JP3267986B2 - モータ固定装置 - Google Patents

モータ固定装置

Info

Publication number
JP3267986B2
JP3267986B2 JP18118291A JP18118291A JP3267986B2 JP 3267986 B2 JP3267986 B2 JP 3267986B2 JP 18118291 A JP18118291 A JP 18118291A JP 18118291 A JP18118291 A JP 18118291A JP 3267986 B2 JP3267986 B2 JP 3267986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
flat plate
motor
groove
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18118291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229040A (ja
Inventor
ライオネル ローラン アルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JPH04229040A publication Critical patent/JPH04229040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267986B2 publication Critical patent/JP3267986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • E06B9/50Bearings specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/72Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive comprising an electric motor positioned inside the roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部屋等の凹所又は凹部
に据付けられたブラインドやシャッター等を駆動するモ
ータを固定する装置に関する。この種の固定装置は、部
屋等の凹部に固定する手段を備えると共に、モータに固
定された手段を備えており、当該手段は、部屋等の凹部
に固定された前記手段上に、前記モータを様々な角度位
置で取り付けるよう機能する。
【0002】
【従来の技術】ブラインドやローラシャッタ等を駆動す
る管形モータは、巻き胴内に据付けられ、そしてモータ
の一端部を窓やドアの凹部に固定される。この種のモー
タは、一般的にブラインドを据付けた後にドライバー等
の工具によって調節可能にした限界停止装置を具備して
いる。この為に、調節ねじは、手が届くように、つまり
アクセス可能になっている。実際、共同住宅の一画を改
造する場合に、この調節ねじへのアクセスを確実にする
ため、この種のモータは、ある角位置から他の角位置へ
異なった角位置をとることが可能となっている。
【0003】モータの角位置を変更することの可能な固
定装置は既に提供されている。この装置は、部屋の凹部
に固定された平板を備え、該平板は2本の平行かつ鉛直
なリブを具備すると共に、リブに挟まれ、かつ、リブの
下部に2本の鉛直な爪を具備している。モータは、切り
欠きを有するリングを担持したフランジを備え、該リン
グは、部屋の凹部に固定された前記平板の2本のリブの
間の爪と係合している。そして、該リングは前記平板に
結合された歯止めにより鉛直に保持される。該モータ
は、同モータに固定されたリングの切り欠きの数だけ異
なる角位置をとることができる。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、従前の装置
よりコンパクトで、モータを同様に任意の角位置に固定
することの可能な装置を提供することを目的とし、以て
スペースを有効に利用するようにモータをより壁近くに
設置することを可能にし、かつ角度の遊びがほとんどな
い装置を提供しようとするものである。本発明の他の目
的は、取扱いが簡単でかつ、高いトルクを伝達する装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、凹所に据え付
けられたブラインドやローラシャッタ等を駆動する巻き
胴内に据付けられたモータを固定する装置において、前
記凹所の壁面に固定するための手段と、前記モータに固
定され、複数の選択可能な角度位置から選択された一つ
の角度位置で、前記凹所に固定するための手段に係合す
る手段を備え、前記手段の一方の手段が平板を具備して
成り、前記平板に垂直に、かつ、一つの円周上に渡って
等間隔に複数の突起が配設されており、また、前記突起
は、各突起と突起の間では区々に分断される一つの共通
の外周溝を有すると共に雌型を形成しており、また前記
一方の手段は、前記外周溝に嵌合されたリングから成る
固定部材を備え、前記手段の他方の手段は、前記雌型と
相補形に整合し、かつ、前記平板の前記突起の各々の間
に係合する雄型形成部材を有し、前記雄型形成部材は、
前記平板の突起と同様の分断された外周溝を備え、前記
溝は前記雄型形成部材が前記平板と嵌入されているとき
前記外周溝と整合し、前記リングは、少なくとも二つの
特定位置、すなわち、前記平板及び前記雄型形成部材の
各々の溝と係合する位置と、前記雄型形成部材の溝と係
合しない位置との2位置をとることが可能に構成された
モータ固定装置を要旨とする。
【0006】前記雄型部材は、好ましくはモータに適宜
に固定されるが、しかし、部屋の凹所に固定される部品
とすることも可能である。前記雄型及び雌型の各形成部
材は合成材料から製造することが可能である。
【0007】第1の実施例では、異なるリング巾の部分
を有する強固なリングをわずかに回転することによりモ
ータの固定と解放を行うことができる。第2の実施例で
は、固定リングは弾性の割りリングとなっており、そし
てモーターは単に軸方向に押し込むことにより固定され
る。
【0008】モータはその外形に沿って全外縁に渡って
固定される。壁に適宜に固定される金属板は薄くてもよ
いので、モータを壁面に非常に近くに配置することが可
能である。前記平板の外縁は、前記突起部の包絡線と一
致させることにより非常にコンパクトな装置となる。ま
た、2つの対をなす形状の部材を整合させて係止するこ
とによりモータがその外縁全体で支持されるので、巻き
胴に高トルクを伝達することができる。
【0009】
【実施例】図1は、6つの突起2から7を有する円形の
平板1を示している。突起2から7は平板1の外周部に
等間隔に配置され、かつ、平板1の軸線と平行に延設さ
れている。前記平板1は前記突起2から7に渡って1本
の環状の外周溝8を備えている。溝8は、従って前記各
突起2から7の各間で区々に分断されることとなる。前
記平板1は更にネジ手段、例えばネジ11(図3
(a))によって部屋等の凹所ないし凹部12に固定す
るめの2つの穴9、10を備えている。モータ13(図
3(b))は図2、図3(b)に示すように突出したヘ
ッド14を備えている。ヘッド14はリング15により
モーター13に固定された中実の部品である。リング1
5は、周知の手段により巻き胴を支持する回転自在の部
材である。ヘッド14は波形の輪郭16を有しており、
該輪郭16の形状は、前記平板1の突起2から7と相補
形に整合する雄形に機械加工されている。ヘッド14
は、更に、前記波形の輪郭16の谷の部分では区々に分
断される環状の外周溝17を備えている。モータ13へ
は電線18により給電される。
【0010】本固定装置は、図5に示される金属製のリ
ング19を具備している。リング19は、割りリングで
あって、前記溝8に嵌合させるために開くことが可能と
なっている。リング19は、交互に配置された異なるリ
ング巾を有する中心角30度の円弧部分20、21を具
備している。リング19は、更に、3つの耳22、2
3、24を備えており、各耳には一つの穴が貫通、形成
されている。溝17とヘッド14の端部の間で、前記波
形の輪郭16の包絡線の直径は、溝17の背後の前記輪
郭16の包絡線の直径よりも小さく、かつ、リング19
のリング巾の狭い円弧の部分21の内径よりも、わずか
に小さな直径となっている。これに対し、前記リング1
9のリング巾の広い部分の内径は、前記小さい直径の包
絡線の直径および溝17の内径によって決定されてい
る。
【0011】前記リング19を備えた前記平板1は、部
屋等の凹部12に固定される。前記19はまず最初に、
前記リング巾の広い部分20が前記突起2から7に収納
されるように位置決めされている。この位置において、
前記モータのヘッド14は前記リング19のリング巾の
狭い部分21に邪魔されることなく、前記平板1の前記
突起2から7にその軸線と同軸に挿入することが可能で
ある。挿入後、前記リング19を前記耳22から24の
1つによって30度回転する。すると、これによって前
記リング19のリング巾の広い部分20は、前記ヘッド
14の溝17と係合することとなる。これに因り、該ヘ
ッド14は前記平板1に固定される。前記耳22から2
4の穴は、例えばリード・シールドファスナーによって
前記リング19を締めるために使われる。
【0012】上述の装置は、本発明の範囲から逸脱する
ことなく、多くの別形態を採ることができる。実際、前
記の平板1の突起の数や形は異なっていても良い。部屋
等の凹部に固定される平板が、前記ヘッド14と同様の
中実の突起を備え、モータが前記平板1と同様の平板を
備えることも可能であろう。この場合には前記リング1
9はモータ上の具備されることとなる。
【0013】先端部分の固定具は図4と図5に図示され
る手段以外の手段でもよい。本発明による第2の実施例
を図6と図7とを参照して説明する。この第2実施例で
は、前述のリング19が、弾性変形可能な環状のクリッ
プ25に置換されている点で基本的に異なっている。そ
の他、平板1やヘッド14は僅かな点においてのみ異な
っているだけであるので、簡略化のため、図6及び図7
の参照番号は、図1から図5における参照番号と同番号
を使うものとする。
【0014】第2の実施例における平板は、第1の実施
例における平板1の突起2から7が両面凸形をしていた
のに対し、第2の実施例においては、外側に向かって凹
面をした壁より形成される突起26、27、28、2
9、30、31である点で異なっている。モータ13の
ヘッド14の端部には、面取り32が施されている。前
記クリップ25は、同クリップ25を半径方向に引き抜
くための握りとして褶曲部33を有している。更に該ク
リップ25は内向きに彎曲部34を備えており、該彎曲
部34の曲率や大きさは、前記突起26から31の凹面
と対応している。
【0015】前記ヘッド14が前記平板1に挿入される
以前、前記弾性クリップ25は前記平板1の溝8におい
て固定装置にある。次いで該ヘッド14は単純に押し込
められ、同ヘッド14は前記クリップ25を押し広げる
よう作用する。この時同ヘッド14の先端部の前記面取
り32がこのクリップ25を簡単に押し広げるよう作用
する。前記ヘッド14が一旦挿入されると、該クリップ
25は、同ヘッド14の溝17に再び閉じられる。前記
クリップ25の前記弯曲部34は前記突起26から31
の凹部と係合してクリップ25が回転することを防止
し、電線18にからまることを防止する。
【0016】前記ヘッド14前記平板1から分離するた
めには、図7に一点鎖線で図示するように、例えばドラ
イバ等の工具により前記褶曲部33を介して、前記クリ
ップ25を該ヘッド14の溝から半径方向へ引き抜けば
よい。次いで該クリップ25は前記溝8へ押し戻され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に従う部屋の凹部に固定される平
板の正面図。
【図2】第1の実施例に従うモータ端部の正面図。
【図3】(a)は図1のIII ーIII 線における断面図。
(b)は図2のIII ーIII 線における南面図。
【図4】第1の実施例に従いモータを平板に固定した状
態の図5のIVーIV線における断面図。
【図5】第1の実施例に従いモータを平板に固定した状
態の図4のVーV線における断面図。
【図6】第2の実施例に従いモータを平板に固定した状
態の図7のVIーVI線における断面図。
【図7】図6のVII ーVII 線における断面図。
【符号の説明】
1…平板 2から7…突起 8…溝 14…雄型ヘッド 17…溝 19…リング 25…リング 26から31…突起
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−164507(JP,A) 特開 昭54−20308(JP,A) 特開 昭59−139580(JP,A) 特開 昭54−66488(JP,A) 実開 昭60−108159(JP,U) 実開 昭57−132776(JP,U) 実開 昭59−63977(JP,U) 実開 平1−136787(JP,U) 実公 昭43−3599(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 5/00 E06B 9/32 E06B 9/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹所に据え付けられたブラインドやロー
    ラシャッタ等を駆動する巻き胴内に据付けられたモータ
    を固定する装置において、 前記装置は、前記凹所の壁面に固定するための手段
    (1)と、前記モータに固定され、複数の選択可能な角
    度位置から選択された一つの角度位置で、前記凹所に固
    定するための手段(1)に係合する手段(14)を備
    え、 前記手段(1、14)の一方の手段が平板(1)を具備
    して成り、前記平板(1)に垂直に、かつ、一つの円周
    上に渡って等間隔に複数の突起(2から7、26から3
    1)が配設されており、また、前記突起(2から7、2
    6から31)は、各突起と突起の間では区々に分断され
    る一つの共通の外周溝(8)を有すると共に雌型を形成
    しており、また前記一方の手段は、前記外周溝(8)に
    嵌合されたリング(19、25)から成る固定部材を備
    え、 前記手段(1、14)の他方の手段は、前記雌型と相補
    形に整合し、かつ、前記平板(1)の前記突起(2から
    7、26から31)の各々の間に係合する雄型形成部材
    (14)を有し、 前記雄型形成部材(14)は、前記平板(1)の突起
    (2から7、26から31)と同様の分断された外周溝
    (17)を備え、前記溝(17)は前記雄型形成部材
    (14)が前記平板(1)と嵌入されているとき前記外
    周溝(8)と整合し、 前記リング(19、25)は、少なくとも二つの特定位
    置、すなわち、前記平板(1)及び前記雄型形成部材
    (14)の各々の溝(8、17)と係合する位置と、前
    記雄型形成部材(14)の溝(17)と係合しない位置
    との2位置をとることが可能に構成されたモータ固定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記リング(19)は、前記溝(8)に
    回転自在に嵌合され、リング巾の異なる部分(20、2
    1)が交互に設けられており、 前記部分の各々の長さは、前記各突起(2から7)に備
    えられている前記溝(8)の長さと、同突起(2から
    7)の間の長さに各々等しくなっており、 前記リング(19)が、同リングの前記部分(20、2
    1)のうちリング巾の広い部分が、前記平板(1)の突
    起(2から7)に収納される角度位置にあるとき、前記
    雄型形成部材(14)は前記平板(1)に嵌入可能であ
    り、 前記リング(19)を回転して、前記部分(20、2
    1)のうちリング巾の広い部分が、前記雄型形成部材
    (14)の突起部分と係合する角度位置にある場合、前
    記雄型形成部材(14)は、前記平板(1)に固定され
    る請求項1に記載のモータ固定装置。
  3. 【請求項3】 前記リング(25)は、環状の開口を有
    した弾性割りリングであって、 前記雄型形成部材(14)は、前記リング(25)と係
    合可能であり、かつ、同雄型形成部材(14)を前記平
    板(1)と係合させる際、前記リングを弾性的に押し広
    げる形状をしている請求項1に記載のモータ固定装置。
  4. 【請求項4】 前記平板(1)の突起(26から31)
    は、外向きに凹面形をなし、 前記固定リング(25)は、前記突起(26から31)
    の凹面と整合する内側に彎曲した部分を有しており、従
    って前記彎曲部は、前記凹面と係合することによって回
    転しないように同リング(25)を固定する請求項3に
    記載のモータ固定装置。
JP18118291A 1990-07-23 1991-07-22 モータ固定装置 Expired - Lifetime JP3267986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9009390 1990-07-23
FR9009390A FR2664938B1 (fr) 1990-07-23 1990-07-23 Dispositif de fixation d'un moteur tubulaire pour l'entrainement d'un store ou analogues, dans une embrasure.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229040A JPH04229040A (ja) 1992-08-18
JP3267986B2 true JP3267986B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=9399005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18118291A Expired - Lifetime JP3267986B2 (ja) 1990-07-23 1991-07-22 モータ固定装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0468925B1 (ja)
JP (1) JP3267986B2 (ja)
AT (1) ATE90139T1 (ja)
DE (1) DE69100102T2 (ja)
ES (1) ES2041553T3 (ja)
FR (1) FR2664938B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731038B1 (fr) * 1995-02-23 1997-05-16 Bubendorff Sa Dispositif de fixation d'un arbre de volet roulant
GB9915870D0 (en) * 1999-07-08 1999-09-08 Meltog Ltd Mandrel and tooling replacement and apparatus therefor
FR2821885B1 (fr) 2001-03-12 2007-04-13 Bubendorff Volet Roulant Dispositif de fixation de la tete d'un moteur tubulaire de volet roulant
ITMI20030029U1 (it) * 2003-01-27 2004-07-28 Altron S R L Dispositivo di connessione amovibile per motore e supporto particolarm ente per motori tubolari per avvolgibili e simili
ITVI20060207A1 (it) * 2006-07-05 2008-01-06 Fitem Srl Dispositivo di fissaggio di un motore tubolare
EP2101034A2 (de) 2008-03-11 2009-09-16 Gerhard Geiger GmbH & Co. Motorkopfbefestigung
ES2582786T3 (es) 2010-02-15 2016-09-15 Nice S.P.A. Dispositivo de montaje en pared para una cabeza de un motorreductor tubular para toldos y similares
FR2975426B1 (fr) * 2011-05-17 2018-03-02 Somfy Sas Tete d'actionneur electromecanique de manoeuvre d'un element enroulable
ITTV20110139A1 (it) 2011-10-12 2013-04-13 Nice Spa Motoriduttore tubolare con supporto di fissaggio
FR3052481B1 (fr) 2016-06-08 2018-07-13 Somfy Sas Actionneur tubulaire d'entrainement d'un volet roulant
US11957261B2 (en) 2017-04-28 2024-04-16 Lutron Technology Company Llc Window treatment mounting bracket
FR3080140A1 (fr) * 2018-04-13 2019-10-18 Somfy Activites Sa Dispositif comprenant un actionneur d'entrainement d'un tube d'enroulement pour une installation de volet roulant et un anneau elastique

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8401227A (nl) * 1984-04-16 1985-11-18 Bruynzeel Plastics Bv Steunorgaan voor een rolstok.
DE8703112U1 (ja) * 1987-02-28 1987-04-16 Aerolux H.-J. Maehl Inh. Karl Metz, 2000 Norderstedt, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468925B1 (fr) 1993-06-02
EP0468925A1 (fr) 1992-01-29
DE69100102D1 (de) 1993-07-08
ATE90139T1 (de) 1993-06-15
FR2664938A1 (fr) 1992-01-24
ES2041553T3 (es) 1993-11-16
DE69100102T2 (de) 1994-01-05
JPH04229040A (ja) 1992-08-18
FR2664938B1 (fr) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267986B2 (ja) モータ固定装置
US5105871A (en) Tubular motor winding device for blinds, roller shutters or the like
FI88196B (fi) Haollare foer rullgardin
JPS5922329B2 (ja) コ−ド留め具
US6397921B1 (en) Roller screen
KR20060060364A (ko) 전동식 커튼
JP2606045Y2 (ja) 左右兼用型の嵌込み部材
JP3232190B2 (ja) ロールスクリーン
RU1797725C (ru) Конструкци шаблона дл магнитофонной кассеты
JP2020101252A (ja) コイルばねを利用したロックタイプ双方向クラッチ
JPS5819364Y2 (ja) 留め具
CA1211925A (en) Cigar lighter socket shell driver tool
JPS588876Y2 (ja) ロ−ル・スクリ−ン等のブラケツト装置
JP2599913Y2 (ja) L型、t型エルボ用ソケットレンチ
JP2594636Y2 (ja) パイプ固定具
JPS5931097Y2 (ja) スピ−カ装置
JPS6128690Y2 (ja)
JP3278336B2 (ja) 緊縛具
JP2023131126A (ja) スクリーンのチューブのためのモータの組立体、及びチューブの内面に係合するための適合可能なプラグのセット
JPS633106Y2 (ja)
JPH019892Y2 (ja)
JPH0728778Y2 (ja) ビユーフアインダーの視度調整装置
JPH0145076Y2 (ja)
JP2599542Y2 (ja) 電動工具におけるサイドハンドルの取付機構
JPS6328182Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10