JP3250549B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JP3250549B2
JP3250549B2 JP21365499A JP21365499A JP3250549B2 JP 3250549 B2 JP3250549 B2 JP 3250549B2 JP 21365499 A JP21365499 A JP 21365499A JP 21365499 A JP21365499 A JP 21365499A JP 3250549 B2 JP3250549 B2 JP 3250549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
patch
bias
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21365499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042579A (ja
Inventor
博 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP21365499A priority Critical patent/JP3250549B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to DE60016328T priority patent/DE60016328T2/de
Priority to AT00306129T priority patent/ATE284050T1/de
Priority to EP00306133A priority patent/EP1074894B1/en
Priority to EP00306129A priority patent/EP1074891B1/en
Priority to DE60019509T priority patent/DE60019509T2/de
Priority to AT00306133T priority patent/ATE293803T1/de
Priority to US09/625,055 priority patent/US6336008B1/en
Priority to US09/624,487 priority patent/US6341203B1/en
Publication of JP2001042579A publication Critical patent/JP2001042579A/ja
Priority to US09/986,600 priority patent/US6415114B1/en
Priority to US09/986,601 priority patent/US6621991B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3250549B2 publication Critical patent/JP3250549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、帯電手段によっ
て感光体の表面を帯電させた後、この感光体の表面に静
電潜像を形成し、さらに現像手段によって前記静電潜像
をトナーにより顕在化してトナー像を形成する画像形成
装置および画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置では、感光体およ
びトナーの疲労・経時変化や、装置周辺における温湿度
の変化などに起因して、画像濃度が変化することがあ
る。そこで、従来よりトナー像の画像濃度に影響を与え
る濃度制御因子、例えば帯電バイアス、現像バイアス、
露光量などを適宜調整して画像濃度を安定化させる技術
が数多く提案されている。例えば、特開平9−5015
5号公報に記載の発明では、3ドットラインのペア群を
3ドットおきに出力してなるパッチ画像を感光体ドラム
上に形成し、このパッチ画像をセンサによって読み取る
ことでライン幅を検出している。そして、こうして検出
されるライン幅に基づき、レーザーパワーを制御するこ
とで所望のライン幅が得られるように露光量を調整し、
理想のライン線画像を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、線画像
の基本はレーザービーム1本で描画される1ドットライ
ンであり、従来例の如く複数ドットラインのライン幅を
制御しただけでは線画像を十分に調整したとはいえな
い。
【0004】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、線画像の画像濃度を安定化させることができる画
像形成装置および画像形成方法を提供することを目的と
する。
【0005】この発明は、帯電手段によって感光体の表
面を帯電させた後、この感光体の表面に露光手段により
静電潜像を形成し、さらに現像手段によって前記静電潜
像をトナーにより顕在化してトナー像を形成する画像形
成装置および画像形成方法に関するものであり、上記目
的を達成するため、以下のように構成している。この発
明にかかる画像形成装置は、前記感光体上で互いに離隔
配置された複数本の1ドットラインで構成されるパッチ
画像用静電潜像をトナーにより顕在化することで得られ
るパッチ画像、あるいは当該パッチ画像を転写媒体に転
写することで得られるパッチ画像の画像濃度を検出する
濃度検出手段と、トナー像の画像濃度に影響を与える濃
度制御因子を変化させることによって前記感光体の表面
電位のうち1ドットラインの表面電位を変化させながら
複数のパッチ画像を形成するとともに、前記濃度検出手
段によって検出された各パッチ画像の画像濃度に基づき
トナー像の画像濃度を目標濃度に調整する制御手段とを
備えている。そして、前記濃度検出手段が複数本の1ド
ットラインが入る検出領域を有するように構成してい
る。
【0006】この発明にかかる画像形成方法は、互いに
離隔配置された複数本の1ドットラインで構成されるパ
ッチ画像用静電潜像を複数個、トナー像の画像濃度に影
響を与える濃度制御因子を変化させることによって前記
感光体の表面電位のうち1ドットラインの表面電位を変
化させながら、前記感光体上に形成する工程と、各パッ
チ画像用静電潜像をトナーにより顕在化して複数のパッ
チ画像を形成する工程と、複数本の1ドットラインが入
る検出領域を有する濃度検出手段によって前記複数のパ
ッチ画像の画像濃度をそれぞれ検出する工程と、各パッ
チ画像の画像濃度に基づきトナー像の画像濃度を目標濃
度に調整する工程とを備えている。
【0007】これらの発明では、互いに離隔配置された
複数本の1ドットラインで構成されるパッチ画像が、ト
ナー像の画像濃度に影響を与える濃度制御因子を変化さ
せながら、複数個形成される。そして、各パッチ画像の
画像濃度が、複数本の1ドットラインが入る検出領域を
有する濃度検出手段によって、検出される。この後、こ
れらの画像濃度に基づきトナー像の画像濃度が目標濃度
に調整されて1ドットラインからなる線画像の画像濃度
の安定化が図られる。
【0008】なお、画像濃度の調整については、例えば
次のように行ってもよい。すなわち、トナー像の画像濃
度に影響を与える濃度制御因子として帯電手段に与える
帯電バイアスを変化させながら、複数のトナー像をパッ
チ画像として順次形成した後、各パッチ画像の濃度を検
出し、それらの画像濃度に基づいて目標濃度を得るため
に必要な最適帯電バイアスを決定すばよい。
【0009】また、帯電バイアスを変化させる際、段階
的に増大させるのが望ましい。というのも、帯電バイア
スをステップ的に変化させる場合、減少方向よりも増大
方向に変化させる方が電源の応答性の点で優れているか
らである。このように帯電バイアスを段階的に変化させ
る具体的な手段として、接触帯電を用いることができ
る。
【0010】また、パッチ画像を構成する複数本の1ド
ットラインについては、相互にほぼ平行であり、しか
も、隣接する1ドットライン同士がnライン間隔(n≧
2の整数)だけ離隔しているのが望ましい。また、濃度
検出手段の検出領域の大きさをφとし、画像形成装置の
解像度をRとすれば、隣接する1ドットライン同士のラ
イン間隔nを、 n≦(φ・R−10)/10 に設定するのが望ましく、さらには、 n≦(φ・R−20)/20 に設定するのがより好適である。このように、ライン間
隔nの上限値および下限値を設定するのが望ましい理由
については、後の「発明の実施の形態」および「実施
例」の項で詳述する。
【0011】さらに、パッチ画像を、複数本の1ドット
ラインを格子状に配置してなる格子画像で構成してもよ
く、この場合、複数本の1ドットラインを平行配置した
パッチ画像に比べて濃度検出手段の検出領域に入るライ
ン数が増えてより検出感度が増大する。
【0012】
【発明の実施の形態】A.画像形成装置の全体構成 図1は、この発明にかかる画像形成装置の一の実施形態
を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電
気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置
は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、
ブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてフルカラ
ー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用
いてモノクロ画像を形成する装置である。この画像形成
装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像
信号が制御ユニット1のメインコントローラ11に与え
られると、このメインコントローラ11からの指令に応
じてエンジンコントローラ12がエンジン部Eの各部を
制御してシートSに画像信号に対応する画像を形成す
る。
【0013】このエンジン部Eでは、像担持体ユニット
2の感光体21にトナー像を形成可能となっている。す
なわち、像担持体ユニット2は、図1の矢印方向に回転
可能な感光体21を備えており、さらに感光体21の周
りにその回転方向に沿って、帯電手段としての帯電ロー
ラ22、現像手段としての現像器23Y,23C,23
M,23K、およびクリーニング部24がそれぞれ配置
されている。帯電ローラ22は帯電バイアス発生部12
1から高電圧が印加されており、感光体21の外周面に
当接して外周面を均一に帯電させる。
【0014】そして、この帯電ローラ22によって帯電
された感光体21の外周面に向けて露光ユニット3から
レーザ光Lが照射される。この露光ユニット3は、図2
に示すように、画像信号切換部122と電気的に接続さ
れており、この画像信号切換部122を介して与えられ
る画像信号に応じてレーザ光Lを感光体21上に走査露
光して感光体21上に画像信号に対応する静電潜像を形
成する。例えば、エンジンコントローラ12のCPU1
23からの指令に基づき、画像信号切換部122がパッ
チ作成モジュール124と導通している際には、パッチ
作成モジュール124から出力されるパッチ画像信号が
露光ユニット3に与えられてパッチ潜像が形成される。
一方、画像信号切換部122がメインコントローラ11
のCPU111と導通している際には、ホストコンピュ
ータなどの外部装置よりインターフェース112を介し
て与えられた画像信号に応じてレーザ光Lを感光体21
上に走査露光して感光体21上に画像信号に対応する静
電潜像が形成される。
【0015】こうして形成された静電潜像は現像部23
によってトナー現像される。すなわち、この実施形態で
は現像部23として、イエロー用の現像器23Y、シア
ン用の現像器23C、マゼンタ用の現像器23M、およ
びブラック用の現像器23Kがこの順序で感光体21に
沿って配置されている。これらの現像器23Y,23
C,23M,23Kは、それぞれ感光体21に対して接
離自在に構成されており、エンジンコントローラ12か
らの指令に応じて、上記4つの現像器23Y、23M、
23C、23Bのうちの一の現像器が選択的に感光体2
1に当接するとともに、現像バイアス発生部125によ
って高電圧が印加されて選択された色のトナーを感光体
21の表面に付与して感光体21上の静電潜像を顕在化
する。
【0016】現像部23で現像されたトナー像は、ブラ
ック用現像器23Kとクリーニング部24との間に位置
する一次転写領域R1で転写ユニット4の中間転写ベル
ト41上に一次転写される。なお、この転写ユニット4
の構造については後で詳述する。
【0017】また、一次転写領域R1から周方向(図1
の矢印方向)に進んだ位置には、クリーニング部24が
配置されており、一次転写後に感光体21の外周面に残
留付着しているトナーを掻き落とす。
【0018】次に、転写ユニット4の構成について説明
する。この実施形態では、転写ユニット4は、ローラ4
2〜47と、これら各ローラ42〜47に掛け渡された
中間転写ベルト41と、この中間転写ベルト41に転写
された中間トナー像をシートSに二次転写する二次転写
ローラ48とを備えている。この中間転写ベルト41に
は、転写バイアス発生部126から一次転写電圧が印加
されている。そして、カラー画像をシートSに転写する
場合には、感光体21上に形成される各色のトナー像を
中間転写ベルト41上に重ね合わせてカラー像を形成す
るとともに、給排紙ユニット6の給紙部63によってカ
セット61、手差しトレイ62あるいは増設カセット
(図示省略)からシートSを取出して二次転写領域R2
に搬送する。そして、このシートSに、カラー像を二次
転写してフルーカラー画像を得る。また、モノクロ画像
をシートSに転写する場合には、感光体21上にブラッ
クトナー像のみを中間転写ベルト41上に形成し、カラ
ー画像の場合と同様にして二次転写領域R2に搬送され
てきたシートSに転写してモノクロ画像を得る。
【0019】なお、二次転写後、中間転写ベルト41の
外周面に残留付着しているトナーについては、ベルトク
リーナ49によって除去される。このベルトクリーナ4
9は、中間転写ベルト41を挟んでローラ46と対向し
て配置されており、適当なタイミングでクリーナブレー
ドが中間転写ベルト41に対して当接してその外周面に
残留付着しているトナーを掻き落す。
【0020】また、ローラ43の近傍には、後述するよ
うにして中間転写ベルト41の外周面に形成されるパッ
チ画像の濃度を検出するためのパッチセンサPSが配置
されるとともに、中間転写ベルト41の基準位置を検出
するための同期用読取センサRSが配置されている。
【0021】図1に戻ってエンジン部Eの構成説明を続
ける。転写ユニット4によってトナー像が転写されたシ
ートSは、給排紙ユニット6の給紙部63によって所定
の給紙経路(2点鎖線)に沿って二次転写領域R2の下
流側に配設された定着ユニット5に搬送され、搬送され
てくるシートS上のトナー像をシートSに定着する。そ
して、当該シートSはさらに給紙経路630に沿って排
紙部64に搬送される。
【0022】この排紙部64は2つの排紙経路641
a,641bを有しており、一方の排紙経路641aは
定着ユニット5から標準排紙トレイに延びるとともに、
他方の排紙経路641bは排紙経路641aとほぼ平行
に、再給紙部66とマルチビンユニットとの間に延びて
いる。これらの排紙経路641a,641bに沿って3
組のローラ対642〜644が設けられており、定着済
みのシートSを標準排紙トレイやマルチビンユニット側
に向けて排出したり、その他方面側にも画像を形成する
ために再給紙部66側に搬送したりする。
【0023】この再給紙部66は、図1に示すように、
上記のように排紙部64から反転搬送されてきたシート
Sを再給紙経路664(2点鎖線)に沿って給紙部63
のゲートローラ対637に搬送するものであり、再給紙
経路664に沿って配設された3つの再給紙ローラ対6
61〜663で構成されている。このように、排紙部6
4から搬送されてきたシートSを再給紙経路664に沿
ってゲートローラ対637に戻すことによって給紙部6
3においてシートSの非画像形成面が中間転写ベルト4
1を向いて当該面に画像を二次転写可能となる。
【0024】なお、図2において、符号113はホスト
コンピュータなどの外部装置よりインターフェース11
2を介して与えられた画像を記憶するためにメインコン
トローラ11に設けられた画像メモリであり、符号12
7はエンジン部Eを制御するための制御データやCPU
123における演算結果などを一時的に記憶するための
RAMであり、さらに符号128はCPU123で行う
演算プログラムなどを記憶するROMである。
【0025】B.画像形成装置における濃度調整動作 次に、上記のように構成され画像形成装置における画像
の濃度調整動作について説明する。
【0026】図3は、図1の画像形成装置における濃度
調整動作を示すフローチャートである。この画像形成装
置では、同図に示すように、ステップS1で濃度調整動
作を実行して現像バイアスおよび帯電バイアスを更新設
定する必要があるか否かが判断される。例えば、画像形
成装置本体のメイン電源を投入した後、画像を形成でき
る状態になると、バイアス設定を開始するように構成し
てもよい。また、装置本体内に設けられたタイマー(図
示省略)によって連続使用時間を計測し、数時間毎にバ
イアス設定を開始するようにしてもよい。
【0027】このステップS1で「YES」と判断され
てバイアス設定が開始されると、ステップS2,S3を
実行して最適現像バイアスを算出し、それを現像バイア
スとして設定する(ステップS4)。また、それに続い
て、ステップS5を実行して最適帯電バイアスを算出
し、それを帯電バイアスとして設定する(ステップS
6)。こうして、現像バイアスおよび帯電バイアスの最
適化が行われる。以下、現像バイアス算出処理(ステッ
プS3)および帯電バイアス算出処理(ステップS5)
の内容について、それぞれ詳細に説明する。
【0028】B−1.現像バイアス算出処理 図4は、図3の現像バイアス算出処理の内容を示すフロ
ーチャートである。この現像バイアス算出処理(ステッ
プS3)では、まず画像形成装置本体のメイン電源が投
入された後、最初に行われるのか、あるいは2回目以降
であるのかを判断する(ステップS301)。そして、
初回と判断した場合には、すべての色(この実施形態で
は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、
ブラック(K)の4色)についてパッチ画像を形成する
旨の設定を行った(ステップS311)後、ステップS
312に進んで比較的広いレンジで、しかも比較的広い
間隔で段階的に現像バイアスを変化させながら、複数の
パッチ画像を形成し、各パッチ画像の濃度に基づき最適
画像濃度を得るために必要な現像バイアスを暫定的に求
める。その処理内容について、図5をおよび図6参照し
つつ詳述する。
【0029】図5は、図4の広レンジでのバイアス算出
処理の内容を示すフローチャートである。また、図6
は、図5の処理内容、および後で説明する狭レンジでの
バイアス算出処理の内容を示す模式図である。この算出
処理では、パッチ画像を作成する色を最初の色、例えば
イエローに設定する(ステップS312a)。そして、
帯電バイアスを予めステップS2で設定した既定値で、
かつ広レンジの範囲内で現像バイアスを比較的広い間隔
(第1間隔)で4段階に設定する(ステップS312
b)。例えば、この実施形態では、現像バイアス発生部
125によって現像部23に供給可能な現像バイアスの
可変帯域(Vb01〜Vb10)全体を広レンジとして設定
し、この広レンジ(Vb01〜Vb10)内のうち4点Vb0
1,Vb04,Vb07,Vb10を現像バイアスとして設定して
いる。このように、この実施形態では、第1間隔W1
を、 W1=Vb10−Vb07=Vb07−Vb04=Vb04−Vb01 としている。
【0030】このようなバイアス設定で4つのイエロー
ベタ画像(図7)を感光体上に順次形成し、さらに図8
(a)に示すように、これらを中間転写ベルト41の外
周面に転写して第1パッチ画像PI1を形成する(ステ
ップS312c)。なお、この実施形態では、第1パッ
チ画像PI1をベタ画像としているが、その理由につい
ては後で詳述する。
【0031】次のステップS312dは、すべてのパッ
チ作成色についてパッチ画像を作成したか否かを判断
し、「NO」と判断される間は、パッチ作成色を次の色
に設定し(ステップS312e)、ステップS312
b,S312cを繰り返して図8(b)〜(d)に示す
ようにシアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)
の順序で中間転写ベルト41の外周面上に第1パッチ画
像PI1をさらに形成していく。
【0032】一方、ステップS312dで「YES」と
判断すると、16(=4種類×4色)個のパッチ画像P
I1の画像濃度をパッチセンサPSで測定する(ステッ
プS312f)。この実施形態では、すべてのパッチ作
成色についてパッチ画像PI1を形成した後で、一括し
てパッチ画像PI1の画像濃度を測定しているが、各パ
ッチ作成色のパッチ画像PI1を形成する毎にパッチ画
像PI1の画像濃度を順次測定するようにしてもよい。
この点に関しては、後のバイアス算出処理(図9,図1
0および図12)においても同様である。
【0033】これに続いて、ステップS312gで目標
濃度に対応する現像バイアスを求め、これを暫定バイア
スとしてRAM127に一時的に記憶する。ここで、測
定結果(画像濃度)が目標濃度と一致している場合に
は、その画像濃度に対応する現像バイアスを暫定バイア
スとすればよく、また一致しない場合には、図6(b)
に示すように、目標濃度を挟むデータD(Vb04),D
(Vb07)に基づく直線補間や平均化処理などによって
暫定バイアスを求めることができる。
【0034】こうして、暫定バイアスが求まると、図4
の狭レンジでのバイアス算出処理(1)を実行する。図
9は、図4の狭レンジでのバイアス算出処理(1)の内
容を示すフローチャートである。この算出処理では、先
の算出処理(ステップS312)と同様に、パッチ画像
を作成する色を最初の色、例えばイエローに設定する
(ステップS313a)。そして、帯電バイアスを予め
ステップS2で設定した既定値で、かつステップS31
2で求めた暫定バイアスを含む狭レンジの範囲内で現像
バイアスを第1間隔W1よりも狭い間隔(第2間隔)で
4段階に設定する(ステップS313b)。例えば、こ
の実施形態では、現像バイアスの可変帯域(Vb01〜Vb
10)の約1/3を狭レンジとして設定しており、暫定バ
イアスが図6(b)に示すように現像バイアスVb05,
Vb06の間である場合には、4点Vb04,Vb05,Vb06,
Vb07を現像バイアスとして設定している(同図
(c))。このように、この実施形態では、第2間隔W
2を、 W2=Vb07−Vb06=Vb06−Vb05=Vb05−Vb04 としている。
【0035】このようなバイアス設定で4つのイエロー
ベタ画像(図7)を感光体上に順次形成し、さらに図8
(a)に示すように、これらを中間転写ベルト41の外
周面に転写して第1パッチ画像PI1を形成する(ステ
ップS313c)。そして、先の算出処理(ステップS
312)と同様に、ステップS313dですべてのパッ
チ作成色についてパッチ画像が作成されたと判断するま
で、パッチ作成色を次の色に設定し(ステップS313
e)、ステップS313b,S313cを繰り返してシ
アン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の順序で
中間転写ベルト41の外周面上に第1パッチ画像PI1
をさらに形成していく。
【0036】こうして16(=4種類×4色)個のパッ
チ画像PI1が中間転写ベルト41に形成されると、各
パッチ画像の画像濃度をパッチセンサPSで測定する
(ステップS313f)。これに続いて、ステップS3
13gで目標濃度に対応する現像バイアスを求める。こ
こで、測定結果(画像濃度)が目標濃度と一致している
場合には、その画像濃度に対応する現像バイアスを暫定
バイアスとすればよく、また一致しない場合には、図6
(d)に示すように、目標濃度を挟むデータD(Vb0
5),D(Vb06)に基づく直線補間などによって最適現
像バイアスを求めることができる。
【0037】こうして求められた最適現像バイアスにつ
いては、RAM127に記憶して(図4のステップS3
02)、後述する帯電バイアスの算出時や通常の画像形
成処理において、RAM127から読み出し、現像バイ
アスとして設定する。
【0038】以上のように、この実施形態では、広レン
ジで、かつ第1間隔W1で目標濃度の画像を得るために
必要な現像バイアスを暫定的に求め、さらに暫定バイア
スを含む狭レンジで、しかもより細かい間隔(第2間
隔)W2で現像バイアスを設定して目標濃度を得るため
に必要な現像バイアスを求め、これを最終的に最適現像
バイアスとしている。したがって、次のような効果が得
られる。
【0039】例えば画像形成装置本体のメイン電源が投
入された時点では、感光体やトナーの特性、また装置周
辺の温湿度などはどのように変動しているのか全く予想
することができず、現像バイアス可変帯域(Vb01〜Vb
10)全体をカバーするように現像バイアスを設定した上
でパッチ画像を形成し、最適現像バイアスを決定する必
要がある。そこで、現像バイアス可変帯域(Vb01〜Vb
10)を複数の狭レンジに分け、各狭レンジで上記バイア
ス算出処理(1)と同様の処理を実行して最適現像バイ
アスを求めることも可能である。しかしながら、この比
較例では、分割数に比例してステップ数が多くなり、最
適現像バイアスの算出に時間を要してしまうという問題
がある。逆に、分割数を少なくすると、上記問題を解消
することができるものの、1つの分割レンジ内でのバイ
アス間隔が第2バイアス間隔W2よりも広がり、その結
果、最適現像バイアスの算出精度が落ちて画像濃度を目
標濃度に正確に調整することができないという別の問題
が生じてしまう。
【0040】これに対して、本実施形態では、上記のよ
うに広レンジでのバイアス算出処理(ステップS31
2)によって凡その現像バイアスを暫定的に求めた上
で、さらに暫定バイアス近傍の狭レンジで、しかも細か
い間隔(第2間隔)W2で現像バイアスを変化させて最
適現像バイアスを算出しているので、上記比較例と比べ
て、短時間で、しかも高精度に最適現像バイアスを求め
ることができる。
【0041】ところで、最適帯電バイアスおよび最適現
像バイアスは感光体およびトナーの疲労・経時変化など
に応じて変化するが、その変化はある程度の連続性を有
している。したがって、画像濃度の調整処理を繰り返し
て実行している際には、直前の画像濃度測定結果(ステ
ップS313fや後述するステップS322f,S51
0など)に基づき最適現像バイアスを予想することがで
きる。そこで、この実施形態にかかる現像バイアス算出
処理(ステップS3)では、画像形成装置本体のメイン
電源が投入された後、2回目以降であると判断する、つ
まり図4のステップS301で「2回目以降」と判断し
た時には、すべての色(この実施形態では、イエロー
(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック
(K)の4色)についてパッチ画像を形成する旨の設定
を行った(ステップS321)後、ステップS322に
進んで狭レンジでのバイアス算出処理(2)を実行して
暫定バイアスを求めることなしに最適現像バイアスを求
めている。以下、その処理内容について図10を参照し
つつ説明する。
【0042】図10は、図4の狭レンジでのバイアス算
出処理(2)の内容を示すフローチャートである。ま
た、図11は、図10の処理内容を示す模式図である。
この算出処理が、先に説明した狭レンジでのバイアス算
出処理(1)と大きく相違する点は、図9の算出処理
(1)では帯電バイアスを既定値に設定するとともに、
暫定バイアスに基づき狭レンジでの4種類の現像バイア
スを設定している(ステップS313b)のに対して、
このバイアス算出処理(2)では直前の画像濃度測定に
よって求められてRAM127に記憶されている最適帯
電バイアスを帯電バイアスとして設定するとともに、同
RAM127に記憶されている最適現像バイアスに基づ
き狭レンジでの4種類の現像バイアスを設定している
(ステップS322b)点であり、その他の構成は同一
である。したがって、ここでは、同一構成の説明につい
ては、省略する。
【0043】このように、2回目以降の濃度調整動作に
ついては、暫定バイアスを求めずに、直前の画像濃度測
定結果(前回の最適現像バイアス)を用いて狭レンジ
で、しかも第2間隔で4種類の現像バイアスを設定し、
各色のパッチ画像を形成して最適現像バイアスを求める
ようにしているので、最適現像バイアスをさらに一層短
時間で求めることができる。なお、こうして求められた
最適現像バイアスについては、RAM127に既に記憶
されている最適現像バイアスと書き換えて最新のものに
更新する(図4のステップS302)。
【0044】こうして最適現像バイアスが求まると、図
3に戻り、上記のようにして算出された最適現像バイア
スをRAM127から読み出し、これを現像バイアスと
して設定する。そして、最適帯電バイアスを算出し(ス
テップS5)、それを帯電バイアスとして設定する(ス
テップS6)。
【0045】B−2.最適帯電バイアス算出処理 図12は、図3の帯電バイアス算出処理の内容を示すフ
ローチャートである。また、図13は、図10の処理内
容を示す模式図である。この帯電バイアス算出処理(ス
テップS5)では、すべての色(この実施形態では、イ
エロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラッ
ク(K)の4色)についてパッチ画像を形成する旨の設
定を行った(ステップS501)後、ステップS502
に進んで第2パッチ画像を作成する色を最初の色、例え
ばイエローに設定する。
【0046】そして、現像バイアス算出処理の場合と同
様に、画像形成装置本体のメイン電源が投入された後、
帯電バイアス算出処理が最初に行われるのか、あるいは
2回目以降であるのかを判断し(ステップS503)、
初回と判断した場合にはステップS504を実行し、2
回目以降であると判断した場合にはステップS505を
実行する。
【0047】このステップS504では、予めステップ
S2で設定した既定値を含み、かつ狭レンジの範囲内で
帯電バイアスを比較的狭い間隔(第3間隔)で4段階に
設定する。一方、ステップS505では、直前の画像濃
度測定結果(最適帯電バイアス)に基づき狭レンジの範
囲内で帯電バイアスを比較的狭い間隔(第3間隔)で4
段階に設定する。このように、帯電バイアス算出処理
は、現像バイアス算出処理とは異なり、広レンジでの算
出処理を行うことなく、狭レンジでの算出処理のみを実
行する。なお、この実施形態では、帯電バイアスの可変
帯域(Va01〜Va10)の約1/3を狭レンジとして設定
しており、例えば既定値あるいは直前の最適帯電バイア
スが図13(a)に示すように帯電バイアスVa05,Vb
06の間である場合には、4点Va04,Va05,Va06,Va
07を帯電バイアスとして設定している。このように、こ
の実施形態では、第3間隔W3を、 W3=Va07−Va06=Va06−Va05=Va05−Va04 としている。
【0048】上記のようにしてイエロー色について4種
類の帯電バイアスが設定されると、帯電バイアスを最も
低い値Va04から段階的に増大させながら、各イエロー
のハーフトーン画像(図14)を感光体上に順次形成
し、これらを中間転写ベルト41の外周面に転写して第
2パッチ画像PI2を形成する(図8(a):ステップ
S506)。このように、帯電バイアスを段階的に増大
させているのは、帯電バイアスをステップ的に変化させ
る場合、減少方向よりも増大方向に変化させる方が電源
の応答性の点で優れているからである。なお、この実施
形態では、第2パッチ画像PI2を、複数本の1ドット
ラインを相互に5ライン間隔(n=5)だけ離隔しなが
ら、平行配置してなるハーフトーン画像としているが、
その理由については第1パッチ画像をベタ画像としてい
る理由と併せて後で詳述する。
【0049】次のステップS507は、すべてのパッチ
作成色について第2パッチ画像を作成したか否かを判断
し、「NO」と判断される間は、パッチ作成色を次の色
に設定し(ステップS508)、ステップS503〜S
507を繰り返して図8(b)〜(d)に示すようにシ
アン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の順序で
中間転写ベルト41の外周面上に第2パッチ画像PI2
をさらに形成していく。
【0050】一方、ステップS507で「YES」と判
断すると、16(=4種類×4色)個のパッチ画像PI
2の画像濃度をパッチセンサPSで測定する(ステップ
S509)。また、これに続いて、ステップS550で
目標濃度に対応する帯電バイアスを求め(ステップS5
10)、これを最適帯電バイアスとしてRAM127に
記憶する(ステップS511)。ここで、測定結果(画
像濃度)が目標濃度と一致している場合には、その画像
濃度に対応する帯電バイアスを最適帯電バイアスとすれ
ばよく、また一致しない場合には、図13(b)に示す
ように、目標濃度を挟むデータD(Va05),D(Va0
6)に基づく直線補間などによって最適帯電バイアスを
求めることができる。
【0051】こうして最適帯電バイアスが求まると、既
に現像バイアスとして最適現像バイアスを設定したのに
加えて、上記のようにして算出された最適帯電バイアス
をRAM127から読み出し、これを帯電バイアスとし
て設定する。そして、これらの設定の下で画像形成を行
うと、目標濃度で画像を形成することができ、画像濃度
の安定化を図ることができる。
【0052】以上のように、この実施形態によれば、最
適帯電バイアスおよび最適現像バイアスを求めて画像濃
度を目標濃度に調整して画像濃度を安定化させることが
できる。特に、この実施形態では、各パッチ画像PI2
を、互いに離隔配置された複数本の1ドットラインで構
成しており、各パッチ画像PI2の画像濃度を検出し、
その検出結果に基づきトナー像の画像濃度を目標濃度に
調整しているため、P(P≧2)ドットラインからなる
線画像がもとより、1ドットラインからなる線画像につ
いても、画像濃度の安定化を図ることができ、精密な画
像も適切な画像濃度で安定して形成することができる。
【0053】また、最適帯電バイアスについては、その
算出処理の直前に行われた処理によって求められた最適
現像バイアスを現像バイアスとして設定した上で実行さ
れるため、最適帯電バイアスを高精度に求めることがで
きる。
【0054】また、2回目以降の現像バイアス算出処理
および帯電バイアス算出処理においては、直前の画像濃
度測定結果(最適帯電バイアスおよび最適現像バイア
ス)に基づきバイアス算出を行っているため、短時間
で、しかも精度良く最新の最適帯電バイアスおよび最適
現像バイアスを求めることができる。
【0055】C.パッチ画像について ところで、上記実施形態では、現像バイアス算出処理で
はベタ画像を第1パッチ画像として用いるとともに、帯
電バイアス算出処理では複数本の1ドットラインを相互
にnライン間隔だけ離隔しながら、平行配置してなるハ
ーフトーン画像を第2パッチ画像として用いているが、
その理由は以下のとおりである。
【0056】表面電位V0で均一に帯電された感光体2
1の表面に、ベタ画像(第1パッチ画像)PI1(図
7)に相当する静電潜像LI1を形成すると、図15に
示すように、その静電潜像LI1に相当する表面電位が
電位(潜像低部電位)VONまで大きく下げられて井戸型
ポテンシャルが形成される。ここで、仮に帯電バイアス
を増大させて感光体21の表面電位を電位V0から電位
V0′に高めたとしても、潜像低部電位は電位VONから
大きく変化しない。したがって、帯電バイアスが多少変
動したとしても、現像バイアスVbに応じてトナー濃度
が一義的に決定される。
【0057】これに対し、表面電位V0で均一に帯電さ
れた感光体21の表面に所定間隔ごとに1ドットライン
DLを有するハーフトーン画像(第2パッチ画像)PI
2(図14)に相当する静電潜像LI2を形成すると、図
16に示すように、ライン位置に相当する表面電位が電
位(潜像低部電位)VONまで大きく下げられて、くし状
の井戸型ポテンシャルが形成される。ここで、上記と同
様に帯電バイアスを増大させて感光体21の表面電位を
電位V0から電位V0′に高めると、各ラインに対応する
潜像低部電位は電位VONから電位VON′に大きく変化す
る。したがって、帯電バイアスが変動すると、それに連
動して現像バイアスVbに対応するトナー濃度変動し
てしまう。
【0058】このことから、ベタ画像を形成した場合、
帯電バイアスがトナー濃度に及ぼす影響は少なく、現像
バイアスを調整することでベタ画像の画像濃度を調整す
ることができることがわかる。つまり、本実施形態の如
くベタ画像を第1パッチ画像として用いた現像バイアス
算出処理を実行する場合には、帯電バイアスの値にかか
わらず最適現像バイアスを正確に求めることができる。
【0059】また、画像を安定して形成するためには、
最高階調(最高濃度)での調整を行っただけでは十分と
はいえず、線画像の濃度調整をも行う必要がある。ただ
し、線画像のハーフトーン画像を用いた場合には、図1
6に示すように、現像バイアスおよび帯電バイアスの設
定値によって影響を受ける。そこで、この実施形態で
は、先に最適現像バイアスを算出しておき、現像バイア
スを最適現像バイアスに設定した状態で帯電バイアスを
変化させながら、ハーフトーン画像からなる第2パッチ
画像を形成して目標濃度の画像濃度を得るために必要な
最適帯電バイアスを算出している。
【0060】さらに、線画像(第2パッチ画像PI2)
を、複数本の1ドットラインを相互にnライン間隔だけ
離隔しながら、平行配置してなるハーフトーン画像で構
成した理由は以下の通りである。すなわち、1ドットラ
インの画像濃度を調整するためには、第2パッチ画像P
I2を単一の1ドットラインで構成し、これをパッチセ
ンサPSで検出することも考えられるが、1ドットライ
ンの画像濃度は極めて低くパッチセンサPSによる画像
濃度の検出が困難である。そこで、本発明では、複数本
の1ドットラインによりパッチ画像を構成することで、
かかる問題を解消している。
【0061】ここで、パッチ画像を複数本の1ドットラ
インで構成する場合、1ドットラインをどのように配置
するのかが問題となってくる。というのも、露光ユニッ
ト3から感光体21に向けて照射されるレーザ光Lは例
えば図17に示すようなガウス型の光強度分布を有して
おり、通常光強度の最大値に対して約50%レベルでの
スポット径が設計解像度に対応するように設計スポット
径を調整することが多いが、この場合、露光パワーとし
て有効な1/eに対応する有効露光スポット径は設計
スポット径よりも大きくなることから、隣接する1ドッ
トラインDL同士のライン間隔が狭い場合には、ライン
間にトナーが付着してしまうからである。すなわち、隣
接する1ドットラインDL(図16(a))のライン間
隔nを1ラインとすれば、隣接する有効露光スポット同
士が部分的に重なり合い、その重なり合った領域の表面
電位を変化させてしまい、トナーが付着してしまう。し
たがって、隣接する1ドットラインDLのライン間隔に
ついては、最低でも2ライン以上の間隔を空ける必要が
ある。
【0062】逆に、ライン間隔を広げすぎると、次のよ
うな問題が生じることがある。すなわち、パッチセンサ
PSによる画像濃度の検出感度はそのセンサPSの検出
領域に入る1ドットラインDLの本数と密接に関係し、
各1ドットラインDLの濃度変化をXとし、検出領域に
入ってくるライン数をmとすれば、パッチセンサPSに
よって検出される画像濃度の変化量Δは、 Δ=m・X となり、検出領域に含まれるライン数の増大にしたがっ
て検出感度は高くなる。例えば、図18(a)に示すよ
うに、ライン間隔n1においてパッチセンサPSの検出
領域IRに入るライン数が5本の場合には、変化量Δa
は、 Δa=5・X であるのに対し、同図(b)に示すように、より広いラ
イン間隔n2(>n1)では、パッチセンサPSの検出領
域IRに入るライン数は4本に減少し、変化量Δbは、 Δb=4・X となって、検出感度が低下する。
【0063】種々の実験の結果、十分な濃度調整を行う
ためにはパッチセンサPSの検出感度を一桁程度向上さ
せる必要があることがわかったが、そのためには検出領
域IRに入るライン数を10本以上に設定する必要があ
る。ここで、検出領域IRの大きさをφ(mm)とし、
装置の設計解像度、つまり単位長さ(1mm)に含まれ
るドット数をRとすれば、ライン間隔をnに設定した場
合、検出領域IRに入る1ドットラインの本数mは、 m=φ・R/(1+n) となり、このmが10以上であるためには、 φ・R/(1+n)≧10 を満足する必要がある。そして、この不等式を変形する
と、 n≦(φ・R−10)/10 … (1) となる。したがって、上記不等式(1)を満足するよう
にライン間隔nを設定することによって優れた検出感度
でパッチ画像PI2の画像濃度を検出することができ
る。
【0064】また、画像濃度をパッチセンサPSで読み
取る場合、読み取り位置を変えながら読み取り動作を繰
り返すことで検出精度の向上を図るが、1ドットライン
が所定のライン間隔で平行配置されているパッチ画像を
検出対象とする場合、パッチセンサPSの検出領域とパ
ッチ画像との相対的な位置の相違によって、検出領域に
含まれる1ドットラインの本数が最大で1本分異なる。
パッチセンサPSの検出領域IRとパッチ画像PI2と
の相対的な位置が、例えば図19(a)に示すような場
合には、検出領域IRに入ってくる1ドットラインDL
のライン数は5本であるのに対し、同図(b)に示すよ
うな場合には、当該ライン数は6本となってしまう。こ
のため、同一のパッチ画像PI2を読み取ったとして
も、検出される画像濃度はずれてしまい、その検出ずれ
は 検出ずれ(%)=(1/m)×100 ただし、mは検出領域IRに含まれるライン数、とな
り、検出領域IRに含まれる本数mが多くなるにしたが
って、検出ずれが小さくなり、測定精度を向上させるこ
とができる。
【0065】ここで、高精度の濃度制御を行うために
は、この検出ずれを5%以内に抑える必要があり、ライ
ン数mを20本以上となるように設定するのが望まし
い。つまり、次の不等式 φ・R/(1+n)≧20 を満足する必要がある。そして、この不等式を変形する
と、 n≦(φ・R−20)/20 … (2) となる。したがって、上記不等式(2)を満足するように
ライン間隔nを設定することによって検出ずれを抑制
し、さらに優れた検出精度でパッチ画像PI2の画像濃
度を検出することができる。
【0066】なお、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。例えば、帯電手段として帯電ローラ22を用いてい
るが、帯電ブラシを用いてもよい。また、このように帯
電ローラや帯電ブラシなどの導電体を感光体表面に接触
させて帯電させる接触帯電の代わりに、非接触帯電手段
によって感光体21を帯電させる画像形成装置に対して
も、本発明を適用することができる。
【0067】また、上記実施形態では、パッチ画像PI
2を複数本の1ドットラインDLを所定のライン間隔n
で、しかも相互に平行となるように配置してなる画像と
しているが、例えば図20に示すように、複数本の1ド
ットラインDLを格子状に配置してなる直交格子画像P
I2′としてもよい。この場合、1ドットラインを平行
配置したパッチ画像PI2(図14)に比べてパッチセ
ンサPSの検出領域IRに入るライン数が増えてより検
出感度が増大し、精度向上に対してより効果的である。
また、ライン数が増えた分、ライン間隔nを広げること
も可能となる。特に、副走査方向のライン間隔を広げる
ことによって駆動方向の濃度ムラの影響を受けにくくな
り、より安定した画像を検出して制御することができ
る。もちろん、パッチ画像の格子構造については、直交
格子に限定されるものではなく、種々の格子を用いても
同様の効果が得られる。
【0068】また、上記実施形態では、4色のトナーを
用いたカラー画像を形成することができる画像形成装置
であったが、本発明の適用対象はこれに限定されるもの
ではなく、モノクロ画像のみを形成する画像形成装置に
も当然に適用することができる。また、上記実施形態に
かかる画像形成装置は、ホストコンピュータなどの外部
装置よりインターフェース112を介して与えられた画
像を複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートな
どのシートに形成するプリンタであるが、本発明は複写
機やファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成装
置全般に適用することができる。
【0069】また、上記実施形態では、感光体21上の
トナー像を中間転写ベルト41に転写し、このトナー像
をパッチ画像として、その画像濃度を検出するととも
に、その検出結果に基づき最適現像バイアスおよび最適
帯電バイアスを算出しているが、中間転写ベルト以外の
転写媒体(転写ドラム、転写ベルト、転写シート、中間
転写ドラム、中間転写シート、反射型記録シートあるい
は透過性記憶シートなど)にトナー像を転写してパッチ
画像を形成する画像形成装置にも本発明を適用すること
ができる。また、転写媒体にパッチ画像を形成する代わ
りに、感光体上のパッチ画像の濃度を検出するパッチセ
ンサを設け、このパッチセンサによって感光体上の各パ
ッチ画像の画像濃度を検出し、その検出結果に基づき最
適現像バイアスおよび最適帯電バイアスを算出するよう
にしてもよい。
【0070】また、上記実施形態では、最適現像バイア
スおよび最適帯電バイアスはエンジンコントローラ12
のRAM127に記憶され、画像形成装置本体のメイン
電源が落とされると、その記憶内容が揮発してしまい、
再度メイン電源が投入されると、現像バイアス算出処理
および帯電バイアス算出処理においては、「初回」と判
断され、それに応じた処理が実行されるように構成され
ているが、順次求められる最適現像バイアスおよび最適
帯電バイアスをEEPROMなどの不揮発性メモリに記
憶し、メイン電源の再投入時にも現像バイアス算出処理
および帯電バイアス算出処理において「2回目以降」に
対応する処理を実行するように構成してもよい。
【0071】また、上記実施形態では、濃度制御因子と
して帯電ローラ22に与える帯電バイアスを変化させな
がら、パッチ画像PI2,PI2′を順次形成している
が、その他の濃度制御因子、例えば現像バイアスや露光
量などを変化させながら、複数本の1ドットラインから
なるパッチ画像を作成してもよく、この場合も、各パッ
チ画像の濃度を検出し、それらの画像濃度に基づいて目
標濃度を得るために必要な最適値を決定することで、線
画像の画像濃度を安定化させることができる。
【0072】さらに、上記実施形態では、広レンジおよ
び狭レンジにおいて4種類のバイアス値を設定している
が、レンジ内でのバイアス設定数(パッチ画像数)はこ
れに限定されるものではなく、複数種類であれば任意で
ある。また、広レンジと狭レンジとでバイアス設定数を
相違させてパッチ画像数を相違させてもよい。
【0073】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0074】この実施例では、次の条件: 設計解像度R:23.6本/mm(600DPI); パッチセンサPSの検出領域IRの大きさφ:8mm; でライン間隔nを変えながらパッチ画像を作成し、パッ
チセンサPSの検出電圧を測定したところ、図21に示
すグラフが得られた。このグラフに示された結果は、上
記の「発明の実施の形態」の項で説明したライン間隔条
件とよく一致している。
【0075】すなわち、隣接する1ドットライン同士の
影響を避けるためにはライン間隔nを2以上に設定する
必要があるが、図21から明らかなように、ライン間隔
nを1に設定すると、ベタ画像と区別することができな
くなっている。
【0076】一方、十分な検出感度を得るためには、上
記不等式(1)を満足するようにライン間隔nを設定する
のが望ましく、この実施例では、 n≦(8×23.6−10)/10=17.88(本) を満足する、つまりライン間隔nを17以下に設定する
のが望ましい。この点、図21から明らかなように、ラ
イン間隔nが18以上では、白紙画像と区別がつかなく
なり、正確な画像濃度の検出が困難となっている。
【0077】また、検出ずれを抑えて高精度な検出を行
うためには、上記不等式(2)を満足するのが望ましく、
この実施例では、 n≦(8×23.6−20)/20=8.44(本) を満足する、つまりライン間隔nを8以下に設定するの
が望ましく、この実施例では、ライン間隔nを5に設定
するのが最も望ましい。
【0078】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、トナ
ー像の画像濃度に影響を与える濃度制御因子を変化させ
ながら、互いに離隔配置された複数本の1ドットライン
で構成されるトナー像をパッチ画像として複数個形成
し、このパッチ画像の画像濃度を、複数本の1ドットラ
インが入る検出領域を有する濃度検出手段によって検出
するとともに、その検出結果に基づきトナー像の画像濃
度を目標濃度に調整しているので、P(P≧2)ドット
ラインからなる線画像もとより、1ドットラインから
なる線画像についても、画像濃度を安定化させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像形成装置の一の実施形態
を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1の画像形成装置における濃度調整動作を示
すフローチャートである。
【図4】図3の現像バイアス算出処理の内容を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図4の広レンジでのバイアス算出処理の内容を
示すフローチャートである。
【図6】図5の処理内容、および後で説明する狭レンジ
でのバイアス算出処理の内容を示す模式図である。
【図7】第1パッチ画像を示す図である。
【図8】パッチ画像の形成順序を示す図である。
【図9】図4の狭レンジでのバイアス算出処理(1)の
内容を示すフローチャートである。
【図10】図4の狭レンジでのバイアス算出処理(2)
の内容を示すフローチャートである。
【図11】図10の処理内容を示す模式図である。
【図12】図3の帯電バイアス算出処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図13】図10の処理内容を示す模式図である。
【図14】第2パッチ画像を示す図である。
【図15】第1パッチ画像と、表面電位および現像バイ
アス電位との関係を示す図である。
【図16】第2パッチ画像と、表面電位および現像バイ
アス電位との関係を示す図である。
【図17】感光体表面に照射されるレーザ光の光強度分
布を示すグラフである。
【図18】ライン間隔の変化に伴うパッチセンサの検出
領域と1ドットラインとの相対関係を示す模式図であ
る。
【図19】パッチセンサの検出領域と1ドットラインと
の相対的な位置の変化に伴う検出ずれを説明するための
図である。
【図20】パッチ画像の他の実施形態を示す模式図であ
る。
【図21】ライン間隔の変化に対するパッチセンサの出
力変化の様子を示すグラフである。
【符号の説明】
1…制御ユニット(制御手段) 2…像担持体ユニット 3…露光ユニット 11…メインコントローラ(制御手段) 12…エンジンコントローラ(制御手段) 21…感光体 22…帯電ローラ(帯電手段) 23…現像部 23Y,23C,23M,23K…現像器 41…中間転写ベルト(転写媒体) 121…帯電バイアス発生部 123…CPU(制御部) 125…現像バイアス発生部 127…RAM(記憶手段) IR…(パッチセンサの)検出領域 L…レーザ光 PI2…パッチ画像 PI2′…直交格子画像(パッチ画像) PS…パッチセンサ(濃度検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−228142(JP,A) 特開 平10−326031(JP,A) 特開 平6−51604(JP,A) 特開 平9−146313(JP,A) 特開 平5−333648(JP,A) 特開 平11−258872(JP,A) 特開 平7−20670(JP,A) 特開 平8−292615(JP,A) 特開 平3−279971(JP,A) 特開 平6−51599(JP,A) 特開 平2−93667(JP,A) 特開 平5−94073(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/02 G03G 15/04 - 15/047 G03G 21/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電手段によって感光体の表面を帯電さ
    せた後、この感光体の表面に露光手段により静電潜像を
    形成し、さらに現像手段によって前記静電潜像をトナー
    により顕在化してトナー像を形成する画像形成装置にお
    いて、 前記感光体上で互いに離隔配置された複数本の1ドット
    ラインで構成されるパッチ画像用静電潜像をトナーによ
    り顕在化することで得られるパッチ画像、あるいは当該
    パッチ画像を転写媒体に転写することで得られるパッチ
    画像の画像濃度を検出する濃度検出手段と、 トナー像の画像濃度に影響を与える濃度制御因子を変化
    させることによって前記感光体の表面電位のうち1ドッ
    トラインの表面電位を変化させながら複数のパッチ画像
    を形成するとともに、前記濃度検出手段によって検出さ
    れた各パッチ画像の画像濃度に基づきトナー像の画像濃
    度を目標濃度に調整する制御手段とを備え、 前記濃度検出手段は、複数本の1ドットラインが入る検
    出領域を有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記濃度制御因子とし
    て前記帯電手段に与える帯電バイアスを段階的に変化さ
    せることによって、前記感光体の表面電位のうち1ドッ
    トラインの表面電位と、前記現像手段に与えられる現像
    バイアスとの相対関係を変化させて、互いに濃度が異な
    る複数のパッチ画像を形成する請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、帯電バイアスを段階的
    に増大させながら、前記複数のパッチ画像を形成する請
    求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電手段は、帯電バイアスが与えら
    れた導電体を前記感光体の表面と接触させて当該表面を
    接触帯電させる請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記濃度制御因子とし
    て前記露光手段から前記感光体に与えられる露光量を段
    階的に変化させることによって前記感光体の表面電位の
    うち1ドットラインの表面電位と、前記現像手段に与え
    られる現像バイアスとの相対関係を変化させて、互いに
    濃度が異なる複数のパッチ画像を形成する請求項1記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数本の1ドットラインは、相互に
    ほぼ平行であり、しかも、隣接する1ドットライン同士
    はnライン間隔(n≧2の整数)だけ離隔している請求
    項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記濃度検出手段は大きさφの検出領域
    を有し、また前記画像形成装置は解像度Rを有すると
    き、隣接する1ドットライン同士のライン間隔nは、 n≦(φ・R−10)/10 をさらに満足する整数である請求項記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記濃度検出手段は大きさφの検出領域
    を有し、また前記画像形成装置は解像度Rを有すると
    き、隣接する1ドットライン同士のライン間隔nは、 n≦(φ・R−20)/20 をさらに満足する整数である請求項記載の画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記パッチ画像は、前記複数本の1ドッ
    トラインを格子状に配置してなる格子画像である請求項
    1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記パッチ画像は、前記複数本の1ド
    ットラインを相互に直交配置してなる直交格子画像であ
    る請求項記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 帯電手段によって感光体の表面を帯電
    させた後、この感光体の表面に露光手段により静電潜像
    を形成し、さらに現像手段によって前記静電潜像をトナ
    ーにより顕在化してトナー像を形成する画像形成方法に
    おいて、 互いに離隔配置された複数本の1ドットラインで構成さ
    れるパッチ画像用静電潜像を複数個、トナー像の画像濃
    度に影響を与える濃度制御因子を変化させることによっ
    て前記感光体の表面電位のうち1ドットラインの表面電
    位を変化させながら、前記感光体上に形成する工程と、 各パッチ画像用静電潜像をトナーにより顕在化して複数
    のパッチ画像を形成する工程と、 複数本の1ドットラインが入る検出領域を有する濃度検
    出手段によって前記複数のパッチ画像の画像濃度をそれ
    ぞれ検出する工程と、 各パッチ画像の画像濃度に基づきトナー像の画像濃度を
    目標濃度に調整する工程とを備えたことを特徴とする画
    像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記濃度制御因子として、前記帯電手
    段に与える帯電バイアスを段階的に変化させることによ
    って、前記感光体の表面電位のうち1ドットラインの表
    面電位と、前記現像手段に与えられる現像バイアスとの
    相対関係を変化させて、互いに濃度が異なる複数のパッ
    チ画像を形成する請求項11記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 帯電バイアスを段階的に増大させなが
    ら、前記複数のバッチ画像を形成する請求項12記載の
    画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記濃度制御因子として前記露光手段
    から前記感光体に与えられる露光量を段階的に変化させ
    ることによって前記感光体の表面電位のうち1ドットラ
    インの表面電位と、前記現像手段に与えられる現像バイ
    アスとの相対関係を変化させて、互いに濃度が異なる複
    数のパッチ画像を形成する請求項11記載の画像形成方
    法。
JP21365499A 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3250549B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21365499A JP3250549B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置および画像形成方法
AT00306129T ATE284050T1 (de) 1999-07-28 2000-07-19 Bilderzeugungsgerät und verfahren
EP00306133A EP1074894B1 (en) 1999-07-28 2000-07-19 Image forming apparatus and method
EP00306129A EP1074891B1 (en) 1999-07-28 2000-07-19 Image forming apparatus and method
DE60019509T DE60019509T2 (de) 1999-07-28 2000-07-19 Bilderzeugungsgerät und Verfahren
AT00306133T ATE293803T1 (de) 1999-07-28 2000-07-19 Bilderzeugungsgerät und verfahren
DE60016328T DE60016328T2 (de) 1999-07-28 2000-07-19 Bilderzeugungsgerät und Verfahren
US09/625,055 US6336008B1 (en) 1999-07-28 2000-07-24 Image forming apparatus with adjustable image density and method
US09/624,487 US6341203B1 (en) 1999-07-28 2000-07-24 Image forming apparatus and method with adjustable image density factor
US09/986,600 US6415114B1 (en) 1999-07-28 2001-11-09 Image forming apparatus and method
US09/986,601 US6621991B2 (en) 1999-07-28 2001-11-09 Image forming apparatus with predetermined target density and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21365499A JP3250549B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置および画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201897A Division JP2002091100A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042579A JP2001042579A (ja) 2001-02-16
JP3250549B2 true JP3250549B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16642753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21365499A Expired - Fee Related JP3250549B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250549B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058321B2 (en) 2003-03-27 2006-06-06 Seiko Epson Corporation Device and method of calculating toner consumption, and image forming apparatus using the same
JP4336949B2 (ja) * 2003-04-17 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 トナー消費量演算装置および方法と画像形成装置
JP5140472B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5206181B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010050639A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2013113989A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、および画像形成補正方法
JP6167820B2 (ja) * 2013-10-02 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001042579A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074894B1 (en) Image forming apparatus and method
EP1074891B1 (en) Image forming apparatus and method
JP3199062B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3250549B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3186747B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005326890A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3843701B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3674614B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002091100A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002099119A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3446750B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3729023B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002091094A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3767328B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3719372B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3446727B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3550650B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3591706B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007286461A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP3969004B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3785911B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002304028A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003177637A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003015372A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003223023A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees