JP3250033B2 - ケーブル用コネクタ - Google Patents

ケーブル用コネクタ

Info

Publication number
JP3250033B2
JP3250033B2 JP15396797A JP15396797A JP3250033B2 JP 3250033 B2 JP3250033 B2 JP 3250033B2 JP 15396797 A JP15396797 A JP 15396797A JP 15396797 A JP15396797 A JP 15396797A JP 3250033 B2 JP3250033 B2 JP 3250033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
connector
housing
contact
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15396797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH113751A (ja
Inventor
悟郎 芳賀
文則 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP15396797A priority Critical patent/JP3250033B2/ja
Publication of JPH113751A publication Critical patent/JPH113751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250033B2 publication Critical patent/JP3250033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数本のケーブル
とそれぞれ接続する多数本のソケットコンタクトを有す
るケーブル用コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のケーブル用コネクタは、
フラットな板ばね製のソケットコンタクトの一端にピン
コンタクトとの接触部を、他端にケーブルの固定部を、
中間部に抜け止め用突起をそれぞれ設け、多数本の前記
コンタクトを等間隔で配列し、前記抜け止め用突起に係
合する抜け止めラッチを有するハウジングに収容するこ
とにより構成される。
【0003】ソケットコンタクトは、金属製板ばねをプ
レスにより打ち抜いて製作され、ケーブルは、ソケット
コンタクトに圧接、圧着、半田付け、溶接等の手段で固
定される。
【0004】従来のケーブル用コネクタの具体的構造を
図11と図12に示す。多芯のコネクタの嵌合時のガイ
ド構造は、特にガイドピン等を用いない構造の場合、ピ
ンコネクタハウジング13が側壁21,21,22から
構成される箱型であり、この箱型の開口部23にソケッ
トコネクタ第1ハウジング11が嵌合するタイプとなる
ことが多い。
【0005】なお、図11において、多数本のピンコン
タクト14が、ピンコネクタハウジング13に収容され
て配列されている。
【0006】また、図12において、ソケット側ケーブ
ル用コネクタのハウジングは、多数本のソケットコンタ
クト1の接触部を収容するソケットコネクタ第1ハウジ
ング11と、多数本のソケットコンタクト1の圧着部を
収容するソケットコネクタ第2ハウジング12とから構
成される。各ソケットコンタクト1は、各ケーブル10
を圧着され、各ピンコンタクト14は、各プリント基板
27に接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のケーブル用
コネクタは、多数(N)本のフラットなソケットコンタ
クトを単純に配列して構成されるから、全幅が少なくと
も1本のソケットコンタクトの幅のN倍とならざるを得
ず、また、全厚が少なくともソケットコンタクトの高さ
(H1)と、ソケットコンタクトにケーブルを固定する
のに要する高さ(H2)との和(H1+H2)とならざ
るを得なかった。更に、ソケットコンタクトがケーブル
用コネクタのハウジングから抜けるのを防止する機構
は、一段が普通である。
【0008】また、同一形状のコネクタを一定のピッチ
で多数配置する場合、例えば図12に示すように厚み方
向にコネクタを積み重ねるときは、図11中のピンコネ
クタハウジング13の壁21が支障となり、長手方向に
直線状に並べるときは、壁22が支障となって、コネク
タの配置収容効率が低下する。
【0009】コネクタの配置収容効率を向上するには、
コネクタの箱部を形成している側壁21又は側壁22を
除去すれば足りるが、その場合は各ピンコンタクト14
が主なガイドとなる。各ピンコンタクト14が強固に造
られていると、各ピンコンタクト14のみのガイド方式
も成立するであろうが、狭ピッチのコネクタでは、各ピ
ンコンタクト14は細くならざるを得ず、各ピンコンタ
クト14の曲がり等の事故につながる恐れがある。
【0010】そこで、本発明は、前記従来のケーブル用
コネクタの欠点を改良し、ケーブル用コネクタの全幅を
狭く、全厚を薄く、嵌合時及び嵌合後にソケットコンタ
クトにおけるケーブル固定部にかかる負荷を軽減し、し
かも、ソケットコンタクトがケーブル用コネクタのハウ
ジングから抜けるのを厳重に防止しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0012】(1)板ばね製のソケットコンタクトは、
一端にピンコンタクトとの接触部を、他端にケーブル保
持部を、中間に本体側ビームと90度のビームひねり部
と圧着部側ビームとケーブルに対する圧着部とを有し、
多数本の同一形状の前記ソケットコンタクトを1本毎に
姿勢を反転して配列し、前記各ソケットコンタクトの接
触部を一直線状に配列し、かつ、前記本体側ビーム、前
記圧着部側ビーム、前記圧着部及び前記ケーブル保持部
を、前記接触部の中心に対し、上下交互となるように千
鳥状に配置し、ハウジングに収容したケーブル用コネク
タ。
【0013】
【0014】(2)前記ソケットコンタクトに抜け止め
用突起と抜け止め用段差部を設け、前記ハウジングを第
1ハウジングと第2ハウジングから構成し、前記抜け止
め用突起を前記第1ハウジングに設けた抜け止めラッチ
に係合させ、前記抜け止め用段差部を前記第2ハウジン
グに設けた抜け止め部に係合させた前記(1)記載のケ
ーブル用コネクタ。
【0015】(3)ピンコネクタハウジングの側面に設
けた凸部が、ソケットコネクタハウジングに設けた凹部
に嵌まることによって嵌合離脱のガイドとなる前記
(1)記載のケーブル用コネクタ。
【0016】(4)ピンコネクタハウジングとソケット
コネクタハウジングの各嵌合ガイド部の形状を非対称に
構成して、コネクタを逆さまに嵌合することができない
ようにした前記(1)記載のケーブル用コネクタ。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態例について
図1〜図8を参照して説明する。
【0018】まず、本発明の一実施の形態例のケーブル
用コネクタに用いられるソケットコンタクトについて図
1と図2を参照して説明する。
【0019】ソケットコンタクト1は、ソケットコンタ
クト本体1A、接触部2、本体側ビーム5、90度のビ
ームひねり部6、圧着部側ビーム4、圧着部3及びケー
ブル保持部20から構成される。接触部2の中心線と圧
着部3の中心線とは、相互にずれている。ソケットコン
タクト本体1Aには、前方抜け止め用突起7、一対の後
方抜け止め用突起8及び二次抜け止め用段差部9が形成
されている。圧着部3とケーブル保持部20にケーブル
10が取り付けられる。
【0020】ソケットコンタクト1の接触部2は、金属
製板ばねをプレスにより打ち抜いて製作される音叉型形
状であり、圧着部3は、慣用されているクリンプ用開口
型バレルである。ソケットコンタクト1は、ソケットコ
ンタクト本体1から圧着部3に向かって板幅を狭く構成
され、板幅の狭い部分が90度ひねられてビームひねり
部6を構成する。このような構造にソケットコンタクト
1の接触部2と圧着部3を配置することにより、ソケッ
トコンタクト1の全幅Dを狭く抑えることができる。
【0021】次に、上述したソケットコンタクトとケー
ブル用コネクタの関連について図3〜図8を参照して説
明する。
【0022】図3(b)は、多数本のソケットコンタク
ト1が樹脂成形のソケットコネクタ第1ハウジング11
とソケットコネクタ第2ハウジング12に収容されて配
列されたソケット側ケーブル用コネクタを示す。図3
(a)は、ピンコネクタハウジング13に多数本のピン
コンタクト14が設けられたピン側ケーブル用コネクタ
を示し、ピン側ケープル用コネクタとソケット側ケーブ
ル用コネクタが嵌合する。
【0023】図4(a)〜(c)にソケット側ケーブル
用コネクタの三面図を示す。ソケットコネクタ第1ハウ
ジング11には、ピンコンタクト14のピンコンタクト
導入部16が設けられている。
【0024】図5は、ケーブル用コネクタのコンタクト
収容部分の断面図である。ソケットコネクタ第1ハウジ
ング11には、ピンコンタクト誘い込み用テーパ部17
とソケットコンタクト抜け止めラッチ15が設けられ、
ソケットコネクタ第2ハウジング12には、ソケットコ
ンタクト用二次抜け止め部18が設けられている。
【0025】図6は、ソケット側ケーブル用コネクタを
ケーブル側から見たときのソケットコンタクトの収容配
置前の状態を示す。多数本のソケットコンタクト1は、
それぞれケーブル10を圧着されて、相互に平行に等間
隔で配置される。多数本のソケットコンタクト1は、全
て同一のものを採用され、1本毎に上下を反転(180
度)され、正姿勢のソケットコンタクト1aと逆姿勢の
ソケットコンタクト1bのように交互に配置される。
【0026】図7は、ソケット側ケーブル用コネクタの
平面図及びその諸断面図を示す。上述したとおり、多数
本のソケットコンタクト1を正姿勢のソケットコンタク
ト1aと逆姿勢のソケットコンタクト1bのように交互
に配置することにより、多数本のソケットコンタクト1
は、図7(b)〜(e)に示されるように、ソケットコ
ネクタ第2ハウジング12内にソケットコンタクト1の
本体側ビーム5より後方側(圧着部3のある方)が千鳥
状の配列で相互に接近して収容されることが可能とな
る。このため、ソケットコネクタ第2ハウジング12の
全幅を狭く構成することができる。
【0027】図8は、ソケット側ケーブル用コネクタの
ソケットコンタクトの収容部を示す。ソケット側ケーブ
ル用コネクタのハウジングは、ソケットコンタクト1の
接触部2を収容するソケットコネクタ第1ハウジング1
1と、ソケットコンタクト1の圧着部3を収容するソケ
ットコネクタ第2ハウジング12とから構成される。ソ
ケットコネクタ第1ハウジング11とソケットコネクタ
第2ハウジング12は、多数本のソケットコンタクト1
を適正な位置に配置すると共に、隣接するソケットコン
タクト1の相互の接触を防止する。ソケットコネクタ第
1ハウジング11の上下両面に設けられた一対のソケッ
トコンタクト抜け止めラッチ15は、ソケットコンタク
ト1の一対の後方抜け止め用突起8に係合し、ソケット
コンタクト1の後方抜けを防止する(図5も参照)。ソ
ケットコンタクト第2ハウジング12のソケットコンタ
クト用二次抜け止め部18は、ソケットコンタクト1の
二次抜け止め用段差部9に係合し、ソケットコンタクト
1の後方抜けを防止する(図5も参照)。ソケットコン
タクト第1ハウジング11には、ソケットコンタクト挿
入口19が設けられている。
【0028】図4と図5に示されるように、ソケット側
ケーブル用コネクタのピンコンタクト導入部16には、
ピンコンタクト誘い込み用テーパ部17が設けられてお
り、また、ソケットコンタクト1の接触部2がソケット
コネクタ第1ハウジング11により囲まれているので、
ピン側ケーブル用コネクタとソケット側ケーブル用コネ
クタの嵌合時に、ピンコンタクト14はソケットコンタ
クト1に正常に接触することができる。
【0029】図3(a)において、ピンコネクタハウジ
ング13は、厚み方向の側壁を有さず、ピンコネクタハ
ウジング13の両端に配置されているピンコネクタハウ
ジング突起24は、凸部(ガイド部)25を有する。
【0030】他方、ソケットコネクタ第1ハウジング1
1は、図3(b)に示されるように、その長手方向両端
に溝部26が形成されている。ピンコネクタハウジング
13の凸部25とソケットコネクタ第1ハウジング11
の両側の溝部26によって、コネクタはガイドされなが
ら嵌合できる。この後、各ピンコンタクト14は、ソケ
ットコンタクト第1ハウジング11の各ピンコンタクト
誘い込み用テーパ部17にガイドされて嵌合する。各ピ
ンコンタクト14が剛性を有する場合は、各ピンコンタ
クト14も補助ガイドとして機能する。
【0031】本発明の第2実施の形態例を図9に示す。
ソケットコネクタ第1ハウジング11の両側の溝部26
間の上側の幅Aと下側の幅Bと、ピンコネクタハウジン
グ13の両側の凸部25間の上側の幅AAと下側の幅B
Bとが、A>B,AA>BB,A<AA,B<BBの関
係であれば、コネクタは正常に嵌合できる。そして、A
>BBの関係であれば、コネクタは嵌合できない。
【0032】本発明の第3実施の形態例を図10に示
す。これは、コネクタを厚み方向へ積み重ねた場合であ
る。ピンコネクタハウジング13は、図11のような側
壁21を有しないので、ピンコネクタハウジング13の
配置間隔P1は、ソケットコネクタハウジングの厚みW
Sに限り無く近づくことができる。図11と図12に示
される従来のコネクタの構造では、ピンコネクタハウジ
ング13の厚みW2は、本発明の第3実施の形態例のピ
ンコネクタハウジング13の厚みW1(図10)より大
である。このため、本発明の第3実施の形態例のピンコ
ネクタハウジング13の配置間隔P1は、従来のコネク
タのピンコネクタハウジング13の配置間隔P2より小
であるから、配置収容効率が向上する。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0034】(1)ソケットコンタクトに90度のビー
ムひねり部を設けたから、多数本のソケットコンタクト
を1本毎に姿勢を交互に反転し、隣接して狭いピッチで
配置できるので、ケーブル用コネクタの全幅を狭く構成
することができる。
【0035】(2)ソケットコンタクトの中間に90度
のビームひねり部を設け、一端にケーブルの固定部を設
けたから、ケーブル用コネクタの全厚を薄く構成するこ
とができる。
【0036】(3)ソケットコンタクトの抜け防止を二
重にしたから、ケーブル用コネクタの信頼性が向上す
る。
【0037】(4)ソケットコネクタハウジングに付随
する一対のソケットコンタクト抜け止めラッチが対向し
てソケットコンタクトを挟むように配置されているの
で、嵌合時の挿入力は一対のソケットコンタクト抜け止
めラッチに均等にかかり、ソケットコンタクト本体や電
線結線部への負荷が軽減される。
【0038】(5)ピンコネクタハウジングに側壁が無
いので、コネクタの配置収容効率が向上する。
【0039】(6)コネクタの逆さまの嵌合を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例のケーブル用コネクタ
に用いられるソケットコンタクトの斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態例のケーブル用コネクタ
に用いられるソケットコンタクトを示し、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図3】本発明の一実施の形態例のケーブル用コネクタ
の斜視図であり、(a)はピン側のもの、(b)はソケ
ット側のものを、それぞれ示す。
【図4】本発明の一実施の形態例におけるソケット側ケ
ーブル用コネクタの三面図であり、(a)は平面図、
(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図5】本発明の一実施の形態例のケーブル用コネクタ
の断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態例におけるソケット側ケ
ーブル用コネクタにソケットコンタクトを挿入する前の
状態を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態例におけるソケット側ケ
ーブル用コネクタの要部の平面図及び断面図であり、
(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A線拡大
断面図、(c)は(a)におけるB−B線拡大断面図、
(d)は(a)におけるC−C線拡大断面図、(e)は
(a)におけるD−D線拡大断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態例におけるソケット側ケ
ーブル用コネクタの斜視図であり、(a)は一部を破断
したものを示し、(b)は全体を破断したものを示す。
【図9】本発明の第2実施の形態例のケーブル用コネク
タの正面図であり、(a)はソケットコネクタ第1ハウ
ジングのもの、(b)はピンコネクタハウジングのもの
である。
【図10】本発明の第3実施の形態例のケーブル用コネ
クタの側面図であり、(a)は積み重ねられた状態を、
一部破断して示し、(b)は一段のみを示す。
【図11】従来のケーブル用コネクタにおけるピンコネ
クタハウジングを、一部破断して示す斜視図である。
【図12】従来のケーブル用コネクタの側面図であり、
(a)は積み重ねられた状態を、一部破断して示し、
(b)は一段のみの断面図である。
【符号の説明】
1 ソケットコンタクト 1a 正姿勢のソケットコンタクト 1b 逆姿勢のソケットコンタクト 1A ソケットコンタクト本体 2 接触部 3 圧着部 4 圧着部側ビーム 5 本体側ビーム 6 ビームひねり部 7 前方抜け止め用突起 8 後方抜け止め用突起 9 二次抜け止め用段差部 10 ケーブル 11 ソケットコネクタ第1ハウジング 12 ソケットコネクタ第2ハウジング 13 ピンコネクタハウジング 14 ピンコンタクト 15 ソケットコンタクト抜け止めラッチ 16 ピンコンタクト導入部 17 ピンコンタクト誘い込み用テーパ部 18 ソケットコンタクト用二次抜け止め部 19 ソケットコンタクト挿入口 20 ケーブル保持部 21 側壁 22 側壁 23 開口部 24 ピンコネクタハウジング突起 25 凸部 26 溝部 27 プリント基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−89475(JP,A) 実開 昭58−187989(JP,U) 実開 平7−19965(JP,U) 実開 昭58−65782(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 24/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板ばね製のソケットコンタクトは、一端
    にピンコンタクトとの接触部を、他端にケーブル保持部
    を、中間に本体側ビームと90度のビームひねり部と圧
    着部側ビームとケーブルに対する圧着部とを有し、多数
    本の同一形状の前記ソケットコンタクトを1本毎に姿勢
    を反転して配列し、前記各ソケットコンタクトの接触部
    を一直線状に配列し、かつ、前記本体側ビーム、前記圧
    着部側ビーム、前記圧着部及び前記ケーブル保持部を、
    前記接触部の中心に対し、上下交互となるように千鳥状
    に配置し、ハウジングに収容したことを特徴とするケー
    ブル用コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ソケットコンタクトに抜け止め用突
    起と抜け止め用段差部を設け、前記ハウジングを第1ハ
    ウジングと第2ハウジングから構成し、前記抜け止め用
    突起を前記第1ハウジングに設けた抜け止めラッチに係
    合させ、前記抜け止め用段差部を前記第2ハウジングに
    設けた抜け止め部に係合させたことを特徴とする請求項
    1記載のケーブル用コネクタ。
  3. 【請求項3】 ピンコネクタハウジングの側面に設けた
    凸部が、ソケットコネクタハウジングに設けた凹部に嵌
    まることによって嵌合離脱のガイドとなるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のケーブル用コネクタ。
  4. 【請求項4】 ピンコネクタハウジングとソケットコネ
    クタハウジングの各嵌合ガイド部の形状を非対称に構成
    して、コネクタを逆さまに嵌合することができないよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載のケーブル用コネ
    クタ。
JP15396797A 1997-06-11 1997-06-11 ケーブル用コネクタ Expired - Fee Related JP3250033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15396797A JP3250033B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ケーブル用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15396797A JP3250033B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ケーブル用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113751A JPH113751A (ja) 1999-01-06
JP3250033B2 true JP3250033B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15573994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15396797A Expired - Fee Related JP3250033B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ケーブル用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567051B2 (ja) * 2012-03-08 2014-08-06 古河電気工業株式会社 メス端子、メスコネクタ、及びメス端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH113751A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883362B2 (en) Joint connector, joint terminal and a wiring harness with a joint connector
US4647136A (en) Modular plug and printed circuit connector
JP2903918B2 (ja) ジョイントコネクタ
US7771236B2 (en) Electrical connector
JPH0734563U (ja) 雄型端子金具
US5941722A (en) Crimp connector
JP3133921B2 (ja) コネクタ
US5775932A (en) Electrical connector
EP0795930B1 (en) High contact force pin-receiving electrical contact
US20020142659A1 (en) Connector plug
US7179134B2 (en) Electric connector for electrically connecting a wire of one article to a contact of another article
EP0214022B1 (en) Contact for connector
JP3131155B2 (ja) 電気コネクタ
US7070442B2 (en) Structure for press-connecting sheathed electric wire with terminal
JP2005149935A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3250033B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JPS5819884A (ja) 高密度圧接型コネクタ
JP3304690B2 (ja) 相互接続用端子及びジョイントコネクタ
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JP4960324B2 (ja) 嵌合型コネクタ
JP3246894B2 (ja) コネクタ
JP3268384B2 (ja) コネクタ
JP2589748Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JP4213296B2 (ja) 低挿入力・高抜去力コネクタ
JP2563624Y2 (ja) 端子のこじり防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees