JP3249468B2 - 指紋を検出して照合する方法 - Google Patents

指紋を検出して照合する方法

Info

Publication number
JP3249468B2
JP3249468B2 JP12022398A JP12022398A JP3249468B2 JP 3249468 B2 JP3249468 B2 JP 3249468B2 JP 12022398 A JP12022398 A JP 12022398A JP 12022398 A JP12022398 A JP 12022398A JP 3249468 B2 JP3249468 B2 JP 3249468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory signal
signal
linear direction
skin resistance
sensing array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12022398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10323339A (ja
Inventor
エル アプトン エリック
Original Assignee
ティアールダブリュー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアールダブリュー インコーポレイテッド filed Critical ティアールダブリュー インコーポレイテッド
Publication of JPH10323339A publication Critical patent/JPH10323339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249468B2 publication Critical patent/JP3249468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1335Combining adjacent partial images (e.g. slices) to create a composite input or reference pattern; Tracking a sweeping finger movement
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/26Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition using a biometric sensor integrated in the pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は指紋検出デバイスに
関し、より詳しく述べれば、指紋の独特な表面トポグラ
フィを感知する電子指紋検出デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】指紋検出デバイスは、保護された領域に
接近しようとする個人を極めて高い確率で明確に認識す
る必要があるような、税関及び国境検査のような、また
取引に含まれる個人が正しいことを確認することが不可
欠であるような、多くの応用に使用されている。特定の
個人が正しいことを確認するために、写真識別、署名照
合、及び個人識別番号(PIN)を含む他の形状の識別
が実現されている。一般にこれらの計画の後者は、個人
の指紋と同一レベルの確かさで個人を独自に識別するこ
とはできない。上述した形状の識別は全て、不正な変更
を極めて受け易い。法執行エージェンシーが、個人を明
確に識別するために高い確信をもって指紋を使用してい
るので、2組の指紋を同一であるとするようなことは起
こりそうにもない。高い識別確率をもって実時間で指紋
を検出するデバイスが実現されてはいるが、それでも多
くの限界が存在している。関連する費用が、現在これら
のデバイスを大規模に分布させるのを不可能にしてい
る。
【0003】現在、指紋検出デバイスは、指紋の独特な
特徴を走査するためにある形状のイメージングシステム
を使用しており、これらの特徴は既知の参照指紋の同一
特徴と比較される。典型的には、これらのイメージング
システムは、指紋線情報をマイクロプロセッサによって
解析できるディジタル波形に変換する熱または光センサ
からなっている。更に、これらのイメージング成分は、
製造費用が高い複雑な光、レーザー、または電子回路を
必要とする。従って、これらの回路が動作するデバイス
は高価であり、典型的には可搬性に限界を有している。
またこれらが指紋検出アルゴリズムを実施するために
は、複雑なイメージプロセッサを必要とする。これらの
従来のデバイスを動作させるためには、指紋をイメージ
ング表面上に配置し、デバイスが指紋線特徴情報を電子
的に走査、または光学的にイメージする間静止させてお
く。これは 256×512 程度の多くのセンシング素子のア
レイを含むことが多いので集積されたセンサは高価であ
り、それを指に接触させなければならないので傷つき易
い。これらの複雑なアレイは、処理して究極的に参照と
して格納しなければならない多数のデータ点を発生す
る。更に、これらは、これらの動作環境内に存在する塵
埃及び油に汚染され易い。若干のアレイは、指先を走査
してその特徴を既知の参照に対して処理する前に、指紋
の位置または相対中心を検出し、参照点を確立するため
の複雑な登録システムをも必要とする。
【0004】例示アプローチが、Lofberg の米国特許第
4,582,985号 "Data Carrier" に開示されており、この
特許は概ねクレジットカードのサイズのデバイスに作ら
れた指紋照合システムを記述している。このデバイス
は、先に入手した参照ビットシーケンスを格納するため
に使用されるメモリを含んでいる。検出すべき指紋は、
指紋線情報をディジタルビットシーケンスに変換するた
めの熱または光センシング素子からなるイメージングデ
バイス上に配置される。次いでこのディジタル信号は、
マイクロプロセッサによって参照ビットシーケンスと比
較される。もし比較プロセスによって、ある程度の一致
が見られるように整合しているとされれば肯定的な検出
信号が発生する。しかしながら、上述したようにこのア
プローチは多数のセンシング素子を有するセンシングア
レイを使用することによって指紋照合を達成する。この
複雑なアレイは、製造が高価であり、処理するための大
量のデータを発生し、そして過大な力が加わると容易に
破損する。更に、静止した指先の位置を検出する登録手
段を必要とし、それによって回路の複雑さが増大し、付
加的なデータ処理能力を必要とする。
【0005】以上から少数のセンシング素子を有するセ
ンシングアレイを使用し、それによって解析すべきデー
タの量を減少させてデータ処理要求を簡易化し、総合電
力消費を低下させて電池給電デバイスを可能にする指紋
検出器を提供することが望ましい。更に、電子センサを
使用することによってエレクトロニクスを単一の集積回
路内に実現し、それによって費用を減少させ、新型のイ
メージング技術を排除できる指紋検出デバイスを提供す
ることも好ましい。これらの特色は、産業及び消費者の
両応用において大規模に実現する費用有効なデバイスを
製造することを可能にする。更に、高い信号対雑音比と
高いダイナミックレンジとを有する電子信号を発生し、
それによって誤りの確率を大幅に減少させるセンサを提
供することが望まれている。
【0006】
【発明の概要】本発明によれば、皮膚抵抗センシングア
レイを使用する低価格指紋検出器が開示される。本発明
の一実施例の教示によれば、指先の皮膚抵抗をサンプル
軌跡(trajectory )信号に変換するための皮膚抵抗セン
シングアレイを含む指紋検出器が提供される。サンプル
軌跡信号は、指先がセンシングアレイ表面を横切って運
動する時の、指先のリッジ(隆起)及びバレー(谷)の
関数である皮膚抵抗の導電率変化に対応する。センシン
グアレイは少なくとも1つのセンサを含み、このセンサ
は、指先を接触させるように位置決めされ、指先とセン
サとを相対運動させることができるようになっている。
センシングアレイはサンプリング回路に結合され、サン
プリング回路はサンプル軌跡信号をディジタル信号に変
換する。指紋検出器は、ディジタルサンプル軌跡信号を
受けてそれを参照軌跡信号と比較し、そして照合アルゴ
リズムを実行するプロセッサをも含んでいる。
【0007】本発明の教示によれば、指紋を検出し、照
合する技術も開示される。指先を皮膚抵抗センシングア
レイに対して第1の線形方向に運動させて参照軌跡信号
を発生させ、メモリ内に格納する。再び指先を皮膚抵抗
センシングアレイに対して第2の線形方向に運動させ、
サンプル軌跡信号を発生させる。運動の第2の線形方向
は、運動の第1の線形方向から所定の角度だけずれてい
る。参照軌跡信号及びサンプル軌跡信号に対して関数の
集合を遂行するプロセッサが設けられている。サンプル
軌跡信号は参照軌跡信号と相関され、指先がサンプル軌
跡信号及び参照軌跡信号の両方を生成する確率に関係付
けられた照合信号を発生する。本発明の他の目的及び長
所は、以下の添付図面に基づく説明から明白になるであ
ろう。
【0008】
【実施例】以下の好ましい実施例の説明は単に例示のた
めに過ぎず、本発明またはその応用または使用を制限す
るものではない。本発明は、特に、リッジ抵抗センシン
グアレイを、このセンシングアレイ表面を横切って指先
を運動させることによって得られた電気信号を処理する
技術と共に使用して、指紋を検出し、照合するデバイス
に関する。アレイの簡易さは、アレイを横切って指をス
ワイプ( swiping ) させる技術と共に、低価格信号処理
システムを実現可能にし、単一の集積回路パッケージ内
に組み入れることを可能にする。得られた低価格チップ
は、限定するものではないが、クレジットカード、ドア
錠、POS端末、及びコンピュータ端末キーボードのよ
うな他のデバイス内に組み込んで、識別または安全保護
のための手段にすることができる。
【0009】以下に、概念を示すために、指紋検出シス
テムをクレジットカード内に組み込むことに関して説明
する。当業者ならば、特許請求の範囲に記載の本発明が
図示実施例以外にも他の多くの応用を有していることが
理解されよう。更に、指紋検出器を単一の集積回路内に
組み込むように説明するが、当業者ならば、離散した電
子成分から組立てられた指紋検出器システムが本発明の
範囲内にあることは理解されよう。図1に、指紋検出器
10を機能概要図によって示す。指紋検出器10は皮膚
抵抗センシングアレイ20を含み、センシングアレイ2
0は更に2×5アレイを形成する 10 個のセンシング素
子16を含む。センシング素子16は行及び列に整列さ
れている。行は、指先速度関数を測定できる所定の距離
に離間されている。センシングアレイ20は、デバイス
の支持構造として役立たせることもできる絶縁層24上
に導電層22を形成することによって構成される。更
に、導電層22及びセンシング素子16は皮膚抵抗セン
シングアレイ20の上面を形成し、この上面を横切って
指先12を引く。導電層22は2×5アレイに整列され
た複数の孔23をも含む。各センシング素子16は対応
する導電層孔23が絶縁層24の環状部分を露出させる
ように形成され、環状部分自体は1本の電線18を取り
囲んでいる。これらの特色は、図4にも示されている。
各電線18はセンシング素子16の表面から下方に伸び
て絶縁像24内に達している。電線18は、絶縁層24
を完全に突き抜けて、マルチプレクサ30の入力接続に
おいて終端させることができる。代替実施例では、電線
が、集積回路(IC)パッケージングを形成している絶
縁層24を通って伸びるトレースを形成し、モノリシッ
クパッケージ内の集積されたマルチプレクシング回路に
接続することができる。トレースは、サンプリング回路
56に接続する前に、データキャリヤカード50のボデ
ィを通って走ることもできる。
【0010】図1及び2に示すように、センシングアレ
イ20は、抵抗分圧器回路を形成している成分を更に含
んでいる。しかしながら、この回路は抵抗分圧器に限定
されるものではなく、皮膚の抵抗特性を測定するのに適
当な他の回路も本発明の範囲内で実施できることは、当
業者には明白であろう。第1の抵抗28が、電圧源26
の正端子に接続されている。電圧源26の負端子は、導
電層22に接続されている。 10 本の各電線18はマル
チプレクサ30の入力端子に接続され、マルチプレクサ
30は第1の抵抗28を通る回路を選択的に完成させる
短絡回路スイッチングデバイス(図2)としてモデル化
されている。図2を参照する。マルチプレクサ30は、
選択ライン38を通してプロセッサ40によって、連続
的な1乃至 10 シーケンスで選択的にスイッチされる。
図4から理解されるように、指紋14の指先リッジ60
が導電層22と電線18とを接続する第2の可変抵抗を
形成すると、センシングアレイ20によって形成されて
いる分圧器回路が完成する。指先リッジ60は可変抵抗
のように挙動し、指先バレー62は開回路のように挙動
する。
【0011】指先リッジ60にまたがる電圧降下が、人
の皮膚の抵抗特性を表すサンプル軌跡信号を発生する。
各サンプル軌跡信号は、センシング素子16によってト
レースされた指先リッジ60及びバレー62によって形
成された連続曲線軌跡によって発生され、これは指先1
2の皮膚抵抗の導電率変化を表している。得られたアナ
ログサンプル軌跡信号は、入力32においてアナログ・
デジタル(A/D)変換器34によってサンプルされ、
アナログ信号がディジタルビットストリームに変換され
る。A/D変換器34の出力は、プロセッサ40に結合
されたNビットデータライン36からなり、これにより
ディジタルサンプル軌跡信号の伝送が可能になってい
る。プロセッサ40は、照合信号を供給するための照合
出力44をも含んでいる。プロセッサ40は、外部記憶
装置からデータインタフェース54を通してデータ伝送
を可能にするプロセッサ入力42を、オプションで含む
ことができる。入力42により、外部に格納されている
参照軌跡信号をプロセッサ40が受け、サンプル軌跡信
号と実時間で比較することができる。代替として、もし
データインタフェース54が設けられていなければ、プ
ロセッサ40はメモリインタフェース46を通してメモ
リ48に直結することができる。メモリ48はユーザの
参照軌跡信号情報で選択的にプログラム可能である。メ
モリ48はランダムアクセスメモリ(RAM)または読
み出し専用メモリ(ROM)の何れかであることができ
る。
【0012】マルチプレクサ30及びA/D変換器34
は、それらの支持成分と共に、サンプリング回路56を
形成している。サンプリング回路56は、離散した成分
として存在することも、または代替としてモノリシック
集積回路パッケージ内に組合わせることもできる。サン
プリング回路56は、Maxim Corporation が MAX186AEW
P として製造しているように、現在では工業標準製品と
して存在している。好ましい実施例では、プロセッサ4
0は2つまたはそれ以上のディジタル信号の統計的相関
を遂行できるディジタル信号プロセッサ(DSP)であ
る。プロセッサ40は、現在では、Texas Instumentsが
TMS320 ファミリー信号プロセッサの一部として製造し
ている工業標準DSPとして入手可能である。図3に、
例示データキャリヤカード50を指紋検出器10の機能
ブロック線図と共に示す。センシングアレイ20は、デ
ータキャリヤ50の表面と同一面をなすように取付けら
れる。導電層22は絶縁層24と共にセンシングアレイ
20の表面上に形成され、電線18はこの表面と同一面
をなして露出されている。電線18はセンシングアレイ
20の表面から下方に伸び、データキャリヤカード50
のボディ内に達し、そこでサンプリング回路56に接続
されている。好ましい実施例では、図7及び8に示すよ
うに、センシングアレイ20、サンプリング回路56、
プロセッサ40、及びオプションとしてメモリ48を単
一の集積回路パッケージ64内に集積する。好ましい実
施例では、電線18は、ICパッケージ64を通して内
部的にサンプリング回路56に接続されている。図3に
戻って、データキャリヤ50は、プロセッサ40に接続
されていて可視または可聴信号の何れかを発生すること
ができる照合変換器52をも含む。図3に示すデータキ
ャリヤカード50は、オプションとしてデータインタフ
ェース54をも含む。機能ブロック線図は、データライ
ン36によってプロセッサ40に接続されているサンプ
リング回路56を示しており、プロセッサ40はメモリ
48にも接続されている。メモリ48及びデータインタ
フェース54がオプションの要素であることに注目され
たい。もし指紋検出器がメモリ48を含んでいれば、デ
ータインタフェース54は不要である。しかしながら、
データキャリヤ50の代替実施例は、メモリ48及びデ
ータインタフェース54の両者を含むことができる。
【0013】図4は、図3に示してあるセンシングアレ
イ20の4−4矢視断面図である。図4は、絶縁層24
と、その上に形成されている導電層22とを示してい
る。この実施例の絶縁層24は、限定するものではない
が、必要な絶縁の質を有していることを条件としてデー
タキャリヤカード50のボディ、または集積回路のパッ
ケージング材料の形状であることができる。絶縁層24
の環状部分が、各センシング素子16の位置において導
電層孔23によって露出されていることに特に注目され
たい。次いで電線18が絶縁層24内に組立てられ、各
センシング素子16の表面から下方に絶縁層24内に伸
びてマルチプレクサ30に接続される。図4には、指先
バレー62が導電層22への回路を完成させずに電線1
8上を通過できるように、各電線18の直径を充分に小
さくしてあることを示している。しかしながら、各電線
18は、指先リッジ60がリッジ60を通して導電層2
2に接触して回路を完成させるのに充分に大きくなけれ
ばならない。
【0014】図5を参照する。例示のための指先の指紋
14は、指先リッジ60及び指先バレー62からなって
いることを示している。また図5には、指先12がセン
シングアレイ20を横切るように引かれた時に、指紋1
4の表面を横切ってトレースされる例示センシングアレ
イ通路58も示されている。センシングアレイ20は、
通路が連続して近似中心を通って指紋14の全長に伸び
る限り、指紋14を横切るどの通路をもトレースするこ
とができる。各センシング素子16がセンシングアレイ
通路58に沿って辿る通路が、個人の指先の独特なトポ
ロジを表すサンプル軌跡信号を発生する。図6は、各セ
ンサ素子16において測定された5つのサンプル軌跡信
号を示すグラフである。このグラフは、時間に対して測
定された連続曲線電圧関数として限定される各サンプル
軌跡信号を示している。更に、このグラフは、図5に示
した例示センシングアレイ通路58に対応している。図
6の各サンプル軌跡信号A乃至Eは、図5のセンシング
アレイ通路58のラインA乃至Eに直接対応している。
図6にグラフにされたサンプル軌跡信号A乃至E内の各
ピークは、指先リッジ60が各センシング素子16を通
って回路を完成させた時の、リッジ60を表しているこ
とに注目すべきである。サンプル軌跡信号はディジタル
信号に量子化され、記憶されている参照軌跡信号と相関
される。グラフには、サンプル軌跡信号の位置と一致す
る指先リッジ60の位置を有する5つの参照軌跡信号も
示されている。図5と図6とを比較すると、5つの各セ
ンシング素子16が指紋上を矢印の方向に引かれた時の
各指紋のリッジ60と各センシングアレイ通路58のラ
インA乃至E(図5)との交差が、図6の時間に対して
グラフにされたサンプル軌跡信号ピークに直接対応して
いることに注目されたい。
【0015】図7に、単一の集積回路パッケージ64に
集積された完全な指紋検出器10を示す。このチップ
は、更にデータキャリヤカード50内に組み込むことが
できるように充分に小さいことが好ましい。関係する主
要寸法は、チップパッケージングの厚みである。この標
準C2パッケージ、接触ハーメチックセラミックチップ
キャリヤ内で使用可能ないろいろなモノリシック集積回
路は、TRW Inc.から入手可能である。図示の標準パッケ
ージは 1.62 mmの最小厚みに製造することができる
が、将来製造技術が進歩すればこの寸法を減少させるこ
とができよう。図7は、典型的にはセラミック、エポキ
シ樹脂、または絶縁層24として適当な類似材料で製造
される集積回路パッケージ64の平面図である。導電層
22は絶縁層24の上面に形成され、これが集積回路パ
ッケージ64の一部になる。導電層孔23が各所定のセ
ンシング素子16の位置に形成され、電線18並びに各
電線18を取り囲んでいる絶縁層24の環状区分が露出
される。図7には、各電線18の周囲に電線18が中心
となるように導電層孔23を設け、導電層22と電線1
8との間に露出した絶縁層24によって形成された絶縁
領域を形成することの重要性をも示している。各電線1
8は集積回路パッケージ64の表面に露出され、パッケ
ージングを通って下方に伸びてサンプル回路56に接続
される。図7は更に、集積回路パッケージ64及びモノ
リシック回路内に収容される機能のブロック線図をも示
している。センシングアレイ20が複雑ではないことが
主要な特色であり、これにより指紋検出器10を単一の
モノリシックチップ内に組み込むことが可能になる。
【0016】図8は、集積回路パッケージ64の側面図
である。この図から、導電層22が絶縁層24上に形成
されており、絶縁層24が主要なパッケージング材料と
なっていることが理解できよう。図8は、チップと外部
回路との間の接続を可能にする集積回路パッケージ64
のサイドに沿う接続ピンの位置どりを示している。接続
ピン66をサイドに取付けることによって、集積回路パ
ッケージ64を低プロファイルに維持できることに特に
注目されたい。以下に、本発明の教示により指紋を検出
し、照合する方法を説明する。アルゴリズムは、ユーザ
の指紋データが、記憶された参照データと一致するか否
かを決定する。この技術は、露出型皮膚抵抗センシング
アレイ20(指先12の指紋14をセンシングアレイ2
0に連続して接触させながら引くことができる)を有す
る指紋検出器10を提供することを含む。指先12をセ
ンシングアレイ20にセンシング接触させた直後に、指
紋検出器10内の回路が自動的に付勢される。当業者な
らばこのような自動付勢が、表面圧力、またはデバイス
を通る電流を感知することによって達成できることが理
解されよう。指紋14の表面がセンシングアレイ20を
横切る時にトレースされるセンシングアレイ通路58
は、指紋14がセンシングアレイ20を横切って引かれ
る時のアラインメントまたは速度には依存しない。受入
れ可能なサンプル軌跡信号を発生させるために唯一必要
なことは、指紋14の相対中心が滑らかな連続運動でセ
ンシングアレイ20を端から端まで横切るように指紋1
4を引かなければならないことである。センシングアレ
イ20を横切って指紋14を連続運動させると、センシ
ングアレイ20は図6に示すような連続サンプル軌跡信
号を発生する。得られる信号は、典型的には信号対雑音
比が高く、広いダイナミックレンジもカバーしている。
これらの両信号特性は、統計的相関アルゴリズム内に含
まれる誤りの確率を大幅に低下させる。次いで、アナロ
グサンプル軌跡信号は、A/D変換器34によってディ
ジタルビットストリームに量子化され(図1)、ディジ
タル信号プロセッサ40によって個人の指先リッジ及び
バレーの記録である記憶されている参照軌跡信号と統計
的に相関させることができる(図6)。現在、必要な統
計的相関アルゴリズムを遂行するモノリシックディジタ
ルプロセッサが、標準オフ・ザ・シェルフデバイスとし
て入手可能である。柔軟なアーキテクチャによって、参
照軌跡信号をメモリ48、好ましくは読み出し専用メモ
リ(ROM)内に格納することができる。代替として、
処理される前にデータインタフェースを通して参照軌跡
信号を外部記憶デバイスから検索することができる。
【0017】このアルゴリズムは柔軟であり、プロセッ
サ40によって2つの信号を実時間で比較させることを
可能にするか、またはサンプル軌跡信号を表すディジタ
ルビットストリームをメモリ48内に完全に記憶し、プ
ロセッサ40によってオフライン処理させることができ
る。プロセッサによって実行されるこのアルゴリズム
は、サンプル軌跡信号と参照軌跡信号との間の位置仮説
誤差( position hypothesis error ) を最小に維持する
ように努力する。統計的相関は、集合体誤差( aggregat
e error ) を確立するサンプル軌跡信号を入手しなが
ら、最後に記憶された参照軌跡信号値に対し、全ての仮
説自由度にわたって遂行される。アルゴリズムは、相関
アルゴリズムが連続的に低い集合体誤差を維持すること
ができる限り、記憶されている参照データに対してサン
プル軌跡信号データを処理し続ける。もし相関アルゴリ
ズムによって計算された集合体誤差が所定のしきい値誤
差レベルを超えれば、プロセッサ40は検出アルゴリズ
ムを終了し、否定照合信号を発生する。しかしながら、
もし統計的相関アルゴリズムが集合体誤差レベルをサン
プル軌跡信号の始めから終わりまで連続的に低く維持す
ることができれば、プロセッサ40は肯定照合信号を発
生してサンプル軌跡信号及び参照軌跡信号の両方を発生
した指先が同一であることを指示する。
【0018】検出及び照合の方法は、サンプル軌跡信号
を正規化する技術をも備えている。当業者ならば、サン
プル軌跡信号を正規化すると、サンプルされたデータ点
の連続的に最適化された数が供給されるために、デバイ
スの複雑さが減少することは理解されよう。正規化技術
は、必要なデータ点の最適数を標準化し、初期サンプリ
ングレートを与えることによって達成される。サンプル
軌跡信号を検出した時に、処理アルゴリズムはサンプル
軌跡信号周波数を計算する。サンプリングレートはサン
プル軌跡信号周波数に正比例するように、処理アルゴリ
ズムによって相関させなければならないことは当業者に
は明白であろう。従って、センシングアレイ20を横切
る指先の速度が増加すれば、サンプリングレートは比例
的に増加させられる。同様に、指先速度が低下すれば、
サンプリングレートは比例的に低下させられる。正規化
プロセスは最適化された数のデータ点を定常的に供給
し、更に指先速度に無関係にされた指紋検出及び照合方
法をも提供することによって説明中の本発明を更に簡易
化する。サンプルされるデータの数が減少すると、低価
格の処理回路を実現することが容易になり、また必要な
メモリの量、及び回路を駆動する電力が少なくて済む。
【0019】本発明の好ましい実施例は、参照軌跡信号
を記憶させるのに、メモリ48には依存しない。参照軌
跡信号をデータキャリヤカード50内に記憶させること
はオプション機能である。本発明の別の実施例は、デー
タインタフェース54を通してプロセッサ40に参照軌
跡信号を供給する方法である。この実施例によれば、相
関アルゴリズムによって使用される参照信号をデータキ
ャリヤカード50内に記憶させるのではなく、照合エー
ジェンシーに格納しておくことが可能になる。この特色
は、ユーザが偽造データキャリヤカード50を持つため
に生じる詐欺的要素を排除するのに役立つ。この特色
は、限定するものではないが、制限されているが既知の
個人のグループの識別を要求する銀行、保健介護施設、
及び政府エージェンシーのような機関に特に有用であろ
う。安全保護の目的のための識別が絶対識別の確率を低
くしてもよい場合には、データキャリヤカード50は、
メモリ48内に予めプログラムされた所有者の参照軌跡
信号を有する銀行発行のクレジットカードで実現するこ
とができる。所有者が小売店で物品を購入する時に、販
売の条件として、POS端末において指紋情報を照合す
ることによってそのカード保持者を正しく識別するため
の手段として、その所有者にこの型のクレジットカード
の提示を求めることができる。販売取引を完了する前
に、ユーザの指紋を照合するためにユーザに提示するこ
とを要求するようなデータキャリヤカード50の使用法
は、クレジットカード詐欺の発生を大幅に低下させる。
【0020】本発明の特色によれば、総合サイズが小さ
く、プロファイルが低い低価格指紋検出器10を単一の
集積回路パッケージ64内に実現することを可能にし、
更に指紋検出器10をデータキャリヤカード50または
他の適当なデバイス内に組み込むことをも可能にする。
これらのパッケージは、人間インタフェーシングを発生
する過酷な環境に耐える。独特な皮膚抵抗センシングア
レイ20は、熱または光指紋検出計画が要求する既存技
術に優る幾つかの長所を有している。2つの指紋が同一
の電子信号を発生する確率が最小であることから、セン
サは既存技術を使用して実現される比較的簡単なアルゴ
リズムによって処理することができる電子波形を発生す
る。上述した従来の方法には、指先をセンシングアレイ
に対して運動またはスワイプさせ、それによって指紋ト
ポロジを表す連続電子軌跡信号を発生する技術は含まれ
ていない。更に上述した従来の方法は、指先のリッジ及
びバレーの変化する抵抗の導電率を感知し、皮膚のこの
抵抗特性を電気信号に変換する低価格センシングアレイ
を提供してはいない。
【0021】図9は、本発明の好ましい代替実施例に関
連する変形センシングアレイを示している。皮膚抵抗セ
ンシングアレイ70は、上述したセンシングアレイ20
に類似している。皮膚抵抗センシングアレイ70の唯一
の重要な差は、合計 14 のセンシング素子72を含んで
いること、及びこれらのセンシング素子72がやや異な
るパターンに配列されていることである。詳しく述べる
と、センシングアレイ70は、照合のために使用される
12 の個々のサンプル軌跡信号を発生するように主とし
て機能する 12 のセンシング素子74a−74lからな
る1つの行と、照合アルゴリズムによって使用される速
度関数を測定するために使用されるサンプル軌跡信号を
主として発生するようになっている2つのセンシング素
子76及び78からなる1つの列を含んでいる。
【0022】従ってセンシング素子74a−74lは、
皮膚抵抗センシング素子の1× 12アレイを形成する。
各センシング素子72は直径が 10 ミルであり、アレイ
の素子は 30 ミル離間されている。センシングアレイ7
0の中心において指先の速度関数を測定するために、セ
ンシング素子76及び78をセンシング素子74fと7
4gとの間で、それらの下に位置決めすることが好まし
い。しかしながら、当業者ならば、本発明の範囲から逸
脱することなく指先12の速度関数を測定するために、
センシング素子76及び78を他の種々の位置に配置で
きることは理解されよう。前述したように、センシング
アレイ70の 12 の各センシング素子74a−74l
は、指先12がセンシングアレイ70に対して運動する
と、指紋リッジ60及び指紋バレー62の抵抗値の独特
なサンプル軌跡信号を発生する。 12 のサンプル軌跡信
号は、図2に示されているものと類似のサンプリング及
び処理回路10によって収集される。前述したように、
12 のサンプル軌跡信号は、先に収集された参照軌跡信
号と相関され、サンプル信号と参照信号とが同一の指先
から収集されたものであるか否かを統計的に決定、また
は照合する。
【0023】図10に、本発明のデータ収集技術を詳細
に示す。この好ましい代替実施例に伴う特に関心のある
特色は、サンプル及び参照軌跡信号を収集し、処理する
独特な方法である。本発明の方法では、サンプル及び参
照軌跡信号を収集する時に指先12を同一方向にスワイ
プさせるのではなく、第1のサイドスワイプ方向80に
おいてサンプル及び参照軌跡信号を収集する。参照軌跡
信号を発生させるためには、この第1のサイドスワイプ
80が指先12を緯度方向に辿る直線をトレースするの
が好ましいのであるが、スワイプ80がほぼ直線を辿っ
ている限りこの角度は重要ではない。爾後のサンプル軌
跡信号を発生する第2のインラインスワイプ82も、参
照スワイプ80の角度から角度α1 だけずらせて直線に
沿って取り込まれる。好ましくは、参照及びサンプル軌
跡信号を発生するスワイピング通路80、82の間の角
度α1 は 90 °にする。しかしながら、参照及びサンプ
ル軌跡信号のスワイピング通路80、82の間がどのよ
うな鋭角であっても、所望の交差データ点の集合を発生
する。従って、図11は参照指先スワイプ80’の方向
とサンプル指先スワイプ82’の方向との間の鋭角α2
を示している。
【0024】本方法の最終目的は、プロセッサ40が比
較するデータセットを最小にすることである。従って、
参照信号の通路とサンプル信号の通路とが好ましい角 9
0 °をなしていれば、交差データ点の行列は自動的に合
計 144データ点に最小化される。これらの 144のデータ
点は相関アルゴリズムによって処理され、同一の指紋か
ら得られたサンプル軌跡信号と参照軌跡信号とを照合す
る。図9に戻って、副センシング素子76及び78は、
指先12がセンシングアレイ表面70を横切って運動す
る際の、指先12の速度を測定するために使用される。
各速度センサ76及び78は、指紋14のリッジ抵抗値
を表すサンプル軌跡信号を発生する。理想的な条件の下
では、各センサ76及び78は時間だけが異なる、従っ
て位相がシフトしている同一のサンプル軌跡信号を発生
する。センサ76及び78が発生した信号は位相検出に
よって処理され、センシングアレイ70に対して運動す
る指先の速度関数を計算することができる。
【0025】この速度関数計算を図12に示す。図12
に示す波形は、個々に識別するためにA−Dと命名して
ある。波形A1 及びA2 はセンサ76及び78が発生し
た軌跡信号を示し、波形B1 及びB2 はセンサ76及び
78が発生し、処理アルゴリズムによって正規化した後
の軌跡信号を示している。これらの両サンプル軌跡信号
を検出した後に、対応する指紋リッジ60のピーク間の
遅れ86の量を計算することができる。この遅れ86
は、波形A1 及びA2 の上に表されている。これらの信
号は相関され、濾波されて高周波接触雑音が除去され
る。速度が正規化され、高周波雑音が除去された信号を
波形Cで示す。最後に波形Dは、濾波された信号から微
分係数を使用してリッジ縁88を抽出した後に得られた
信号を表しいる。照合アルゴリズムは、波形Dによって
表されるこの得られた速度関数信号を使用して、 12 の
サンプル軌跡信号と 12 の直交参照軌跡信号とを比較す
ることができる。
【0026】本発明の方法は、種々の手法で実現可能で
あるが、それでも極めて信頼でき、且つ正確な指紋照合
を提供することができる。本方法の実施例を、以下に説
明する。センシングアレイ70を使用する簡単な指紋照
合システム10は、小売店のPOS端末機器内に組み込
まれる。もしこの小売店がデパートであれば、全てのP
OSレジスタがこの照合システムを装備していよう。店
の顧客には顧客名及び掛け売り勘定番号で識別されたク
レジットカードが発行されていよう。図13はクレジッ
トカードの例である。殆ど全てのクレジットカードと同
様に、カード90の裏側92は、恒久署名領域94、及
び名前及び勘定番号のような情報をエンコードすること
ができる磁気ストリップ96を含んでいる。顧客がクレ
ジットカードまたはチャージカード90を使用できるよ
うにするためには、顧客は署名領域94に署名し、彼等
の指紋情報を1つの指先から取得して顧客名及び勘定番
号と共にカード90の磁気ストリップ96上にエンコー
ドしなければならない。これは顧客が彼等の指先12
を、センシングアレイ70を横切って第1のサイドスワ
イプ方向80または80’にスワイプさせる(これによ
り参照軌跡信号が発生する)ことによって達成される。
この参照軌跡信号は、POS端末機器内にプログラムさ
れた適切なアルゴリズムによって処理される。処理され
た後に、クレジットカード90の磁気ストリップ96を
端末機器の読み取り装置/エンコーダを通して運動させ
ることによって、この参照軌跡信号情報が磁気ストリッ
プ96上にエンコードされる。クレジットカード90が
参照軌跡信号情報によって適切に「活動化」されると、
顧客はカード90を使用して、店からいろいろな物品及
びサービスをを購入できるようになる。無許可の使用、
または磁気ストリップ96上に記憶された参照信号情報
の改変を防ぐために、または他の形状の詐欺的な不正操
作を防ぐために、既知の、または将来の暗号化技術を使
用することができる。
【0027】顧客が店で購入することを望む場合には、
POS端末の場所にいる店員にカード90を提示する。
顧客照合プロセスを開始するために、店員が端末上の適
切な読み取り装置を通してカード90の磁気ストリップ
96を走らせると、エンコードされている参照軌跡信号
情報を端末内に読み込むことができる。次に、顧客は彼
等の指先12を通路82または82’(元の参照信号の
通路80または80’から 90 °またはそれ以下だけず
れている)に沿って、センシングアレイ70を横切って
スワイプさせるように要求される。例えば、もし参照軌
跡信号が、指紋14を右から左へ横切って緯度方向、即
ち横切りの通路80(図10)に沿って取得されていれ
ば、次のサービス軌跡信号は指紋14を経度方向、即ち
下から上への通路82(図10)に沿って採取されよ
う。指先12のリッジ60及びバレー62が 12 個のセ
ンシング素子74a−74l上でスワイプされると、セ
ンシングアレイ70は 12 のサンプル軌跡信号を発生
し、これらの信号は前述したようにサンプルされ、処理
され、そしてカード90から読み込まれた参照信号デー
タと比較される。
【0028】以下に図14及び15を参照して、本発明
に関連する交差行列100を説明する。参照データ点1
02及びサンプルデータ点104の組合わせが、指先1
2のトポグラフィを表すデータセット、即ち交差データ
点106の行列を発生する。スワイプ80、82が発生
した参照及びサンプルデータ点102、104から得ら
れた交差データ点106は、理想的には、144 の相等点
を有しているべきであり、この独特な弁別法によってク
レジットカードプロセッサは、そのカード90の真の所
有者として識別する。従って、POS端末は、参照及び
サンプルデータ点102、104の比較を遂行し、サン
プル及び参照両信号を発生した同一指紋14を照合す
る。照合アルゴリズムは、信号を統計的に比較する相互
相関マッチドフィルタを実現している。このようにし
て、もしプリセットされた統計的しきい値を超えれば信
号は整合し、顧客は物品またはサービスの購入を完了す
ることを許可される。もし統計的しきい値に合致しなけ
ればこれらの信号は拒絶され、顧客は、彼等がクレジッ
トカードの真の所有者であることをそれ以外の方法で証
明できない限り、購入を完了することは許されない。以
上から、検出及び検査アルゴリズムは、顧客及び小売店
の両者によって広く受け入れられるように、99%を超え
る正確さの割合を有していなければならないことが理解
できよう。
【0029】以上に説明した例は本発明の好ましい実施
例を表しており、当業者ならば本発明が多くの実施を有
していることは容易に理解されよう。例えば、本発明
は、有資格受益者を確認するために政府機関によって広
く使用することもできる。本発明のセンサを警察官が所
有する拳銃内に組み込んで、彼等の銃を彼等が使用でき
ないように、または許可されていないユーザが他人に対
して使用できないようにすることもできる。更に、本発
明は、本発明により限定された指紋照合システムを組み
込んで自動車の窃盗、または自動車の無許可使用を防ぐ
ように自動車製造業者が使用することができる。自動車
を始動させる前に、運転者はセンシングアレイ70を横
切って彼等の指紋をスワイプさせ、サンプル軌跡信号を
発生させる必要がある。上述したようにして、適切に照
合されれば、許可された運転者は自動車を始動し、運転
することができる。
【0030】以上に本発明を若干の好ましい実施例に関
して説明したが、特許請求の範囲内で種々に変化及び変
更を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による指紋検出システムの機能概要図で
ある。
【図2】指紋検出システムの等価回路を示す概要図であ
る。
【図3】本発明によるデータキャリヤカード内に組み込
まれている指紋検出器の概要図である。
【図4】代表的皮膚抵抗センシングアレイの図3の4−
4矢視断面図である。
【図5】代表的指紋、及びイメージ5つのセンシング素
子を横切って運動する指紋が通った任意通路、即ち軌跡
を示す図である。
【図6】各センサ出力に発生する5つのサンプル軌跡信
号(A−E)を時間的に表した図であって、指紋のリッ
ジとバレーとの間の導電率変化と、参照指紋データの位
置とを比較してそれらの関数が一致するか否かを示す図
である。
【図7】単一の集積回路パッケージ内に組み込まれたセ
ンシングアレイ、サンプリング回路、プロセッサ、及び
メモリと、上面に埋め込まれた電線のアレイとを示す図
である。
【図8】サイドに取付けられた接続用ワイヤを有する図
7の集積回路パッケージの側面図である。
【図9】本発明の好ましい実施例による代表的皮膚抵抗
センシングアレイの平面図である。
【図10】1組のサンプル及び参照データ点上に重ねら
れた指紋を示す機能図である。
【図11】本発明の代替実施例により互いに鋭角をなす
2つのスワイプを示す機能図である。
【図12】信号処理の種々の段階における6つの軌跡信
号のグラフである。
【図13】本発明の好ましい実施例によるデータを記憶
する磁気ストリップを有する例示クレジットカードを示
す図である。
【図14】参照軌跡信号及びサンプル軌跡信号からのデ
ータ点上に重ねられた交差行列を示す機能図である。
【図15】参照及びサンプル信号データを処理するため
に使用される交差行列を示す機能図である。
【符号の説明】
10 指紋検出器 12 指先 14 指紋 16 センシング素子 18 電線 20 皮膚抵抗センシングアレイ 22 導電層 23 孔 24 絶縁層 26 電圧源 28 第1の抵抗 30 マルチプレクサ 34 アナログ・デジタル変換器 36 データライン 38 選択ライン 40 プロセッサ 42 プロセッサ入力 44 照合出力 46 メモリインタフェース 48 メモリ 50 データキャリヤカード 52 照合変換器 54 データインタフェース 56 サンプリング回路 58 センシングアレイ通路 60 指紋のリッジ 62 指紋のバレー 64 集積回路パッケージ 70 皮膚抵抗センシングアレイ 72、74、76、78 センシング素子 80 サイドスワイプ 82 インラインスワイプ 86 遅れ 88 リッジの縁 90 クレジットカード 92 カードの裏側 94 署名領域 96 磁気ストリップ 100 交差行列 102 参照データ点 104 サンプルデータ点 106 交差データ点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/117 G06T 1/00

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指紋を検出して照合する方法において、 指先の皮膚抵抗を電気信号に変換する皮膚抵抗センシン
    グアレイを準備するステップと、 上記指先を上記皮膚抵抗センシングアレイに対して第1
    の線形方向に運動させて参照軌跡信号を発生させるステ
    ップと、 上記参照軌跡信号をメモリ内に記憶させるステップと、 上記指先を上記皮膚抵抗センシングアレイに対して第2
    の線形方向に運動させてサンプル軌跡信号を発生させる
    ステップであって、上記第2の線形方向は、上記サンプ
    ル軌跡信号及び上記参照軌跡信号が交差データ点の最小
    の集合を生成するように上記第1の線形方向から所定の
    角度だけずれているステップと、 上記参照軌跡信号及び上記サンプル軌跡信号に対して関
    数の集合を遂行するプロセッサを準備するステップと、 上記サンプル軌跡信号と上記参照軌跡信号とを相関させ
    るステップと、 上記指先が上記サンプル軌跡信号及び上記参照軌跡信号
    の両者を生成する確率に関係する照合信号を発生するス
    テップと、 を備えていることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の線形方向と上記第2の線形方
    向との間のずれの所定の角度は、鋭角である請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記第1の線形方向と上記第2の線形方
    向との間のずれの所定の角度は、90°である請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、複数
    のセンシング素子を含んでいる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、照合
    アルゴリズムによって処理される上記皮膚抵抗軌跡信号
    を発生する12のセンシング素子を含んでいる請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、速度
    関数を生成する2つのセンシング素子を含んでいる請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記関数の集合は、上記参照軌跡信号及
    びサンプル軌跡信号に関係する交差データ点の最小の集
    合から成る交差行列を生成することを含んでいる請求項
    1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記信号を相関させるステップは、上記
    サンプル軌跡信号及び上記参照軌跡信号の交差データ点
    を相関させることを含む請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記信号を相関させるステップは、マッ
    チドフィルタアルゴリズムを遂行することを含んでいる
    請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 指紋を検出して照合する方法におい
    て、 指紋照合端末を準備するステップと、 上記指紋照合端末に結合され、指先の皮膚抵抗を電気信
    号に変換する皮膚抵抗センシングアレイを準備するステ
    ップと、 上記指先を上記皮膚抵抗センシングアレイに対して第1
    の線形方向に運動させて参照軌跡信号を発生させるステ
    ップと、 上記参照軌跡信号をデータキャリヤカード上にエンコー
    ドするステップと、 上記指先を上記皮膚抵抗センシングアレイに対して第2
    の線形方向に運動させてサンプル軌跡信号を発生させる
    ステップであって、上記第2の線形方向は、上記サンプ
    ル軌跡信号及び上記参照軌跡信号が交差データ点の最小
    の集合を生成するように上記第1の線形方向から所定の
    角度だけずれているステップと、 上記参照軌跡信号を上記データキャリヤカードからメモ
    リ内へ読み込むステップと、 上記参照軌跡信号及び上記サンプル軌跡信号に対して関
    数の集合を遂行するプロセッサを準備するステップと、 上記サンプル軌跡信号と上記参照軌跡信号とを相関させ
    るステップと、 上記指先が上記サンプル軌跡信号及び上記参照軌跡信号
    の両者を生成する確率に関係する照合信号を発生するス
    テップと、 を備えていることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 上記第1の線形方向と上記第2の線形
    方向との間のずれの所定の角度は、鋭角である請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記第1の線形方向と上記第2の線形
    方向との間のずれの所定の角度は、90°である請求項
    10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、複
    数のセンシング素子を含んでいる請求項10に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、照
    合アルゴリズムによって使用される上記皮膚抵抗軌跡信
    号を発生する12のセンシング素子を含んでいる請求項
    10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、速
    度関数を生成する2つのセンシング素子を含んでいる請
    求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 指紋を検出して照合する方法におい
    て、 少なくとも2つが速度関数を発生するようになっている
    複数のセンシング素子を含み、指先の皮膚抵抗を電気信
    号に変換する皮膚抵抗センシングアレイを準備するステ
    ップと、 上記指先を上記皮膚抵抗センシングアレイに対して第1
    の線形方向に運動させて参照軌跡信号を発生させるステ
    ップと、 上記参照軌跡信号をメモリ内に記憶させるステップと、 上記指先を上記皮膚抵抗センシングアレイに対して第2
    の線形方向に運動させてサンプル軌跡信号を発生させる
    ステップであって、上記第2の線形方向は、上記サンプ
    ル軌跡信号及び上記参照軌跡信号が共通データ点の最小
    の集合を定めるするように上記第1の線形方向から所定
    の角度だけずれているステップと、 上記参照軌跡信号及び上記サンプル軌跡信号に関係する
    共通データ点の最小の集合の交差行列を生成するプロセ
    ッサを準備するステップと、 上記サンプル軌跡信号及び上記参照軌跡信号の共通デー
    タ点の最小の集合を相関させるステップと、 上記指先が上記サンプル軌跡信号及び上記参照軌跡信号
    の両者を生成する確率に関係する照合信号を発生するス
    テップと、 を備えていることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 上記第1の線形方向と上記第2の線形
    方向との間のずれの所定の角度は、鋭角である請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記第1の線形方向と上記第2の線形
    方向との間のずれの所定の角度は、90°である請求項
    16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記皮膚抵抗センシングアレイは、照
    合アルゴリズムによって処理される上記皮膚抵抗軌跡信
    号を発生する12のセンシング素子を含んでいる請求項
    16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記信号を相関させるステップは、マ
    ッチドフィルタアルゴリズムを遂行することを含んでい
    る請求項16に記載の方法。
JP12022398A 1997-05-19 1998-04-30 指紋を検出して照合する方法 Expired - Fee Related JP3249468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/858,836 US5864296A (en) 1997-05-19 1997-05-19 Fingerprint detector using ridge resistance sensor
US08/858836 1997-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323339A JPH10323339A (ja) 1998-12-08
JP3249468B2 true JP3249468B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=25329324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12022398A Expired - Fee Related JP3249468B2 (ja) 1997-05-19 1998-04-30 指紋を検出して照合する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5864296A (ja)
JP (1) JP3249468B2 (ja)
TW (1) TW365667B (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW303441B (ja) * 1995-03-29 1997-04-21 Trw Inc
US6049620A (en) * 1995-12-15 2000-04-11 Veridicom, Inc. Capacitive fingerprint sensor with adjustable gain
JP3492874B2 (ja) * 1996-12-26 2004-02-03 株式会社デンソーウェーブ サイン照合システム
JP2947210B2 (ja) * 1997-02-28 1999-09-13 日本電気株式会社 生体識別装置
NO304766B1 (no) * 1997-06-16 1999-02-08 Sintef Fingeravtrykksensor
JP3592487B2 (ja) * 1997-07-02 2004-11-24 日本電信電話株式会社 指紋認識集積回路
US6317508B1 (en) * 1998-01-13 2001-11-13 Stmicroelectronics, Inc. Scanning capacitive semiconductor fingerprint detector
KR100595917B1 (ko) 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US6091838A (en) 1998-06-08 2000-07-18 E.L. Specialists, Inc. Irradiated images described by electrical contact
US6256022B1 (en) * 1998-11-06 2001-07-03 Stmicroelectronics S.R.L. Low-cost semiconductor user input device
US6631201B1 (en) 1998-11-06 2003-10-07 Security First Corporation Relief object sensor adaptor
US6333989B1 (en) 1999-03-29 2001-12-25 Dew Engineering And Development Limited Contact imaging device
KR20010046215A (ko) * 1999-11-11 2001-06-05 김상균 열감지식 반도체 지문감지센서, 지문감지센서를 이용한지문감지장치 및 그 제조방법과, 그의 열감지식지문인식방법
JP3738629B2 (ja) * 1999-11-25 2006-01-25 三菱電機株式会社 携帯型電子機器
GB2357335B (en) * 1999-12-17 2004-04-07 Nokia Mobile Phones Ltd Fingerprint recognition and pointing device
SE0001761L (sv) * 2000-05-15 2001-07-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod för alstring av en sammansatt bild samt en apparat för detektering av fingeravtryck
US7316167B2 (en) * 2000-05-16 2008-01-08 Fidelica, Microsystems, Inc. Method and apparatus for protection of contour sensing devices
US6578436B1 (en) * 2000-05-16 2003-06-17 Fidelica Microsystems, Inc. Method and apparatus for pressure sensing
NO20003007L (no) * 2000-06-09 2001-12-10 Idex Asa Fingeravtrykksensor hastighetsberegning
NO20003006L (no) * 2000-06-09 2001-12-10 Idex Asa Mus
NO316482B1 (no) * 2000-06-09 2004-01-26 Idex Asa Navigasjonsverktöy for kobling til en skjerminnretning
FR2812532B1 (fr) * 2000-08-01 2003-07-04 Oreal Procede d'aquisition d'une image d'une zone non dermathoglyphique de la peau ou d'une zone des cheveux au moyen d'un dispositif d'acquisition comprenant un capteur non optique
WO2002061668A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-08 Arete Associates, A California Corporation Linear contact sensor apparatus and method for use in imaging features of an object
JP4346814B2 (ja) * 2000-12-27 2009-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ、プログラム
DE10109560B4 (de) * 2001-02-28 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Lesevorrichtung für Fingerabdrücke
JP2004534217A (ja) 2001-04-27 2004-11-11 アトルア テクノロジーズ インコーポレイテッド 改善されたキャパシタンス測定感度を持つ容量性のセンサシステム
US7259573B2 (en) * 2001-05-22 2007-08-21 Atrua Technologies, Inc. Surface capacitance sensor system using buried stimulus electrode
WO2002095801A2 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Atrua Technologies, Inc. Improved connection assembly for integrated circuit sensors
US20030115475A1 (en) * 2001-07-12 2003-06-19 Russo Anthony P. Biometrically enhanced digital certificates and system and method for making and using
US20030021495A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-30 Ericson Cheng Fingerprint biometric capture device and method with integrated on-chip data buffering
FR2828755B1 (fr) * 2001-08-14 2004-03-19 Atmel Nantes Sa Dispositif et procede de reconnaissance d'au moins un individu, dispositif et systeme de controle d'acces et application correspondants
KR100432491B1 (ko) 2001-08-31 2004-05-22 (주)니트 젠 융선방향 모델을 이용한 지문 특징데이터 추출방법
KR100447141B1 (ko) * 2002-03-09 2004-09-07 (주)멜파스 차폐수단을 포함하는 반도체 지문감지장치
KR100443081B1 (ko) * 2002-03-09 2004-08-04 (주)멜파스 지문신호의 시변화 특성을 이용한 지문감지장치 및지문감지방법
JP4022861B2 (ja) * 2002-04-10 2007-12-19 日本電気株式会社 指紋認証システム、指紋認証方法及び指紋認証プログラム
DE10222616A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Univ Albert Ludwigs Freiburg Fingerabdruck-Verifikationsmodul
FR2849244B1 (fr) * 2002-12-20 2006-03-10 Sagem Procede de determination du caractere vivant d'un element porteur d'une empreinte digitale
KR20060009333A (ko) * 2003-05-12 2006-01-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 생체 인식 센서들을 선택적으로 활성화하는 시스템 및 방법
GB0311097D0 (en) * 2003-05-14 2003-06-18 Oracle Int Corp Authentication system
US20050047631A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Cross Match Technologies, Inc. Method and apparatus for rolled fingerprint image capture with variable blending
ATE419592T1 (de) * 2003-09-11 2009-01-15 Nxp Bv Fingerabdruckerkennung durch verwendung eines bildgebers des sweep-typs mit optoelektronischem geschwindigkeitssensor
US8358815B2 (en) * 2004-04-16 2013-01-22 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for two-dimensional finger motion tracking and control
US8447077B2 (en) 2006-09-11 2013-05-21 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array
US8131026B2 (en) 2004-04-16 2012-03-06 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint image reconstruction
US8165355B2 (en) * 2006-09-11 2012-04-24 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array for use in navigation applications
US8229184B2 (en) * 2004-04-16 2012-07-24 Validity Sensors, Inc. Method and algorithm for accurate finger motion tracking
US8175345B2 (en) * 2004-04-16 2012-05-08 Validity Sensors, Inc. Unitized ergonomic two-dimensional fingerprint motion tracking device and method
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
EP1800243B1 (en) * 2004-10-04 2010-08-11 Validity Sensors, Inc. Fingerprint sensing assemblies comprising a substrate
FR2894049B1 (fr) * 2005-11-25 2008-01-04 Atmel Grenoble Soc Par Actions Dispositif de reactivation d'un appareil place en mode de veille
JP2009531752A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 ボラーチ,ファブリジオ 個人用セキュアカードの作成方法及びその動作過程
US8081805B2 (en) * 2006-06-19 2011-12-20 Authentec, Inc. Finger sensing device with multiple correlators and associated methods
US8107212B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-31 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for protecting fingerprint sensing circuitry from electrostatic discharge
US20110002461A1 (en) * 2007-05-11 2011-01-06 Validity Sensors, Inc. Method and System for Electronically Securing an Electronic Biometric Device Using Physically Unclonable Functions
US8290150B2 (en) 2007-05-11 2012-10-16 Validity Sensors, Inc. Method and system for electronically securing an electronic device using physically unclonable functions
US8276816B2 (en) * 2007-12-14 2012-10-02 Validity Sensors, Inc. Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using
US8204281B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-19 Validity Sensors, Inc. System and method to remove artifacts from fingerprint sensor scans
US8073204B2 (en) * 2007-12-31 2011-12-06 Authentec, Inc. Hybrid multi-sensor biometric identification device
US8582837B2 (en) * 2007-12-31 2013-11-12 Authentec, Inc. Pseudo-translucent integrated circuit package
US8005276B2 (en) 2008-04-04 2011-08-23 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for reducing parasitic capacitive coupling and noise in fingerprint sensing circuits
US8116540B2 (en) 2008-04-04 2012-02-14 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for reducing noise in fingerprint sensing circuits
GB2474999B (en) * 2008-07-22 2013-02-20 Validity Sensors Inc System and method for securing a device component
US8391568B2 (en) * 2008-11-10 2013-03-05 Validity Sensors, Inc. System and method for improved scanning of fingerprint edges
US8600122B2 (en) * 2009-01-15 2013-12-03 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for culling substantially redundant data in fingerprint sensing circuits
US20100180136A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Validity Sensors, Inc. Ultra Low Power Wake-On-Event Mode For Biometric Systems
US8278946B2 (en) * 2009-01-15 2012-10-02 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for detecting finger activity on a fingerprint sensor
US20100176892A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Validity Sensors, Inc. Ultra Low Power Oscillator
US8374407B2 (en) 2009-01-28 2013-02-12 Validity Sensors, Inc. Live finger detection
US20100208953A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Validity Sensors, Inc. Illuminated Fingerprint Sensor and Method
US9274553B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
US9400911B2 (en) 2009-10-30 2016-07-26 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
US9336428B2 (en) 2009-10-30 2016-05-10 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and display
US8421890B2 (en) * 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US8791792B2 (en) * 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US20110186397A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Heys (USA), Inc. Suitcase with biometric lock mechanism
US9666635B2 (en) 2010-02-19 2017-05-30 Synaptics Incorporated Fingerprint sensing circuit
US8716613B2 (en) * 2010-03-02 2014-05-06 Synaptics Incoporated Apparatus and method for electrostatic discharge protection
US8378508B2 (en) 2010-03-05 2013-02-19 Authentec, Inc. Integrally molded die and bezel structure for fingerprint sensors and the like
US8471345B2 (en) * 2010-03-05 2013-06-25 Authentec, Inc. Biometric sensor assembly with integrated visual indicator
US9001040B2 (en) 2010-06-02 2015-04-07 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and navigation device
US8331096B2 (en) 2010-08-20 2012-12-11 Validity Sensors, Inc. Fingerprint acquisition expansion card apparatus
US8594393B2 (en) 2011-01-26 2013-11-26 Validity Sensors System for and method of image reconstruction with dual line scanner using line counts
US8538097B2 (en) 2011-01-26 2013-09-17 Validity Sensors, Inc. User input utilizing dual line scanner apparatus and method
US9406580B2 (en) 2011-03-16 2016-08-02 Synaptics Incorporated Packaging for fingerprint sensors and methods of manufacture
US9189675B2 (en) 2011-04-28 2015-11-17 Moon J. Kim Adaptive fingerprint scanning
US8699762B2 (en) 2011-05-13 2014-04-15 Moon J. Kim Multi-sided card having a resistive fingerprint imaging array
US8675928B2 (en) 2011-06-14 2014-03-18 Moon J. Kim Multiple charge-coupled biometric sensor array
US10043052B2 (en) 2011-10-27 2018-08-07 Synaptics Incorporated Electronic device packages and methods
US9195877B2 (en) 2011-12-23 2015-11-24 Synaptics Incorporated Methods and devices for capacitive image sensing
US9785299B2 (en) 2012-01-03 2017-10-10 Synaptics Incorporated Structures and manufacturing methods for glass covered electronic devices
US9137438B2 (en) 2012-03-27 2015-09-15 Synaptics Incorporated Biometric object sensor and method
US9251329B2 (en) 2012-03-27 2016-02-02 Synaptics Incorporated Button depress wakeup and wakeup strategy
US9268991B2 (en) 2012-03-27 2016-02-23 Synaptics Incorporated Method of and system for enrolling and matching biometric data
US9600709B2 (en) 2012-03-28 2017-03-21 Synaptics Incorporated Methods and systems for enrolling biometric data
US9152838B2 (en) 2012-03-29 2015-10-06 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor packagings and methods
US20130279769A1 (en) 2012-04-10 2013-10-24 Picofield Technologies Inc. Biometric Sensing
US9665762B2 (en) 2013-01-11 2017-05-30 Synaptics Incorporated Tiered wakeup strategy
TWI608425B (zh) * 2013-09-10 2017-12-11 映智科技股份有限公司 指紋感測積體電路的手指偵測元件及偵測方法
USD776664S1 (en) * 2015-05-20 2017-01-17 Chaya Coleena Hendrick Smart card
US9785821B2 (en) 2015-08-28 2017-10-10 Synaptics Incorporated Capacitive sensor architecture for biometric sensing
US10984304B2 (en) 2017-02-02 2021-04-20 Jonny B. Vu Methods for placing an EMV chip onto a metal card
US11250307B2 (en) 2017-03-23 2022-02-15 Idex Biometrics Asa Secure, remote biometric enrollment
US10282651B2 (en) 2017-03-23 2019-05-07 Idex Asa Sensor array system selectively configurable as a fingerprint sensor or data entry device
CN107463911B (zh) * 2017-08-10 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别装置、阵列基板及显示装置
WO2019116233A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Idex Asa Power source for biometric enrollment with status indicators
USD956760S1 (en) * 2018-07-30 2022-07-05 Lion Credit Card Inc. Multi EMV chip card

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781855A (en) * 1970-03-13 1973-12-25 Identification Systems Inc Fingerprint identification system and method
US3639905A (en) * 1970-11-27 1972-02-01 Omron Tateisi Electronics Co Credit card system having means for sensing if object is living
SE425704B (sv) * 1981-03-18 1982-10-25 Loefberg Bo Databerare
US4429413A (en) * 1981-07-30 1984-01-31 Siemens Corporation Fingerprint sensor
DK155242C (da) * 1985-05-02 1989-07-31 Jydsk Telefon As Fremgangsmaade og apparat til automatisk aftastning af fingeraftryk
CA2003131C (en) * 1988-11-25 1998-06-23 Seigo Igaki Biological object detection apparatus
US4983036A (en) * 1988-12-19 1991-01-08 Froelich Ronald W Secure identification system
US5258922A (en) * 1989-06-12 1993-11-02 Wieslaw Bicz Process and device for determining of surface structures
US5195145A (en) * 1989-11-13 1993-03-16 Identity Technologies Incorporated Apparatus to record epidermal topography
GB2244164A (en) * 1990-05-18 1991-11-20 Philips Electronic Associated Fingerprint sensing
US5267324A (en) * 1990-07-05 1993-11-30 Ezel, Inc. Image comparison method
JPH0797057B2 (ja) * 1990-07-06 1995-10-18 株式会社エニックス 面圧力分布検出素子
US5400662A (en) * 1992-04-17 1995-03-28 Enix Corporation Matrix type surface pressure distribution detecting element
DE4236133C1 (de) * 1992-10-26 1994-03-10 Siemens Ag Sensoranordnung zur Erfassung von Fingerabdrücken und Verfahren zu deren Herstellung
US5559504A (en) * 1993-01-08 1996-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface shape sensor, identification device using this sensor, and protected system using this device
US5546471A (en) * 1994-10-28 1996-08-13 The National Registry, Inc. Ergonomic fingerprint reader apparatus
US5757278A (en) * 1994-12-26 1998-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal verification system

Also Published As

Publication number Publication date
US5864296A (en) 1999-01-26
JPH10323339A (ja) 1998-12-08
TW365667B (en) 1999-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249468B2 (ja) 指紋を検出して照合する方法
JP3188177B2 (ja) 隆起抵抗感知アレーを用いた指紋検出器
US5828773A (en) Fingerprint sensing method with finger position indication
US7028893B2 (en) Fingerprint based smartcard
US5956415A (en) Enhanced security fingerprint sensor package and related methods
US5963679A (en) Electric field fingerprint sensor apparatus and related methods
US6069970A (en) Fingerprint sensor and token reader and associated methods
US6538456B1 (en) Capacitive fingerprint sensor with adjustable gain
EP0779497B1 (en) Fingerprint acquisition sensor
EP1166223B1 (en) Fingerprint detection apparatus
US5903225A (en) Access control system including fingerprint sensor enrollment and associated methods
JPH1091769A (ja) 指紋読み取りシステム
JPH08509562A (ja) 指紋センサ
JP2006517311A (ja) 指紋認証機能を備えたポインティング装置とその指紋認証及びポインティング方法、並びにその指紋認証を用いた携帯端末機のサービス提供方法
WO2004023999A1 (ja) 生体検知装置および方法並びに生体検知機能を有する認証装置
US7035441B2 (en) Check for fingerprints
US8750581B2 (en) System and method for fingerprint recognition and collection at points-of-sale and points-of-entry
JP3549795B2 (ja) 指紋認識集積回路
EP1295242B1 (en) Check of fingerprints
Mainguet et al. Fingerprint recognition based on silicon chips
EP1504402B1 (en) Method and devices for identity check
US20080240522A1 (en) Fingerprint Authentication Method Involving Movement of Control Points
JP2000194830A (ja) 個体識別情報検出装置、マウス型入力装置、および個体識別システム
KR100603975B1 (ko) 단일 칩으로 구현된 지문 인식 장치
JP2564612B2 (ja) 接触型指紋検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees