JP3261876B2 - 光伝送路断線検出装置 - Google Patents

光伝送路断線検出装置

Info

Publication number
JP3261876B2
JP3261876B2 JP17058094A JP17058094A JP3261876B2 JP 3261876 B2 JP3261876 B2 JP 3261876B2 JP 17058094 A JP17058094 A JP 17058094A JP 17058094 A JP17058094 A JP 17058094A JP 3261876 B2 JP3261876 B2 JP 3261876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
station
transmission
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17058094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837493A (ja
Inventor
龍治 小川
孝 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17058094A priority Critical patent/JP3261876B2/ja
Publication of JPH0837493A publication Critical patent/JPH0837493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261876B2 publication Critical patent/JP3261876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は全二重通信路のバス型
光ネットワークにおいて、光ケーブルの断線などの異
常、光−電気変換ユニットの異常など光伝送路の異常を
検出するバス型光ネットワークの光伝送路断線検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ネットワークの光伝送路断線検出方法
として、光ネットワークで接続された隣局との通信を一
定間隔の周期に行うごとく定め、定められた周期内に通
信が行われなかった場合光伝送路断線とみなす方法があ
る。また,トークンパッシング方式の光ネットワークで
は、隣局の送信信号がトークン周期より少し長く設定し
たタイマ時限内の受信を確認し、受信しなければ光伝送
路断線と判断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では隣局に送信すべき信号のない無信号状態でも断
線検出が行われる。従って送信すべき信号がない場合で
もトークン周期内に信号を送信する通信規約を定める必
要がある。また,後者の方法では,断線検出時間をトー
クン時間より短くすることが出来ない。
【0004】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
のであり、その目的は前記した課題を解決して、新しく
通信規約を定めることなく、光伝送路断線を検知し、か
つ断線発生を直ちに検出することが出来るバス型光ネッ
トワークの光伝送路断線検出装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,第一の発明では、隣接局からの受信信号の受信時
に、自局に送信信号がある時は送信信号を、送信信号が
ない時は隣接局からの受信信号を光送信器の入力へ切換
印加する切換手段と、光受信器が受信信号を受信中であ
ることを示す受信中信号検出手段と,光送信器が送信信
号を送信中であることを示す送信中信号出力手段と,受
信中信号の論理否定と送信中信号との論理積が零でない
期間を計測し,この期間が予め設定された時間を超過す
ると異常検出信号を出力する計時手段を備えるものとす
る。
【0006】さらに,第二の発明では計時手段にあらか
じめ設定された設定値を超えた回数を計数する計数手段
を備えるものとする。あるいは、第三の発明では、隣接
局からの受信信号の受信時に、自局からの送信信号がな
い時はあらかじめ設定された信号を光送信器の入力へ切
換印加する切換手段を備えるものとする。
【0007】
【作用】第一の発明では、送信局より送信信号を受信し
た隣接局が受信した送信信号を送信局へ送信することに
より,送信局は送信中であるにもかかわらず受信信号が
ない条件で計時手段を動作させ、計時手段の出力をもっ
て隣接局との間の光伝送路の断線を直ちに検出する。
【0008】第二の発明では,計時手段の出力を入力と
するカウンタを設置し,断線検出が複数回発生したこと
をもって断線と判断する。第三の発明では,送信局が送
信した送信信号を隣接局が受信した場合、隣接局に送信
信号がないときにはあらかじめ設定された信号を送信す
る構成とすることにより、送信局は送信中であるにもか
かわらず隣接局から送信信号あるいはあらかじめ設定さ
れた信号の受信がないことで隣局との間の光伝送路の断
線を直ちに検出する。
【0009】
【実施例】図1は第一の発明による光伝送路断線検出装
置の一実施例の構成を示す。第一の発明は、二つの構成
要素からなる。第一の構成要素は図1において切換手段
1a,1b(以下セレクタ1a,1bと記す)であり,
この切換手段1a,1bは送信信号がある時には送信信
号を光送信器107の入力に切換印加し、送信信号がな
い時には光受信器108の出力である隣接局からの受信
信号を光送信器107の入力に切換印加する。
【0010】第2の構成要素は図1において、受信信号
を受信中であることを示す受信中信号検出手段2a,2
b(以下キャリアセンス2a,2bと記す)、送信信
号,受信信号の通信制御および送信信号を送信中である
ことを示す送信中信号出力手段3(以下信号制御装置3
と記す)、キャリアセンス2a,2bの出力である受信
中信号の論理否定と、信号制御装置3が発生する送信中
信号6a,6bとの論理積を演算器4a,4b(以下ア
ンドゲート4a,4bと記す)、アンドゲート4a,4
bの出力が零でない期間を計測し,この期間が予め設定
された時間を超えると断線検出信号を出力する計時手段
5a,5b(以下タイマ5a,5bと記す)により構成
される。
【0011】上記構成による第一の構成要素により自局
に送信信号がない時は隣局から来た受信信号をその隣局
へ折り返し送信するように動作する。送信局が送信信号
を隣局に送信した時、送信局は第一の構成要素により隣
局より送信信号を折返し受信する。光伝送路に断線など
の異常状態が発生した場合、送信局は隣局が折返し送信
する自局の送信信号を受信出来ない。第二の構成要素に
より送信できないことを異常状態として検出する。
【0012】以上の動作を図1に基づいて説明する。送
信局は、セレクタ1b,光送信器107,光ファイバ1
05を介して送信信号を隣接局へ送信する。隣接局は光
ファイバ105,光受信器108を介して受信した送信
局の送信信号をセレクタ1a,光送信器107,光ファ
イバ106を介して送信局へ折返し送信する。送信局は
光ファイバ106,光受信器108を介して隣接局が折
返し送信した自局の送信信号を受信する。光受信器10
8の出力はキャリアセンス2bに印加され,キャリアセ
ンスは信号の有無を検定する。キャリアセンス2bの出
力はアンドゲート4bに印加される。アンドゲート4b
のもう一つの入力は信号制御装置3が発生する送信中信
号6bが印加される。アンドゲート4bの論理積が零で
ない条件は送信局が送信中で隣局からの折返し信号が受
信中でない場合である。アンドゲート4bの出力はタイ
マ5bに印加される。タイマ5bはアンドゲート4bの
論理積が零でない条件で動作し、確認時間を経過すると
断線検出信号7bを出力する。
【0013】図2は第二の発明による光伝送路断線検出
装置の一実施例の構成を示す。図2において図1の構成
と異なる部分は計数手段8a(以下カウンタ8aと記
す)を追加し、タイマ5aの出力をカウンタ8aの入力
に印加する。カウンタ8aはタイマ5aの出力,すなわ
ち光伝送路断線検出の発生回数を計数し定められた回数
光伝送路断線検出が発生した時に断線検出信号7aを出
力する。
【0014】図3は第三の発明による光伝送路断線検出
装置の一実施例の構成を示す。図3において、図1の構
成と異なる部分は切換手段9a(以下ゲート9aと記
す)により一定信号10aをセレクタ1aに印加する。
ゲート9aはキャリアセンス2aの出力により制御され
受信信号がある時に開き,一定信号10aがセレクタ1
aに印加される。セレクタ1aは送信信号のある時は送
信信号を、送信信号のない時はゲート9aの出力を光送
信器107の入力に切換印加する。光受信器108の出
力に受信信号があればキャリアセンス2aがこれを検出
し、その出力によりゲート9aは開き一定信号10aが
セレクタ1aを介して光送信器107の入力に切換印加
される。
【0015】図4は第一〜第三発明を適用したバス型光
ネットワークの構成図であり,複数の局101は2本の
光ファイバ105,106により順次接続され双方向光
ネットワークを構成する。局101は情報処理装置10
2とバス型光ネットワーク装置103により構成され
る。バス型ネットワーク装置103は光送信器107、
光受信器108,本発明による光伝送路断線検出装置及
び信号制御装置3より成る104により構成される。
【0016】
【発明の効果】第一の発明によれば,隣接局に送信信号
を送信した時に、隣接局からの送信信号を受信するか、
あるいは自局が送信した送信信号が隣局の切換手段によ
り返送されて受信信号として受信するか否かにより断線
を判断するようにしたので,あらたに通信規約を定める
ことなく断線を直ちに検出することができる。また,第
二の発明によれば,一回の送信動作で断線を検出するの
ではなく,複数回の送信動作に基づいて断線を検出する
ため,ノイズ等による誤検出を防ぐことができる。
【0017】さらに、第三の発明によれば、隣接局に送
信信号を送信した時に、送信信号を受信した隣接局に送
信信号がなければ隣接局が一定信号を返送するようにし
たので,隣接局からの送信信号を受信するか、あるいは
隣接局から送信された一定信号を受信するか否かにより
断線を判断するようにしたので,あらたに通信規約を定
めることなく断線を直ちに検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明による光伝送路断線検出装置の一実
施例の構成図
【図2】第二の発明による光伝送路断線検出装置の一実
施例の構成図
【図3】第三の発明による光伝送路断線検出装置の一実
施例の構成図
【図4】第一の発明〜第三の発明を適用したバス型光ネ
ットワークの構成図
【符号の説明】
1a,1b 切換手段 2a,2b 受信中信号検出手段 3 信号制御装置 4a,4b 論理積 5a,5b 計時手段 6a,6b 送信中信号 7a,7b 断線検出信号 8a,8b 計数手段 9a,9b 切換手段 10a 一定信号 101 局 102 情報処理装置 103 バス型ネットワーク装置 104 光伝送路断線検出装置及び信号制御装置 105、106 光ファイバ 107 光送信器 108 光受信器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 欧州特許出願公開581138(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 H04B 3/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光送信器と光受信器とを介して,各局に接
    続される全二重通信路のバス型光ネットワークの異常を
    検出するために,各局に設けられる光伝送路断線検出装
    置であって 隣接局からの受信信号の受信時に、自局からの送信信号
    がある時は送信信号を,送信信号がない時は隣接局から
    の受信信号を光送信器の入力へ切換印加する切換手段
    と、 光受信器が受信信号を受信中であることを示す受信中信
    号検出手段と, 光送信器が送信信号を送信中であることを示す送信中信
    号出力手段と、 受信中信号の論理否定と送信中信号との論理積が零でな
    い期間を計測し,この期間が予め設定された時間を超過
    すると異常検出信号を出力する計時手段とからなる, ことを特徴とする光伝送路断線検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光伝送路断線検出装置に
    おいて, 計時手段があらかじめ設定された時間を超過した回数を
    計数する計数手段を備えることを特徴とする光伝送路断
    線検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の光伝送路
    断線検出装置において, 自局からの送信信号がある時は送信信号を、送信信号が
    ない時は隣接局からの受信信号を光送信器の入力へ切換
    印加する切換手段に代えて、 隣接局からの受信信号の受信時に、自局からの送信信号
    がある時は送信信号を、送信信号がない時はあらかじめ
    設定された信号を光送信器の入力へ切換印加する切換手
    段を備えること特徴とする光伝送路断線検出装置。
JP17058094A 1994-07-22 1994-07-22 光伝送路断線検出装置 Expired - Lifetime JP3261876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058094A JP3261876B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 光伝送路断線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058094A JP3261876B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 光伝送路断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837493A JPH0837493A (ja) 1996-02-06
JP3261876B2 true JP3261876B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15907476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17058094A Expired - Lifetime JP3261876B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 光伝送路断線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837493A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218600A (en) Process for networking computers and/or computer networks and networking systems
EP0966128B1 (en) Apparatus and method of determining a link status between network stations connected to a telephone line medium
EP1202492B1 (en) Network device and method for detecting a link failure in a network
EP0074672B1 (en) Asynchronous data bus system
US5311114A (en) Apparatus and method for full-duplex ethernet communications
US6973029B1 (en) Redundant serial bus and method for the operation thereof
EP0266151B1 (en) Method and apparatus for coupling computer work stations
US4700344A (en) Processor overrun circuit
CN105684361A (zh) 总线系统及用于操作此类总线系统的方法
US4446551A (en) Data highway system with dual transmitting loop lines
US4232206A (en) Signal transmission control system
KR100686397B1 (ko) 네트워크, 네트워크 노드 및 스타 노드
JP3261876B2 (ja) 光伝送路断線検出装置
JPS5927137B2 (ja) デ−タ母線システム
JP3470008B2 (ja) 光通信インターフェイス
JP2943690B2 (ja) セル衝突検出装置
JP2655506B2 (ja) 伝送路切替システム
JP2690278B2 (ja) 故障監視方式
JP3605903B2 (ja) 監視制御システム
JP3284509B2 (ja) 現用予備切替方式
JPH06311569A (ja) 通信回線用中継装置及び通信システム
JP2833543B2 (ja) データ通信の回線切替方式
JP2618890B2 (ja) 異常送信検出方式
JP3989812B2 (ja) 通信システム、およびスパニングツリー用ブリッジ装置のポート状態変更方法
JPH07154302A (ja) 伝送路切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term