ましい。又、得られた固相は、適量の温水
で洗浄する方が好ましい。
【0025】このように、固液分離を行いながら連続的
または断続的に濃縮を行って得られた固相、即ちL−フ
ェニルアラニンの結晶は、従来のバッチ式の濃縮に比べ
て桂皮酸等の不純物の巻き込みが少なく純度が高い。
又、濃縮液の粘度は十分低いので、移液や濾過等の操作
性が非常に良い。さらに、連続操作にすると濃縮機が非
常に小さくてすみ、容積効率が向上する。こうして得ら
れたL−フェニルアラニンの結晶はそのまま乾燥するこ
とができる。
【0026】又、本発明方法に従って濃縮して得られた
L−フェニルアラニンの結晶に対して、低級アルコール
類をその沸点以下の温度に於て添加して、T%を向上さ
せることも可能である。ここで、低級アルコール類とし
て、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコ
ール、メチルアルコール、エチルアルコールが包含され
る。これら低級アルコール類の添加量は、好ましくはL
−フェニルアラニンに対して50〜150重量%であ
る。この時、低級アルコール類の添加量が50重量%未
満では固体分の濃度が高すぎてスラッジングの操作性が
悪いという不都合があり、150重量%を越える量では
L−フェニルアラニンの収率が低下する上に容積効率が
悪くなる。
【0027】このようにして得られたスラッジングマス
について、濾過等の操作を行ってL−フェニルアラニン
の結晶を回収することができる。又、この濾液について
は、蒸発等の方法により低級アルコール類を除いた後、
精製工程に回収することは十分可能である。
【0028】
【実施例】実施例及び比較例に於て、L−フェニルアラ
ニン中の桂皮酸の定量は、結晶0.1gを水100gで
希釈した水溶液について、紫外吸収分光光度計を検出器
に設置した液体クロマトグラフィー法により行った。分
析条件は以下の通りである。 カラム :Fine Pack TSL C18(日本
分光社製) 移動相 :燐酸でpH2に調整した50%メタノール水
溶液 検出波長:280nm この条件下での桂皮酸の検出限界は0.2ppmであっ
た。L−フェニルアラニンの分析法は以下の方法によっ
た。0.3gのサンプルを精密に量り、50mlの氷酢
酸を加え、加温して溶解し、放冷後、10滴のα−ナフ
トールベンゼン指示薬(p−Naphtholbenz
ein indicatorsolution)を指示
薬として添加し、0.1N−過塩素酸溶液にて滴定す
る。同様のサンプルを入れない空試験で補正をする。N
−過塩素酸溶液1mlは16.519mgのL−フェニ
ルアラニンに相当する。
【0029】実施例1 フェニルアラニンアンモニアリアーゼの遺伝子を組み込
んだ大腸菌の形質転換株MT10423(FERM P
−9023)(特開昭63−317086)を培養し、
得られた湿菌体19.2g(乾燥菌体として4.0g)
を炭酸アンモニウム緩衝液750g(アンモニア濃度1
3重量%)に懸濁し、反応液のpHをアンモニアで1
0.4に保つようにしながら桂皮酸47.8gを紛状の
まま16時間かけて逐次添加し、反応液800gを得
た。この反応液中に生成したL−フェニルアラニンは4
8.0g、残存桂皮酸は4.8gであった。この反応マ
スを遠心分離により菌体を除き、上澄液を70℃で加熱
して炭酸アンモニウムを除去し、L−フェニルアラニン
の水溶液を得た。上記L−フェニルアラニンの水溶液を
濃硫酸でpH4.0とし、トルエン100gを添加し、
15分間撹拌後、静置・分液を行った。この桂皮酸抽出
操作を計4回繰り返した。この時のトルエン相中の桂皮
酸濃度は1.19%であった。水相については、減圧下
70℃に於て以下のように濃縮操作を行った。濃縮槽の
液量を160g、L−フェニルアラニンの濃度が10重
量%になるように保持するように、濃縮原液を80g/
Hrで濃縮槽にフィードした。一方、濃縮液の一部を連
続的に抜き出し、固液分離を行った。液相の一部を4.
0g/Hrで系外にパ−ジし、残りを濃縮槽に戻した。
この時、装置全体を保温して操作を行った。この様にし
て得られた固相中のL−フェニルアラニンは34.4g
であり純度は99.5%であった。また、この中に含ま
れる桂皮酸は検出限界以下であった。
【0030】実施例2〜4 実施例1の操作で最後に残った濃縮槽中のL−フェニル
アラニンの水溶液に、実施例1と同様にして得られた濃
縮原液をフィードすることにより、実施例1と同様の操
作を3回繰り返し、結果を第1表(表1)にまとめた。
得られたL−フェニルアラニンの結晶は純度99.0%
以上であった。
【0031】実施例5 実施例1の操作で炭酸アンモニア除去後のL−フェニル
アラニンの水溶液を濃硫酸でpH4.0に調整後、トル
エン100gを添加し、15分間撹拌後、静置・分液を
行った。こうして得られた濃縮原液800g(L−フェ
ニルアラニン48.0g及び桂皮酸1.4g)を用いて
以下の操作を行った。この濃縮原液のL−フェニルアラ
ニンの濃度が10重量%になるまで70℃で減圧濃縮を
行った後、濃縮温度を保ったまま濾過を行い、L−フェ
ニルアラニンの結晶を分離した。得られた結晶は、それ
とほぼ同量の70℃の温水で洗浄した。濾洗液について
は再び濃縮、濾過といった同様の操作を行い、合計で7
回繰り返した。得られた結晶は、合計で45.5g(乾
燥重量)であり、純度は98.5%で含まれる桂皮酸は
検出限界以下であった。
【0032】実施例6 実施例5で得られた結晶(T%96.2)に80%イソ
プロピルアルコ−ルを60g添加し、10℃で1時間ス
ラッジング後、濾過を行った。得られた結晶は43.4
g(乾燥重量)でT%98.5であった。
【0033】比較例1 実施例1の操作でトルエン抽出前のpH4.0のL−フ
ェニルアラニンの水溶液(L−フェニルアラニン48.
0g、桂皮酸4.8gを含む)を用いて以下の操作を行
った。L−フェニルアラニンの濃度が10重量%になる
まで70℃で減圧濃縮を行った後、濃縮温度を保ったま
ま濾過を行い、L−フェニルアラニンの結晶を分離し
た。得られた結晶は、それとほぼ同量の70℃の温水で
洗浄した。濾洗液については再び濃縮、濾過といった同
様の操作を行い、合計で7回繰り返した。得られた結晶
は、合計で42.3g(乾燥重量)であり、含まれる桂
皮酸は0.1%であった。
【0034】比較例2 実施例1の操作でトルエン抽出前のL−フェニルアラニ
ン48.0g及び桂皮酸4.8gを含む濃縮原液800
gを用い、L−フェニルアラニンの濃度が20重量%に
なるまで70℃で減圧濃縮を行った。さらに、10℃で
1時間晶析を行った後、濾過を行った。得られた結晶は
41.2g(乾燥重量)で含まれる桂皮酸は0.2%で
あった。
【0035】比較例3 実施例1の操作でトルエン抽出前のL−フェニルアラニ
ン48.0g及び桂皮酸4.8gを含む濃縮原液800
gを用い、L−フェニルアラニンの濃度が20重量%に
なるまで70℃で減圧濃縮を行った。さらに、濃縮液に
240gの80%イソプロピルアルコール水溶液を添加
し、冷却して10℃で1時間晶析を行った後、濾過を行
った。得られた結晶は40.8g(乾燥重量)で含まれ
る桂皮酸は0.1%であった。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明方法によれば、原料である桂皮酸
を効率的に分離でき、高品質のL−フェニルアラニンを
高収率で精製することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する濃縮ー固液分離装置の概略図
である。
【符号の説明】
1.濃縮缶 2.固液分離機 3.結晶受器 4.洗浄ライン 5.濾液ライン 6.スラリーポンプ 7.溶解液供給ポンプ 8.蒸発ライン 9.凝縮機 10.濾液加熱機 11.溶解漕 12.濾液戻りライン 13.濾液送液ポンプ 14.パージ液バルブ 15.パージ液ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−71189(JP,A) 特開 昭59−14796(JP,A) 特開 平4−267885(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 13/22 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記工程を含むL−フェニルアラニンの精
    製方法: (a)桂皮酸とL−フェニルアラニンを主に含む水溶液
    pH4.5以下の範囲に於てトルエン抽出を行う工
    程、 (b)該トルエン抽出で得られた水相を濃縮しながら固
    液分離を行う工程、 (c)工程(b)で分離されたL−フェニルアラニン結
    晶からなる固相を回収する工程。
  2. 【請求項2】濃縮しながら固液分離を行う工程にデカン
    ター型遠心沈降機を用いる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】固相に低級アルコール類を添加してスラッ
    ジングする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】低級アルコール類がイソプロピルアルコー
    ル、ノルマルプロピルアルコール、メチルアルコール、
    エチルアルコールよりなる群から選ばれるものである請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】低級アルコール類の添加量がL−フェニル
    アラニンに対して50〜150重量%である請求項3記
    載の方法。
  6. 【請求項6】下記工程を含むL−フェニルアラニンの製
    造方法: (1)フェニルアラニンアンモニアリアーゼの存在下で
    桂皮酸とアンモニア源とを反応させて反応液を得る工
    程、 (2)該反応液の清澄液を調製する工程、 (3)該清澄液からアンモニア源を除去する工程、 (4)工程(3)を経た清澄液にpH4.5以下の範囲
    に於てトルエン抽出を行う工程、 (5)該トルエン抽出で得られた水相を濃縮しながら、
    固液分離を行う工程、 (6)工程(5)で得られたL−フェニルアラニン結晶
    からなる固相を回収する工程。
  7. 【請求項7】濃縮しながら固液分離を行う工程にデカン
    ター型遠心沈降機を用いる請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】アンモニア源を除去した後活性炭処理を行
    う請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】濃縮で得られた固相に低級アルコール類を
    添加してスラッジングする請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】低級アルコール類がイソプロピルアルコ
    ール、ノルマルプロピルアルコール、メチルアルコー
    ル、エチルアルコールよりなる群から選ばれるものであ
    る請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】低級アルコール類の添加量がL−フェニ
    ルアラニンに対して50〜150重量%である請求項9
    記載の方法。
JP02463293A 1992-02-17 1993-02-15 L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法 Expired - Fee Related JP3270558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02463293A JP3270558B2 (ja) 1992-02-17 1993-02-15 L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2920592 1992-02-17
JP4-29205 1992-02-17
JP02463293A JP3270558B2 (ja) 1992-02-17 1993-02-15 L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304970A JPH05304970A (ja) 1993-11-19
JP3270558B2 true JP3270558B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26362182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02463293A Expired - Fee Related JP3270558B2 (ja) 1992-02-17 1993-02-15 L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561506B2 (ja) * 2007-10-24 2014-07-30 三菱レイヨン株式会社 L−カルニチンの単離精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304970A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100004486A1 (en) Process for producing methionine
US20070055078A1 (en) Process for producing methionine
WO1993000440A1 (en) Recovery of lactate esters and lactic acid from fermentation broth
JP3013995B2 (ja) 発酵媒体からの2―ケト―l―グロン酸の分離方法
US8252922B2 (en) Method for crystallizing sucralose
JP3270558B2 (ja) L−フェニルアラニンの精製方法および製造方法
EP0351127B1 (en) Method of purifying L-glutamine
KR960005516B1 (ko) L-페닐 알라닌의 정제방법
JP4361641B2 (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
US4345091A (en) Method of producing N-benzyloxycarbonyl-L-aspartic acid
US4309341A (en) Method for purifying α- L-aspartyl-L-phenylalanine lower alkyl ester
WO1993008172A1 (en) Process for preparing (s) (+)-4,4'-(1-methyl-1,2-ethanediyl)-bis(2,6-piperazinedione)
US5424477A (en) Preparation process of α-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
JPH0657719B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの回収方法
JPS60217897A (ja) 乳酸の分離精製方法
US4638081A (en) Process for preparing α-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
JP2988019B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製造方法
JP3157724B2 (ja) インドールの精製方法
JPS6112918B2 (ja)
JP3014194B2 (ja) トリプトファンの単離法
JP2817255B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの晶析法
JP2970109B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル溶液の濃縮方法
JP3239452B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法
JPS62286501A (ja) ジヒドロキシアセトンの単離方法
US5347035A (en) Method for crystallizing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees