JP3260280B2 - レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法 - Google Patents

レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法

Info

Publication number
JP3260280B2
JP3260280B2 JP09425696A JP9425696A JP3260280B2 JP 3260280 B2 JP3260280 B2 JP 3260280B2 JP 09425696 A JP09425696 A JP 09425696A JP 9425696 A JP9425696 A JP 9425696A JP 3260280 B2 JP3260280 B2 JP 3260280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery cell
tank
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09425696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283169A (ja
Inventor
敏夫 重松
信幸 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP09425696A priority Critical patent/JP3260280B2/ja
Publication of JPH09283169A publication Critical patent/JPH09283169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260280B2 publication Critical patent/JP3260280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般にレドック
スフロー型二次電池装置に関するものであり、より特定
的には、システム起動時の応答性が高まり、システムの
信頼性が高まるように改良されたレドックスフロー型二
次電池装置に関する。この発明は、また、そのようなレ
ドックスフロー型二次電池装置の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のレドックスフロー型二次
電池装置の概略図である。レドックスフロー型二次電池
は、隔膜により分離された正極と負極とを含む、電池セ
ル1を備える。正極タンク2は、電池セル1の正極へ循
環供給する正極液を蓄える。負極タンク3は、電池セル
1の負極へ循環供給する負極液を蓄える。このレドック
スフロー型二次電池は、電池セル1の正極に正極タンク
2からの正極電解液を循環供給し、電池セル1の負極に
負極液タンク3から負極電解液を循環供給し、それぞれ
の電極上で、酸化還元反応を行なわせることにより、充
放電を行なう。正極液にV5+/V4+の硫酸溶液を用い、
負極液としてV2+/V3+の硫酸水溶液を用いた場合の、
両極における電池反応は、次の式のようになる。
【0003】
【化1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、停止時に、電解液をセルへ循環供給させるためのポ
ンプPを停止する。このとき、その時点での充電状態に
応じた電解液が電池セル1内に残存する。さらに、この
電解液は、停止中に、隔膜を介して拡散したり、また積
層電池セル内のマニホールドを通して自己放電する。こ
のため、次のような問題点があった。
【0005】すなわち、電池システムを充電した後、停
止させ、再び起動させる際には、電池セル内の電解液が
自己放電している。その結果、正極タンクまたは負極タ
ンクから電解液を、ポンプ力により配管を経由して、電
池セルへと送液し、電池セルから出力を得るには、分オ
ーダの時間を要するため、応答性が悪いという問題点が
あった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、システム起動時の応答性が高
まり、システムの信頼性が高まるように改良された、レ
ドックスフロー型二次電池装置を提供することにある。
【0007】この発明の他の目的は、システム起動時の
応答性が高まり、システムの信頼性が高まるように改良
された、レドックスフロー型二次電池装置の運転方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従うレドックスフロー型二次電池装置は、電極に電解液
を循環供給し、該電極上で酸化還元反応を行なわせるこ
とにより、充放電を行なうレドックスフロー型二次電池
装置に係る。当該レドックスフロー型二次電池装置は、
隔膜により分離された正極と負極とを含む、電池セルを
備える。当該装置は、上記電池セルの上記正極へ循環供
給する正極液を蓄える正極タンクと、上記電池セルの上
記負極へ循環供給する負極液を蓄える負極タンクとを備
える。当該装置はさらに、上記電池セルの上記正極へ供
給する上記正極液の充電状態のものを蓄える、正極充電
電解液貯蔵タンクと、上記電池セルの上記負極へ供給す
る、上記負極液の充電状態のものを蓄える、負極充電電
解液貯蔵タンクとを備える。上記電池セルと上記正極充
電電解液貯蔵タンクとの間に、当該レドックスフロー型
二次電池装置の起動時、充電状態の上記負極液を上記負
極充電電解液貯蔵タンクから上記電池セルへ供給する
1の管路が設けられている。上記電池セルと上記負極充
電電解液貯蔵タンクの間に、当該レドックスフロー型二
次電池装置の起動時、充電状態の上記負極液を上記負極
充電電解液貯蔵タンクから上記電池セルへ供給する第2
の管路が設けられている。上記正極充電電解液貯蔵タン
クと上記正極タンクとの間に、充電後、充電状態の上記
正極液を上記正極タンクから上記正極充電電解液貯蔵タ
ンクに送り込む第3の管路が設けられている。上記負極
充電電解液貯蔵タンクと上記負極タンクとの間に、充電
後、充電状態の上記負極液を上記負極タンクから上記負
極充電電解液貯蔵タンクに送り込む第4の管路が設けら
れている。上記電池セルと上記正極タンクとを、上記電
池セル内の正極液を上記正極タンクに排出する第5の管
路が直接結んでいる。上記電池セルと上記負極タンクと
を、上記電池セル内の負極液を上記負極タンクに排出す
る第6の管路が直接結んでいる。上記電池セルと上記正
極タンクとの間に、上記正極タンクから上記電池セル内
へ正極液を送り込むための第7の管路が設けられてい
る。上記電池セルと上記負極タンクとの間に、上記負極
タンクから上記電池セル内へ負極液を送り込むため第8
の管路が設けられている。上記正極充電電解液貯蔵タン
クは上記電池セルより上方に配置されている。上記第1
の管路内に、該第1の管路の開閉を行なう第1のバルブ
が設けられている。上記負極充電電解液貯蔵タンクは上
記電池セルより上方に配置されている。上記第2の管路
内に、該第2の管路の開閉を行なう第2のバルブが設け
られている。
【0009】この発明の第2の局面に従うレドックスフ
ロー型二次電池装置の運転方法は、隔膜により分離され
た正極と負極、を含む電池セルと、上記電池セルの上記
正極へ循環供給する正極液を蓄える正極タンクと、上記
電池セルの上記負極へ循環供給する負極液を蓄える負極
タンクと、上記電池セルの上記正極へ供給する、上記正
極液の充電状態のものを蓄える、正極充電電解液貯蔵タ
ンクと、上記電池セルの上記負極へ供給する、上記負極
液の充電状態のものを蓄える、負極充電電解液貯蔵タン
クと、上記電池セルと上記正極充電電解液貯蔵タンクと
の間に設けられ、充電状態の上記正極液を上記正極充電
電解液貯蔵タンクから上記電池セルへ送り込む第1の管
路と、上記電池セルと上記負極充電電解液貯蔵タンクと
の間に設けられ、充電状態の上記負極液を上記負極充電
電解液貯蔵タンクから上記電池セルへ送り込む第2の管
路と、上記正極充電電解液貯蔵タンクと上記正極タンク
との間に設けられ、充電状態の上記正極液を上記正極タ
ンクから上記正極充電電解液貯蔵タンクに導く第3の管
路と、上記負極充電電解液貯蔵タンクと上記負極タンク
との間に設けられ、充電状態の上記負極液を上記負極タ
ンクから上記負極充電電解液貯蔵タンクに導く第4の管
路と、上記電池セルと上記正極タンクとの間に設けら
れ、上記電池セル内の正極液を上記正極タンクに排出す
るための第5の管路と、上記電池セルと上記負極タンク
との間に設けられ、上記電池セル内の負極液を上記負極
タンクに排出するための第6の管路と、上記電池セルと
上記正極タンクとの間に設けられ、上記正極タンクから
上記電池セル内へ正極液を送り込むための第7の管路
と、上記電池セルと上記負極タンクとの間に設けられ、
上記負極タンクから上記電池セル内へ負極液を送り込む
ための第8の管路と、を備えたレドックスフロー型二次
電池装置の運転方法に係る。充電後、上記第3の管路を
通じて、充電状態の上記正極液を上記正極タンクから上
記正極充電電解液貯蔵タンクに送り込み、かつ上記第4
の管路を通じて、充電状態の上記負極液を上記負極タン
クから上記負極充電電解液貯蔵タンクに送り込む。当該
装置の起動時に、上記第1の管路を通じて、上記正極充
電電解液貯蔵タンクから上記正極に、充電状態にある正
極電解液を供給し、かつ上記第2の管路を通じて、上記
負極充電電解液貯蔵タンクから上記負極に、充電状態に
ある負極電極液を供給する。
【0010】この発明に係るレドックスフロー型二次電
池によれば、充電状態の電解液を電池セルへ送り込むこ
とができるので、システム起動時、瞬時に出力が得られ
る。
【0011】また、この発明の他の局面に従うレドック
スフロー型二次電池装置の運転方法によれば、充電状態
の電解液を電池セルへ送り込むので、システム起動時、
瞬時に、出力が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態に係るレドッ
クスフロー型二次電池の概念図である。
【0014】本発明の実施の形態に係るレドックスフロ
ー型二次電池は、隔膜により分離された正極と負極を含
む、電池セル1を備える。電池セル1の正極へ、正極タ
ンク2から、正極液が、ポンプPにより循環供給される
ようになっている。電池セル1の負極へ、負極タンク3
から、ポンプPにより負極液が循環供給されるようにな
っている。当該装置は、電池セル1の正極へ供給する正
極液の充電状態のもの(V5+)を蓄える、正極充電電解
液貯蔵タンク4を備える。当該装置は、また、電池セル
1の負極へ供給する、負極液の充電状態のもの(V2+
を蓄える、負極充電電解液貯蔵タンク5を備える。電池
セル1と正極充電電解液貯蔵タンク4との間に、充電状
態の正極液(V5+)を正極充電電解液貯蔵タンク4から
電池セル1へ送り込む第1の送液手段を備える。第1の
送液手段は、正極充電電解液貯蔵タンク4を電池セル1
より上に配置し、さらに、電池セル1に繋ぐ第1の管路
6を含めることによって構成される。第1の管路6内
に、該第1の管路6の開閉を行なう第1のバルブ7が設
けられている。
【0015】当該装置は、電池セル1と負極充電電解液
貯蔵タンク5との間に設けられ、充電状態の負極液を負
極充電電解液貯蔵タンク5から電池セル1へ送り込む第
2の送液手段とを備える。第2の送液手段は、正極充電
電解液貯蔵タンク5を電池セル1より上に配置し、さら
に、電池セル1に繋ぐ第2の管路8を含めることによっ
て構成される。第2の管路8内に、該第2の管路8の開
閉を行なう第2のバルブ9が設けられている。
【0016】正極タンク2と正極充電電解液貯蔵タンク
4は、管路10で接続されている。管路10には、正極
タンク2から正極充電電解液貯蔵タンク4へ液を送液す
るポンプPが設けられている。負極タンク3と負極充電
電解液貯蔵タンク5は、管路11で結ばれている。管路
11内には、負極タンク3から負極充電電解液貯蔵タン
ク5へ液を送液するポンプPが設けられている。
【0017】図示しないが、電池セル1は、該電池セル
の充電状態を検知する充電状態検知手段を有している。
【0018】次に、動作について説明する。電池システ
ム充電後、電池セル1内には、負極ではV2+イオン、正
極ではV5+イオンが主として残存している。この量は、
電池停止時の充電状態に応じる。90%の充電状態で
は、負極ではV2+イオンが90%、V3+イオンが10
%、正極ではV5+イオンが90%、V4+イオンが10%
となる。
【0019】ポンプを停止した後、停止期間中に、徐々
に、セル内電解液は自己放電し、負極ではV2+イオンが
3+イオンへ、正極ではV5+イオンがV4+イオンへと変
化する。
【0020】システム起動時に、正極充電電解液貯蔵タ
ンク4から電池セル1の正極へ、充電電解液(V5+イオ
ン)を送液し、負極充電電解液貯蔵タンク5から電池セ
ル1の負極へ充電電解液(V2+イオン)を送液し、電池
セルの残存電解液を、それぞれ正極タンク2、負極タン
ク3へと戻す。この動作により、瞬時に、充電電解液が
電池セルへと送液されて電池セル内が充電電解液で満た
される。こうすることで、システム起動時、瞬時に、出
力が得られ、その間にポンプを起動させ、正極タンク
(負極タンク)から電池セルへと、電解液を循環させる
ことにより、通常の運転モードに入る。なお、正極充電
電解液貯蔵タンク4(負極充電電解液貯蔵タンク5)が
空になった際には、正極タンク2(負極タンク3)が充
電状態になっている際に、適宜送液することで、繰返し
使用することが可能となる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を比較例とともに説
明する。
【0022】比較例1 電池セルとして約20kWの電力を充放電できるもの
と、正負各300リットル程度の電解液を貯蔵したタン
ク2基とを備えたレドックスフロー型二次電池システム
を構成した。電解液として、負極には3価のバナジウム
を硫酸に溶解したものを準備し、正極には4価のバナジ
ウムを硫酸に溶解したものを準備した。いずれも、バナ
ジウム濃度は1モル/l、硫酸濃度は3モル/lとし
た。このシステムを用いて、充電した後、48時間放置
した。再起動させたところ、応答時間は約5分間を要し
た。
【0023】実施例1 比較例のシステムに、図1に示すような、レドックスフ
ロー型二次電池システムを構成した。その他は比較例1
と同一の条件にした。
【0024】充電後、ポンプを停止し、48時間放置し
た。再起動させる際、セル上部の正極充電電解液貯蔵タ
ンク4、負極充電電解液貯蔵タンク5から電池セル1へ
と送液がなされるようにバルブ7,9を開放し、電池セ
ル1の電圧が1.3V/セル以上となるまで、この操作
を繰返した。その後、バルブ7,9を閉め、ポンプPを
起動させながら、再起動(放電運動)したところ、応答
時間は約10秒間であった。
【0025】実施例2 実施例1のシステムに、さらに、正極タンク2から正極
充電電解液貯蔵タンク4へ送液するための配管10とポ
ンプPを設け、負極タンク3から負極充電電解液貯蔵タ
ンク5へ送液するための配管11とポンプPを設けた。
【0026】実施例1と同様に放電終了し再び充電した
後、正極タンク2から正極充電電解液貯蔵タンク4へ電
解液を送液し、負極タンク3から負極充電電解液貯蔵タ
ンク5へ電解液を送液し、空になった正極充電電解液貯
蔵タンク4と負極充電電解液貯蔵タンク5を満たす操作
を実施した。再度、実施例1と同様の操作を実施したと
ころ、応答時間は約10秒間であった。
【0027】実施例3 実施例1のシステムにおいて、放置時間を6時間とした
後、同様の操作を試みたところ、応答時間は約7秒間で
あった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明に係るレド
ックスフロー型二次電池装置およびその運転方法によれ
ば、正極充電電解液貯蔵タンクおよび負極充電電解液貯
蔵タンクを電池セルの上方へと配置しているので、ポン
プなどの起動力を用いず、簡便なバルブ操作のみで、
池システム起動時の電池セル内に残存する、自己放電し
た電解液を、自己放電していない充電電解液と瞬時に置
換できる。ひいては、余分な動力が不要であり、応答速
度も速くできる
【0029】さらに、システムの応答性が改善されるた
め、より即応性の必要な電力系統における周波数調整機
能や、非常時の電源としての機能も高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレドックスフロー型二次電池装置
の概略図である。
【図2】従来のレドックスフロー型二次電池装置の概略
図である。
【符号の説明】
1 電池セル 2 正極タンク 3 負極タンク 4 正極充電電解液貯蔵タンク 5 負極充電電解液貯蔵タンク 6 第1の管路 7 第1のバルブ 8 第2の管路 9 第2のバルブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−35461(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/18 H01M 8/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極に電解液を循環供給し、該電極上で
    酸化還元反応を行なわせることにより、充放電を行なう
    レドックスフロー型二次電池装置であって、 隔膜により分離された正極と負極、を含む電池セルと、 前記電池セルの前記正極へ循環供給する正極液を蓄える
    正極タンクと、 前記電池セルの前記負極へ循環供給する負極液を蓄える
    負極タンクと、 前記電池セルの前記正極へ供給する、前記正極液の充電
    状態のものを蓄える、正極充電電解液貯蔵タンクと、 前記電池セルの前記負極へ供給する、前記負極液の充電
    状態のものを蓄える、負極充電電解液貯蔵タンクと、 前記電池セルと前記正極充電電解液貯蔵タンクとの間に
    設けられ、当該レドックスフロー型二次電池装置の起動
    時、充電状態の前記正極液を前記正極充電電解液貯蔵タ
    ンクから前記電池セルへ供給する第1の管路と、 前記電池セルと前記負極充電電解液貯蔵タンクとの間に
    設けられ、当該レドックスフロー型二次電池装置の起動
    時、充電状態の前記負極液を前記負極充電電解液貯蔵タ
    ンクから前記電池セルへ供給する第2の管路と、 前記正極充電電解液貯蔵タンクと前記正極タンクとの間
    に設けられ、充電後、充電状態の前記正極液を前記正極
    タンクから前記正極充電電解液貯蔵タンクに送り込む
    3の管路と、 前記負極充電電解液貯蔵タンクと前記負極タンクとの間
    に設けられ、充電後、充電状態の前記負極液を前記負極
    タンクから前記負極充電電解液貯蔵タンクに送り込む
    4の管路と、 前記電池セルと前記正極タンクとを直接結び、前記電池
    セル内の正極液を前記正極タンクに排出する第5の管路
    と、 前記電池セルと前記負極タンクとを直接結び、前記電池
    セル内の負極液を前記負極タンクに排出する第6の管路
    と、 前記電池セルと前記正極タンクとの間に設けられ、前記
    正極タンクから前記電池セル内へ正極液を送り込むため
    の第7の管路と、 前記電池セルと前記負極タンクとの間に設けられ、前記
    負極タンクから前記電池セル内へ負極液を送り込むため
    の第8の管路と、を備え、 前記正極充電電解液貯蔵タンクは前記電池セルより上方
    に配置されており、 前記第1の管路内に、該第1の管路の開閉を行なう第1
    のバルブが設けられており、 前記負極充電電解液貯蔵タンクは前記電池セルより上方
    に配置されており、 前記第2の管路内に、該第2の管路の開閉を行なう第2
    のバルブが設けられている、レドックスフロー型二次電
    池装置。
  2. 【請求項2】 前記電池セル内の電解液の充電状態を検
    知する充電状態検知手段をさらに備える、請求項1に記
    載のレドックスフロー型二次電池装置。
  3. 【請求項3】 隔膜により分離された正極と負極、を含
    む電池セルと、 前記電池セルの前記正極へ循環供給する正極液を蓄える
    正極タンクと、 前記電池セルの前記負極へ循環供給する負極液を蓄える
    負極タンクと、 前記電池セルの前記正極へ供給する、前記正極液の充電
    状態のものを蓄える、正極充電電解液貯蔵タンクと、 前記電池セルの前記負極へ供給する、前記負極液の充電
    状態のものを蓄える、負極充電電解液貯蔵タンクと、 前記電池セルと前記正極充電電解液貯蔵タンクとの間に
    設けられ、充電状態の前記正極液を前記正極充電電解液
    貯蔵タンクから前記電池セルへ送り込む第1の管路と、 前記電池セルと前記負極充電電解液貯蔵タンクとの間に
    設けられ、充電状態の前記負極液を前記負極充電電解液
    貯蔵タンクから前記電池セルへ送り込む第2の管路と、 前記正極充電電解液貯蔵タンクと前記正極タンクとの間
    に設けられ、充電状態の前記正極液を前記正極タンクか
    ら前記正極充電電解液貯蔵タンクに導く第3の管路と、 前記負極充電電解液貯蔵タンクと前記負極タンクとの間
    に設けられ、充電状態の前記負極液を前記負極タンクか
    ら前記負極充電電解液貯蔵タンクに導く第4の管路と、 前記電池セルと前記正極タンクとの間に設けられ、前記
    電池セル内の正極液を 前記正極タンクに排出するための
    第5の管路と、 前記電池セルと前記負極タンクとの間に設けられ、前記
    電池セル内の負極液を前記負極タンクに排出するための
    第6の管路と、 前記電池セルと前記正極タンクとの間に設けられ、前記
    正極タンクから前記電池セル内へ正極液を送り込むため
    の第7の管路と、 前記電池セルと前記負極タンクとの間に設けられ、前記
    負極タンクから前記電池セル内へ負極液を送り込むため
    の第8の管路と、 を備えたレドックスフロー型二次電池装置の運転方法に
    おいて、 充電後、前記第3の管路を通じて、充電状態の前記正極
    液を前記正極タンク から前記正極充電電解液貯蔵タンク
    に送り込み、かつ前記第4の管路を通じて、充電状態の
    前記負極液を前記負極タンクから前記負極充電電解液貯
    蔵タンクに送り込む工程と、 該装置の起動時に、前記第1の管路を通じて、前記正極
    充電電解液貯蔵タンクから前記正極に、充電状態にある
    正極電解液を供給し、かつ前記第2の管路を通じて、前
    記負極充電電解液貯蔵タンクから前記負極に、充電状態
    にある負極電極液を供給する工程とをさらに備える、レ
    ドックスフロー型二次電池装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 前記電池セル内の電解液の充電状態を検
    知し、その検知結果に応じて、充電状態にある前記正極
    電解液および充電状態にある前記負極電解液の送液量を
    制御する、請求項3に記載の、レドックスフロー型二次
    電池装置の運転方法。
JP09425696A 1996-04-16 1996-04-16 レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法 Expired - Fee Related JP3260280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09425696A JP3260280B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09425696A JP3260280B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283169A JPH09283169A (ja) 1997-10-31
JP3260280B2 true JP3260280B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=14105217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09425696A Expired - Fee Related JP3260280B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260280B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329522A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池およびその運転方法
US8277964B2 (en) 2004-01-15 2012-10-02 Jd Holding Inc. System and method for optimizing efficiency and power output from a vanadium redox battery energy storage system
JP4810068B2 (ja) * 2004-04-09 2011-11-09 株式会社リコー 燃料電池システム及び画像形成装置
US7740977B2 (en) * 2007-03-26 2010-06-22 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery incorporating multiple electrolyte reservoirs
US10651492B2 (en) 2010-06-22 2020-05-12 Vrb Energy Inc. Integrated system for electrochemical energy storage system
CN103620845B (zh) * 2011-06-27 2016-10-05 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池
US10141594B2 (en) 2011-10-07 2018-11-27 Vrb Energy Inc. Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells
US9853454B2 (en) 2011-12-20 2017-12-26 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery energy storage system
KR101357822B1 (ko) * 2012-11-08 2014-02-05 한국과학기술원 분로전류를 방지한 레독스 흐름전지
CN103762377B (zh) * 2014-01-27 2016-03-16 中国东方电气集团有限公司 钒电池及其电解液再平衡的方法
KR101909731B1 (ko) * 2016-08-31 2018-10-18 롯데케미칼 주식회사 레독스 흐름 전지
CN114263567B (zh) * 2021-12-08 2024-04-02 广东力恒新能源科技有限公司 一种铁铬液流储能电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283169A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260280B2 (ja) レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法
US7562731B2 (en) Electric power generation system for vehicle
US20060257698A1 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
US10177390B2 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
WO2005060036A1 (en) Fuel cell system and gas control method
JP2002175822A (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JP2012243738A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN105723552A (zh) 燃料电池系统
JP2007323954A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP2879220A1 (en) Fuel cell system
CN100490237C (zh) 燃料电池单元、燃料电池单元的控制方法和信息处理设备
JP2008257989A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR102316963B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2014192048A (ja) 燃料電池車両の制御方法
JP2014192047A (ja) 燃料電池車両の制御方法
JPH11204124A (ja) 電解液流通型電池
JP2005216828A (ja) 燃料電池システム
JP3098961B2 (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JPH09270266A (ja) レドックスフロー型二次電池装置およびその運転方法
JP2004165028A (ja) 燃料電池スタックのディスチャージ方法およびその装置
JP2006019153A (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP3098977B2 (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JP6683953B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019145260A (ja) 電動車両の燃料電池システム
JP4685643B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees