JP3249711B2 - 紙管製造装置 - Google Patents

紙管製造装置

Info

Publication number
JP3249711B2
JP3249711B2 JP13938895A JP13938895A JP3249711B2 JP 3249711 B2 JP3249711 B2 JP 3249711B2 JP 13938895 A JP13938895 A JP 13938895A JP 13938895 A JP13938895 A JP 13938895A JP 3249711 B2 JP3249711 B2 JP 3249711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
endless belt
mandrel
paper tube
mandrels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13938895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332684A (ja
Inventor
忠孝 尾崎
文夫 松下
Original Assignee
三協紙業株式会社
文夫 松下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協紙業株式会社, 文夫 松下 filed Critical 三協紙業株式会社
Priority to JP13938895A priority Critical patent/JP3249711B2/ja
Publication of JPH08332684A publication Critical patent/JPH08332684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249711B2 publication Critical patent/JP3249711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙管製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の紙管製造装置は、水平に配置され
たマンドレルの周囲に帯状原紙を供給し、該マンドレル
に巻回されたエンドレスベルトで前記帯状原紙を螺旋状
に巻回して連続的に紙管を形成し、一定長さに切断する
ようになっている。紙管の形成速度はエンドレスベルト
の速度に依存し、その速度を増加すれば紙管が速く製造
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンド
レスベルトの速度をあまりに速くすると、マンドレルに
対するエンドレスベルトの進入側と退出側で張力差が生
じて紙管にしわや目開きが生じるため、エンドレスベル
トの増速には自ずと限界がある。したがって、紙管の生
産性を上げるためには、装置を複数台設置して同一の紙
管を同時に製造する必要があった。ところが、各装置の
帯状原紙供給部や紙管排出梱包部がそれぞれ別個となる
ので広大なスペースを確保しなければならないし、各装
置ごとに作業員を配置する必要があるという問題があっ
た。本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、省スペース、小人数で生産性を向上することが
できる紙管製造装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の紙管製造装置
は、基台の紙管移動方向上流側に設けられたヘッドの側
面に2本のマンドレルを上下に水平に下流側に向かって
突設し、該2本のマンドレルの内部にそれぞれに軸方向
に移動可能でかつ回転駆動するインナーシャフトを設
け、前記マンドレルの両側に1対の基筒を立設し、該1
対の基筒をそれぞれ独立して駆動する駆動モータを設け
るとともに、それらの回転数を調整可能にし、前記1対
の基筒に2本のエンドレスベルトを張設するとともに、
それらの一部を前記2本のマンドレルにそれぞれ巻回
し、前記2本のエンドレスベルトのうち上段のエンドレ
スベルトの一方の基筒から他方の基筒に向かう部分に圧
接する弛み矯正用補助ローラを設け、前記2本のエンド
レスベルトのうち上段のエンドレスベルトのマンドレル
に向かう部分に圧接する進入角調整用補助ローラを設
け、基台の紙管移動方向下流側に軸方向に往復移動可能
なスライド台を設け、該スライド台と前記ヘッドより突
出する前記インナーシャフトの紙管移動方向上流側の端
部とを連結ロッドにより連結し、前記スライド台に前記
2本のマンドレルより引き出された2本のインナーシャ
フトをそれぞれ支持する支持ローラを設け、さらに前記
スライド台に前記2本のマンドレルからインナーシャフ
トに受け渡される2本の紙管をそれぞれ切断する切断装
置を設けたものである。ここで、前記マンドレルにエン
ドレスベルトを送り出す基筒の駆動モータの回転数を調
整して、前記マンドレルからエンドレスベルトを巻き取
る基筒の駆動モータの回転数より小さくし、マンドレル
に送り出されるエンドレスベルトのベルト部分の張力T
とマンドレルから巻き取られるエンドレスベルトのベ
ルト部分の張力Tが同一になるようにすることが好ま
しい。
【0005】
【作用】前記発明の紙管製造装置において、1対の基筒
が回転すると2本のエンドレスベルトが同時に走行す
る。2本のマンドレルの周囲にそれぞれ供給される帯状
原紙はマンドレルとエンドレスベルトとの間に巻き込ま
れて螺旋状に巻回される。これにより、2本の紙管が同
時に連続的に形成される。各紙管はスライド台と一体的
に移動するインナーシャフトに受け渡され、支持ローラ
によって支持され、ここで各紙管は切断装置によって所
定長さに切断される。マンドレルからエンドレスベルト
を巻き取る側の基筒を駆動する駆動モータの回転数に対
して、マンドレルにエンドレスベルトを送り出す側の基
筒を駆動する駆動モータの回転数を減少させると、マン
ドレルの両側のエンドレスベルトの部分の張力が同一に
なり、目開きが発生することなく紙管が形成される。ま
た、1対の基筒の撓みによって上段のエンドレスベルト
には弛みが生じ、マンドレルに対する進入角が変化しや
すい。そこで、弛み矯正用補助ローラによって上段のエ
ンドレスベルトを押圧することにより、エンドレスベル
トの弛みを矯正することができる。また、進入角調整用
補助ローラによって上段のエンドレスベルトを押圧する
ことにより、マンドレルに対する上段のエンドレスベル
トの進入角を調整することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1は本発明にかかる紙管製造装置を示す。本
装置により製造される紙管1a,1bは図1において左
から右に移動するので、以下、同図において左側を上流
側、右側を下流側という。また、同図において紙面表面
側を表側、その反対側を奥側という。本装置は、基台2
の上流側に紙管形成部3、下流側に紙管切断部4を設け
た構成になっている。紙管形成部3には、基台2に設け
られたヘッド5の側面に2本の管状のマンドレル6a,
6bが上下に水平に下流側に向かって突設されている。
これらのマンドレル6a,6bには、それぞれインナー
シャフト7a,7bが挿通されている。これらのインナ
ーシャフト7a,7bは軸方向に移動可能でかつヘッド
5内に設けた図示しない駆動モータによって回転駆動可
能になっている。各インナーシャフト7a,7bの下流
側端部は、マンドレル6a,6bから下流側に向かって
引き出され、紙管1a,1bの内径とほぼ同じ径に拡径
されている。
【0007】前記マンドレル6a,6bの表側と奥側に
は、図2に示すように1対の基筒8が基筒支持台9の上
に立設されている。この1対の基筒8は、それらの中心
同士を結ぶ線がマンドレル6a,6bの軸線に対して傾
斜するように、表側の基筒8に対して奥側の基筒8を下
流側にずらせて配置されている。1対の基筒8の間の間
隔はハンドル10の操作により公知の機構によって調整
可能である。また、基筒支持台9は、後述するエンドレ
スベルト12a,12bのマンドレル6a,6bに対す
る進入角を設定するために、図中矢印A,A′で示すよ
うに、基筒8間の中点を中心に水平方向に回動可能であ
る。各基筒8は図1に示すようにそれぞれ別個の駆動モ
ータ11によって回転駆動するようになっている。また
各駆動モータ11は独立して回転速度を調整可能になっ
ている。
【0008】前記1対の基筒8の間には2本のエンドレ
スベルト12a,12bが張設されている。図3により
具体的に説明すると、下段のエンドレスベルト12aは
表側の基筒8に掛け回されてから、90°ひねられてマ
ンドレル6aに1回巻回され、さらに90°ひねられて
奥側の基筒8に掛け回された後、180°ひねられて表
側の基筒8に戻るようにしてある。上段のエンドレスベ
ルト12bも同様である。奥側の基筒8の近傍には、上
段のエンドレスベルト12bのうち奥側の基筒8から表
側の基筒8に向かう部分に圧接する弛み矯正用補助ロー
ラ13aが基筒支持台9の上に立設されている。また、
表側の基筒8の近傍には、上段のエンドレスベルト12
bのうち表側の基筒8からマンドレル1bに向かう部分
に圧接する進入角調整用補助ローラ13bが基筒支持台
9の上に立設されている。これらの補助ローラ13a,
13bは、それぞれ図7中B,B′、C,C′矢印で示
すように、エンドレスベルト12bに対してほぼ垂直な
方向に移動調整可能になっている。
【0009】装置の表側には、2組の帯状原紙供給部1
4a,14bが設けられている。各供給部14a,14
bは前記2本のマンドレル6a,6bのそれぞれに対し
て複数の帯状原紙15を糊付けして供給するものであ
る。
【0010】一方、紙管切断部4には、図示しない駆動
装置によって軸方向に往復移動可能なスライド台16が
基台2の上に設けられている。このスライド台16の上
流側端面には連結ロッド17の一端が接続され、該連結
ロッド17の他端は上流側に向かって延びて前記ヘッド
5を貫通し、前記インナーシャフト7a,7bの上流側
端部に連結部材18を介して連結されている。これによ
り、スライド台16の往復移動と一体に2本のインナー
シャフト7a,7bが往復移動するようになっている。
前記スライド台16の上には、図4に示すように、前記
下段のインナーシャフト7aを支持する1対の支持ロー
ラ19がブラケット20を介して設けられている。同様
に、スライド台16に立設された支柱21のアーム22
には、上段のインナーシャフト7bを支持する1対の支
持ローラ23がブラケット24を介して設けられてい
る。
【0011】また、スライド台16の表側には、インナ
ーシャフト7aと平行にロッド25がブラケット26を
介して取り付けられている。このロッド25には、シリ
ンダ27とカッタ28とからなる複数の切断装置29が
アーム30を介して取り付けられている。これらの切断
装置29は下段のインナーシャフト7aに受け渡された
紙管1aを斜め上方から押し付けて切断するものであ
る。同様に、スライド台16の奥側においても、ロッド
31がブラケット32を介して支柱21に取り付けら
れ、このロッド31にシリンダ33とカッタ34からな
る複数の切断装置35がアーム36を介して取り付けら
れている。この切断装置35は、上段のインナーシャフ
ト7bに受け渡された紙管1bを上方から押し付けて切
断するものである。なお、各切断装置29,35はそれ
ぞれロッド25,31に沿って軸方向に移動可能で、紙
管1a,1bの切断長さを調整できるようになってい
る。
【0012】次に、前記構成からなる紙管製造装置の動
作を説明する。最初に帯状原紙供給部14a,14bか
らの帯状態原紙15をそれぞれ上下のマンドレル6a,
6bに巻き付けておき、駆動モータ11を駆動して1対
の基筒8を回転させる。これにより、1対の基筒8に張
設された2本のエンドレスベルト12a,12bが走行
し、下段のマンドレル6aと該マンドレル6aに巻回さ
れたエンドレスベルト12aの間で帯状原紙15が螺旋
状に巻き付けられ、紙管1aが連続的に形成される。同
時に、上段のマンドレル6bと該マンドレル6bに巻回
されたエンドレスベルト12bの間においても、紙管1
bが連続的に形成される。上下のマンドレル6a,6b
で形成される紙管1a,1bは回転しながら下流側に向
かって移動し、それぞれインナーシャフト7a,7bに
受け渡される。
【0013】スライド台16は、紙管1a,1bの移動
速度に同調して同一の速度で下流側に移動する。これに
伴い、スライド台16と連結ロッド17を介して連結さ
れた2本のインナーシャフト7a,7bは回転しつつス
ライド台16と一体に下流側に移動する。したがって、
インナーシャフト7a,7bに受け渡された紙管1a,
1bはインナーシャフト7a,7bと連れ回りしながら
同一の速度で下流側に移動し、一定量移動した時点で切
断装置29,35によって所定長さに切断される。この
切断動作を図5により具体的に説明すると、下段の紙管
1aは、下流側と上流側の2つのカッタ28によって押
し付けられて所定長さに切断される。同様に、上段の紙
管1bは下流側と上流側の2つのカッタ34に押し付け
られて所定長さに切断される。このようにして紙管1
a,1bが切断されると、スライド台16及びインナー
シャフト7a,7bは上流側に所定量だけ戻り、再度下
流側に移動する。これにより、未切断の紙管1a,1b
は前記同様にしてインナーシャフト7a,7bと連れ回
りしながら下流側に移動し、一定量移動した時点で所定
長さに切断される。この動作が繰り返されることによ
り、所定長さの紙管1a,1bが2本づつ連続的に製造
される。
【0014】次に、駆動モータ11の回転数の調整、エ
ンドレスベルト12a,12bの張力及びマンドレル6
a,6bに対する進入角の調整について説明する。ま
ず、図6に示すように、エンドレスベルト12aが表側
の基筒8から送り出されてマンドレル6aを回って奥側
の基筒8に巻取られる部分に着目すると、マンドレル6
aから奥側の基筒8に巻き取られるベルト部分の張力T
1は、表側の基筒8から送り出されてマンドレル6aに
向かうベルト部分の張力T2よりも大きい。エンドレス
ベルト12aにこのような張力差が生じると、形成され
る紙管1aに図6に示すような目開きSが生じ、不良品
となる。そこで、表側の駆動モータ11の回転数を調整
して裏側の駆動モータ11の回転数よりも小さくし、両
者の張力T1,T2が同一になるようにする。
【0015】しかしながら、本発明では1対の基筒8の
上下に2本のエンドレスベルト12a,12bを張設し
ているため、図3中破線で示すように、基筒8はその上
部が互いに接近する方向に撓む。この結果、下段のエン
ドレスベルト12aの張力を前述のようにモータ11の
回転数制御によっていくら正確に調整したとしても、上
段のエンドレスベルト12bに弛みが生じる。このため
に、図7に示すように通常は1対の基筒8間を結ぶ線上
に位置するベルト巻回部の中心Pが下流側のP′にずれ
る。この結果、エンドレスベルト12bのマンドレル6
bに対する進入角αが変化し、エンドレスベルト12b
がマンドレル6bに片当たりして紙管1bの継ぎ目のピ
ッチが変化したり、皺が発生したりする。そこで、図7
中破線で示すように、補助ローラ13aを上段のエンド
レスベルト12bに押し付けることによって弛みを矯正
するとともに、補助ローラ13bを上段のエンドレスベ
ルト12bに押し付けて進入角αを調整する。
【0016】なお、前記実施例の紙管製造装置は、左巻
きの紙管を形成するもので、1対の基筒8のうち奥側の
基筒8を下流側にずらせて配置している。これと逆に、
右巻きの紙管を形成するには、奥側の基筒を上流側にず
らせて配置する。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の紙管製造装置によれば、上下に水平に設けた2本のマ
ンドレルにそれぞれ供給される帯状原紙が1対の基筒の
上下に張設した2本のエンドレスベルトによって螺旋状
に巻回されて紙管が連続的に形成されるので、1台の装
置で2本の紙管を同時に製造することができる。また、
本発明の紙管製造装置は従来の装置のほぼ1台分の設置
スペースで済むうえ、作業員も従来の1台当たりの人員
でよい。したがって、従来とほぼ同一のスペースと人員
によって2倍の紙管の製造が可能となり、納期の短縮、
生産量の増大を図ることができ、生産性が飛躍的に向上
する。
【0018】また、1対の基筒をそれぞれ独立して駆動
する駆動モータを設けたので、巻き取り側の駆動モータ
に対して送り出し側の駆動モータの回転数を小さく調整
することによって張力を一定にすることができ、目開き
のない高精度の紙管を製造することができる。
【0019】さらに、弛み矯正用補助ローラと進入角調
整用補助ローラを設けたので、1対のマンドレルに設け
た2本のエンドレスベルトのうち、下段のエンドレスベ
ルトを基準にして上段のエンドレスベルトの張力やマン
ドレルに対する進入角を調整することができるので、上
下2本のマンドレルにより継ぎ目ピッチの不揃いやしわ
の無い同一精度の紙管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙管製造装置の正面図である。
【図2】 図1に示す装置の平面図である。
【図3】 図2のI−I線における一部を省略した拡大
断面図である。
【図4】 図1に示す装置の右側面拡大図である
【図5】 紙管の切断状況を示す正面図である。
【図6】 駆動モータの回転数制御を説明するためのエ
ンドレスベルト張設部の平面図である。
【図7】 補助ローラによるエンドレスベルトの弛み及
び進入角の調整を説明するためのエンドレスベルト張設
部の平面図である。
【符号の説明】
1…紙管、2…基台、5…ヘッド、6a,6b…マンド
レル、7a,7b…インナーシャフト、8…基筒、11
…駆動モータ、12a,12b…エンドレスベルト、1
3a…弛み矯正用補助ローラ、13b…進入角調整用補
助ローラ、16…スライド台、17…連結ロッド、1
9,23…支持ローラ、29,35…切断装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 文夫 大阪府摂津市鳥飼野々2丁目2番5− 404号 (56)参考文献 特開 昭57−163551(JP,A) 特開 昭54−128823(JP,A) 特開 平5−338925(JP,A) 実開 昭60−17319(JP,U) 実開 昭54−24524(JP,U) 特公 昭44−9607(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31C 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台の紙管移動方向上流側に設けられた
    ヘッドの側面に2本のマンドレルを上下に水平に下流側
    に向かって突設し、 該2本のマンドレルの内部にそれぞれに軸方向に移動可
    能でかつ回転駆動するインナーシャフトを設け、 前記マンドレルの両側に1対の基筒を立設し、該1対の基筒をそれぞれ独立して駆動する駆動モータを
    設けるとともに、それらの回転数を調整可能にし、 前記1対の基筒に2本のエンドレスベルトを張設すると
    ともに、それらの一部を前記2本のマンドレルにそれぞ
    れ巻回し、前記2本のエンドレスベルトのうち上段のエンドレスベ
    ルトの一方の基筒から他方の基筒に向かう部分に圧接す
    る弛み矯正用補助ローラを設け、 前記2本のエンドレスベルトのうち上段のエンドレスベ
    ルトのマンドレルに向かう部分に圧接する進入角調整用
    補助ローラを設け、 基台の紙管移動方向下流側に軸方向に往復移動可能なス
    ライド台を設け、 該スライド台と前記ヘッドより突出する前記インナーシ
    ャフトの紙管移動方向上流側の端部とを連結ロッドによ
    り連結し、 前記スライド台に前記2本のマンドレルより引き出され
    た2本のインナーシャフトをそれぞれ支持する支持ロー
    ラを設け、 さらに前記スライド台に前記2本のマンドレルからイン
    ナーシャフトに受け渡される2本の紙管をそれぞれ切断
    する切断装置を設けたこと特徴とする紙管製造装置。
  2. 【請求項2】 前記マンドレルにエンドレスベルトを送
    り出す基筒の駆動モータの回転数を調整して、前記マン
    ドレルからエンドレスベルトを巻き取る基筒の駆動モー
    タの回転数より小さくし、マンドレルに送り出されるエ
    ンドレスベルトのベルト部分の張力Tとマンドレルか
    ら巻き取られるエンドレスベルトのベルト部分の張力T
    が同一になるようにしたことを特徴とするの回転数を
    調整可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の紙管
    製造装置。
JP13938895A 1995-06-06 1995-06-06 紙管製造装置 Expired - Lifetime JP3249711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938895A JP3249711B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 紙管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938895A JP3249711B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 紙管製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332684A JPH08332684A (ja) 1996-12-17
JP3249711B2 true JP3249711B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15244150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13938895A Expired - Lifetime JP3249711B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 紙管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977138B1 (ko) * 2018-12-27 2019-05-13 장주현 지관에 항균 기능을 갖도록 하는 지관 제조장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678988B1 (ko) * 2005-03-25 2007-02-09 (주)보령지관 다각지관 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977138B1 (ko) * 2018-12-27 2019-05-13 장주현 지관에 항균 기능을 갖도록 하는 지관 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08332684A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002516B1 (ko) 웨브재의 로울 또는 로그를 생산하는 방법 및 상기 방법을 실행하는 기계
JP3032763B1 (ja) 輪転機におけるウエブ紙走行張力制御装置を備えた給紙部
JP3048726B2 (ja) 巻成物の作製のための方法及び装置
JP2616832B2 (ja) 製袋装置
JP3507508B2 (ja) らせん巻きチューブにおける継ぎ目の均一性を向上させる方法ならびに装置
US5106356A (en) Method and apparatus for the manufacture of paperboard tubes having controlled outside diameter
US6461459B1 (en) Method and apparatus for forming tire reinforcing layer
JPH10158963A (ja) 編物ウェブの巻取装置
CN115465706A (zh) 一种布料输送装置及布料收卷方法
JPH07144801A (ja) 巻取り装置及び巻取り方法
JPH06312469A (ja) 帯状ゴム引き布をタイヤメーキングドラムへ装着する方法と該方法を実施する装置
JP3249711B2 (ja) 紙管製造装置
JP5057970B2 (ja) 管状製品を製造するためのマンドレル・アセンブリ
US4351682A (en) Flexible duct forming apparatus and method
JP2003026359A (ja) ウェブを処理するための改良された方法と装置
CA1281621C (en) Apparatus for laying a continuous strip of elastomeric material onto a surface
US5007270A (en) Web handling apparatus for metal ribbon stock
EP0502522B1 (en) Web winder for winding up web on core and method of and system for automatically wrapping leading end portion of web around core in winder
JP2002501465A (ja) 巻取機用横切断装置
JPH01145966A (ja) ストックロールからの材料ウェブの連続供給装置
JPH08299763A (ja) 中空糸膜の糸束製作方法及び巻取り整形機並びに送出装置
US5115659A (en) Process for producing component for tire and apparatus therefor
US7114675B1 (en) Dual-drum winding machine
JP2005096425A (ja) 巻取紙延展方法及び巻取紙延展装置
JPH04229238A (ja) タイヤの製造のための中間材料としての補強されたゴ            ム帯材の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term