JP3262472B2 - ラングミュアーブロジェット膜の製造装置 - Google Patents

ラングミュアーブロジェット膜の製造装置

Info

Publication number
JP3262472B2
JP3262472B2 JP06601495A JP6601495A JP3262472B2 JP 3262472 B2 JP3262472 B2 JP 3262472B2 JP 06601495 A JP06601495 A JP 06601495A JP 6601495 A JP6601495 A JP 6601495A JP 3262472 B2 JP3262472 B2 JP 3262472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
water
compression
monolayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06601495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081058A (ja
Inventor
アルブレヒト・オットー
宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06601495A priority Critical patent/JP3262472B2/ja
Priority to US08/423,697 priority patent/US5599589A/en
Priority to EP95302632A priority patent/EP0678345B1/en
Priority to DE69514027T priority patent/DE69514027T2/de
Publication of JPH081058A publication Critical patent/JPH081058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262472B2 publication Critical patent/JP3262472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • B05D1/206LB troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラングミュアーブロジ
ェット膜(LB膜)を連続的に製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ラングミュアーブロジェット膜(LB
膜)は、同種または異種の有機材料の単分子層及びその
累積膜からなる有機膜であり、各単分子層の厚みは単分
子層を構成する分子の分子長によって決定される。この
「LB膜」という名称は、当該分野における著名な研究
者である、Irving LangmuirとKath
erine Blodgettに由来するものである。
【0003】LB膜の作製は、一般的には以下の手順に
沿って行われる。即ち、まず膜形成材料を適切な溶媒に
溶解する。次に、この溶液少量を清浄な液面、好ましく
は純水の液面上に展開した後、溶媒を蒸発させるか或は
隣接する水相に拡散させて、水面上に膜形成分子による
低密度の膜を形成させる。続いて、通常、仕切り板を水
面上で機械的に掃引し、膜形成分子が展開している水面
の表面積を機械的に減少させることにより膜を圧縮して
密度を増加させ、緻密な水面上単分子膜を得る。次い
で、適切な条件下で、前記水面上単分子膜内を構成する
分子の表面密度を一定に保ちながら、固体基板を前記水
面上単分子膜を横切る方向に浸漬または引き上げること
によって、前記水面上単分子膜を該固体基板上に移し取
り、単分子層を該固体基板上に堆積する。ここで、水面
上単分子膜を構成する分子の表面密度は、通常、清浄な
水面の表面張力と水面上単分子膜によって被覆される領
域の表面張力との差、即ち表面圧を測定することによっ
てモニターされる。
【0004】かかる浸漬/引き上げ操作を繰り返し行う
ことによって、単分子層の厚さの整数倍の厚さを有する
単分子層累積膜、即ちLB膜を固体基板上に堆積させる
ことができる。このような堆積の操作においては、使用
され得るほとんどの膜構成材料に関して、膜の表面圧を
限られた狭い範囲内に制御することが極めて重要であ
る。
【0005】その理由は、殆ど全ての膜構成材料におい
て、単分子膜内の分子配向状態が表面圧に依存して変化
するからである。即ち成膜中に表面圧のへ移動がある
と、膜内の分子配向状態がばらつくことになる。この結
果極端な場合には、LBの堆積が不可能になってしまう
こともある。許容される表面圧の変更幅は膜構成材料や
成膜を行う表面圧に依存するので一概に決めることは困
難であるが通常1mN/m以内になるように制御する。
一般に表面圧を一定に制御するためには、先に述べたよ
うに、仕切り板を変動させることにより膜形成分子が展
開している水面の表面積を縮小・拡大することによって
達成される。
【0006】従って、表面圧を所望の値に保つには、仕
切り板の位置をフィードバック制御することになる。こ
の際、水面上単分子膜が硬くて仕切り板の位置変動に伴
う膜状態変化が速やかに測定している表面圧に反映され
なかったり、基板への堆積速度が速い場合等、フィード
バック制御が正しく行なえなくなり、表面圧が発振(従
って仕切り板の位置も発振状態となる)する場合があ
る。具体的には±3mN/m程度の発振が見られる。振
幅がこれ以上になると最早安定した制御は不可能とな
り、上述した様に成膜不可能となってしまう。特に、表
面圧の正の側への大きな変動は不可逆的に水面上単分子
膜の崩壊を招くので可能な限り抑制する必要がある。
【0007】従来より、LB膜の製造及び加工は、フィ
ルムバランスと呼ばれる装置によって行われていた。か
かる装置の基本的な構成は、既に述べたLB膜の作製方
法からわかる様に、水相を入れるための水槽,仕切り
板,表面圧計,基板上下装置などから成っている。
【0008】ここで形成される水面上単分子膜の量(面
積)は水槽の大きさによって制限されている。即ち水相
の表面積より大きいことはあり得ず、実際には仕切り板
を用いて水面上単分子膜を圧縮するのでより小さくなる
のが普通である。従って1回の操作で基板に堆積させ得
るLB膜の総面積は最初に形成した水面上単分子膜の面
積以下となる。最初に形成した水面上単分子膜の面積以
上にLB膜を基板上に堆積する必要が生じた際には、一
旦余剰の水面上単分子膜(一回の基板上下行程で基板に
堆積される量以下の水面上単分子膜や、装置上の制約で
仕切り板の変動による圧縮が不可能な領域に存在する水
面上単分子膜)を除去した後、再度膜材料を水面上に展
開,圧縮という工程を経て水面上単分子膜を再形成しな
ければならない。以上からわかるように従来用いられて
いた一般的なLB膜製造装置によるLB膜作製プロセス
は、基本的にバッチ処理であるため、大量生産に適さず
その結果、LB膜が工業的に広く採用されることはなか
った。
【0009】LB膜の製造について上述の問題を克服
し、特に生産性に関する産業的要求に応じるべく、様々
な方法が開示されている。代表的な例としては、Alb
recht,O.らによる米国特許4,783,348
号、及び“Industrial Scale Pro
duction of LB−Layers.”(Mo
lecular Electronics, Bios
ensors andBiocomputers,
F.T.Hong編集、Plenum Press,
NY 1989, 41−49頁);Nitsch,
W.らによる“Convective Compres
sin in Channel FLow”(Beha
viour and transfer of Sol
uble and Insoluble Films.
Thin Solid Films,Vol.178
(1989),140−155頁)に開示された技術が
挙げられる。
【0010】図2を参照し、上述したAlbrech
t,O.らによるLB膜を連続状態で製造する装置及び
そのプロセスの概要を説明する。
【0011】同図に示す装置は、大略3つの領域、即ち
展開領域S、圧縮領域C、及び積層領域Dから構成され
た流路20を有し、領域SからC及びDの方向へ連続的
に純水が流れている。
【0012】まず、領域Sにおいて、ノズル29より最
終的に膜を形成する材料(21は膜材料の個々の分子を
示す)を含有する溶液24が、流れる純水の水面上に滴
下されて分散し、膜材料が水相23上に展開される。
【0013】続いて、展開された膜材料分子は溶液24
の溶媒が蒸発されると共に水流に沿って連続的に領域C
に移動する。この領域Cにおいて、膜材料が圧縮され、
領域Dにかけて分子21が一定方向に配列してなる水面
上単分子膜22が形成される。膜材料を均一に圧縮する
には領域Cに於いて安定な水流が不可欠であり、このた
め領域Cに於ける水面を水流に沿って微かに下り勾配と
なるよう装置は構成されている。領域Dでは、水面に対
して垂直方向に移動機構26に接続した基板25が矢印
27に示すように繰り返し浸漬及び引き上げられ、該基
板25の表面に単分子膜22が連続的に堆積されてLB
膜が得られる。
【0014】上述したような方法及び装置では、既に系
中に一定量の膜材料が存在する場合、連続的に供給され
る材料(溶液)は、領域CからDの水面上に形成される
水面上単分子膜の端部によって堰き止められるまで移動
し、更に領域Cにおける水面に沿って、水流に逆らって
上流方向に成長することになる。ここで、形成された水
面上単分子膜と水相(流水表面)との間で生じる摩擦に
よって、膜内における圧力勾配の増加が引き起こされ、
水面上単分子膜の表面圧は上昇する。この際成膜領域D
における到達表面圧は水相及びその表面における膜材料
を保持する容器(以下これを水槽と呼ぶ)の形状、並び
に水位や水流の強さなどによって決まる。先に述べた様
に領域Cに於いて均等な水流の確保が必要となるが、係
る要請に対しては領域Cにおける水相の厚さを薄くでき
るように水槽の形状を工夫することが必要である。この
結果、領域Cにおける水流は層流となる。
【0015】一方、領域Sにおいては、ここへ流入して
くる水量の変動が直接領域Cにおける水流に影響を及ぼ
さないように、ある程度の水相の厚さ(量)が必要であ
る。又、領域Dにおいても同様に排出する水量の変動が
水面上単分子膜に悪影響を与えないようにするため、及
び、基板浸漬のための容量が必要となるので水相は領域
Cと比較して厚くなる。
【0016】係る装置を用いて水面上単分子膜の形成を
行うには、実験的に求めた適当な水流速度下において、
2個のフィードバックループによる制御が必要である。
その第1のループは、流路中の水(水相)量を調整する
ことによって領域Dにおける水面の高さ(水位)を制御
するものであり、第2のループは、領域Sにおける膜形
成材料の展開速度を調整することによって領域Dにおけ
る水面上単分子膜の表面圧を制御するものである。これ
らのループパラメータを適切に設定することにより、領
域Cの約90%までが水面に単分子膜で被覆されるよう
になる。
【0017】図3は、第1のループと第2のループを説
明する図である。大略、展開領域S,圧縮領域C,積層
領域Dからなる流路を有し、領域SからC及びDの方向
へ連続的に水相水が流れている。ポンプ31により、こ
の水の流れは保たれており、必要に応じて水補給装置3
2によって流路に水相水が補給される。
【0018】積層領域Dの水位はレベルセンサー34に
よってモニターされる。さらに展開領域Sの水位はレベ
ルセンサー33によってモニターされレベルセンサー3
3,34の出力に基づいて水位制御装置35は、余剰の
水が生じた際(水位が設定よりも高い場合)にこれを排
出するためのポンプ41と水補給装置32を制御するこ
とにより、流路中の水量を調整し領域Dの水位をフィー
ドバック制御する。(第1のループ)
【0019】領域Dにおける表面圧は表面圧センサー3
8によってモニターされる。さらに領域Sの表面圧は表
面圧センサー37によってモニターされ、表面圧センサ
ー37,38の出力に基づいて、表面圧制御装置は溶液
滴下装置40を制御することにより、ノズル29から領
域Sに滴下、展開される膜形成材料の展開速度を調整
し、領域Dにおける表面圧をフィードバック制御する。
(第2のループ)
【0020】
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような2個のフィードバックループを用いる技術で
は、2つのループが互いに独立していないことによっ
て、領域Dにおける水面上単分子膜の表面圧の微細な制
御を阻害する問題が生じる。これは、領域Cにおける水
流が、上が気相である自由な流れであるのに対して、水
面上単分子膜の端部以降の水面上単分子膜で被覆された
領域ではかかる水面上単分子膜と水槽底面とに挟まれた
流れに変化するためである。こうして、領域Cにおける
水相の厚さが水面上単分子膜の端部を境に変化し、係る
端部の位置が後述する様々な原因により変化したとき、
当該領域における水の総量が変化する。
【0022】その結果、領域S及び領域Dに於ける水位
は水面上単分子膜の被覆領域の変化(端部の位置変化)
につれて変動する。領域Dに於ける水位の増減は領域C
の膜材料の圧縮にかかわる有効長(傾斜部の長さ)の変
動をもたらすことになり、その結果、領域Dに於ける表
面圧の変動が発生する。同様に領域Sの水位の増減は領
域Cの水面上単分子膜の非被覆領域の水相の厚さの変化
を意味し、やはり膜材料の圧縮に関して不均一性をもた
らす。
【0023】この表面圧の変動をおさえるひとつの方法
は、領域Cに於ける水相の傾斜の角度を大きくすること
であるが、この場合、領域Cにおける水相の流れが乱流
となり、膜材料の均等な圧縮に障害をもたらす恐れがあ
る。それ故、係る領域に於ける水流が層流となるよう
に、領域Cに於ける水相の傾斜は小さく設定せざるを得
ない。
【0024】また別の方法は、水面上単分子膜の端部を
領域Sから十分に離れた位置に保持しておくことであ
る。即ち水面上単分子膜の被覆量の変化が、水位に大き
な影響を与えないように、装置を十分に大きくしておく
訳である。然し乍らこの場合、成膜装置が肥大化してし
まうという問題の他に、展開された膜材料が水面上単分
子膜の端部に到達する迄に要する時間が長くなるので、
膜材料を展開してから、これが領域Dでの表面圧を上昇
させる迄にタイム・ラグを生じせしめることになる。即
ち膜材料の展開速度を変化させて表面圧を制御する第2
のループにおいて応答性が低下するという問題が発生す
る。従って水面上単分子膜の端部は領域Sに近接させて
おくことが必要である。ところが係る端部が領域Sの近
傍に存在するということは、端部の位置の変動に伴って
水面上単分子膜の一部が領域Sへ逆流する可能性を高め
てしまう。領域Sに於いては、膜材料の均等な圧縮は不
可能であり、その結果、形成される水面上単分子膜の膜
質が均質性の点で劣化してしまう。又、滴下された膜材
料が、その滴下部付近に蓄積されることになり(領域C
に速やかに流れ込まなくなるため)、係る領域において
局所的な表面圧の増大をもたらす。これも矢張り、形成
される水面上単分子膜の膜質の均質性に悪影響を及ぼ
す。こうして表面圧変化が水位の変化をもたらし、水位
の変化が、表面圧の変化をもたらす。従って表面圧を制
御するループ(膜材料を展開する速度を制御するルー
プ)と、水位を制御するループとは相互に干渉し合うも
のであり、安定に均質な水面上単分子膜を製造する場合
これらを独立に取りあつかうことはできない。従って如
何に個々のループパラメータを選択しようと、水位及び
表面圧の変動は避け難く、係る変動量が大きい場合、わ
ずかなきっかけで実に大きく発振することもしばしばあ
り、遂には制御不能に陥る場合がある。なお、図3の点
線は、2つのループの相互干渉を表している。
【0025】以上の要因により、現実的には、領域Dに
おける表面圧を20〜40mN/mの範囲で設定し、係
る表面圧を維持するように制御を行う際には、設定値に
対して10%以内の変動でこれを行うことは困難であ
り、設定表面圧がこれ(20mN/m)より低い場合に
は状況は更に悪化する。
【0026】先に述べた様に係る変動は形成されたLB
膜の膜質に悪影響を及ぼし、遂には堆積の続行が不可能
となる場合もあり得る。更には、変動量が大きい場合、
水面上単分子膜の形成自体が不可能となる場合もある。
この様な事態は通常時間経過に伴って次第に悪化する方
向にあり、特にLB成膜に時間が必要となる場合、例え
ば、大面積の基板を用いる場合、膜厚を形成する場合、
量産を行う場合、基板上下速度が著しく遅い場合、では
深刻な問題を引き起こす可能性が高い。
【0027】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、表面圧を制御す
るにあたって、膜材料の展開速度を制御するループと水
位を制御するループの相互干渉の度合をできるだけ小さ
くし、より表面圧の制御性を高めることにあり、またそ
の結果として、より高品位のLB膜を再現性よく安定に
作製することのできるLB成膜装置を提供することであ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明者らは鋭意努力をし、以下の発明を得た。す
なわち本発明のラングミュアーブロジェット膜の製造装
置は単分子膜形成材料を液面に展開する展開領域と、液
面上の前記材料を圧縮することで単分子膜に変化させる
圧縮領域と、基板上に前記単分子膜を積層させる積層領
域から構成され、前記展開領域から前記圧縮領域を経由
して前記積層領域へ液体を定常的に流す機構を持つ水槽
と、前記単分子膜形成材料の展開速度を制御することに
より、前記単分子膜の表面圧を所定の値に保持する制御
ループと、前記水槽に流入する液体の量を調整すること
により、前記積層領域の水位を所定の値に保持する制御
ループと、を有し、液面上において単分子膜を連続的に
形成できるラングミュアーブロジェット膜の製造装置に
おいて、前記圧縮領域は、底面から液面までの高さが全
体にわたって、前記展開領域と前記積層領域の底面から
液面までの高さに比べ、小さく前記展開領域と前記圧縮
領域の境界部に、液面の下り勾配を、前記圧縮領域の液
面の下り勾配よりも大きくすべくしてなる分離領域を有
することを特徴とする。
【0029】
【作用】本発明のLB膜の製造装置によれば、展開領域
と前記圧縮領域との境界部に、圧縮領域の下り勾配より
も強い傾斜を有する下り勾配を有する分離領域が設けら
れているため、展開領域と圧縮領域との間に水位に関す
る段差が形成されることになり、圧縮領域より展開領域
への膜材料の逆流が防止される。
【0030】本発明者らは係る膜材料の展開領域への逆
流の防止が表面圧及び水位の変動量の抑制に極めて有効
であることを実験的に見い出した。これは逆流の防止に
より形成される水面上単分子膜の膜質の均質性が向上
し、その結果水位の変動があったとしても、これが直ち
に表面圧への多大な悪影響を与えることがなくなったた
めに、単分子膜の表面圧を制御するループと、積層領域
における水位を制御するループとの相互干渉が減少し、
結果として、均質なLB膜を安定に連続して得ることが
できるようになった。
【0031】
【実施例】以下、図1を参照して本発明のLB膜の製造
装置を、実際の製造プロセスに沿って詳細に説明する。
【0032】同図に示す装置は、4つの領域、即ち展開
領域S、分離領域DS、圧縮領域C、及び積層領域Dか
ら構成された流路10を有し、領域S→DS→C→Dの
順で純水等の液体が流れている。
【0033】領域Sにおいて、ノズル19より最終的に
膜を形成する材料(11は膜材料の個々の分子を示す)
を含有する溶液14が、流れる純水の水面上に滴下され
て分散し、膜材料が水相13上に展開される。
【0034】続いて、展開された膜材料分子11は水流
に沿って連続的に分離領域DSを経て領域Cに移動す
る。この領域Cにおいて、膜材料が圧縮され、領域Dに
かけて溶液14の溶媒が蒸発され、分子21が一定方向
に配列してなる水面上単分子膜12が形成される。ここ
で均等な圧縮を達成するには滑らかで安定な水流の確保
が不可欠であり係る領域の水面は水流に沿って微かに下
り勾配となるよう水槽の底面は傾斜している。本実施例
ではその角度は水平面に対して0.24°である。領域
Dでは、水面に対して垂直方向に移動機構16に接続し
た基板15が矢印17に示すように繰り返し浸漬及び引
き上げられ、該基板15の表面に単分子膜12が連続的
に堆積されてLB膜が得られる。
【0035】上述したような装置の一実施例において、
最も大きな特徴は、展開領域S及び圧縮領域D間に分離
領域DSが設けられている点にある。この分離領域DS
は、展開領域S及び圧縮領域D間に適切な段差を設け、
展開領域Sの水位を圧縮領域より高く設定させるもので
ある。
【0036】現実的には、分離領域DSにおいて、領域
Cよりも強い下り勾配を有する水面形成することで、係
る水位に関する段差を導入することができる。係る水面
の勾配を形成するために、分離領域DSに於いて、水槽
の底面は圧縮領域Cに於ける水槽底面の傾斜よりも強い
傾斜角度を有する第2の傾斜を有している。その傾斜角
度は、圧縮領域Cに於ける水槽底面の傾斜角度に対して
5〜30倍程度でかつ水平面に対して2°〜10°程度
とすることが好ましい。本実施例では水平面に対して約
5°である。
【0037】又、分離領域DSに於ける段差の大きさh
(該領域の水槽底面の最高点の高さと最低点の高さ、即
ち圧縮領域Cの最高点の高さ、との差)を過度に大きく
とると係る領域で乱流が発生する恐れがあるので通常1
mm〜5mm程度に設定される。本実施例では2mmで
ある。当該実施例の装置によれば、分離領域DSを設け
たことにより、成膜領域Dに於ける表面圧の変動を設定
値に対して10%以内に制御することが可能となった。
【0038】以下本発明の装置を用いてLB膜を形成可
能な幾つかの材料を具体的に示し、各々についての表面
圧の変動量について示す。本発明に用いることが可能な
膜材料(図1の分子11に対応)は原則的には通常のL
B装置(バッチ処理のもの)を用いてLB成膜可能なも
のであれば何でもよい。
【0039】例えばポリイソブチルメククリレート(P
IBM)、ポリラクティック酸(PLA)、ポリアミッ
ク酸誘導体(ポリイミドの前駆体)等の高分子材料の
他、ドコサン酸や22−トリコセン酸等の脂肪酸に代表
される低分子材料を用いることも可能である。これらは
適当な有機溶媒(クロロホルム等)に溶解させた溶液状
態で水相上に展開される。上記の膜材料を用いて本装置
によりLB成膜を行う際の、成膜領域Cでの設定表面圧
及び成膜中に於ける該表面圧の最大変動量を表1に示
す。又、従来の分離領域DSを有さない装置を用いた時
に観測された表面圧の最大変動量についても同時に表1
に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1から明らかなように膜材料としてドコ
サン酸を用いた場合、成膜領域Dに於ける表面圧の変動
を設定値に対して23%以下とすることができ、3イン
チφのシリコン基板上に少なくとも4000層は連続的
に成膜可能であった。この成膜の要した時間は1000
分であった。偏光顕微鏡を用いて係る4000層のドコ
サン酸LB膜を観察したところ、明確なドメイン構造が
見られ、均質な成膜が全行程において達成されているこ
とがわかった。
【0042】分離領域DSの導入による表面圧の安定性
がより顕著に発現するのは、設定表面圧を低くした場合
である。例えばPIBMでは分離領域がない場合では設
定表面圧に対して±30%程度、表面圧が振動してお
り、3″φウェハへの成膜を試みたところ50層堆積後
(13分後)、発振してしまい表面圧の制御が不可能と
なる場合があった。
【0043】これに対して分離領域DSを有する装置を
用いた場合においては、表面圧の変動は±5%以内に押
さえられており、シリコンウェハ上に少なく共4000
層の連続的堆積が可能であった。両方の装置を用いてP
IBMを400層堆積し、各々の光導波路特性を測定し
たところ、633mmの光に対して、分離領域DSを有
する装置により作成した試料では伝達光損失が3dB/
cmであったのに対し、分離領域DSを有さない装置で
作成した試料では12dB/cmであり、本発明の成膜
装置を用いれば、高品質のLB膜を安定に作製できるこ
とがわかった。
【0044】なお、最終的に形成されるLB膜は、異な
る材料からなる単分子膜または単分子層累積膜が積層さ
れたもの(異種接合LB膜)であってもよい。
【0045】一方、LB膜の支持体となる基板(図1の
15に相当)としては、できるだけ表面が平滑なものが
好ましく、例えば、シリコン・ウェハ、ガラス、マイ
カ、ポリカーボネート等のプラスチック板を用いること
ができる。これらの表面はできるだけ表面が平滑なもの
が好ましいのは言うまでもなく、例えば、シリコンウェ
ハやガラスでは半導体プロセスが用いられる公知の洗浄
法、例えば、RCA法によって清浄面を得ることができ
る。また、マイカの場合には劈開面を用いればよい。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
LB膜を連続的に形成する装置において、膜材料を水相
に供給する展開領域と、膜材料を圧縮する圧縮領域との
間に、段差を導入した分離領域を設けたことにより、単
分子膜の表面圧を制御するループと、積層領域における
水位を制御するループとの相互干渉を防止し分断するこ
とが可能になり、流路をあらゆる形状に設定することが
でき、膜の表面圧及び水位が安定し、高性能の均質なL
B膜を安定して連続的に形成する装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になるLB膜の製造装置の概
略構成を示す説明図。
【図2】従来のLB膜の製造装置の概略構成を示す説明
図。
【図3】水面上単分子膜へ表面圧を制御するループと、
積層領域の水位を制御するループの説明図。
【符号の説明】
10,20 流路 11,21 膜材料の分子 12,22 単分子膜 13,23 水相 14,24 膜材料の溶液 15,25 基板 16,26 移動機構 17,27 矢印 18 領域 S 展開領域 DS 分離領域 C 圧縮領域 D 積層領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−193532(JP,A) 特開 昭62−27069(JP,A) 特開 平6−218309(JP,A) 特開 平4−367720(JP,A) 特公 平6−26705(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 3/09 B05D 1/18 B01J 19/00 G03C 1/74 351

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単分子膜形成材料を液面に展開する展開
    領域と、液面上の前記材料を圧縮することで単分子膜に
    変化させる圧縮領域と、基板上に前記単分子膜を積層さ
    せる積層領域から構成され、前記展開領域から前記圧縮
    領域を経由して前記積層領域へ液体を定常的に流す機構
    を持つ水槽と、 前記単分子膜形成材料の展開速度を制御することによ
    り、前記単分子膜の表面圧を所定の値に保持する制御ル
    ープと、 前記水槽に流入する液体の量を調整することにより、前
    記積層領域の水位を所定の値に保持する制御ループと、
    を有し、 液面上において単分子膜を連続的に形成できるラングミ
    ュアーブロジェット膜の製造装置において、 前記圧縮領域は、底面から液面までの高さが全体にわた
    って、前記展開領域と前記積層領域の底面から液面まで
    の高さに比べ、小さく前記展開領域と前記圧縮領域の境
    界部に、液面の下り勾配を、前記圧縮領域の液面の下り
    勾配よりも大きくすべくしてなる分離領域を有すること
    を特徴とするラングミュアーブロジェット膜の製造装
    置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮領域の底が平面であり、前記平
    面が、前記展開領域側から前記積層領域側にかけて、徐
    々に低くなるように傾いている請求項1に記載のラング
    ミュアーブロジェット膜の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記分離領域の底の最高点は、前記圧縮
    領域の底の最高点より、1mm以上5mm以内だけ高い
    請求項1または2に記載のラングミュアーブロジェット
    膜の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮領域および分離領域の底が平面
    であり、いずれの平面も、水流方向に対して下り勾配で
    あり、前記圧縮領域の平面の勾配が0.1〜2°、前記
    分離領域の底が平面の勾配が2〜10°である請求項1
    ないし3に記載のラングミュアーブロジェット膜の製造
    装置。
JP06601495A 1994-04-22 1995-03-24 ラングミュアーブロジェット膜の製造装置 Expired - Fee Related JP3262472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06601495A JP3262472B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-24 ラングミュアーブロジェット膜の製造装置
US08/423,697 US5599589A (en) 1994-04-22 1995-04-18 Apparatus and process for producing organic mono molecular or multilayer films
EP95302632A EP0678345B1 (en) 1994-04-22 1995-04-20 Apparatus for producing Langmuir-Blodgett film
DE69514027T DE69514027T2 (de) 1994-04-22 1995-04-20 Vorrichtung zur Herstellung Langmuir-Blodgett-Filmen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8449694 1994-04-22
JP6-84496 1994-04-22
JP06601495A JP3262472B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-24 ラングミュアーブロジェット膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081058A JPH081058A (ja) 1996-01-09
JP3262472B2 true JP3262472B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=26407178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06601495A Expired - Fee Related JP3262472B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-24 ラングミュアーブロジェット膜の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5599589A (ja)
EP (1) EP0678345B1 (ja)
JP (1) JP3262472B2 (ja)
DE (1) DE69514027T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296803B1 (en) * 1995-12-20 2001-10-02 Plastipak Packaging, Inc. Method for making a multi-layer blow molded container
EP0881000B8 (en) * 1997-05-30 2003-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for producing Langmuir-Blodgett film
CA2385911A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-10 Nanometrix Inc. Method and apparatus for two dimensional assembly of particles
US7241341B2 (en) * 2002-05-10 2007-07-10 Nanometrix Inc. Method and apparatus for two dimensional assembly of particles
WO2005061382A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Nanometrix Inc. Continuous production of carbon nanotubes
DE602007003340D1 (de) 2006-09-26 2009-12-31 Canon Kk Vorrichtung
US8425985B2 (en) * 2008-08-22 2013-04-23 Corning Incorporated Method for particulate coating
US8663745B2 (en) 2010-06-04 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Film-forming method based on LB method
FR2977810A1 (fr) * 2011-07-13 2013-01-18 Commissariat Energie Atomique Installation et procede pour le depot d'un film de particules ordonnees, de largeur reglable, sur un substrat en defilement
FR2985249B1 (fr) * 2012-01-02 2014-03-07 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'objets sur un substrat a l'aide d'un film compact de particules
FR2986721B1 (fr) * 2012-02-10 2014-06-27 Commissariat Energie Atomique Procede de depot d'un film de particules sur un substrat via un convoyeur liquide, comprenant une etape de structuration du film sur le substrat
FR2986720B1 (fr) * 2012-02-10 2014-03-28 Commissariat Energie Atomique Procede de depot de particules sur un substrat, comprenant une etape de structuration d'un film de particules sur un convoyeur liquide
FR2986722B1 (fr) * 2012-02-10 2014-03-28 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'objets sur un substrat a l'aide d'un film compact de particules, avec une etape de realisation de connecteurs sur les objets
CN113097384B (zh) * 2021-03-31 2023-11-21 南京大学 一种制备二维分子单层的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227069A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体状単分子膜形成装置
US4722856A (en) * 1986-01-02 1988-02-02 Molecular Electronics Corporation Method and apparatus for depositing monomolecular layers on a substrate
DE68916298T2 (de) * 1988-03-28 1994-10-06 Canon Kk Polymere Verbindungen und Aufzeichnungsmedium daraus.
DE3828836A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-01 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung duenner schichten
JPH02244611A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Nippon Steel Corp 有機薄膜パターンニング方法
JPH02280821A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 酸素選択透過性膜
DE4105049A1 (de) * 1991-02-19 1992-08-20 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung eines integrierten optischen polarisators
JPH04367720A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Canon Inc 単分子膜又は単分子累積膜の形成方法及び形成装置
JP2949651B2 (ja) * 1991-07-18 1999-09-20 キヤノン株式会社 電極基板及び記録媒体の製造方法
US5143745A (en) * 1991-08-16 1992-09-01 Maganas Thomas C Intermittent film deposition method and system
EP0583676B1 (de) * 1992-08-19 1996-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von ultradünnen Schichten und von Schichtelementen

Also Published As

Publication number Publication date
US5599589A (en) 1997-02-04
JPH081058A (ja) 1996-01-09
DE69514027T2 (de) 2000-05-31
EP0678345B1 (en) 1999-12-22
DE69514027D1 (de) 2000-01-27
EP0678345A1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262472B2 (ja) ラングミュアーブロジェット膜の製造装置
Darhuber et al. Selective dip-coating of chemically micropatterned surfaces
US6656280B2 (en) Resist recycling apparatus and method for recycling the same
Schwartz et al. Reorganization and crystallite formation in Langmuir-Blodgett films
JP2012506146A (ja) インプリントリソグラフィ用のガス環境
JP7041121B2 (ja) 半導体平坦化用及びインプリントリソグラフィ用ウェハスケールプログラマブル膜
EP0541401A1 (en) Method for the formation of two-dimensional particle arrangements
US6127281A (en) Porous region removing method and semiconductor substrate manufacturing method
JP4738085B2 (ja) 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法
US6036778A (en) Apparatus for producing Langmuir-Blodgett film
US6409835B1 (en) Apparatuses for forming layers
JPS61136457A (ja) ラングミユア・ブロジエツト膜製造用バリア−アセンブリおよび方法
JPH1142455A (ja) ラングミュア−ブロジェット膜の製造装置
Xia et al. Fabrication of enclosed nanochannels using silica nanoparticles
JP4024532B2 (ja) 微粒子配列膜形成方法
US5670624A (en) Two-dimensional aggregation and fixation of protein by injection into a substrate solution having higher surface tension and specific gravity
Zandi et al. New photoresist coating method for high topography surfaces
JP2006330013A (ja) 膜状微粒子構造体の製造方法および該製造方法により製造された膜状微粒子構造体、ならびに該膜状微粒子構造体を用いた光学素子
JP3134295B2 (ja) 単分子膜形成方法
JPH067737A (ja) 累積膜の連続製造方法
JPH0377667A (ja) 単分子膜作成方法およびその装置
Bunzendahl et al. Convective self-assembly of stoeber sphere arrays for syntactic interlayer dielectrics
JP2834416B2 (ja) 微粒子膜の形成方法
JPH0576816A (ja) 累積膜の連続製造方法
Ramaswamy et al. Effect of template engineering on morphology and magnetic properties of Ni nanodots fabricated using polysulfone templated lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees