JP3258572B2 - 電気めっき装置 - Google Patents

電気めっき装置

Info

Publication number
JP3258572B2
JP3258572B2 JP25460096A JP25460096A JP3258572B2 JP 3258572 B2 JP3258572 B2 JP 3258572B2 JP 25460096 A JP25460096 A JP 25460096A JP 25460096 A JP25460096 A JP 25460096A JP 3258572 B2 JP3258572 B2 JP 3258572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
plating
plating solution
anode
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25460096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10102286A (ja
Inventor
真人 今村
周士 帰山
直樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP25460096A priority Critical patent/JP3258572B2/ja
Publication of JPH10102286A publication Critical patent/JPH10102286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258572B2 publication Critical patent/JP3258572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続式電気めっき
装置に関し、詳しくは、該電気めっき装置を走行する鋼
帯の振動及び該鋼帯のパス・ライン低下で起きる陽極と
の接触に起因するめっき品質不良を抑制すると共に、鋼
帯と陽極間の距離を短縮してめっきに要する電力(以
下、めっき電力と略す)を低減させる技術に係わる。
【0002】
【従来の技術】電気めっき鋼板を工業生産するには、図
7に示す連続式電気めっき装置が利用されることが多
い。その装置は、まず、めっき浴中に上下に浸漬、配置
した陽極3間を、被めっき素材である鋼帯6が走行する
ようになっている。そして、めっき浴の両端部には、走
行する鋼帯6の下面を支持するバックアップ・ロール4
と、該バックアップ・ロール4と対向し、鋼帯6の上面
と接触するように、陰極となるコンダクタ・ロール5が
配置してある。従って、鋼帯6の上下面は陰極的に作用
し、前記陽極3との間で電気回路が形成されると、該陽
極3からめっき浴に溶解した金属イオンは、鋼帯6の上
下面に析出し、所謂電気めっきが行われる。なお、めっ
き液7は、めっき槽の一端に槽幅方向に長いスリット状
ノズル9を設け、それを介してめっき浴内に噴射され、
めっき槽の他端から排出される。
【0003】ところで、かかる連続式電気めっき装置の
操業における関心事の1つに、陽極3と鋼帯6間に流す
全ての電流のうち、電気めっき現象に用いられる電流の
割合を高め、無駄な電力を削減して、電力コストを低減
させることがある。具体的には、鋼帯6面と陽極3間の
距離(以下、極間距離という)を縮め、めっき液7の電
気抵抗に起因する電流ロスを低減させることである。
【0004】しかしながら、この極間距離を縮めると、
走行中の鋼帯6が振動によって陽極3に接触し、スパー
クが発生して製品不良となるという問題がある。また、
鋼帯6のパス・ラインが低下している場合(理想的に
は、上下の陽極間の中心にあることが望ましい)、極間
距離の短縮で、該鋼帯6の表裏面と陽極3との距離が変
わって鋼帯表裏面でのめっき付着量の差を大きくし、め
っき薬剤の使用量が増加するという問題も生ずる。
【0005】そこで、鋼帯6の振動を抑制し、上下に配
置した陽極3間の中心部を通板させる技術として、例え
ば、特開平8−3786号公報は、陽極に、鋼帯進行方
向に沿ったテーパ面を有するスタビライザーを設置する
ことを提案している。また、特開平8−127900号
公報は、陽極面上に突起を設け、該突起からめっき液を
噴射する技術、あるいは特開平8−120433号公報
は、めっき液に静圧を発生させる技術を開示し、問題を
解消しようとした。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−3786号公報に開示された「テーパ面を有するス
タビライザーを用いる技術」では、物理的に極間距離を
狭くすることに限界があること、及び配置する陽極の形
状も複雑になるという欠点があり、現実的でなかった。
また、特開平8−127900号公報記載の技術では、
めっき浴全体でめっき液の流速が低減するので、金属イ
オンの供給速度が下がり、鋼帯に流すめっき電流密度に
限界がある。加えて、陽極面上の突起を絶縁体で形成し
た場合、電極としての有効面積が小さくなるので、電流
密度が上昇しすぎになるという問題もあった。さらに、
特開平8−120433号公報記載の技術は、設備が大
がかりで低コストによる改造は難しく、現実的でなかっ
た。
【0007】本発明は、かかる事情を鑑み、従来からあ
る電気めっき装置の安価な改造で、鋼帯の振動及びパス
・ラインの陽極間中心からの低下を防止して極間距離の
短縮を実現させると共に、めっき液の流速低下を最小限
に押え、高電流密度でめっき可能な電気めっき装置を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、鋼帯の振動及びパス・ライン変動の防止を
鋭意研究し、めっき槽内に供給されるめっき液がスリッ
ト状ノズルを介した噴流で、該ノズル側と排出口側で流
速に差のあることに着眼し、めっき槽内の各位置におけ
るめっき液の流速を調整して、鋼帯に作用するめっき液
の圧力を均一にすれば、鋼帯の安定走行ができると考
え、本発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明は、めっき浴内に上下に
対向して水平に配置した陽極と、これら陽極の間を走行
する鋼帯に陰極作用をさせるコンダクタ・ロールとから
なる連続式めっき装置であって、上記陽極の鋼帯と向き
合う面に、陽極幅とほぼ等しい長さで、且つ鋼帯進行方
向に直交させて複数本の突起を配置し、隣り合う2つの
突起の高さの関係が、各突起より上流側でのめっき液の
流速に応じて決定されてなることを特徴とする電気めっ
き装置である。
【0010】また、本発明は、上記突起のうちの1以上
の天端に、該突起の長手方向に沿う凹溝を設けたり、あ
るいは上記突起を電気絶縁物質で形成したことを特徴と
する電気めっき装置である。本発明では、連続電気めっ
き装置を上記のような構成にしたので、走行する鋼帯面
に作用するめっき液の圧力は均一になり、鋼帯の振動や
パス・ラインの低下が抑制されるようになる。
【0011】なお、陽極面上に形成する突起部は、陽極
と同じ導電物質であっても良い。ただし、該突起で極間
距離が更に縮まるので、鋼帯と陽極の接触による品質不
良の生じる恐れがある。そこで、本発明では、品質不良
量を最小に抑えることを目的として、該突起を樹脂等の
電気絶縁物質で形成するようにもした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の経緯を踏まえ、本発
明の内容を説明する。まず、発明者は、めっき槽内に突
起を設けた場合、その一端から流入し、他端で排出され
るめっき液が鋼帯にいかなる圧力を与えるかについての
解析を行った。
【0013】その解析に用いたモデルは、図2あるいは
5に示すような天端が平坦な突起1である。また、めっ
き液7の流れとしては、めっき槽内に滞留する部分を除
外し、鋼帯6に近傍の実際に流れている部分だけを考慮
する。ここで、解析に用いるパラメータは、下記の通り
である。 ρ:めっき液の密度 u0:めっき液の流速 h:鋼帯と陽極間の距離(極間距離) ε1:めっき液流れ方向下流側突起(以下、下流側突
起)と鋼帯間の距離 ε2:めっき液流れ方向下流側突起(以下、下流側突
起)と鋼帯間の距離 u1:下流側突起より上流側でのめっき液の流速 u2:上流側突起より上流側でのめっき液の流速 u1’:下流側突起の天端上方でのめっき液の流速 u2’:上流側突起の天端上方でのめっき液の流速 p1:下流側突起の上流側で鋼帯へ作用するめっき液の
圧力 p2:上流側突起の上流側で鋼帯へ作用するめっき液の
圧力 p1’:下流側突起の天端上方で鋼帯へ作用するめっき
液の圧力 p2’:上流側突起の天端上方で鋼帯へ作用するめっき
液の圧力 下流側突起でのめっき液の流れに、ベルヌーイの定理を
適用すると、 p1+(1/2ρ)u1 2=p1’+(1/2ρ)u12 また、連続の式より hu1=ε1 1 が成立する。
【0014】よって、該突起でのめっき液の圧力差Δ
1は、 Δ 1=p1−p1’=1/2ρ[(h/ε12−1]u1 2 上流側突起についても同様に、 Δ 2=1/2ρ[(h/ε22−1]u2 2 次に、めっき液の流速u1,u2は、下流側突起と上流側
突起で u2=αu1 の関係で変化しているとすると、下流側突起及び上流側
突起の間で、上記圧力差Δp1及びΔp2を等しくするに
は、Δp1=Δp2となるように、鋼帯と突起間距離
ε1、ε2を決めれば良い。
【0015】すなわち、ε 2 =hαε 1 {h 2 −ε 1 2 (1−α 2 )} -1/2 となるようε1、ε2を決定することで、各突起位置にお
ける前記圧力差Δpが均一となり,パス・ラインの低下
を防止できる。このことは、図1に示すような陽極3を
鋼帯6の表裏面に配置した、実際の連続電気めっき装置
においても同様に成立する。従って、上下陽極3のぞれ
ぞれの突起高さをめっき液の流速に応じて変えてやるこ
とによって、各突起上方の圧力及び鋼帯表裏面での圧力
を均一にすることができ、鋼帯6のパス・ラインは安定
化し、さらに、振動をも防止できるのである。
【0016】なお、本発明では、天端に、長手方向に沿
う凹溝を設けた図6に示すような突起2の場合も配慮し
た。その場合の前記圧力の関係は、下記式で説明でき
る。
【0017】
【数1】
【0018】ただし、 ε:突起2と鋼帯間の距離u:突起2の上流側流速 θ:突起2の天端Bからその内部Cへの層流の落ち込み
角度(°) s:突起2の長さ Cc:突起2高さと極間距離で決まる係数 ηp:めっき液圧力の回復率 A=εCc(εCc+s・tanθ) この式を用いて、めっき液の流速と凹状溝付き突起2高
さの関係を求めることによって、パス・ラインの低下を
防止し、鋼帯の振動を低減することができるのである。
【0019】
【実施例】図1に示す連続電気めっき装置を用いて、鋼
種が極低炭素鋼で、厚み0.9mmの鋼帯6に電気亜鉛
めっきを施した。その際、鋼帯6の板幅は、700mm
〜1800mmの範囲で、用途に応じ種々変更した。ま
た、上記電気めっき装置においては、陽極3(図2参
照)として2本の高さが異なり、且つ天端が平滑な突起
を用い、鋼帯6へ作用するめっき液圧力を等しくし、パ
ス・ラインを安定化することができた。
【0020】例えば、極間距離をh=20mm、下流側
突起より上流側及び上流側突起より上流側でのめっき液
の流速比をα=0.8、下流側突起と鋼帯6との距離を
ε1=15mmとして、上流側突起と鋼帯6との距離を
下記のように定めた。 ε 2 =20×0.8×15×{20 2 −15 2 (1−0.8 2 )} -1/2 =13.4mm すなわち、下流側突起の高さを20−13.4=6.6
mm、上流側突起の高さを20−15=5mmとするこ
とで、鋼帯6のパス・ラインが上下陽極間の中心±0.
5mmの位置に安定したのである。
【0021】本発明に係る電気めっき装置の上記した使
用効果を従来装置と比較し、図4に示す。図4におい
て、○(TYPE1)印は、2本の突起高さを同じにし
た従来装置での値であり、●(TYPE2)印は、上記
した突起高さが異なる本発明に係る装置を用いた場合で
ある。この結果より、本発明に係る装置の適用で、鋼帯
6の板幅が種々変化しても、パス・ラインが安定してい
ることが明らかである。なお、図4の各プロットは、同
一鋼帯幅の場合の平均パス・ライン値である。
【0022】次に、本発明でパス・ラインが安定したの
で、上記と同一の装置及び鋼帯で、極間距離を9mmに
しためっき操業も行った。その結果、従来の極間距離2
0mmの時に比べて、使用電力が40%も低減すると共
に、使用薬剤量も5%減少した。また、パス・ラインが
中心位置になったので、鋼帯上下面のめっき液の流速が
均一になり、上下面のめっき品質の差を解消でき、その
結果、めっき限界電流密度を30%上昇することが可能
になった。さらに、その際得られためっき品質は、製品
としての合格率が99.6%で従来のめっき品質に比べ
格段に優れていた。
【0023】なお、上記実施例は、突起数が2本で、天
端平滑であったが、突起数を増加しても、あるいは天端
に凹溝を有する突起を用いても同様な結果が得られるこ
とは、説明するまでもない。また、本発明は、図3に示
すようなめっき槽の長手方向の中央からめっき液を供給
する電気めっき装置も含むものである。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、連続
電気めっき装置内を走行する鋼帯のパス・ライン及び振
動を安定化できるようになった。また、この効果によ
り、極間距離の短縮が可能となり、めっき電力のコスト
が削減できた。さらに、パス・ラインを安定化すること
によって、鋼帯表裏面のめっき付着量が均一になり、め
っき品質が向上し、めっき薬剤の使用量をも削減すると
いう効果もあった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気めっき装置の縦断面図であ
る。
【図2】図1の下側陽極の詳細図である。
【図3】めっき槽中央部からめっき液を供給する方式の
本発明例を示す縦断面図である。
【図4】本発明の効果を示す図である。
【図5】天端が平坦な突起のモデルを示す図である。
【図6】天端に凹溝を有する突起のモデルを示す図であ
る。
【図7】従来の電気めっき装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 天端の平坦な突起 2 天端に凹溝を有する突起 3 陽極 4 バックアップ・ロール 5 コンダクタ・ロール 6 鋼帯 7 めっき液 8 凹溝 9 スリット状ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−148798(JP,A) 特開 平7−11489(JP,A) 実開 平5−94277(JP,U) 実開 平6−47362(JP,U) 実開 昭63−11571(JP,U) 実開 昭53−39519(JP,U) 特公 平6−13759(JP,B2) 実公 平4−21824(JP,Y2) 特許2617496(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 7/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき浴内に上下に対向して水平に配置
    した陽極と、これら陽極の間を走行する鋼帯に陰極作用
    をさせるコンダクタ・ロールとからなる連続式めっき装
    置であって、 上記陽極の鋼帯と向き合う面に、陽極幅とほぼ等しい長
    さで、且つ鋼帯進行方向に直交させて複数本の突起を配
    置し、隣り合う2つの突起の高さの関係が、各突起より
    上流側でのめっき液の流速に応じて決定されてなること
    を特徴とする電気めっき装置。
  2. 【請求項2】 上記突起のうちの1以上の天端に、該突
    起の長手方向に沿う凹溝を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の電気めっき装置。
  3. 【請求項3】 上記突起を電気絶縁物質で形成したこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の電気めっき装置。
JP25460096A 1996-09-26 1996-09-26 電気めっき装置 Expired - Fee Related JP3258572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460096A JP3258572B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電気めっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460096A JP3258572B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電気めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102286A JPH10102286A (ja) 1998-04-21
JP3258572B2 true JP3258572B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17267298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25460096A Expired - Fee Related JP3258572B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電気めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258572B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10102286A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310403A (en) Apparatus for electrolytically treating a metal strip
EP0134580A1 (en) Method and apparatus for electrolytic treatment
JP3258572B2 (ja) 電気めっき装置
JPH01132793A (ja) Zn−Ni合金めっき鋼板の製造方法
JP3288272B2 (ja) 電気めっき装置
JP3288229B2 (ja) 電気めっき装置
JP3411762B2 (ja) 電気めっき装置
JP6414037B2 (ja) 電気めっきストリップの製造方法
JPS58136796A (ja) ストリツプの水平型流体支持電解槽
JPH0670279B2 (ja) 水平型電気めつき装置
JPS6216280B2 (ja)
KR0112513Y1 (ko) 연속전기도금 공정에서 하부 도금액 분사장치
JP3027118B2 (ja) 竪型電気めっき装置および電気クロムめっき方法
JPS5915997B2 (ja) ストリツプの近接電解装置
JP3855336B2 (ja) 連続電解エッチング装置
JP3221759B2 (ja) 金属ストリップの電気めっき装置
JPH036394A (ja) 水平めっき槽
JPH0336292A (ja) めっき槽
JPS60238499A (ja) 電気めつき装置
JPH0688284A (ja) 合金鍍金用電極
JPH11269698A (ja) 金属ストリップの連続電解処理装置
KR19990047112A (ko) 연속전기도금용 폭가변형 양극대
JP2938358B2 (ja) 電解酸洗装置
JP4244363B2 (ja) 耐消耗性に優れた不溶性電極
JPH0130919B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees