JP3258731B2 - 感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法

Info

Publication number
JP3258731B2
JP3258731B2 JP33112292A JP33112292A JP3258731B2 JP 3258731 B2 JP3258731 B2 JP 3258731B2 JP 33112292 A JP33112292 A JP 33112292A JP 33112292 A JP33112292 A JP 33112292A JP 3258731 B2 JP3258731 B2 JP 3258731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
printing
sensitive stencil
ink
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33112292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06155957A (ja
Inventor
仁士 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33112292A priority Critical patent/JP3258731B2/ja
Publication of JPH06155957A publication Critical patent/JPH06155957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258731B2 publication Critical patent/JP3258731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、孔版印刷機に使用する
感熱孔版印刷用原紙、及びそれを用いた感熱孔版印刷方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、孔版印刷機に使用する感熱孔版印
刷用原紙としては、多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィル
ムを積層したもの、或いは多孔性支持体を用いず熱可塑
性樹脂フィルム単独のもの等が用いられている。例え
ば、感熱孔版印刷用原紙として多孔性支持体を有しない
熱可塑性樹脂フィルム単独のものを用い、サーマルヘッ
ドにより印字して、熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融し
て画像状の穿孔を形成し、印刷用インキを通して紙等の
被印刷物に印刷を行なう方法が、特開昭62−2829
83号公報、特開平1−237196号公報、特開平1
−23899号公報等により知られている。
【0003】支持体を有しない感熱孔版印刷用原紙を版
胴に巻き付けた際、内側となる面にバックコート層が設
けられていない従来の原紙では、原紙(熱可塑性樹脂フ
ィルム)と印刷に用いるインキとの濡れ性が考慮されて
いないため、排版時、印刷に寄与しないインキが原紙に
多量に付着する。またインキによってその量が左右され
ていた。また次画像を製版し印刷を開始した後の印刷立
ち上がりも排版された原紙にインキが多く付着している
と遅くなるという問題があった。すなわち、従来の該原
紙ではA3版(以下全てA3版・画像面積15%とす
る)では排版時インキが10g/m 2 程度原紙に付着し
ている。この量は画像面積15%の印刷物10枚印刷で
きる量である。
【0004】さらに、排版後、版胴中のインキ量は排版
された原紙に消費されたインキ量の分だけ減少してしま
っている。そこで次画像を製版した後印刷を開始するに
当たり、版付けと称して印刷速度を落しインキの減少分
を補填すると共に最初の枚数を印刷する際に遅い印刷速
度から所定の印刷速度まで序々に速度を上げるなどの等
の方法により印刷立ち上がりを改善している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、支持体のな
い感熱孔版印刷用原紙において、従来の問題点を解消し
排版時の原紙付着し印刷に寄与することがなかったイン
キをできるだけ減少させ、インキ単位重量当りの印刷可
能な枚数を増やし、また次画像を製版し印刷を開始した
後の印刷立ち上がりを早くすることができる感熱孔版印
刷用原紙、及びそれを用いた感熱孔版印刷方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、熱可塑
性樹脂フィルムを主体とする感熱孔版印刷用原紙におい
て、該フィルムの片面に印刷に使用するインキとの接触
角が15度以下であるバックコート層を設け、その反対
面に必要に応じてオーバーコート層を設けたことを特徴
とする感熱孔版印刷用原紙が提供され、また、前記バッ
クコート層と印刷に使用するインキとの接触角が10度
以下であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙が提供
される。更に、前記感熱孔版印刷用原紙を製版した後
バックコート層を内側にして版胴に巻き付け、印刷する
ことを特徴とする感熱孔版印刷方法が提供される。
【0007】即ち、本発明者はかかる課題を解決すべく
鋭意検討を行なった結果、少なくとも該原紙をそのバッ
クコート層を内側にして版胴に巻き付けた際、内側とな
るバックコート層と印刷に使用するインキとの接触角を
小さくすることにより、すなわち、排版時のインキ付着
量は熱可塑性樹脂フィルムを版胴に巻き付けた際、内側
となるバックコート層を、使用するインキとの濡れ性の
よい材料とすることにより前記目的を達成しうることを
見い出し本発明を完成するに至った。
【0008】感熱孔版印刷用原紙に用いられる熱可塑性
フィルムは一般的に油に比較的濡れ易く油との接触角は
20度〜30度程度である。ここで接触角は24℃で垂
直板法またはメニスカス法で測定したものである。ま
た、油性インキおよびW/Oエマルジョンインキとでも
接触角は同程度である。さらに水との濡れ性は悪く接触
角は80度以上である。同様に水性インキおよびO/W
エマルジョンインキとの接触角は大きい。
【0009】そこで感熱孔版印刷用原紙に用いられる熱
可塑性フィルムの少なくとも版胴に巻き付けた際内側と
なるバックコート層を、使用するインキとの濡れ性を考
慮し、インキとの接触角を15度以下、好ましくは10
度以下にすることにより、排版時原紙に付着するインキ
が5g/m 2 程度以下とすることができる。さらには次
画像を印刷する際にも版付け作業のスピードをあげら
れ、印刷立ち上がりも早くすることができる。
【0010】版胴に巻き付けた際内側となる面のバック
コート層の材料としては、油性インキおよびW/Oエマ
ルジョンインキを使用するシステムでは、界面活性剤、
脂肪酸、脂肪酸塩、WAX類、シリコンポリマー類など
から、使用するインキに対して接触角が小さくなる材料
を選択すればよい。また、水性インキおよびO/Wイン
キを使用するシステムでは、イオン性界面活性剤、親水
性シリカなどから、使用するインキに対して接触角が小
さくなる材料を選択すればよい。
【0011】更にこれらの材料をフィルム製造時添加す
ることによりバックコート層として設けなくともフィル
ム自体でインキとの濡れ性を改良することも可能であ
る。
【0012】また、該バックコート層の反対側(版胴に
巻き付けた際外側になる面)にスティキングを防止する
オーバーコート層を設けることによって製版時サーマル
ヘッドに融着する事を防げるとともに、該層中に帯電防
止剤を処方することによって、搬送時の帯電によるジャ
ムが防止でき、しかも印刷時紙粉等のごみの付着を低減
することが出来、鮮明な画像を得ることが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0014】実施例1 熱可塑性樹脂フィルムとして、4.0μのPETフィル
ムを使用し、帯電防止及びスティキング防止のためバッ
クコート層及びオーバーコート層としてアクリルシリコ
ングラフトポリマー(US291;東亜合成製)と変性
脂肪族ジメチル(エレガン246WAX;日本油脂製)
を1:1に調合し、IPA及びトルエンで希釈し、熱可
塑性フィルムの両側にワイヤーバーで付着量が0.02
g/m 2 となるようにコートし、感熱孔版用原紙を作成
した。
【0015】実施例2 熱可塑性樹脂フィルムとして、4.0μのPETフィル
ムを使用し、帯電防止及びスティキング防止のためオー
バーコート層として実施例1と同じものを熱可塑性樹脂
フィルムの片側に同様にコートし、またオーバーコート
層をコートしなかった面にバックコート層としてマイク
ロWAX(180;モービル製)をトルエンで溶解した
ものをワイヤーバーで付着量が0.03g/m 2 となる
ようにコートし、感熱孔版用原紙を作成した。
【0016】実施例3 熱可塑性樹脂フィルムとして、4.0μのPETフィル
ムを使用し、熱可塑性フィルムの片側にバックコート層
として変性脂肪族ジメチル(エレガン246WAX;日
本油脂製)をIPAとトルエンで溶解したものをワイヤ
ーバーで付着量が0.01g/m 2 となるようにコート
し、感熱孔版用原紙を作成した。
【0017】比較例 熱可塑性フィルムとして、4.0μのPETフィルムを
使用し、帯電防止及びスティキング防止のためオーバー
コート層として実施例1と同じものを熱可塑性樹脂フィ
ルムの片側に同様にコートし、感熱孔版用原紙を作成し
た。
【0018】実施例1〜3及び比較例で得られた原紙に
ついてA3画像面積15%チャートを用いて400DP
Iのサーマルヘッドで製版後、リコー製感熱孔版印刷機
VT−3500の版胴にバックコート層を内側にして巻
き付けてW/Oエマルジョンインキ及び油性インキで印
刷した。印刷終了後、同印刷機にて排版し、この操作を
再び繰り返した。排版した原紙のインキ付着量及び正常
な画像を得るまでの印刷枚数を測定し、比較した結果を
表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の感熱孔版用原紙を使用すること
により、排版により消費されるインキ量を減少させるこ
とができその結果、インキ単位重量当りの実印刷枚数を
増やすことが可能となった。また、次画像を製版印刷し
た際に安定した画像濃度を得るまでの印刷枚数を減少さ
せることが可能となった。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムを主体とする感熱
    孔版印刷用原紙において、該フィルムの片面に印刷に使
    用するインキとの接触角が15度以下であるバックコー
    ト層を設け、その反対面に必要に応じてオーバーコート
    層を設けたことを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】 前記バックコート層と印刷に使用するイ
    ンキとの接触角が10度以下であることを特徴とする請
    求項1記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の感熱孔版印刷用原
    紙を製版した後、バックコート層を内側にして版胴に巻
    き付け、印刷することを特徴とする感熱孔版印刷方法。
JP33112292A 1992-11-17 1992-11-17 感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法 Expired - Fee Related JP3258731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33112292A JP3258731B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33112292A JP3258731B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155957A JPH06155957A (ja) 1994-06-03
JP3258731B2 true JP3258731B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18240119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33112292A Expired - Fee Related JP3258731B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258731B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06155957A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6783228B2 (en) Digital offset lithographic printing
US6050193A (en) Imaging and printing methods to form fingerprint protected imaging member
US6044762A (en) Imaging and printing methods to form imaging member by fluid application to fluid-receiving element
JPH11320809A (ja) 画像形成方法
US5592209A (en) Device and method for dot-matrix thermal recording
EP0500334A2 (en) Dot-matrix thermal recording device
JP3258731B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びそれを用いた感熱孔版印刷方法
EP1398150A1 (en) Preparing lithographic printing plates using ink-jet
JP2962199B2 (ja) 画像形成装置及び方法
EP1442895B1 (en) A method for preparation of a lithographic printing plate and a lithographic printing plate produced by said method
EP0812680B1 (en) Method for perforating heat-sensitive stencil sheet
JPH04263994A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH082701B2 (ja) 平版印刷用原版
EP0473783B1 (en) Thermosensitive stencil paper
EP0919370B1 (en) A method for making positive working printing plates from a lithographic base comprising a flexible support having a hardened hydrophilic substrate
JPS63293091A (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JP2002059693A (ja) インクジェット記録用感圧転写材
US3336867A (en) Duplicating process
JP2890642B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JP2946702B2 (ja) 平版印刷版及びその製造方法並びにそれに用いる平版印刷用版材
JP2955636B2 (ja) 感熱型平版印刷用原版
JP2530448B2 (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JPH03211092A (ja) 感熱型平版印刷用原版
JP2847193B2 (ja) 感熱性平版印刷原版
JP3545817B2 (ja) 感熱孔版製版装置及びそのマスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees