JP3255381B2 - 連壁工法におけるコンクリート打設方法 - Google Patents

連壁工法におけるコンクリート打設方法

Info

Publication number
JP3255381B2
JP3255381B2 JP20787393A JP20787393A JP3255381B2 JP 3255381 B2 JP3255381 B2 JP 3255381B2 JP 20787393 A JP20787393 A JP 20787393A JP 20787393 A JP20787393 A JP 20787393A JP 3255381 B2 JP3255381 B2 JP 3255381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
small
diameter pipe
continuous wall
muddy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20787393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762646A (ja
Inventor
充 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP20787393A priority Critical patent/JP3255381B2/ja
Publication of JPH0762646A publication Critical patent/JPH0762646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255381B2 publication Critical patent/JP3255381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連壁工法におけるコン
クリート打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連壁工法におけるコンクリートの打設
は、掘削溝に建て込まれた鉄筋篭の適所に、トレミー管
を建て込み、そのトレミー管により行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のトレミー管によ
るコンクリートの打設は、打設の都度にトレミー管を建
て込み、引き抜く作業が必要で、作業効率が悪い。
【0004】本発明は、トレミー管の建て込み、引き抜
き作業を省いた連壁工法におけるコンクリート打設方法
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の連壁工法におけ
るコンクリート打設方法によれば、泥水で満たされた掘
削溝内に縦筋の一部にトレミー管を兼ねる複数の小口径
管を配設した鉄筋篭を建て込み、コンクリートの打設に
際してまず所定量の清水、金属塩及び泥の分散剤の混合
液を小口径管に注入し、次いで小口径管にコンクリート
を投入してポンプで圧送して掘削溝の底部から順次打ち
込み、打ち込まれたコンクリートの上面が泥水を押し上
げて置換し、打ち込まれたコンクリートが固化した後に
突出している小口径管の頂部を切断するようになってい
る。
【0006】
【作用】したがって、鉄筋篭に配設された小口径管によ
りコンクリートを打設し、小口径管を埋め殺しにし、突
出している頂部を切断すればよい。そのための従来のト
レミー管の建て込み、引き抜き作業が不要となり、作業
能率が向上する。
【0007】そしてコンクリートの打設作業の前に、小
口径管から清水、金属塩及び泥の分散剤の混合液を注入
し、打設コンクリート層と泥水層との間に分離層を形成
する。このようにして、コンクリートと泥水の接触によ
るゲル化でコンクリートの泥水置換効率が低下するのを
防止できる。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0009】図1において、掘削溝1は泥水Aで満たさ
れ、その掘削溝1には、鉄筋篭2が建て込まれている。
【0010】この鉄筋篭2の縦筋2aの一部には、トレ
ミー管を兼ねた複数(図示の例では3本)の小口径管3
が配設されている。
【0011】コンクリートの打設に際し、先ず、例えば
中央の小口径管3のホッパ部4から、所定量の清水、金
属塩及び泥の分散剤の混合液Bを注入する。この混合液
Bには、コンクリートC、泥水Aに対しコンパチブル、
すなわちゲル化と反対であること、比重が泥水より例え
ば0.1以上大きいこと及び粘性が泥水Aより大きく、
コンクリートCより小さいことが要求される。また、金
属塩には、CaCl、NaCl、Kcl等が用いられ、
泥の分散剤には表1で示すような薬品が用いられる。
【0012】 そして、所定量は、掘削溝1内における高さHが、例え
ば50cm〜100cmとなる量が好ましい。
【0013】次いで、図2に示すように、小口径管3の
ホッパ部4からコンクリートCを投入落下させ、落下が
止ったら、図示しないポンプで圧送する。すると、コン
クリートCは小口径管3の底部開口を経て矢印のように
掘削溝1の底部から順次打ち込まれ、打ち込まれたコン
クリートCの上面は、矢印のように泥水Aを押し上げて
置換する。この際、混合液Bは、比重がコンクリートC
より小さく、泥水Aより大きいので、泥水層10とコン
クリート層12との間に、高さHの混合液層すなわち分
離層11が形成される。したがって、泥水Aとコンリー
トCとは直接接触しないので、ゲル化による従来の不具
合が解消される。
【0014】そして、コンクリートCが固化したら、鉄
筋篭2の最上部の横筋2bから突出している小口径管3
の頂部を切断し、残りのコンクリートC内の部分は、埋
め殺す。したがって、従来のようなトレミー管の建て込
み、引き抜き作業は不要になる。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば下記のすぐ
れた効果を奏する。
【0016】(a)トレミー管の建て込み、引き抜き作
業が不要であるから、コンクリートの打設作業効率が向
上する。 (b) 複数の小口径管を用いることで、広い範囲にわ
たってコンクリートを均一に打ち込むことができる。 (c) 混合液により分離層が形成されるので、コンク
リートと泥水との接触を防止でき、ゲル化をなくしてコ
ンクリートの泥水置換を効率を向上させこるとができ
る。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】混合液注入の態様を説明する垂直断面図。
【図2】コンクリート打ち込みの態様を説明する垂直断
面図。
【符号の説明】
A・・・泥水 B・・・混合液 C・・・コンクリート H・・・分離層の高さ 1・・・掘削溝 2・・・鉄筋篭 2a・・・縦筋 2b・・・横筋 3・・・小口径管 4・・・ホッパ部 10・・・泥水層 11・・・分離層 12・・・コンクリート層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 泥水で満たされた掘削溝内に縦筋の一部
    にトレミー管を兼ねる複数の小口径管を配設した鉄筋篭
    を建て込み、コンクリートの打設に際してまず所定量の
    清水、金属塩及び泥の分散剤の混合液を小口径管に注入
    し、次いで小口径管にコンクリートを投入してポンプで
    圧送して掘削溝の底部から順次打ち込み、打ち込まれた
    コンクリートの上面が泥水を押し上げて置換し、打ち込
    まれたコンクリートが固化した後に突出している小口径
    管の頂部を切断することを特徴とする連壁工法における
    コンクリート打設方法。
JP20787393A 1993-08-23 1993-08-23 連壁工法におけるコンクリート打設方法 Expired - Fee Related JP3255381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20787393A JP3255381B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 連壁工法におけるコンクリート打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20787393A JP3255381B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 連壁工法におけるコンクリート打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762646A JPH0762646A (ja) 1995-03-07
JP3255381B2 true JP3255381B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16546969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20787393A Expired - Fee Related JP3255381B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 連壁工法におけるコンクリート打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255381B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762646A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146348A (en) Method for executing impermeable construction joints for diaphragm walls
CN106759463A (zh) 一种地下建筑及其施工法
JPH05272134A (ja) 場所打ちコンクリート杭及びその形成方法
CN104480938B (zh) 混凝土灌注桩气泡消除浇筑装置
JP3255381B2 (ja) 連壁工法におけるコンクリート打設方法
JPH05222729A (ja) 場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP3255380B2 (ja) 連壁工法における分離層によるコンクリート打設方法
CN108978742A (zh) 一种截桩迫降纠倾结构、方法
CN210395451U (zh) 地下室桩基施工用的接引装置
JPS5847823A (ja) 場所打コンクリ−ト杭の築造方法
JPS582294B2 (ja) 連続地下壁の築造工法
JPS5918488B2 (ja) 安定液掘削工法におけるスライムの処理方法
JPH0776845A (ja) オープンケーソンの沈設方法
JPH07268878A (ja) ケーソンの沈設方法およびケーソン刃口構造
US3712066A (en) Filling sand drain holes
CN104532847A (zh) 一种混凝土浇筑结构
JP3483398B2 (ja) 立坑築造方法
KR960011006A (ko) 스티로폴볼을 이용한 트랜치내 콘크리트 타설공법
JPH042134B2 (ja)
JPH0776844A (ja) オープンケーソンの沈設方法
JPH0718152B2 (ja) スクリューポンプによる余盛コンクリートの処理工法及びそれに用いる余盛コンクリートの除去装置
JPH1077629A (ja) コンクリート打設工法
JP2698772B2 (ja) スラググラフト系循環地中壁工法
JPH01182412A (ja) 水中コンクリート打設方法
JPS6133936B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees