JP3267605B2 - 両方向光通信システム - Google Patents

両方向光通信システム

Info

Publication number
JP3267605B2
JP3267605B2 JP50269090A JP50269090A JP3267605B2 JP 3267605 B2 JP3267605 B2 JP 3267605B2 JP 50269090 A JP50269090 A JP 50269090A JP 50269090 A JP50269090 A JP 50269090A JP 3267605 B2 JP3267605 B2 JP 3267605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
carrier frequency
optical
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50269090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04503442A (ja
Inventor
クーパー、アンソニー・ジェイムズ
ハンウイックス、アンドリュー・ロバート
ビッカース、ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPH04503442A publication Critical patent/JPH04503442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267605B2 publication Critical patent/JP3267605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/003Telephone sets using electrooptical means in the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信チャンネルによって両方向通信を提供
するように配置された少なくとも1つのトランシーバを
含む光通信システム、およびこのようなシステムにおい
て使用するためのトランシーバに関する。
一般に、波長範囲0.72乃至1.55μmの赤外線の伝送に
シリカベースの光ファイバを使用する光通信システムは
広く使用されることが多くなって来ている。これまで、
ファイバベースのシステムは、ファイバの大きい帯域幅
が光端子装置の価格に適合する多量のトラフィックトラ
ンク電話適応において広く使用されている。
低トラフィック適用における光ファイバの使用は増加
しているが、このような適用において高価な送信機およ
び受信機が制限要因である。特に、光送信機および受信
機を設けたときの高い費用は加入者の敷地に対するファ
イバリンクの広範囲の普及を阻止する主な障害の1つで
ある。
したがって、光信号の送信および受信のために安価な
装置が必要とされている。
本出願人による英国特許出願第8916939.5号明細書
は、光ファイバによって相互接続された1対のトランシ
ーバを含む光通信システムに関する。各トランシーバは
光ファイバによる両方向通信を提供するように配列さ
れ、各トランシーバはレーザのような半導体光源および
光検出器を含む。各レーザは光ファイバを介して送信さ
れる光信号を供給し、各光検出器は光ファイバを介して
受信された光信号を検出する。関連したレーザの動作波
長で実質的に不透明の各フィルタはレーザとその光検出
との間に位置される。
このタイプのトランシーバは、入来信号がレーザを通
過した後に送信および受信信号を分離する。“光学的フ
ィードスルー”と呼ばれるこの技術は、両方向リンクが
結合器のようなラインサイド素子を必要とせずに構成さ
れることを可能にし、それによって費用およびネットワ
ークの複雑さを軽減する。したがって、典型的なレーザ
パッケージのレーザダイは単一モードファイバと整列さ
れることが可能であり、送信された信号が効果的に結合
されることを可能にする。大面積光検出器は、レーザの
後方面から光出力を収集して監視するためにレーザの背
後に離されて取付けられることができる。ファイバを介
してレーザパッケージ中に送信された光信号はレーサを
受信される信号路の一部分としている。入来した信号の
光子エネルギがレーザの帯域ギャップエネルギより小さ
い場合、少量の吸収が生じて、光が後方に取付けられた
光検出器で受信されるようにレーザを通って案内され
る。反対に、入来した信号がレーザの帯域ギャップより
大きい光子エネルギを有する場合、吸収が発生すると予
測される。しかしながら、この第2の場合でも(例えば
1550nmのレーザを通過する1300nmの光に対して)、十分
なレベルの入来信号が光検出器に供給されることが認め
られる。この影響はレーザダイを“バイパスする”入来
信号のためであり、受信される信号のレベルはトランシ
ーバパッケージの物理的形状およびファイバに存在する
光の発散性質に関連している。光検出器によって検出さ
れた入来した信号のレベルが十分な光パワーであるなら
ば、この部分は一体的な受信機を生成するために使用さ
れることができる。
レーザが接近しているために大きいレベルの混信が光
検出器に存在していることが理解されるであろう。対応
した英国特許出願第8916939.5号明細書に示された許容
できない混信を除去する方法はWDMモードで動作するこ
とであり、2つのトランシーバは異なる波長を有し、光
バンドパスフィルタがレーザと光検出器との間に位置さ
れている。
レーザと光検出器との間への光バンドパスフィルタの
導入は送信および受信信号を分離するため、両方向リン
クが設定されることができる。しかしながら、自動パワ
ー制御(APC)がAPC回路からの後面監視ダイオードの除
去により利用できないため、レーザダイオードをバイア
スするために定電流源が必要である。
このシステムはラインサイド素子を必要とせずに両方
向リンクを提供するが、多数の欠点を有している。すな
わち: i)一方は1300nmで動作し、他方は1550nmで動作する
2つの異なるトランシーバモジュールが要求される; ii)1550nmのトランシーバの光損失は高い(21dB); iii)混信を阻止するために高分離性のフィルタが必
要である; iv)APC回路からの後面監視ダイオードの除去によ
り、平均パワー制御が通常の手段によって利用されるこ
とができない。
本発明の目的は、これらの欠点を持たない光通信シス
テムを提供することである。
本発明の光信号トランシーバシステムは、第1のトラ
ンシーバを具備し、この第1のトランシーバは、第1の
情報で変調された第1の搬送波周波数f1の光信号を出力
として光ファイバに送信し、第2の情報で変調された第
2の搬送波周波数f2の光信号を受信する光ファイバ入出
力ポートと、この入出力ポートに光学的に結合され、第
1の情報で変調された第1の搬送波周波数f1の光信号を
生成し、この光信号を前記入出力ポートに供給する光信
号源と、入出力ポートとの間に光信号源が介在するよう
に配置されて入出力ポートに光学的に結合され、光信号
源を透過して入出力ポートから受信された光信号を供給
され、光信号源によって生成された光信号および光信号
源を透過して入出力ポートから受信された受信光信号の
両者を検出して第1の搬送波周波数f1を変調した第1の
情報と第2の搬送波周波数f2を変調した第2の情報とを
含む複合電気信号を生成する光信号検出器と、光信号検
出器から複合電気信号を受信して濾波し、第2の搬送波
周波数f2を変調した第2の情報を表わす電気信号を出力
し、第1の搬送波周波数f1を変調した第1の情報を表わ
す電気信号が出力するのを阻止する周波数選択性フィル
タと、複合電気信号の少なくとも一部を受信して光信号
源に供給される電気動作バイアスを制御するために使用
される自動電力制御信号を生成し、一方、第1の搬送波
周波数f1を変調した第1の情報を表す信号と第2の搬送
波周波数f2を変調した第2の情報を表す信号が出力する
ことを阻止するローパスフィルタとを具備していること
を特徴とする。
好ましい実施例において、システムは光通信チャンネ
ルの対向した端部に配置された第1および第2のトラン
シーバを含み、各トランシーバは半導体光源、検出器お
よびフィルタを具備し、各トランシーバの半導体光源お
よび検出器は光通信チャンネルと整列され、第1のトラ
ンシーバは第1の周波数のRF搬送波により半導体光源の
出力を変調する手段を具備し、第2のトランシーバは第
2の周波数を有するRF搬送波で半導体光源の出力を変調
する手段を具備し、第1のトランシーバのフィルタは第
2の周波数を中心とする帯域内で信号を通過させるよう
に構成され、第2のトランシーバのフィルタは第1の周
波数を中心とする帯域で信号を通過させるように構成さ
れている。この場合、RF搬送波は光通信チャンネルに沿
って送信された光信号用の類似した副搬送波を構成す
る。
各半導体光源は、780nmで動作するレーザであること
が有効である。第1の周波数は47MHzであり、第2の周
波数は1.7MHzであり、第1のトランシーバのフィルタは
5MHzの3dB帯域エッジを持つ第3のオーダーのローパス
バターワース型(Butterworth)フィルタであり、第2
のトランシーバのフィルタは47MHzを中心とする5MHzの
パスバンドを持つ第3のオーダーのバンドパスチェビシ
ェフ型(Chebychev)フィルタであることが好ましい。
第1および第2の周波数はコードレス電話リンクの搬送
周波数によって与えられる。
光ファイバ(好ましくは単一モード)は光通信チャン
ネルを構成する。
以下、本発明にしたがって構成された両方向光通信シ
ステムを添付図面を参照してさらに詳細に説明する。
図1は両方向光通信システムの概略図である。
図2は図1のシステムのトランシーバの概略図であ
る。
図面を参照すると、図1は単一モードの光ファイバ3
によって中継ステーション2に接続されたベースステー
ション1を含む両方向光通信システムを示す。ベースス
テーション1は局部交換機(示されていない)中に位置
され、中継ステーションは顧客の敷地(示されていな
い)内に位置されている。ベースステーション1および
中継ステーション2はそれぞれフェルールコネクタ(f
c)受部(示されていない)にパックされたコンパクト
ディスク(CD)レーザ4を含む。レーザ4は780nmで動
作し、この波長での単一モード光ファイバ3の使用はフ
ァイバカットオフ波長が1100nm領域にあるため、結果的
に高い減衰およびモード雑音を生じる。各レーザ4は光
ファイバ3に沿って光信号を受信および送信し、電気信
号に光信号を変換するトランシーバの一部を形成する。
図2は中継ステーション2に関連したトランシーバを
示す概略図である。トランシーバはレーザのアクチブ領
域、したがって光ファイバ3のコアと整列されたプレミ
ー型(Plessey)PIN光ダイオードタイプP35−2600のよ
うな光検出器5を含む。光検出器5の出力はトランジス
タ6(インピーダンス変換器として動作する)、増幅器
7およびフィルタ8を介して出力9に供給される。出力
9は中継ステーション2の電子装置(示されていない)
に供給され、この電子装置はコードレス電話機2bにRF信
号を送信するアンテナ2a(図1を見よ)を駆動する増幅
器を含む。中継ステーション2から電話機2bへのRF信号
は1.7MHzであり、電話機から中継ステーションへのRF信
号は47MHzである。したがって、コードレス電話システ
ムは47MHzおよひ1.7MHzの搬送波周波数で2つのFM通話
チャンネルを提供する。許容可能なスピーチ品質は電話
機2bとベースステーション1と間のリンクにわたって17
dBのCNR(搬送波対雑音比)により実現可能である。許
容可能な光損失割当てはまた無線リンクに対する自由空
間損失に依存している。
レーザ4は同じ波長で送信するため、混信は光検出器
5に存在する。本発明によると、この混信は各送信方向
に対して分離したアナログ副搬送波によりレーザ4を変
調し、検出後電気フィルタ処理することによって除去さ
れることができる。したがって、図2に示されたトラン
シーバにおいてレーザ4は電話機2bからの送信信号によ
って供給された47MHzの搬送周波数によって変調され、
この搬送周波数は矢印10によって示されたようにその出
力を変調するために直接レーザに供給される。
したがって、レーザ出力は47MHzのアナログ副搬送周
波数で変調される。同様に、ベースステーションのレー
ザ4は、コードレス電話リンクの別の搬送周波数(1.7M
Hz)をレーザに直接供給することによって1.7MHzのアナ
ログ副搬送周波数で変調される。混信は電気フィルタ処
理によって各トランシーバにおいて除去される。したが
って、図2のフィルタ8は5MHzにおいて3dB低下するバ
ンドエッジを持つ第3のオーダーのローパスバターワー
ス型フィルタであり、ベースステーション1におけるト
ランシーバのフィルタは47MHzを中心とする5MHzのパス
バンドを持つ第3のオーダーのバンドパスチェビシェフ
型フィルタである。チェビシェフ型フィルタに対して、
帯域外排除は中心周波数から8MHzで30dBを越える。した
がって、電気フィルタ8は2つの通話チャンネル間の周
波数分離を保証する。このシステム中の送信情報は2つ
の別々の周波数チャンネル内に含まれているため、ベー
スバンドに拡大しない。光検出器の出力はレーザ4の出
力する平均パワーを制御するために使用されることがで
き、光検出器の出力はローパスフィルタで処理されてそ
の出力は従来のAPB(自動パワー制御)回路で使用され
るDC制御信号として使用されることができる。
このシステムに対して、−13dBmのフィードスルーレ
ーザ発射パワーで動作したときに−52dBmの理論的な受
信機感度が計算された。優勢な雑音源を与える(レーザ
発射パワーは前置増幅器の飽和を避けるために−13dBm
より小さく制限された)ため、受信機感度は特定のフィ
ードスルーレーザ発射パワーに対して計算されなければ
ならないことに留意すべきである。
前に示されたように自由空間路に関して、−28.9dBm
および−29.2dBm(CNR=17dB)の受信パワーレベルが1.
7および47MHzのリンクに対してそれぞれ測定された。フ
ィードスルー減衰は21dBとして測定され、−50.0dBmお
よび−50.0dBmの全体的な受信機感度を提供した。した
がって、4.0dBのマージンを持つ4kmのリンクに対して十
分な16dBの光パワー割当てが得られた。これらは結果的
に次頁の表に要約される: 加入者システムパワー割当て 発射パワー(dBm) −13 −13 損失(dB)4kmファイバ(780nm) 12 12 フィードスルー 21 21 − − 33 33 受信機パワー(dBm) −46 −46 受信機感度(dBm) −50.0 −50.0 システムマージン(dB) 4.0 4.0 上記のシステムは多数の方法で修正できることが明らか
である。例えば、1300nmの動作へのシステム向上は35km
に光リンク長を改良する(1300nmにおいて16dBの光パワ
ー割当ておよび約0.4dB/kmの減衰を仮定する)。しかし
ながら、正確な光損失割当ては、光検出器5の特性およ
び1300nmでのフィードスルーに依存する。大きい改良は
また光検出器5が低いキャパシタンスおよび暗電流を持
つ高性能のPIN構造である場合に実現されることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クーパー、アンソニー・ジェイムズ イギリス国、アイピー3・0エヌキュ ー、サフォーク、イプスウイッチ、ナク トン・ロード 209 (72)発明者 ハンウイックス、アンドリュー・ロバー ト イギリス国、アイピー4・4エイチデ ー、サフォーク、イプスウイッチ、ロン スデイル・クロース 47 (72)発明者 ビッカース、ローレンス イギリス国、サフォーク、イプスウイッ チ、バックレスハム、フォージ・クロー ス 2 (56)参考文献 特開 昭63−142729(JP,A) 特開 昭61−35031(JP,A) 特開 昭59−216335(JP,A) 特開 昭62−58737(JP,A) 特開 昭54−56386(JP,A) 特開 昭61−279190(JP,A) 特開 昭61−226989(JP,A) 特開 昭63−12187(JP,A) 特開 昭64−10684(JP,A) 特開 昭54−88003(JP,A) 特開 平1−147931(JP,A) 特開 昭64−28873(JP,A) 特公 昭61−11496(JP,B2) 特公 昭60−16112(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のトランシーバを具備し、この第1の
    トランシーバは、 第1の情報で変調された第1の搬送波周波数f1の光信号
    を出力として光ファイバに送信し、第2の情報で変調さ
    れた第2の搬送波周波数f2の光信号を受信する光ファイ
    バ入出力ポートと、 前記入出力ポートに光学的に結合され、第1の情報で変
    調された第1の搬送波周波数f1の光信号を生成し、この
    光信号を前記入出力ポートに供給する光信号源と、 前記入出力ポートとの間に前記光信号源が介在するよう
    に配置されて前記入出力ポートに光学的に結合され、前
    記光信号源を透過して前記入出力ポートから受信された
    光信号を供給され、前記光信号源によって生成された光
    信号および前記光信号源を透過して入出力ポートから受
    信された受信光信号の両者を検出して前記第1の搬送波
    周波数f1を変調した第1の情報と第2の搬送波周波数f2
    を変調した第2の情報とを含む複合電気信号を生成する
    光信号検出器と、 前記光信号検出器から前記複合電気信号を受信して濾波
    し、前記第2の搬送波周波数f2を変調した前記第2の情
    報を表わす電気信号を出力し、第1の搬送波周波数f1
    変調した第1の情報を表わす電気信号が出力するのを阻
    止する周波数選択性フィルタと、 前記複合電気信号の少なくとも一部を受信して前記光信
    号源に供給される電気動作バイアスを制御するために使
    用される自動電力制御信号を生成し、一方、第1の搬送
    波周波数f1を変調した第1の情報を表す信号と前記第2
    の搬送波周波数f2を変調した第2の情報を表す信号が出
    力することを阻止するローパスフィルタとを具備してい
    ることを特徴とする光信号トランシーバシステム。
  2. 【請求項2】さらに、第2のトランシーバを具備し、こ
    の第2のトランシーバは、 光ファイバ入出力ポートと、 前記入出力ポートに光学的に結合され、第2の情報で変
    調された第2の搬送波周波数f2の光信号を生成し、この
    光信号を前記入出力ポートに供給する光信号源と、 前記入出力ポートとの間に前記光信号源が介在するよう
    に配置されて前記入出力ポートに光学的に結合され、前
    記光信号源を透過して前記入出力ポートから受信された
    光信号を供給され、前記光信号源によって生成された光
    信号および前記光信号源を透過して入出力ポートから受
    信された受信光信号の両者を検出して前記第2の搬送波
    周波数f2を変調した第2の情報と第1の搬送波周波数f1
    を変調した第1の情報とを含む複合電気信号を生成する
    光信号検出器と、 前記光信号検出器から前記複合電気信号を受信して濾波
    し、前記第1の搬送波周波数f1を変調した第1の情報を
    表す電気信号を出力し、第2の搬送波周波数f2を変調し
    た第2の情報を表す電気信号の出力することを阻止する
    周波数選択性フィルタと、 前記複合電気信号の少なくとも一部を受信して前記光信
    号源に供給される電気動作バイアスを制御するために使
    用される自動電力制御信号を生成し、一方、第1の搬送
    波周波数f1を変調した第1の情報を表す信号と前記第2
    の搬送波周波数f2を変調した第2の情報を表す信号が出
    力することを阻止するローパスフィルタとを具備してい
    る請求項1記載の光信号トランシーバシステム。
JP50269090A 1989-02-16 1990-02-02 両方向光通信システム Expired - Fee Related JP3267605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898903568A GB8903568D0 (en) 1989-02-16 1989-02-16 Optical communications system
GB8903568.7 1989-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503442A JPH04503442A (ja) 1992-06-18
JP3267605B2 true JP3267605B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=10651820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50269090A Expired - Fee Related JP3267605B2 (ja) 1989-02-16 1990-02-02 両方向光通信システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5305133A (ja)
EP (1) EP0458813B1 (ja)
JP (1) JP3267605B2 (ja)
AT (1) ATE118937T1 (ja)
AU (1) AU626177B2 (ja)
CA (1) CA2046321C (ja)
DE (1) DE69017200T2 (ja)
ES (1) ES2068383T3 (ja)
GB (1) GB8903568D0 (ja)
WO (1) WO1990009709A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3907495A1 (de) * 1989-03-08 1990-09-13 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich
US5652813A (en) * 1995-03-31 1997-07-29 The Whitaker Corporation Line bi-directional link
IL114176A (en) * 1995-06-15 2000-02-29 Jolt Ltd Wireless communication system
US5936754A (en) * 1996-12-02 1999-08-10 At&T Corp. Transmission of CDMA signals over an analog optical link
SE514821C2 (sv) * 1997-11-24 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för överhörningsreducering i en dubbelrikad optisk länk
FI981079A (fi) 1998-05-14 1999-11-15 Nokia Networks Oy Signaalien siirtomenetelmä ja emolevyrakenne
JP4902044B2 (ja) * 1999-09-24 2012-03-21 シャープ株式会社 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
KR100491530B1 (ko) * 2002-05-03 2005-05-27 엘지전자 주식회사 모션 벡터 결정 방법
US7399205B2 (en) 2003-08-21 2008-07-15 Hill-Rom Services, Inc. Plug and receptacle having wired and wireless coupling
DE102004046503B4 (de) * 2004-09-23 2009-04-09 Eads Deutschland Gmbh Indirektes optisches Freiraum-Kommunikationssystem zur breitbandigen Übertragung von hochratigen Daten im Passagierraum eines Flugzeugs
US7884735B2 (en) * 2005-02-11 2011-02-08 Hill-Rom Services, Inc. Transferable patient care equipment support
US8873966B1 (en) * 2008-02-26 2014-10-28 Cirrex Systems, Llc Compact transceiver system and method for optical communication
US10395769B2 (en) 2015-12-16 2019-08-27 Hill-Rom Services, Inc. Patient care devices with local indication of correspondence and power line interconnectivity

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456793A (en) * 1982-06-09 1984-06-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cordless telephone system
JPS59216335A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Fujitsu Ltd 光伝送方式
US4941207A (en) * 1984-05-01 1990-07-10 Nihon Musen Kabushiki Kaisha Structure for wireless communication in an electromagnetically shielded building
JPS6135031A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 双方向光通信方式
CA1235185A (en) * 1985-06-12 1988-04-12 Northern Telecom Limited Optical fiber order wire system
GB2214755B (en) * 1988-01-29 1992-06-24 Walmore Electronics Limited Distributed antenna system
DK364788D0 (da) * 1988-07-01 1988-07-01 Novo Industri As Enzymatisk fremgangsmaade til fjernelse af komplekser
GB2222735B (en) * 1988-07-25 1992-08-19 British Telecomm Optical communications systems
US5029306A (en) * 1989-08-10 1991-07-02 The Boeing Company Optically fed module for phased-array antennas
JPH06135031A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd サーマルヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458813A1 (en) 1991-12-04
JPH04503442A (ja) 1992-06-18
WO1990009709A1 (en) 1990-08-23
ATE118937T1 (de) 1995-03-15
CA2046321C (en) 1996-08-27
US5305133A (en) 1994-04-19
GB8903568D0 (en) 1989-04-05
DE69017200D1 (de) 1995-03-30
AU626177B2 (en) 1992-07-23
CA2046321A1 (en) 1990-08-17
DE69017200T2 (de) 1995-06-14
EP0458813B1 (en) 1995-02-22
ES2068383T3 (es) 1995-04-16
AU5032290A (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311344A (en) Bidirectional lightwave transmission system
EP0449475B1 (en) Telemetry for optical fiber amplifier repeater
JP3267605B2 (ja) 両方向光通信システム
CA2063666C (en) Optical signal transmission system, particularly optical cable television system, with monitoring and service-channel facilities
JP3055452B2 (ja) 光伝送路監視方法
EP1714392A1 (en) System and method for subcarrier modulation as supervisory channel
JPH088835A (ja) 光伝送方式
US5384651A (en) Optical transmission system
JP3293565B2 (ja) 光増幅中継器
US5483368A (en) Optical communication system suitable for selective reception of multiple services
EP1741209A1 (en) System and method for subcarrier modulation in ism band as supervisory channel
JPH05502334A (ja) 損失のない光学素子
JP4104821B2 (ja) 双方向光リンク内の漏話の削減
US5777764A (en) Transmission station, intermediate repeater and receiver station for a fibre-optic communications-transmission system
RU2204211C1 (ru) Оптическая абонентская линия связи
JPH07183871A (ja) 波長多重光通信方式
JP4237527B2 (ja) 波長多重光伝送システム
Hunwicks et al. Optical'feedthrough'transmission systems for the local loop
JPH04160824A (ja) 光中継器の監視方式
GB2222735A (en) Optical communication system
Hein An optical subcarrier system in a passive tree shaped network for switched services
Hunwicks et al. Use of optical ‘feedthrough’transceivers for bidirectional transmission systems
Eldering et al. Out of band signalling technique for passive optical networks
JPH0897772A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees