JP3249888B2 - Fm多重放送受信機 - Google Patents

Fm多重放送受信機

Info

Publication number
JP3249888B2
JP3249888B2 JP18665694A JP18665694A JP3249888B2 JP 3249888 B2 JP3249888 B2 JP 3249888B2 JP 18665694 A JP18665694 A JP 18665694A JP 18665694 A JP18665694 A JP 18665694A JP 3249888 B2 JP3249888 B2 JP 3249888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplex
vics
storage means
multiplexed data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18665694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832476A (ja
Inventor
浩一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP18665694A priority Critical patent/JP3249888B2/ja
Publication of JPH0832476A publication Critical patent/JPH0832476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249888B2 publication Critical patent/JP3249888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はFM多重放送受信機に係
わり、特にFM多重放送から受信したFM多重データの
内容を音声として出力できるFM多重放送受信機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両に対し、現在地、行き先案内や駐車
場案内、渋滞、通行規制、所要時間、ニュース、天気予
報等の各種情報を準マイクロ波ビーコン、FM多重放送
等の無線通信で提供することで、運転者が各種情報を総
合判断しながら所望地へ、的確な経路で迅速に走行でき
るようにした道路交通情報通信システム(VICS)の
開発、実用化が進められている。この内、FM多重放送
では、交通情報、ニュース、天気予報等の提供がなさ
れ、例えば交通情報には、広域の渋滞情報、通行規制、
所要時間、駐車場案内等が含まれる。これらは、内容別
かつ地域別に番組構成されており、ユーザーは所望番組
を選択することで所望のVICSサービス画像を得るよ
うになっている。
【0003】図6はFM多重放送の番組データフォーマ
ットの説明図である。先頭の番組ヘッダーは番組の対象
を特定する情報であり、交通情報・ニュース・天気予報
等のサービスの種類を表すサービス識別コード(S
I)、同一サービス内で何番目の番組かを示す番組番
号、当該番組の頁総数、渋滞情報・通行規制・所要時間
・駐車場案内等の内容を表す内容種別コード、対象地域
を示す都道府県コード及び2次メッシュコード、道路種
別を示すVICSリンクコードなどが含まれている。頁
ヘッダは番組を構成する各頁の対象を特定する情報であ
り、番組番号、当該番組内での何頁目かを示す頁番号、
渋滞情報・通行規制・所要時間・駐車場案内等の内容を
表す内容種別コード、対象地域を示す都道府県コード及
び2次メッシュコード、地図データ上のリンクと対応付
けするための参照リンク番号などが含まれている。頁デ
ータにはヘッダ文データと本文データが含まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
FM多重データを重畳しているFM多重放送受信機で
は、FM多重放送局からFM多重データを受信し、その
FM多重データの内容を音声に変換し出力させる場合、
同じ内容を繰り返し重複して音声出力させると煩わしい
という問題がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、FM多重放
送で受信したFM多重データの内容を音声で出力させる
場合、同一内容のFM多重データを重複して音声出力さ
せないようにできるFM多重放送受信機を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、FM多重放送に重畳されたFM多重データを受信
し復調するFM多重放送受信手段と、該FM多重放送受
信手段復調されたFM多重データを一時記憶する一時記
憶手段と、該一時記憶手段に記憶されたFM多重データ
を読み出す読み出し手段と、該読み出し手段により前記
一時記憶手段から読み出されたFM多重データを音声に
変換するFM多重データ音声変換手段とを有し、該音声
に変換されたFM多重データを音声出力可能なFM多重
放送受信機であって、音声出力されたFM多重データを
記憶するFM多重データ記憶手段と、前記一時記憶手段
に記憶されているFM多重データを前記読み出し手段に
より読み出すときに、該FM多重データが前記FM多重
データ記憶手段に記憶されているFM多重データと同一
か否かの比較判定をすると共に、比較判定の結果同一で
あれば音声に変換させるのを禁止する比較判定制御手段
とを備えている。
【0007】
【作用】FM多重放送に重畳されたFM多重データを受
信して復調し、復調させたFM多重データを一時記憶手
段に記憶させたのちに、該FM多重データを読み出し手
段により読み出すときに、該読み出したFM多重データ
を比較判定制御手段がFM多重データ記憶手段により前
に音声出力させたFM多重データと同一か否かの比較判
定をすると共に、比較判定の結果同一であれば音声に変
換させるのを禁止するので、同じ内容のFM多重データ
を繰り返し重複して聴取する必要がない。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る車載用FM多
重受信機(道路交通情報通信システム=VICS対応)
の全体構成図である。1はアンテナ、2はFM多重放送
を受信し、ステレオ音声信号を出力したり、FM多重デ
ータとしてのVICSデータの受信、復調を行うFM多
重放送用チューナであり、この内、3はユーザーの所望
する放送局に同調して希望放送の中間周波信号を出力す
るF/E(フロントエンド)、4は中間周波増幅とFM
検波を行うIF/DET回路(中間周波検波回路)、5
はステレオコンポジット信号に対するノイズキャンセル
とステレオ復調を行うNC/MPX回路(ノイズキャン
セル/マルチプレックス回路)、6はFM検波信号から
FM多重放送データとしてのVICSデータを復調する
VICSデータ復調回路であり、FM検波信号から取り
出したL−MSK変調信号成分に対するL−MSK復
調、同期検出及び同期保護、誤り訂正等を行ってVIC
Sデータを出力する。
【0009】7は通常放送番組とVICSデータによる
VICSサービス情報番組との音声出力を切り換えるた
めの切換回路、8はステレオ信号を図示しないボリュー
ム設定値に応じて増幅するAMP(増幅器)、9はAM
P8により駆動され、音声信号を出力するスピーカーで
ある。
【0010】10は操作盤であり、FM多重受信機を起
動/停止するための電源キー、FM多重受信をオン/オ
フするためのFM多重受信ON/OFFキー、交通情報
・ニュース・天気予報等の中からユーザー所望のサービ
スを選択するサービス選択キー、FM多重放送により送
信されたサービス別の番組番号リストを指定するための
テンキー、後述するバッファメモリに記憶されているV
ICSサービス情報を呼び出すためのVICS呼出キー
等を有している。11はVICSサービス情報の中から
ユーザーにより選択された所望のVICSサービス画像
を表示するディスプレイ装置である。さて、図2は所望
のVICSサービス情報を選択するためにディスプレイ
装置11に表示される選択表示画面であり、同図を用い
て操作盤10による所望VICSサービス情報を受信す
るための操作方法を説明する。
【0011】まず、操作盤10上の電源キーを操作して
FM多重受信機を起動する。つぎに、FM多重放送のV
ICSデータを受信するためにFM多重受信ON/OF
Fキーが押されると、例えば図2(1)のような表示が
ディスプレイ装置11の画面上に表示される。ここで、
テンキーにより1が選択されると、例えばFM多重放送
により送信された図2(2)のようなサービス別の番組
番号リスト(ここでは交通情報が選択されたので「交通
情報番組リスト」が表示される)が画面上に描画され
る。ここで、再びテンキーを用いて所望する内容種別、
地域、道路を有する番組番号が選択されると、FM多重
放送から所望VICSサービス情報を受信できる。
【0012】12はマイコン構成のVICSコントロー
ラであり、ユーザー所望の種類のサービスに係る番組に
関係するVICSサービス画像を画面表示させたり、V
ICSデータを音声に変換しスピーカー9から出力させ
たりする。12aはVICSデータ復調回路6からのV
ICSデータを一時記憶するバッファメモリ、12bは
バッファメモリ12aからVICSデータを呼び出すた
めの読み出し部、12cはバッファメモリ12aから読
み出し部12bにより読み出されたVICSデータを例
えば本文データ単位で比較判定する比較判定制御部であ
り、後述するVICSメモリに記憶されているVICS
データを用い、前に出力されたVICSデータ(本文デ
ータ)と同一であるか否かを比較判定し同一のものであ
れば、該VICSデータの通過を禁止し、同一のもので
なければ該VICSデータを通過させると共に切換回路
7に切換信号を出力し、後述する音声変換部により音声
に変換されたVICSデータを音声で聴取できるように
する。
【0013】12dは比較判定制御部12cからのVI
CSデータを音声に変換するための音声変換部、12e
は前に音声出力されたVICSデータを記憶しているV
ICSメモリである。このVICSメモリ12eはタイ
マー(図示せず)により所定時間経過後にはクリアされ
るものとする。そして、この所定時間の設定は図示して
ない時間キーによりユーザーが任意に設定可能とする。
また、所定時間のクリアは車両のイグニッションキーが
切られたときにしてもよい。12fはユーザの選択した
番組に係るVICSサービス画像を描画するVICS画
像描画部、12gはVICSサービス画像を格納するビ
デオRAM、12hはビデオRAM12gから画像を読
み出しながら所定方式の映像信号に変換してディスプレ
イ装置11に出力する変換部である。
【0014】図3はVICSコントローラの動作を示す
流れ図であり、以下図3の流れ図に従い詳細に説明す
る。まず、車両に搭載されているFM多重受信機が操作
盤10の電源キーの操作により起動されており、FM多
重受信ON/OFFキー、サービス選択キー、及びテン
キーにより例えばFM多重放送の交通情報の渋滞情報が
選択可能な状態とする。この状態で図1のFM多重受信
機においては、フロントエンド3が或る希望局に同調
し、該希望局から受信した放送信号に係る中間周波信号
を出力し、IF/DET回路4で中間周波増幅とFM検
波がなされる。FM検波信号の内、ステレオコンポジッ
ト信号成分はNC/MPX回路5でノイズキャンセルと
ステレオ復調がなされ、アンプ8へ出力されて、通常番
組の音声が再生される。一方、現在の受信局がVICS
システムに対応したFM多重放送局の場合、FM検波信
号中のL−MSK変調信号がVICSデータ復調回路6
に入力されて、L−MSK復調、同期検出及び保護、誤
り訂正等がなされたのち、VICSコントローラ12に
出力され、割り込み処理でバッファメモリ12aにFM
多重放送の交通情報の渋滞情報が一時記憶される(図5
のステップ201)。
【0015】さて、図3を参照すると、例えばバッファ
メモリ12aに記憶されているVICSサービス情報
(ここでは交通情報)から新しい交通情報が受信されて
いないかどうかを知るために後で呼び出す場合、ユーザ
ーにより操作盤10のVICS呼び出しキーが押圧され
ると(ステップ101)、比較判定制御部12cがバッ
ファメモリ12aに記憶されている、指定されたVIC
SデータからなるVICSサービス情報を読み出し部1
2bにより呼び出す(ステップ102)。ここで、呼び
出されたVICSデータは比較判定制御部12cに入力
され、VICSメモリ12eに記憶されている前に音声
出力されたものと同一であるかを比較判定される(ステ
ップ103)。同一ならば、比較判定制御部12cはビ
デオRAM12g、変換部12hを介してVICSサー
ビス情報をディスプレイ装置11に文字として描画させ
るが、スピーカー9からは音声として出力させないよう
にする(ステップ104)。前記描画はユーザーが任意
に描画設定可能である。
【0016】図4はVICSサービス情報がディスプレ
イ装置11に表示された表示例を示し、上の行にヘッダ
文が表示され、以下の行には本文が表示されている。さ
て、ステップ103で同一でないならば、VICSサー
ビス情報をディスプレイ装置11に文字として描画し、
切換回路7に切換信号を出力すると共に、VICSデー
タを音声変換部12cに入力させ、該VICSデータを
音声に変換し、切換回路7、AMP8を介してスピーカ
ー9から音声として出力させる(ステップ105)。音
声の出力は例えば図4を参照して、「国道246号線
上り新二子橋を先頭に 3kmの渋滞」というように音
声出力させる。
【0017】そして、バッファメモリ12aに記憶され
ているVICSデータがすべて呼び出されたならばVI
CSデータの呼び出しが終了する(ステップ107)。
ステップ106でVICSデータがすべて呼び出されて
いないならば、ステップ103に戻り、以下の処理を繰
り返す。したがって、ユーザーは以前に聞いた情報を繰
り返し聞く煩わしさがなく、新しい交通情報を音声で聴
取することができる。
【0018】実施例では後でバッファメモリ12aに記
憶されたVICSデータを呼び出すようにしたが、当然
自動的にリアルタイムでVICSサービス情報を音声出
力させ、同一内容のVICSサービス情報であればその
音声出力を禁止するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、FM多重放送に重畳されたFM多重データを受信し
て復調し、復調させたFM多重データを一時記憶手段に
記憶させたのちに、該FM多重データを読み出し手段に
より読み出すときに、該読み出したFM多重データを比
較判定制御手段がFM多重データ記憶手段により前に音
声出力させたFM多重データと同一か否かの比較判定を
すると共に、比較判定の結果同一であれば音声に変換さ
せるのを禁止することができるので、同じFM多重デー
タの内容を音声として聴取しなくてもよく新しい情報の
みを入手可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載用FM多重受信機
(道路交通情報通信システム=VICS対応)の全体構
成図である。
【図2】所望のVICSサービス情報を選択するために
ディスプレイ装置11に表示される選択表示画面であ
る。
【図3】VICSコントローラの動作を示す第1の流れ
図である。
【図4】VICSサービス情報がディスプレイ装置11
に表示された表示例である。
【図5】VICSコントローラの動作を示す第2の流れ
図である。
【図6】FM多重放送の番組データフォーマットの説明
図である。
【符号の説明】
2 FM多重放送用チューナ 3 操作盤 7 切換回路 11 ディスプレイ装置 12 VICSコントローラ 12a バッファメモリ 12b 読み出し部 12c 比較判定制御部 12e VICSメモリ 12d 音声変換部 12f VICS画像描画部 12g ビデオRAM 12h 変換部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM多重放送に重畳されたFM多重デー
    タを受信し復調するFM多重放送受信手段と、 該FM多重放送受信手段により復調されたFM多重デー
    タを一時記憶する一時記憶手段と、 該一時記憶手段に記憶されたFM多重データを読み出す
    読み出し手段と、 該読み出し手段により前記一時記憶手段から読み出され
    たFM多重データを音声に変換するFM多重データ音声
    変換手段とを有し、該音声に変換されたFM多重データ
    を音声出力可能なFM多重放送受信機であって、 音声出力されたFM多重データを記憶するFM多重デー
    タ記憶手段と、 前記一時記憶手段に記憶されているFM多重データを前
    記読み出し手段により読み出すときに、該FM多重デー
    タが前記FM多重データ記憶手段に記憶されているFM
    多重データと同一か否かの比較判定をすると共に、比較
    判定の結果同一であれば音声に変換させるのを禁止する
    比較判定制御手段とを備えていることを特徴とするFM
    多重放送受信機。
JP18665694A 1994-07-15 1994-07-15 Fm多重放送受信機 Expired - Fee Related JP3249888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665694A JP3249888B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 Fm多重放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665694A JP3249888B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 Fm多重放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0832476A JPH0832476A (ja) 1996-02-02
JP3249888B2 true JP3249888B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16192393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18665694A Expired - Fee Related JP3249888B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 Fm多重放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249888B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832476A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100393313B1 (ko) 정보송신장치및정보수신장치
JP3249888B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP3071716B2 (ja) 情報受信装置
US6052388A (en) Information transmission/reception system
JP3200267B2 (ja) Fm多重放送受信機
JPH08331068A (ja) 受信機
JP3233533B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP2919100B2 (ja) ラジオ受信機
JP3065445B2 (ja) Fm多重受信機
KR19980064014A (ko) 문자다중 방송 수신기
JP3671987B2 (ja) Fm文字多重放送受信機
JP3040833B2 (ja) 車載用放送受信装置
JP3352464B2 (ja) 交通情報受信装置
JP3164462B2 (ja) Fm多重放送受信機
JPH08331078A (ja) 受信機
JPH10173553A (ja) 情報受信装置
JPH08330994A (ja) Fm受信機の信号処理装置
JPH10173610A (ja) 情報送信装置及び情報受信装置
JPH11150486A (ja) 情報受信装置
JPH10107746A (ja) 情報受信装置
JPH10163987A (ja) 情報送信装置及び情報受信装置
KR20000032165A (ko) 도로정보 데이터 검색 장치 및 방법
JPH0851377A (ja) 文字放送受信装置
JPH09245289A (ja) 自動車用情報受信装置
KR19980030748A (ko) 카 오디오의 알디에스 문자방송 음성표시장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees