JP3256777B2 - 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構 - Google Patents

電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構

Info

Publication number
JP3256777B2
JP3256777B2 JP13131896A JP13131896A JP3256777B2 JP 3256777 B2 JP3256777 B2 JP 3256777B2 JP 13131896 A JP13131896 A JP 13131896A JP 13131896 A JP13131896 A JP 13131896A JP 3256777 B2 JP3256777 B2 JP 3256777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
case
cover
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13131896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09293976A (ja
Inventor
一憲 加藤
Original Assignee
デイエツクスアンテナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイエツクスアンテナ株式会社 filed Critical デイエツクスアンテナ株式会社
Priority to JP13131896A priority Critical patent/JP3256777B2/ja
Publication of JPH09293976A publication Critical patent/JPH09293976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256777B2 publication Critical patent/JP3256777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に屋外で張設され
たメッセンジャワイヤや電柱等に取付けて使用する電子
機器用ケ−スのカバ−開閉機構の塩害防止に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の電子機器用ケ−スには、例えば
CATV用増幅器における増幅ユニット、ステ−タスモ
ニタユニット等からなる電子回路ユニットを収容する図
7〜図12に示すようなものがある。このケ−ス51
は、ケ−ス本体55の上外側壁52のワイヤ取付具5
3,53でメッセンジャワイヤ54に取付けるケ−ス本
体55と、その開口部を閉蓋するカバ−56と、カバ−
開閉機構からなる。ケ−ス本体55は、上下両側壁5
2、57の左右にそれぞれ一対の軸受部58,58、5
9,59が突設され、上外側壁52の一対の軸受部5
8,58にはナット部62が、また、下外側壁57の一
対の軸受部59,59にはナット部63が、それぞれカ
バ−開閉方向に回動可能に取付けられている。カバ−5
6は、その上下両外側壁64、65の左右にそれぞれケ
−ス本体55の一対の軸受部58,58、59,59と
対向する連結胴部68、69が突設され、連結胴部6
8,68、69,69に挿通したボルト70,70、7
1,71をナット部62,62、63,63に螺合して
締結することによりケ−ス本体55に取付けている。
尚、カバ−56の上外側壁64の連結胴部68,68に
はナット部62を軸にボルト70がカバ−開閉方向に回
動できるように切欠溝72を形成してある(図12参
照)。
【0003】カバ−56を開くには、図9に示すように
上下のボルト70,70、71,71を緩め、さらに上
側のボルト70,70をケ−ス本体55側へ倒してか
ら、カバ−56を下方へ開く。また、この逆の順序で閉
蓋し、上下のボルト70,70、71,71でカバ−5
6をケ−ス本体55に固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、海岸線地域
に配設されたこの種の電子機器は、海水を含んだ風によ
ってケ−ス51の表面に付着した塩分が雨水等により溶
けてボルト70、71とナット部62、63の螺合隙間
や下連結胴部69のボルト孔73とボルト71の隙間等
に浸入して乾燥すると結晶化し、これが長期にわたって
繰返へされるためにボルト70,71、ナット部62,
63のねじ部の錆付き、下連結胴部69のボルト孔73
内でのボルト71の錆付き、軸受部58,59に対する
ナット部62,63の錆付きに加えて、塩の結晶が隙間
等にびっしり詰まり、ボルト70,71を締緩できなく
なるという不都合があった。
【0005】そこで、図9に一点鎖線で示すように、カ
バ−開閉機構74,75全体をおおう蓋76,77が一
部提案された。しかし、ケ−ス51のカバ−開閉機構7
4,75回りの表面は向きや傾き角度が異なる斜面、凹
凸等があって一様でないため、このような表面に合わせ
て蓋76,77の開口端面形状を形成することはきわめ
て困難であり、製作費を高めても十分な防水効果を期待
できなかった。しかも蓋76,77は動かないようにケ
−ス51にねじ等で取付けていたから、ねじ等が塩害で
錆付くと蓋76、77の取外しができず、このためカバ
−56も取外すことができない。
【0006】このように塩害により開蓋できなくなる
と、電気的トラブルが発生した場合、ケ−ス内に収容し
た増幅ユニット等の電子回路ユニットの交換が速やかに
行えないので、需要者に多大の迷惑をかけることとな
る。
【0007】本発明は前記の点に鑑みてなされたもの
で、簡潔且つコンパクトな構成によって塩害を防止でき
るようにした電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器用ケ−
スのカバ−開閉機構は、ケ−ス本体両側の外側壁にはそ
れぞれナット部をカバ−開閉方向に回動可能に支承する
少くとも一対の軸受部を突設し、カバ−両側の外側壁に
はそれぞれ前記ナット部に螺合するボルトを挿通する突
起部を突設すると共に、一方の外側壁の突起部に切欠溝
を形成してナット部との螺合を緩めたボルトを突起部に
対して出し入れできるようにしたものにおいて、一対の
軸受部とその間に配置した袋部にナット部を嵌挿し、こ
の袋部内でナット部中間のねじ孔にボルトの先端部を螺
合すると共に、ゲル状の粘稠な潤滑剤で少くとも袋部の
開口側隙間を閉塞したことを特徴とするものである。
【0009】この手段により袋部内で螺合するボルトの
先端部とナット部のねじ孔が外部から遮断されるので、
海岸線地域その他の塩害発生域に配設された電子機器ケ
−スが長期にわたって閉蓋状態にある場合においても、
カバ−を速やかに開閉することができる。
【0010】前記袋部は、ボルト先端部を嵌挿する有底
孔を形成した本体部に、有底孔の中間と直交してナット
部の中間を支承する軸受部を設けてなる。袋部の軸受部
は、ナット部との相対的な運動がなく、しかもナット部
に作用するカバ−開閉時の荷重を支持しないので(この
荷重はケ−ス本体の一対の軸受部で支持する)、軸受部
の幅を短くすることができる。このため、既設電子機器
用ケ−スのケ−ス本体の一対の軸受部間に袋部を配置で
きて、ボルト、ナットの螺合箇所の塩害を防止すること
ができる。
【0011】ケ−ス本体の一対の軸受部のナット孔の外
端に栓をすることによって、ナット部端面の塩の付着お
よび発錆を防ぐ。
【0012】カバ−に設けた切欠溝を有しない突起部に
挿入するボルトにボルト孔の両端と接するOリングを設
け、且つ各Oリングの内側にゲル状の粘稠な潤滑剤を塗
布することによって、塩分を含んだ雨水、潮風のボルト
孔への浸入を長期にわたって阻止することができる。
【0013】カバ−に設けた切欠溝を有する突起部に嵌
めるボルトにゲル状の粘稠な潤滑剤を塗布することによ
って、ボルトの発錆を防ぐ。
【0014】袋部を軟質合成樹脂材で形成することによ
って、軽量化とコスト低減を図る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子機器用ケ−ス
のカバ−開閉機構の実施の形態を図面に基づいて説明す
る。図1はCATV用増幅器における増幅ユニット、ス
テ−タスモニタユニット等からなる電子回路ユニットを
収容するケ−ス1の側面図、図2は底面図であり、ケ−
ス1はケ−ス本体2とカバ−3とカバ−開閉機構からな
る。
【0016】ケ−ス本体2は材質がアルミニウム合金ま
たは亜鉛合金のダイカスト製角型筐体で、屋外に張設さ
れたメッセンジャワイヤ54に上外側壁4に設けたワイ
ヤ取付具5で取付けられており、ケ−ス本体2の開口部
を閉蓋するカバ−3(ケ−ス本体2と同材質のダイカス
ト製)は正面に位置する。ケ−ス本体2は、上下両外側
壁4,6の左右にそれぞれ一対の軸受部7,7を突設
し、その軸受孔20,20に丸軸の中間にねじ孔8を貫
設してなるナット部9を回動自在に嵌挿し(図3、図4
参照)、また左右両外側壁31,32に信号伝送用ケ−
ブルを取付ける接栓33等を設けている(図2参照)。
【0017】カバ−3は、上下両外側壁11,12にそ
れぞれケ−ス本体2の一対の軸受部7,7と対向する突
起部13,14を突設し、各突起部13,14にナット
部9に螺合するボルト15を挿通するボルト孔16を穿
設している。
【0018】カバ−開閉機構は、ケ−ス本体2の上下両
側外壁4,6の左右にそれぞれ設けられた一対の軸受部
7,7に回動自在に取付けられた鋼製の4本のナット部
9と、カバ−3の上下両外側壁11,12の左右の突起
部13,13、14,14に挿通してナット部9と螺合
する鋼製の4本のボルト15と、ケ−ス本体2の一対の
軸受部7,7間にあってボルト15の先端部とこれに螺
合するナット部9の中間を内包する4個の袋部17と、
少くとも袋部の開口側隙間を閉塞するゲル状の粘稠な潤
滑剤からなる。
【0019】袋部17は、ボルト15の先端部を嵌挿す
る有底孔27を有する本体部28に、有底孔27の中間
と直交してナット部9の中間を支承するナット孔29を
有する軸受部30を設けてなり、材質は金属材、非金属
材を問わないが、安価で且つ量産に適する軟質合成樹脂
材、例えば塩化ビニルが好ましい。
【0020】ところで、袋部17の有底孔27は締緩す
るボルト15の移動量に応じた長さとする必要がある
が、袋部17の軸受部30はナット部9との相対的な運
動がなく、また、カバ−3開閉時の荷重を支持しないの
で、即ち、カバ−3開閉時の荷重はケ−ス本体2の下外
側壁6の軸受部7,7,7,7で支持されているので、
袋部17の軸受部30はナット孔29とナット部9との
開口側隙間を潤滑剤で確実に閉塞できる程度の長さがあ
ればよい。従って、袋部17の軸受部30の幅を短くす
ることができる。このため、袋部17はゲル状の粘稠な
潤滑剤と共に、既設電子機器用ケ−スのケ−ス本体の一
対の軸受部間に適用することによって後述するように塩
害からボルト,ナットの螺合箇所を保護することができ
る。従って、塩害の程度が比較的軽微な既設電子機器用
ケ−スでは、長期間閉蓋状態におかれていても、速やか
にカバ−を開閉することができる。
【0021】袋部17内でナット部9にボルト15を螺
合するには、予め適量のゲル状の粘稠な潤滑剤例えばグ
リ−ス21を袋部17の有底孔27とナット孔29に塗
布し、さらにナット部9の外周面23、ねじ孔8および
平坦なねじ孔端面とするために切削工具で座ぐりしてで
きた凹部24にゲル状の粘稠な潤滑材例えばグリ−スを
塗布してから、一対の軸受部7,7の軸受孔20,20
と袋部17のナット孔29にナット部9を挿入し、ナッ
ト部9のねじ孔8を有底孔27に合わせる。次にカバ−
3の突起部13(14)に挿通したボルト15の雄ねじ
26にゲル状の粘稠な潤滑剤例えばグリ−スを塗布して
袋部17の有底孔27に挿入し、ナット部9のねじ孔8
に螺合させる。これにより袋部17内の隙間はグリ−ス
21によってほぼ満たされると共に、有底孔27とボル
ト15との開口側隙間およびナット孔29とナット部9
との開口側隙間から余剰のグリ−ス21が外部へ溢出す
るので、袋部17内のボルト15とナット部9との螺合
箇所は外部から確実に遮断される。
【0022】カバ−3の下外側壁12の突起部14に挿
入するボルト15には図5に示すように、ボルト孔16
の両端と接するOリング18,18を嵌める環溝19,
19を形成する。そして、環状溝19,19に嵌めたO
リング18,18の内側に接してゲル状の粘稠な潤滑剤
例えばグリ−ス21を適量塗布するか、またはOリング
18,18間全体に塗布してからボルト15をボルト孔
16に挿入することにより、ボルト孔16への塩水等の
浸入を防止している。尚、ボルト15に設けるOリング
18,18をボルト孔16に設けてもよい。
【0023】カバ−3の上外側壁11の突起部13には
図6に示すように、ナット部9との締結を緩めたボルト
15を突起部13に対して出し入れできるように切欠溝
22を形成してある。尚、出荷時切欠溝22のある突起
部13に挿入したボルト15の露出部および切欠溝22
のない突起部14に挿入したボルト15の露出部にそれ
ぞれグリ−ス等の防錆剤を塗布しておく。
【0024】ボルト15の雄ねじ部26の長さは、閉蓋
時雄ねじ26が袋部17から出ないように選定すること
により、ねじの錆付きを防ぐ。尚、ボルト15の頭部3
5と突起部13(14)との間には座金36、ばね座金
37を介挿している。
【0025】ナット部9の長さは、ケ−ス本体2の一対
の軸受部7,7の外端間の幅より若干短くしている。そ
して、軸受孔20,20の外端部に鍔付き栓38,38
の小径部39,39を嵌着することによって、軸受孔2
0への塩水等の浸入を防いでいる。尚、鍔付き栓38に
代えて銀マイラ−シ−ル等を軸受部7,7の外端面に貼
着してもよい。
【0026】カバ−3にはケ−ス本体2のフランジ部4
0と対向する開口面41に2重の環溝42,43を形成
し、環溝42,43に電磁シ−ルドパッキン44、防水
パッキン45を周設して開口面41の水密性を確保して
いる。
【0027】図1に示す本発明の実施態様においては、
メッセンジャワイヤ54に垂設された電子機器用ケ−ス
のカバ−3を開く場合、ボルト15とナット部9との螺
合箇所は外部から遮断されていて錆付くことがないの
で、ケ−ス本体2にカバ−3を固定している4本のボル
ト15を速やかに緩めることができる。そして、上側の
2本のボルト15をケ−ス本体2側へ倒してからカバ−
3を下方に開く。また、これと逆の順序で閉蓋すること
ができる。尚、前述するようなボルトの錆付きや発錆を
防止する手段を採用することにより、カバ−3の開閉が
一層軽快に行えることとなる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の電子機器用ケ−スのカバ
−開閉機構によれば、ボルトの先端部とナット部との螺
合箇所が外部から遮断されているので、海岸線地域その
他の塩害発生域に設置された電子機器ケ−スが長期間閉
蓋状態におかれていても、速やかにカバ−を開閉できる
という優れた効果を奏する。
【0029】カバ−に設けた切欠溝を有しない突起部の
ボルト孔に挿入したボルトには、ボルト孔の両端に接す
るOリングを設けてOリングの内側にゲル状の粘稠な潤
滑剤を塗布し、また、カバ−に設けた切欠溝を有する突
起部に嵌めたボルトにはゲル状の粘稠な潤滑剤を塗布し
ているので、カバ−開閉機構のボルトの錆付きがなくな
り、ボルト本来の強度を長期にわたって維持できる。
【0030】ケ−ス本体の一対の軸受部のナット孔の外
端に栓をしてナット部端面の錆付きをなくしているの
で、ナットの回転が円滑となる。
【0031】袋部は簡潔且つコンパクトな構成で、袋部
の軸受部の幅は特に短くすることができるから、塩害の
程度が比較的軽微な既設電子機器用ケ−スにも適用する
ことによって、長期間閉蓋状態となったカバ−でも速や
かに開蓋することができる。
【0032】袋部を軟質合成樹脂材で形成し、ゲル状の
粘稠な潤滑剤に例えばグリ−スのような安価なものを用
いることによって、簡潔で安価な塩害防止用カバ−開閉
機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の一実施例を示す側面図であ
る。
【図2】図1に示すものの底面図である。
【図3】図2におけるケ−ス本体側の軸受部箇所の一部
切欠き拡大底面図である。
【図4】ケ−ス本体に設けるナット部とカバ−に設ける
ボルトの螺合箇所の組立説明図である。
【図5】図1に示すケ−スの下外側壁に設けるカバ−開
閉機構の拡大縦断面図である。
【図6】図1に示すケ−スの上外側壁に設けるカバ−開
閉機構の拡大縦断面図である。
【図7】従来品の正面図である。
【図8】図7に示すものの底面図である。
【図9】図7に示すものの側面図である。
【図10】図8に示すケ−ス本体の下外側壁に設けるカ
バ−開閉機構の一部切欠き拡大底面図である。
【図11】図8に示すケ−スの下外側壁に設けるカバ−
開閉機構の拡大縦断面図である。
【図12】図9に示すケ−スの上外側壁に設けるカバ−
開閉機構の平面図である。
【符号の説明】
1 ケ−ス 2 ケ−ス本体 3 カバ− 4 上外側壁 6 下外側壁 7 軸受部 8 ねじ孔 9 ナット部 11 上外側壁 12 下外側壁 13 突起部 14 突起部 15 ボルト 16 ボルト孔 17 袋部 18 Oリング 21 ゲル状の粘稠な潤滑剤 22 切欠溝 27 有底孔 28 本体部 30 軸受部 38 栓

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケ−ス本体両側の外側壁にはそれぞれナ
    ット部をカバ−開閉方向に回動可能に支承する少くとも
    一対の軸受部を突設し、カバ−両側の外側壁にはそれぞ
    れ前記ナット部に螺合するボルトを挿通する突起部を突
    設すると共に、一方の外側壁の突起部に切欠溝を形成し
    てナット部との締結を緩めたボルトを突起部に対して出
    し入れできるようにしたものにおいて、一対の軸受部と
    その間に配置した袋部にナット部を嵌挿し、この袋部内
    でナット部中間のねじ孔にボルトの先端部を螺合すると
    共に、ゲル状の粘稠な潤滑剤で少くとも袋部の開口側隙
    間を閉塞したことを特徴とする電子機器用ケ−スのカバ
    −開閉機構。
  2. 【請求項2】 袋部は、ボルトの先端部を嵌挿する有底
    孔を形成した本体部に、有底孔の中間と直交してナット
    部の中間を支承する軸受部を設けてなる請求項1記載の
    電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構。
  3. 【請求項3】 切欠溝を有しない突起部に挿入するボル
    トにボルト孔の両端と接するOリングを設け、且つOリ
    ングの内側にゲル状の粘稠な潤滑剤を塗布した請求項1
    記載の電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構。
  4. 【請求項4】 切欠溝を有する突起部に嵌めるボルトに
    ゲル状の粘稠な潤滑剤を塗布した請求項1記載の電子機
    器用ケ−スのカバ−開閉機構。
  5. 【請求項5】 ケ−ス本体の一対の軸受部に、そのナッ
    ト孔の外端を塞ぐ栓を取付けた請求項1記載の電子機器
    用ケ−スのカバ−開閉機構。
  6. 【請求項6】 袋部を軟質合成樹脂材で形成した請求項
    1または2記載の電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構。
JP13131896A 1996-04-26 1996-04-26 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構 Expired - Fee Related JP3256777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131896A JP3256777B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131896A JP3256777B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293976A JPH09293976A (ja) 1997-11-11
JP3256777B2 true JP3256777B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=15055154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13131896A Expired - Fee Related JP3256777B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162281A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 日本電気株式会社 通信装置および、通信装置の筐体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162281A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 日本電気株式会社 通信装置および、通信装置の筐体の製造方法
JPWO2011162281A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 日本電気株式会社 通信装置および、通信装置の筐体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09293976A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2499438C (en) Locking assembly for ballast housing
US5310075A (en) Waterproof, gasketless enclosure
US5758529A (en) External mounting architecture for electronic lock having pivotable front face protective cover
US7259337B1 (en) Electrical grounding and sealing of multi-position rain-tight junction box
JP5422306B2 (ja) 車両用ルーフマウントアンテナ装置
JP3256777B2 (ja) 電子機器用ケ−スのカバ−開閉機構
GB2417367A (en) Electrical earthing nut
JPH0542252Y2 (ja)
KR200302982Y1 (ko) 방수 제어반
US11612069B2 (en) Hinge for enclosure for electrical network protection element
KR102223881B1 (ko) 옥외설치용 cctv 배전박스
US4047768A (en) Protected bearing mount assembly
JP3106894B2 (ja) パネル取付コネクタ
KR20170002123U (ko) 방폭용 전기 배선함
JP4605709B2 (ja) 両扉式キャビネット
JPH0138440Y2 (ja)
JPH0212668Y2 (ja)
JP6847521B2 (ja) 電気機器収納用箱用パッキン、及び電気機器収納用箱用パッキンが取り付けられる両扉式の電気機器収納用箱
JPH0117084B2 (ja)
EP0121861A1 (en) Sealing device
JP4654147B2 (ja) 筐体の開閉構造
JP3441288B2 (ja) 計測器
CN201397715Y (zh) 视频监控摄像机室外型防雷器
JPH0443485Y2 (ja)
JPS647344Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees