JP3259101B2 - クリプトン及びキセノンの濃縮方法 - Google Patents

クリプトン及びキセノンの濃縮方法

Info

Publication number
JP3259101B2
JP3259101B2 JP10117592A JP10117592A JP3259101B2 JP 3259101 B2 JP3259101 B2 JP 3259101B2 JP 10117592 A JP10117592 A JP 10117592A JP 10117592 A JP10117592 A JP 10117592A JP 3259101 B2 JP3259101 B2 JP 3259101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
xenon
krypton
oxygen
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10117592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296654A (ja
Inventor
賢治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP10117592A priority Critical patent/JP3259101B2/ja
Publication of JPH05296654A publication Critical patent/JPH05296654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259101B2 publication Critical patent/JP3259101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04745Krypton and/or Xenon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クリプトン及びキセノ
ンの濃縮方法に関し、詳しくは、空気液化分離装置の複
精留塔上部塔下部の液化酸素中に濃縮されているクリプ
トン及びキセノンをさらに濃縮する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、空気液化分離装置の液化酸素
中に濃縮されるクリプトン及びキセノンをさらに濃縮
し、それぞれに分離することが行われている。通常、こ
れらの装置は、上記液化酸素を精留して塔底部にクリプ
トン及びキセノンを濃縮し、塔頂部から酸素を導出する
濃縮塔や該液化酸素中に含まれているメタンをパージす
るためのメタンパージ塔を備えている。
【0003】従来の濃縮塔やメタンパージ塔は、精留に
必要な上昇ガスや還流液を得るため、塔底にリボイラー
を設置するとともに、塔頂に凝縮器を設置し、それぞれ
に空気,窒素,粗アルゴンを導入して加熱源あるいは寒
冷源としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、空気
は、その成分中に低温での固化物質である二酸化炭素や
水を含むため、取扱いに注意が必要である。また、窒素
ガスの場合は、系内に窒素ガスが混入しないようにする
必要があり、さらに、リボイラーの加熱源として用いる
場合には圧力を高くしなければならない。一方、粗アル
ゴンは、ガス自体が高価であるという不都合があった。
【0005】そこで本発明は、上記従来技術の不都合を
解決し、簡単な装置構成で、かつ効率よくクリプトン及
びキセノンを濃縮することができる方法を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明のクリプトン及びキセノンの濃縮方法は、
空気液化分離装置等から供給されるクリプトン及びキセ
ノンを含む液化酸素中のクリプトン及びキセノンを濃縮
する方法において、前記液化酸素を濃縮塔に導入して精
留し、塔底液にクリプトン及びキセノンを濃縮するにあ
たり、該濃縮塔の底部に酸素ガスを加熱源とするリボイ
ラーを設け、塔底液を気化して上昇ガスを生成するとと
もに、該リボイラーで前記酸素ガスを液化させ、得られ
た液化酸素を該塔頂部に還流液として導入し、塔頂部か
ら酸素ガスを、塔底部からクリプトン及びキセノンの濃
縮液をそれぞれ導出することを特徴としている。
【0007】さらに本発明方法は、上記のようにして得
られた濃縮液をメタンパージ塔の中段に導入して精留
し、該濃縮液中に含まれるメタンをパージするにあた
り、前記濃縮塔の頂部から導出した酸素ガスを前記濃縮
液の導入段より下段に導入して上昇ガスとし、さらに該
メタンパージ塔の底部に酸素ガスを加熱源とするリボイ
ラーを設け、塔底液を気化して上昇ガスを生成するとと
もに、該リボイラーで前記酸素ガスを液化させ、得られ
た液化酸素又は前記濃縮塔のリボイラーで液化した液化
酸素の一部を該塔頂部に還流液として導入し、塔頂部か
らメタンガス含有酸素ガスを、塔底部からクリプトン及
びキセノンの濃縮液をそれぞれ導出することを特徴とし
ている。
【0008】また、上記本発明方法を実施するための装
置構成としては、前記液化酸素を導入して精留し、塔底
液にクリプトン及びキセノンを濃縮する濃縮塔の底部
に、酸素ガスを加熱源とするリボイラーを設けるととも
に、該リボイラーで液化した液化酸素を該塔頂部に還流
液として導入する経路を設け、さらに、塔頂部に酸素ガ
スの導出経路を、塔底部にクリプトン及びキセノンの濃
縮液の導出経路を設けたものが適しており、さらに上記
構成に加えて、上記濃縮塔で得られた濃縮液を導入して
精留し、該濃縮液中に含まれるメタンをパージするメタ
ンパージ塔には、前記濃縮液を導入する塔中段の濃縮液
導入部と、前記濃縮塔の頂部から導出した酸素ガスを導
入する前記濃縮液導入部より下部の酸素ガス導入部と、
酸素ガスを加熱源とする塔底部のリボイラーと、該リボ
イラーで液化した液化酸素又は前記濃縮塔のリボイラー
で液化した液化酸素の一部を該塔頂部に還流液として導
入する経路と、メタンガス含有酸素ガスを導出する塔頂
部のパージガス排出部と、クリプトン及びキセノンの濃
縮液を導出する塔底部の濃縮液導出経路とを設けたもの
が好ましい。
【0009】
【作 用】上記構成によれば、濃縮塔のリボイラーの加
熱源として酸素ガスを用いるので、リボイルガスとして
の圧力を低くでき、圧縮機の動力費の低減が図れ、同時
に、該リボイラーで液化した液化酸素を還流液としてそ
のまま利用できるので、凝縮器を省略することができ
る。
【0010】また、メタンパージ塔において、酸素ガス
をリボイル源として用いるとともに、上記濃縮塔頂部か
ら導出した酸素ガスを塔中段に上昇ガスとして導入し、
さらに、濃縮塔又はメタンパージ塔のリボイラーで液化
した液化酸素を還流液として用いることにより、このメ
タンパージ塔の凝縮器も省略できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す一実施例に基づ
いて、さらに詳細に説明する。
【0012】まず、空気液化分離装置の複精留塔1の上
部塔下部の主凝縮蒸発器1a部分から、クリプトン(1
00〜1000ppm)及びキセノン(10〜100p
pm)が濃縮された液化酸素を導出し、濃縮塔2の中段
に導入する。
【0013】上記濃縮塔2の底部には、管3から供給さ
れる酸素ガスを加熱源とするリボイラー4が設けられて
おり、塔底液を加熱して上昇ガスを生成する。また、該
リボイラー4で液化した液化酸素の一部は、管5を介し
て塔頂部に導入され、該濃縮塔2の還流液となる。
【0014】なお、上記リボイラー4は、濃縮塔2の塔
内底部に設けてもよく、塔底付近の塔外に設けてもよ
い。また、その型式は、プレートフィン型熱交換器,直
管式,蛇管式のいずれでもよい。
【0015】前記複精留塔1から導入されたクリプトン
及びキセノンを含む液化酸素は、上記濃縮塔2による精
留で、塔底部にクリプトン及びキセノンを10〜20倍
に濃縮した濃縮液が得られ、塔頂部からは、酸素ガスが
管6に導出される。
【0016】上記塔底部の濃縮液には、クリプトン及び
キセノンに加えて、原料である液化酸素中に含まれてい
るメタンも濃縮され、1000ppm程度となる。これ
以上メタン濃度が高まると危険であるため、次のメタン
パージ塔7でメタンをパージする。
【0017】濃縮塔2の底部の濃縮液は、管8に導出さ
れてメタンパージ塔7の中段に導入される。このメタン
パージ塔7の底部には、前記管3から導入される酸素ガ
スを分岐して用いるリボイラー9が設けられており、上
昇ガスを生成している。
【0018】また、メタンパージ塔7の中段で、前記濃
縮液の導入部より下部には、前記濃縮塔2の頂部から管
6に導出された酸素ガスを上昇ガスとして導入する導入
部が設けられており、塔頂部には、前記濃縮塔2のリボ
イラー4で液化し、管5に導出した液化酸素の一部が管
10に分岐して還流液として導入されている。
【0019】なお、このメタンパージ塔7の還流液に
は、該メタンパージ塔7のリボイラー9で液化した液化
酸素を用いることもできる。
【0020】このメタンパージ塔7の頂部からは、メタ
ンを多量に含む酸素ガスが管11に抜き出される。ま
た、メタンパージ塔7の底部には、クリプトンが約90
00ppm、キセノンが約1000ppmに濃縮される
とともに、原料液化酸素中に含まれていた炭化水素(残
存メタンも含む)が約1000ppmに濃縮される。
【0021】次いでメタンパージ塔7底部に留出した濃
縮液を管12から導出して、触媒及び吸着による第1炭
化水素除去工程,脱酸素塔による酸素除去工程,触媒及
び吸着による第2炭化水素除去工程,触媒及び吸着によ
る脱酸素工程を経て分離塔に導入し、クリプトンとキセ
ノンを分離採取する。
【0022】本発明では、上記のようにして液化酸素中
からクリプトン及びキセノンを分離する工程における第
1段階の濃縮を行う濃縮塔2において、該濃縮塔2の底
部に酸素ガスを加熱源とするリボイラー4を設け、塔底
液を気化して上昇ガスを生成するとともに、該リボイラ
ー4で前記酸素ガスを液化させ、得られた液化酸素を該
塔頂部に還流液として導入し、塔頂部から酸素ガスを、
塔底部からクリプトン及びキセノンの濃縮液をそれぞれ
導出するようにしたから、リボイルガスとして用いる酸
素ガスの圧力を、従来の窒素ガスや空気等を用いる場合
に比べ、より低くでき、圧縮機の動力費の低減が図れ、
空気のような低温での固化成分が含まれているガスを用
いる場合に比べて、リボイラー4での固化成分の凝固を
生じないので、前処理を行う必要がなく、取扱いが容易
である。また、粗アルゴンを用いるものに比べ、例えば
前記複精留塔1から導出される大量の酸素ガスを使用す
ることができ、該酸素ガスも、リボイル源として使用し
た後は、液化酸素あるいは酸素ガスとして回収が可能で
あり、コストの低減が図れる。
【0023】また、上記濃縮塔2やメタンパージ塔7の
リボイラー4,9で液化した液化酸素を還流液として用
いることにより、従来濃縮塔2やメタンパージ塔7に設
けられていた凝縮器が不要になるので、設備コストの低
減も図れる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のクリプト
ン及びキセノンの濃縮方法及び装置は、濃縮塔やメタン
パージ塔の底部に設けたリボイラーの加熱源に酸素ガス
を用い、しかも該リボイラーで液化した液化酸素を還流
液としてそのまま用いるので、リボイラーの加熱源,凝
縮器の冷却源を従来のように別に用意する必要がなく、
しかもリボイル源として用いるガスの取扱いが容易にな
るとともに、塔頂部の凝縮器を省略できるので、設備コ
ストの低減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のクリプトン及びキセノンの濃縮装置
を備えた精製装置の一実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
1…複精留塔 2…濃縮塔 4…リボイラー 7
…メタンパージ塔 9…リボイラー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気液化分離装置等から供給されるクリ
    プトン及びキセノンを含む液化酸素中のクリプトン及び
    キセノンを濃縮する方法において、前記液化酸素を濃縮
    塔に導入して精留し、塔底液にクリプトン及びキセノン
    を濃縮するにあたり、該濃縮塔の底部に酸素ガスを加熱
    源とするリボイラーを設け、塔底液を気化して上昇ガス
    を生成するとともに、該リボイラーで前記酸素ガスを液
    化させ、得られた液化酸素を該塔頂部に還流液として導
    入し、塔頂部から酸素ガスを、塔底部からクリプトン及
    びキセノンの濃縮液をそれぞれ導出することを特徴とす
    るクリプトン及びキセノンの濃縮方法。
  2. 【請求項2】 空気液化分離装置等から供給されるクリ
    プトン及びキセノンを含む液化酸素中のクリプトン及び
    キセノンを濃縮する方法において、前記液化酸素を濃縮
    塔に導入して精留し、塔底液にクリプトン及びキセノン
    を濃縮するにあたり、該濃縮塔の底部に酸素ガスを加熱
    源とするリボイラーを設け、塔底液を気化して上昇ガス
    を生成するとともに、該リボイラーで前記酸素ガスを液
    化させ、得られた液化酸素を該塔頂部に還流液として導
    入し、塔頂部から酸素ガスを、塔底部からクリプトン及
    びキセノンの濃縮液をそれぞれ導出し、次いで、該濃縮
    液をメタンパージ塔の中段に導入して精留し、該濃縮液
    中に含まれるメタンをパージするにあたり、前記濃縮塔
    の頂部から導出した酸素ガスを前記濃縮液の導入段より
    下段に導入して上昇ガスとし、さらに該メタンパージ塔
    の底部に酸素ガスを加熱源とするリボイラーを設け、塔
    底液を気化して上昇ガスを生成するとともに、該リボイ
    ラーで前記酸素ガスを液化させ、得られた液化酸素又は
    前記濃縮塔のリボイラーで液化した液化酸素の一部を該
    塔頂部に還流液として導入し、塔頂部からメタンガス含
    有酸素ガスを、塔底部からクリプトン及びキセノンの濃
    縮液をそれぞれ導出することを特徴とするクリプトン及
    びキセノンの濃縮方法。
JP10117592A 1992-04-21 1992-04-21 クリプトン及びキセノンの濃縮方法 Expired - Fee Related JP3259101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117592A JP3259101B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 クリプトン及びキセノンの濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117592A JP3259101B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 クリプトン及びキセノンの濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296654A JPH05296654A (ja) 1993-11-09
JP3259101B2 true JP3259101B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=14293673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117592A Expired - Fee Related JP3259101B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 クリプトン及びキセノンの濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259101B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111488A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Taiyo Nippon Sanso Corporation キセノンの濃縮方法および濃縮装置
CN102167294B (zh) * 2011-02-15 2012-08-08 开封空分集团有限公司 氪氙塔加温装置及利用该装置对氪氙塔加温的工艺
DE102011111630A1 (de) 2011-08-25 2013-02-28 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperatur-Zerlegung eines Fluidgemischs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296654A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007207B1 (ko) 초고순도 산소의 제조방법
US4934147A (en) Cryogenic gas purification process and apparatus
JPH0735470A (ja) 超高純度亜酸化窒素製造方法及び装置
JP2677486B2 (ja) 超高純度窒素を製造するための方法と装置
US4384876A (en) Process for producing krypton and Xenon
JP2004028572A (ja) 空気精留法及び混合塔とクリプトン・キセノン回収装置とを備えた空気精留設備
JP3020842B2 (ja) アルゴン精製方法及び装置
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
JPH06249575A (ja) 空気の極低温分離法
JP2007064617A (ja) 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法
JPH04295587A (ja) 粗ネオン製造方法及び装置
JPH08178521A (ja) 高純度窒素の製造方法及び製造装置
JPH04292777A (ja) 空気の極低温分離法
KR940015444A (ko) 극저온 공기 분리방법 및 장치
JP3259101B2 (ja) クリプトン及びキセノンの濃縮方法
AU626110B2 (en) Process and equipment for the recovery of the heavier hydrocarbons from a gaseous mixture
JPH11118351A (ja) 超高純度窒素及び酸素の製造装置
RU2069293C1 (ru) Криогенный способ получения азота из воздуха
JPH07133982A (ja) 高純度アルゴンの製造方法及び装置
JP3256811B2 (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
JP3424100B2 (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
JPH02150686A (ja) 超高純度酸素製造方法
JP3261484B2 (ja) クリプトン及びキセノンの精製装置
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
JP2955864B2 (ja) 高純度酸素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees