JP3263197B2 - 電荷結合素子 - Google Patents

電荷結合素子

Info

Publication number
JP3263197B2
JP3263197B2 JP21711493A JP21711493A JP3263197B2 JP 3263197 B2 JP3263197 B2 JP 3263197B2 JP 21711493 A JP21711493 A JP 21711493A JP 21711493 A JP21711493 A JP 21711493A JP 3263197 B2 JP3263197 B2 JP 3263197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
transfer
output
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21711493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774345A (ja
Inventor
則夫 村上
茂行 宮崎
修一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP21711493A priority Critical patent/JP3263197B2/ja
Publication of JPH0774345A publication Critical patent/JPH0774345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263197B2 publication Critical patent/JP3263197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フローティング・ディ
フュージョン増幅器(floating diffusion amplifier、
以下FDAという)方式の電荷結合素子(以下、CCD
という)、特にそのCCDを用いたCCDディレーライ
ン(CCD遅延線)等における出力部の構成に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献1;塚本哲男著「CCDの基礎」第1版(昭55−
4−5)オーム社、P.116−125 文献2;特開昭61−180475号公報 文献3;特開昭63−289865号公報 図2は前記文献等に記載された従来のFDA方式のCC
Dの出力部を示す概略の平面図、及び図3は図2のA−
A線断面図である。このCCDの出力部では、例えばN
型の半導体基板1内にP型の半導体ウエル2が形成され
ている。半導体ウエル2には、信号電荷QS の転送方向
Bに沿って、横方向への転送漏れを防ぐために一対のチ
ャネルストッパ3,4が形成され、そのチャネルストッ
パ3と4間に転送チャネル5が形成されている。転送チ
ャネル5にはN型領域6が形成され、該N型領域6上に
i2等のゲート絶縁膜7を介して複数段の転送ゲート
8,9が形成されている。各段は第2層目の転送ゲート
8と第1層目の転送ゲート9とで構成され、例えば2相
クロックパルスφ1,φ2で駆動されるようになってい
る。最終段の転送ゲート8a,9aのうちの第1層目の
転送ゲート9aのゲート長Lは、他の第1層目の転送
ゲート9のゲート長Lと同一に設定される。最終段の
第1層目転送ゲート9a下の転送チャネル5は、フロー
ティング・ディフュージョン領域(以下、FD領域とい
う)11の容量を小さくして出力の検出感度を大きくす
るために、テーパ形状(先細り形状)となっている。最
終段の第1層目転送ゲート9aに隣接して、直流電圧V
OGが印加される第2層目の出力ゲート(以下、OGとい
う)10が設けられている。このOG10に隣接して、
+ 型のFD領域11が半導体ウエル2に形成されてい
る。FD領域11の近傍には、リセット用MOSトラン
ジスタ12が形成されている。MOSトランジスタ12
は、FD領域11と、それと対向して配置されたN+
のドレイン領域(以下、DD領域という)12aと、そ
の領域11,12a間のN型のチャネル形成領域13上
にゲート絶縁膜7を介して形成されたドレインゲート
(以下、DGという)12bとで、構成されている。D
D領域12aには電源電位VDDが、DG12bにはリ
セットパルスφRが、それぞれ印加される。FD領域1
1は、半導体基板1に形成されたソースホロワ型の出力
増幅器20に接続されている。出力増幅器20は、MO
Sトランジスタ21と電流源22を有し、それらが電源
電位VDDと接地電位VSSとの間に直列接続されてい
る。MOSトランジスタ21のゲートはFD領域11に
接続され、そのドレインとソースがそれぞれ電源電位V
DDと出力端子OUTに接続されている。出力端子OU
Tと接地電位VSSとの間には、電流源22が接続され
ている。
【0003】図4(a),(b)は図2及び図3の動作
説明図であり、この図を参照しつつ、従来のCCDにお
ける出力部の動作を説明する。各段の転送ゲート8,9
に2相のクロックパルスφ1,φ2が印加されると、そ
の転送ゲート8,9下に形成されるポテンシャル井戸の
チャネルポテンシャルが上下して信号電荷QS がOG1
0側へ順次転送される。これらの各段の転送ゲート8,
9下を転送されてきた信号電荷QS は、OG10を介し
てFD領域11へ流入する。FD領域11に流入した信
号電荷QS は、出力増幅器20で電圧値に変換され、電
圧信号として出力端子OUTから取り出される。出力増
幅器20で電圧信号が取り出された後は、リセットパル
スφRによってDG12bが開き、不要電荷がDD領域
12aへ排出される。出力増幅器20におけるMOSト
ランジスタ21のゲートでの検出信号ΔVout は、次式
で表わせる。 ΔVout =QS /CFD ・・・(1) 但し、FD領域11に関する全容量CFD=Cd +C1 +C2 +Cg d ;FD領域11と半導体ウエル2間の容量 C1 ;FD領域11とOG10間の容量 C2 ;FD領域11とDG12b間の容量 Cg ;FD領域11とMOSトランジスタ21間の容量
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CCDでは、次のような課題があった。 (a) (1)式に示すFD領域11に関する全容量C
FDにおいて、容量C1 が大きな割合を占める。そのた
め、従来のCCDの出力部では、転送チャネル5の出力
側をテーパ形状にすると共に、OG10のゲート幅W1
を狭くして容量C1を小さくすることにより、全容量C
FDを小さくしている。ところが、転送チャネル5の出力
側をテーパ形状にしてゲート幅W1を狭くしようとする
と、最終段の第1層目転送ゲート9a下の蓄積容量が小
さくなり、そこに注入される信号電荷QS の量も少なく
なって(1)式の検出信号ΔVout が小さくなり、信号
検出感度が低下してしまう。また、FD領域11の形成
工程では、製造工程を簡単にするために、OG10及び
DG12bをマスクにしてイオンをP型半導体ウエル2
内に注入し、セルフアライメント(自己整合)によって
該FD領域11を形成するようにしている。このような
セルフアライメント技術によってFD領域11を形成す
る場合、イオン注入時においてFD領域11が横方向に
拡散して該FD領域11とOG10とのオーバラップ部
分が生じ、容量C1 が大きくなってしまうという問題が
生じる。 (b) 前記(a)において、最終段の第1層目転送ゲ
ート9a下の蓄積容量を前段の第1層目転送ゲート9と
同等にするためには、転送方向Bに対して最終段の転送
ゲート9aのゲート長L2を前段の第1層目転送ゲート
9のゲート長L3よりも大きくすればよい。しかし、ゲ
ート長L2を大きくすると、CCDの動作速度はここで
律速され、転送速度が遅くなる。また、転送ゲート9a
の大きさや形状等を変えると、それらを形成するための
ホトリソグラフィ技術におけるマスク形状等も変えなけ
ればならず、製造工程が煩雑化するという問題が生じ
る。本発明は、前記従来技術が持っていた課題として、
製造工程を煩雑化することなく、信号検出感度を向上さ
せること等が困難な点について解決したCCDを提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、半導体基板内に形成された転送チャネル
内の信号電荷をクロックパルスφによって該転送チャネ
ルの出力側へ転送する複数段の転送ゲートと、前記転送
ゲートのうちの最終段の転送ゲートに隣接して前記転送
チャネルの出力側上に形成されたOGと、前記OGに隣
接して前記半導体基板内に形成されたFD領域と、前記
FD領域に隣接して前記半導体基板に形成されたリセッ
ト用MOSトランジスタと、前記半導体基板に形成され
前記FD領域内の信号電荷を電圧値に変換して取り出す
出力増幅器と、を備えたFDA方式のCCDにおいて、
次のような手段を講じている。即ち、本発明では、前記
FD領域と前記OGとの間にポテンシャル障壁が形成さ
れない範囲内で、前記FD領域に関する全容量C FDa の内
の該FD領域と前記OGとの間の容量C 1a が小さくなる
ように、かつ前記OG下の前記信号電荷が前記 FD領域
へ流入する際の転送遅延時間TDが下記の式を満足するよ
うに抵抗Rの値 を設定して、前記OGと前記FD領域と
の間を、前記半導体基板に対して水平方向に所定距離L
だけ引離した構成にしている。 T CLK /20>TD 但し、T CLK ;クロックパルスφの周期 TD=C FDa ×R R;距離Lの抵抗=ρ×(L/W) ρ;距離Lの比抵抗 W;距離Lにおける転送チャネルの幅
【0006】
【作用】本発明によれば、以上のようにCCDを構成し
たので、各段の転送ゲートにクロックパルスφが印加さ
れると、その転送ゲート下に形成されるポテンシャル井
戸のチャネルポテンシャルが上下して信号電荷がOG側
へ順次転送される。OGとFD領域との間は、そこにポ
テンシャル障壁が形成されない範囲内で、半導体基板に
対して水平方向に所定距離だけ引離されているので、
該OG下へ送られてきた信号電荷が円滑にFD領域へ流
入する。FD領域に流入した信号電荷は、出力増幅器で
電圧値に変換され、電圧信号の形で取り出される。出力
増幅器で電圧信号が取り出された後は、リセット用MO
Sトランジスタが動作して不要電荷が該MOSトランジ
スタのDD領域へ排出される。該FD領域とOG間の容
1a が小さいので、出力増幅器における検出信号が従
来のものよりも大きく、信号検出感度が向上する。その
上、OGとFD領域との間を、クロックパルスφによる
信号電荷の転送速度に悪影響を与えないように抵抗Rの
値を設定して、水平方向に所定距離だけ引離している
ので、信号電荷の転送速度が遅くなるという問題も生じ
ない。しかも、例えば半導体基板内にイオンを注入して
FD領域を形成する際に、マスクを用いてイオン注入を
行えば、OGとFD領域との間を簡単に、水平方向に
定距離だけ引離すことが可能となるので、製造工程も
煩雑化することがない。従って、前記課題を解決できる
のである。
【0007】
【実施例】図1(a),(b)は、本発明の実施例を示
すFDA方式におけるCCDの出力部の説明図であり、
従来の図2〜図4中の要素と共通の要素には共通の符号
が付されている。このCCDは、従来と同様に、最終段
の第1層目転送ゲート9aに隣接して、直流電圧VOG
印加される第2層目のOG10が設けられているが、そ
のOG10に隣接して形成されるN+ 型のFD領域11
aが従来のものと異なっている。即ち、FD領域11a
は、半導体基板1に対して水平方向に、そのFD領域1
1aの端部がOG10の端部とオーバラップしないよう
に所定距離Lだけ引離して形成されている。FD領域1
1aの他の端部の近傍には、従来と同様に、リセット用
MOSトランジスタ12が形成されている。MOSトラ
ンジスタ12は、FD領域11aと、それと対向して配
置されたN+ 型のDD領域12aと、その領域11a,
12a間のN型のチャネル形成領域13上にゲート絶縁
膜7を介して形成されたDG12bとで、構成されてい
る。DD領域12aには電源電位VDDが、DG12b
にはリセットパルスφRが、それぞれ印加される。FD
領域11aは、従来と同様に、半導体基板1に形成され
たソースホロワ型の出力増幅器20に接続されている。
出力増幅器20は、MOSトランジスタ21と電流源2
2を有し、それらが電源電位VDDと接地電位VSSと
の間に直列接続されている。MOSトランジスタ21の
ゲートはFD領域11aに接続され、そのソース・ドレ
インが電源電位VDDと出力端子OUTに接続されてい
る。出力端子OUTと接地電位VSSとの間には、電流
源22が接続されている。FD領域11a及びDD領域
12aを形成するには、例えば、半導体基板1上にOG
10及びDG12bを形成した後、マスク30とDG1
2bとによってFD形成領域以外の領域及びDD形成領
域以外の領域を遮蔽する。そして、半導体基板1にイオ
ン注入を行うと、所定箇所にFD領域11aとDD領域
12aが形成される。この際、マスク30によってOG
10とFD領域11aとが所定距離Lだけ引離されるよ
うに該FD領域11aを形成する。
【0008】次に、動作を説明する。図3に示す各段の
転送ゲート8,9にクロックパルスφ(例えば、2相の
クロックパルスφ1,φ2が印加されると、その転送
ゲート8,9下に形成されるポテンシャル井戸のチャネ
ルポテンシャルが上下して信号電荷QS がOG10側へ
順次転送される。これらの各段の転送ゲート8,9下を
転送されてきた信号電荷QS は、OG10下へ送られ
る。
【0009】OG10とFD領域11aとは距離Lだけ
引離されているが、その距離Lは、そこにポテンシャル
障壁が形成されない範囲であるので、該OG10下の信
号電荷QS は、円滑にFD領域11aへ流入して出力増
幅器20で電圧値に変換され、電圧信号として出力端子
OUTから取り出される。出力増幅器20で電圧信号が
取り出された後は、リセットパルスφRによってDG1
2bが開き、不要電荷がDD領域12aへ排出される。
出力増幅器20におけるMOSトランジスタ21のゲー
トでの検出信号ΔVoutaは、次式で表わせる。 Vouta=QS/CFDa ・・・(2) 但し、FD領域11aに関する全容量CFDa=Cd+C1a+C2+Cgd;FD領域11aと半導体ウエル2間の容量 C1a;FD領域11aとOG10間の容量 C2;FD領域11aとDG12b間の容量 Cg;FD領域11aとMOSトランジスタ21間の容量 FD領域11aとOG10間の容量C1aは、該FD領域
11aとOG10との間が距離Lだけ引離されているの
で、従来の図4の容量C1 よりも小さい。従って、FD
領域11aに関する全容量CFDa は、従来の全容量CFD
よりも小さいので、(2)式の検出信号ΔVoutaが従来
の(1)式の検出信号ΔVout よりも大きくなり、信号
検出感度を向上できる。
【0010】また、OG10とFD領域11aとが距離
Lだけ引離されているので、その間に抵抗Rが生じる。
そのため、OG10下の信号電荷QS がFD領域11a
へ流入する際には、CR時定数の転送遅延時間TDが生
じる。そこで、本実施例では、次式(3)を満足するよ
うに抵抗Rの値を設定することにより、従来よりも信号
電荷QS の転送速度が遅くならないような配慮をしてい
る。 CLK /2>10×TD=T CLK /20>TD ・・・(3) 但し、TCLKクロックパルスφ(例えば、2相クロッ
クパルスφ1,φ2)の周期 TD=C FDa ×R R;距離Lの抵抗=ρ×(L/W) ρ;距離Lの比抵抗 W;距離Lにおける転送チャネル5の幅 以上のように、本実施例では、OG10とFD領域11
aとの距離Lを、ポテンシャル障壁が形成されない範囲
内で、(2)式における分母の全容量CFDa 内の容量C
1a が小さくなるように、かつ距離Lの抵抗Rが(3)式
を満足するような値になるように、該OG10とFD領
域11aとを水平方向に距離Lだけ引離している。その
ため、従来よりも転送速度を遅くすることなく、(2)
式の検出信号Voutaを従来の検出信号ΔVout よりも大
きくでき、信号検出感度を向上できる。しかも、OG1
0とFD領域11aとの距離Lは、マスク30を用いて
容易に設定できるため、簡単な製造工程で実現できる。
【0011】なお、本発明は図示の実施例に限定され
ず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例
えば次のようなものがある。 (a) 上記実施例では、従来の図2と同様に、転送チ
ャネル5の出力側をテーパ形状にしているが、そこを図
示以外の他の形状に変形してもよい。 (b) 上記実施例では、従来と同様に、2相のクロッ
クパルスφ1,φ2を用いて各段の転送ゲート8,9を
駆動するようにしているが、そのクロックパルスφ1,
φ2の相数やゲート構造は図示以外の任意の形に変形で
きる。また、リセット用MOSトランジスタ12及び出
力増幅器20の構造は、図示以外の任意の形に変更して
もよい。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、信号電荷の転送量の減少量よりも、FD領域とO
G間の容量 1a の減少量が大きくなるように、かつ信号
電荷の転送速度が低下しないように配慮してOGとF
D領域との間を水平方向に所定距離だけ引離すように
したので、従来よりも転送速度を遅くすることなく、信
号検出感度を向上させることができる。しかも、OGと
FD領域との間を水平方向に所定距離だけ引離す場
合、例えば、マスクを用いてイオン注入を行うことによ
って容易に実現できるので、比較的簡単な製造工程で信
号検出感度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すFDA方式のCCDにお
ける出力部の説明図である。
【図2】従来のFDA方式のCCDにおける出力部の概
略の平面図である。
【図3】図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】図2及び図3の動作説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 半導体ウエル 5 転送チャネル 7 ゲート絶縁膜 8 第2層目転送ゲート 8a 最終段の第2層目転送ゲート 9 第1層目転送ゲート 9a 最終段の第1層目転送ゲート 10 出力ゲート(OG) 11a フローティング・ディフュージ
ョン領域(FD領域) 12 リセット用MOSトランジスタ 12a ドレイン領域(DD領域) 12b ドレインゲート(DG) 20 出力増幅器 21 MOSトランジスタ Cd,C1a,C2,Cg 容量 L 所定距離 QS 信号電荷 ΔVouta 検出信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 修一 東京都狛江市和泉本町1丁目8番1号 キンセキ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−335575(JP,A) 特表 平1−502634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/339 H01L 29/762 H04N 5/335

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に形成された転送チャネル
    内の信号電荷をクロックパルスφによって該転送チャネ
    ルの出力側へ転送する複数段の転送ゲートと、前記転送
    ゲートのうちの最終段の転送ゲートに隣接して前記転送
    チャネルの出力側上に形成された出力ゲートと、前記出
    力ゲートに隣接して前記半導体基板内に形成されたフロ
    ーティング・ディフュージョン領域と、前記フローティ
    ング・ディフュージョン領域に隣接して前記半導体基板
    に形成されたリセット用MOSトランジスタと、前記半
    導体基板に形成され前記フローティング・ディフュージ
    ョン領域内の信号電荷を電圧値に変換して取り出す出力
    増幅器と、を備えた電荷結合素子において、 前記フローティング・ディフュージョン領域と前記出力
    ゲートとの間にポテンシャル障壁が形成されない範囲内
    で、前記フローティング・ディフュージョン領域に関す
    る全容量C FDa の内の該フローティング・ディフュージョ
    ン領域と前記出力ゲートとの間の容量C 1a が小さくなる
    ように、かつ前記出力ゲート下の前記信 号電荷が前記フ
    ローティング・ディフュージョン領域へ流入する際の転
    送遅延時間TDが下記の式を満足するように抵抗Rの値を
    設定して、前記出力ゲートと前記フローティング・ディ
    フュージョン領域との間を、前記半導体基板に対して水
    平方向に所定距離Lだけ引離した構成にしたことを特徴
    とする電荷結合素子。T CLK /20>TD 但し、T CLK ;クロックパルスφの周期 TD=C FDa ×R R;距離Lの抵抗=ρ×(L/W) ρ;距離Lの比抵抗 W;距離Lにおける転送チャネルの幅
JP21711493A 1993-09-01 1993-09-01 電荷結合素子 Expired - Lifetime JP3263197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711493A JP3263197B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 電荷結合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711493A JP3263197B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 電荷結合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774345A JPH0774345A (ja) 1995-03-17
JP3263197B2 true JP3263197B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16699078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21711493A Expired - Lifetime JP3263197B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 電荷結合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880259B2 (en) 2004-09-07 2011-02-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image sensor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063676A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charge-coupled device as well as a solid-state image pick-up device comprising a charge-coupled device
CN100394609C (zh) * 2004-09-07 2008-06-11 三洋电机株式会社 固体摄像装置
CN112331688B (zh) * 2020-11-04 2022-07-29 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种同时实现大信号处理和高频转移的ccd结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880259B2 (en) 2004-09-07 2011-02-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774345A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263197B2 (ja) 電荷結合素子
JPS6233751B2 (ja)
US5892251A (en) Apparatus for transferring electric charges
JP2746154B2 (ja) 固体撮像素子
JP2524451B2 (ja) Hccd
JP2685689B2 (ja) 電荷結合素子
US20020094599A1 (en) Split-gate virtual-phase CCD image sensor with a diffused lateral overflow anti-blooming drain structure and process of making
JP2006108634A (ja) 固体撮像装置
JP2827327B2 (ja) 電荷転送装置
JPH0352218B2 (ja)
JP2963572B2 (ja) 電荷結合素子
EP0409245A2 (en) Charge transfer device provided with improved output structure
JPS6138624B2 (ja)
JPH0319349A (ja) 電荷結合素子
JP2870046B2 (ja) 電荷結合素子
US5612554A (en) Charge detection device and driver thereof
JP2877183B2 (ja) 電荷転送装置
JP3055635B2 (ja) 電荷結合素子
JPH02275645A (ja) 電荷結合素子
JP2965568B2 (ja) 電荷検出装置
JP2708115B2 (ja) Hccd
JPH079982B2 (ja) 電荷転送装置
JP3342976B2 (ja) 電荷結合素子と固体撮像装置
JP2001135810A (ja) 固体撮像素子
JPS60136258A (ja) 電荷結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370