JP3248761B2 - 自動列車制御装置 - Google Patents

自動列車制御装置

Info

Publication number
JP3248761B2
JP3248761B2 JP23273092A JP23273092A JP3248761B2 JP 3248761 B2 JP3248761 B2 JP 3248761B2 JP 23273092 A JP23273092 A JP 23273092A JP 23273092 A JP23273092 A JP 23273092A JP 3248761 B2 JP3248761 B2 JP 3248761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
train
data
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23273092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670402A (ja
Inventor
義興 玉井
恒美 村上
幸一 織原
鉱司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
West Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, West Japan Railway Co filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP23273092A priority Critical patent/JP3248761B2/ja
Publication of JPH0670402A publication Critical patent/JPH0670402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248761B2 publication Critical patent/JP3248761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動列車制御装置、い
わゆるATCに係り、特に、より高速列車を安価な設備
費で運転することができるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のATCの概略構成図であ
って、レ−ルRは、所定の長さに区分されて複数の軌道
回路(この図では、便宜上6個の軌道回路が示されてい
る)T1 〜T6 に形成されている。そして、各軌道回路
T1 〜T6 には、自動列車制御装置本体であるATC地
上装置本体(以下、地上装置という)からの速度現示信
号が各端末器a1 〜a6 を介してそれぞれ印加されるよ
うに構成されている。
【0003】図2においては、軌道回路T6 の前方の軌
道回路T′上に列車ハが存在していて、その列車ハの位
置信号がその列車ハによって軌道回路T′が短絡された
ことにより検出されて地上装置1に入力されている。こ
のため、軌道回路T′の手前の軌道回路T6 には、次の
軌道回路T′に列車ハが存在することを前提とする速度
現示信号(A)が印加されている。
【0004】また、軌道回路T6 の手前の軌道回路T5
には、次の軌道回路T6 が(A)信号であることを前提
とする速度現示信号(B)が供給され、さらに、軌道回
路T5 の手前に存在する軌道回路T1 〜T4 には、それ
ぞれ後続の列車ニが許容の最高速度で走行することので
きる速度現示信号(C)が印加されている。
【0005】したがって、列車ハの後を走行する列車ニ
は、その列車ニに搭載されている車上機で、レ−ルRを
介して各軌道回路T1 〜T6 に印加されている速度現示
信号を受信し、その受信した速度現示信号に対応した指
示速度が生成されて運転台に表示される。したがって、
係員は表示された指示速度で列車ニを走行制御すること
ができるとともに、列車ニの列車速度は、常時検出され
ているので、列車ニの速度が表示された指示速度を越え
たときは、自動的に常用ブレ−キが作動する。このた
め、列車ニは、常に指示速度以下で走行することができ
る。
【0006】図2においては、軌道回路T′が駅近くに
あり、列車ハ,ニなどを場内で進路制御する必要がある
場合は、上述の軌道回路による列車位置検知の他に、例
えば、軌道回路T′の終端側(軌道回路T6 と反対側)
近くのレ−ルRの近傍の地上に、地上子を設置し、そ
の地上子で列車の通過を検知するようにしている。し
たがって、地上装置1は、地上子からの信号を基に進
路設定のための所定の演算処理を行って所定の進路制御
を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、列車
の一段の高速化が要望されるようになってきている。例
えば、新幹線においても現行の速度よりもさらに高速の
列車の出現が待たれるようになってきている。
【0008】しかしながら、上記従来のATCを用いて
高速列車を運転しようとすると、速度現示信号の種類を
増加する必要が生ずるが、この場合、地上装置側は、比
較的簡単に実現することが可能である。
【0009】なぜならば、図1を用いて説明すると、現
行の最高速度の速度現示信号よりも高速の信号、例え
ば、D<E<Fの3つの速度現示信号を用意し、これを
所定の軌道回路へ印加するだけで足りるからである。
【0010】しかし、レ−ルR上にA〜Fの速度現示信
号が存在するということは、レ−ルRを走行する全列車
の車上機が、この速度現示信号を受信できるものに変更
する必要が生じる。このような変更は莫大な設備費を要
するだけでなく、短時間のうちに車上機の取替を必要と
するので現実的でない。
【0011】加えて、現行の列車よりも高速列車が走行
するようになると、その高速列車に対応して進路設定用
の地上子(図1の参照)も移動しなければならず、ケ
−ブルの付設等のために設備費がかさむ欠点が生じる。
【0012】そこで、本発明は、現行の列車よりも高速
列車を走行させるときに生じる上述の欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、高速列車を安
価な設備費で走行させることのできる自動列車制御装置
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる自動列車
制御装置は、上述目的を達成するために、レ−ルを所定
の長さに区分して形成された複数の軌道回路毎に、地上
側に設置された自動列車制御装置本体から、各軌道回路
に、それら各軌道回路を列車が走行する際の許容最高速
度を現示する速度現示信号をそれぞれ印加して、列車の
走行を制御する自動列車制御装置において、高速列車の
速度現示デ−タ及びその高速列車よりも低速で走行する
低速列車用の速度現示デ−タを含む速度現示デ−タを記
憶する速度現示デ−タ記憶手段と、高速列車に設定され
た高速列車識別デ−タを含む車上信号を受信する前記地
上側に設けられた受信手段と、その受信手段が受信した
前記車上信号中に、前記高速列車識別デ−タが含まれて
いるとき、前記速度現示デ−タ記憶手段から前記高速現
示デ−タを選択する選択手段と、その選択手段が前記高
速現示デ−タを選択したときに、前記自動列車制御装置
本体の印加する速度現示信号を、その高速現示デ−タに
基いて生成し、前記各軌道回路にそれぞれ印加する高速
現示信号送出手段と、を有することを特徴としている。
【0014】
【作用】上記構成において、受信手段が受信した車上信
号中に、高速列車識別デ−タが含まれているときは、速
度現示デ−タ記憶手段から前記高速現示デ−タが選択手
段により選択される。そして、高速現示信号送出手段
は、自動列車制御装置本体の送出する速度現示信号を、
その高速現示デ−タに基いて生成し、生成した速度現示
信号を各軌道回路にそれぞれ印加する。このため、高速
列車は各軌道回路から高速列車用の速度現示信号を受け
て走行することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、一実施例装置の概略構成図であって、上
記図2と同一構成要素には同一符号を用いている。な
お、同一符号の構成要素については、説明が重複するた
め新規な部分のみについて異なる符号を付けて説明す
る。
【0016】イは高速列車で、先行する列車ロよりも高
速で走行するように計画されている。以下、高速列車イ
よりも低速で走行するように計画されている列車ロを普
通列車として説明する。なお、本発明では、この普通列
車ロは、低速列車に相当している。高速列車イの車上機
2は、周知のATC車上機としての機能の他に、つま
り、レ−ルRから速度現示信号を入力して処理する機能
の他に、自列車が高速列車である旨の識別デ−タ(以
下、高速デ−タという)(f)を入力設定できるように
構成されている。
【0017】設定された高速デ−タ(f)は、車上子3
を介して地上側に出力されるように構成されているとと
もに、地上側には、その車上子3に対向させて地上子4
が設けられていて、車上からの信号(車上信号)を受信
できるように構成されている。
【0018】地上受信機5は、地上子4が受信した車上
信号を増幅処理、フィルタ処理などの前処理を行うとも
に、エンコ−ダにより高速デ−タ(f)の有無を解読す
るように構成されている。そして、地上受信機5は、解
読結果を地上装置1の選択回路6に出力するように構成
されている。
【0019】この選択回路6は、理解を容易にするため
にスイッチ回路で示されているが、実際は、フラグの有
り,無しによって構成され、地上装置1に設けられてい
る速度現示デ−タ記憶部(図示せず)から、高速現示デ
−タまたは普通列車用の速度現示デ−タを択一的に演算
部(図示せず)にロ−ドするように構成されている。
【0020】次に、本実施例装置の制御動作を説明す
る。先ず、レ−ルRの各軌道回路T1 〜T6 には、上記
図2で説明したように、普通列車用に速度現示信号が各
端末器a1 〜a6 を介してそれぞれ印加されているもの
とする。すなわち、選択回路6は、普通選択信号を選択
していて、これにより地上装置1は、普通列車用の速度
信号現示デ−タを基に演算処理を行い、各軌道回路T1
〜T6 に所定の速度現示信号を印加している。
【0021】次に、高速列車イが軌道回路T1 に進入
し、その軌道回路T1 の地上側に設けられている地上子
4で、車上子3から送出された車上信号が受信される
と、選択回路6は高速選択信号を選択する。このため、
地上装置1の演算部は高速現示デ−タを基に演算処理を
行うとともに、地上装置1は、各軌道回路T1 〜T6 に
対し、高速列車イ用の速度現示信号をそれぞれ出力す
る。
【0022】具体的には、普通列車は(A)〜(C)ま
での3種類の速度現示信号であったのに対し、高速度列
車は[A]〜[F]の6種類となる。もちろん、図1及
び図2の速度現示信号の種類は一例であって、さらに多
くの速度現示信号を用いるようにしてもよい。
【0023】上述のように、レ−ルRの軌道回路T1 〜
T6 の速度現示信号は高速列車イ用にセットされるの
で、そのレ−ルRを走行する列車イはレ−ルRから速度
現示信号を受信して走行制御を行うことができる。もち
ろん、この高速列車イの車上機2は、従来の速度現示信
号(A)〜(C)を受信できるだけでなく、高速列車用
の速度現示信号[A]〜[F]を受信できるように受信
範囲が拡げられている。
【0024】したがって、本実施例装置においては、地
上装置1に高速列車用の速度現示デ−タを用意し、また
高速列車イのみに、高速列車用の速度現示信号を受信で
きる車上機2を備えるだけでよいので、安価な設備費で
高速列車イを運転することが可能となる。
【0025】また、本実施例装置では、高速列車イ用に
各軌道回路T1 〜T6 の速度現示信号のパタ−ンが固定
されるので、各軌道回路T1 〜T6 上の列車位置を検出
することで列車追跡できるから、所定の制御点で進路決
定の条件が成立すれば、高速列車イ用に特別に地上子を
設けて列車の通過を検知しなくとも、進路設定ができる
という特長がある。このため、高速列車用に地上子を移
動することもないので、ケーブルの布設等を伴なわず、
安価に実施することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る自動列車制御装置は、高速
列車の速度現示デ−タ及びその高速列車よりも低速で走
行する低速列車用の速度現示デ−タを含む速度現示デ−
タを記憶する速度現示デ−タ記憶手段と、高速列車に設
定された高速列車識別デ−タを含む車上信号を受信する
地上側に設けられた受信手段と、その受信手段が受信し
た前記車上信号中に、前記高速列車識別デ−タが含まれ
ているとき、前記速度現示デ−タ記憶手段から前記高速
現示デ−タを選択する選択手段と、その選択手段が前記
高速現示デ−タを選択したときに、地上装置の印加する
速度現示信号を、その高速現示デ−タに基いて生成し、
各軌道回路にそれぞれ印加する高速現示信号手段とを有
するので、地上装置に高速列車用の速度現示デ−タを用
意し、また高速列車のみに、高速列車用の速度現示信号
を受信できる車上機を備えるだけで高速列車を運転する
ことができる。このため少ない設備費で高速列車を運転
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の概略構成図である。
【図2】従来装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 自動列車制御装置本体(地上装置) 2 車上機 3 車上子 4 地上子 5 地上受信器 6 選択回路 イ 高速列車 R レ−ル T1 〜T6 軌道回路 A〜F 速度現示信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織原 幸一 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日 本信号株式会社 与野事業所内 (72)発明者 井上 鉱司 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日 本信号株式会社 与野事業所内 (56)参考文献 特開 平5−131928(JP,A) 特開 平3−292255(JP,A) 特開 昭58−199271(JP,A) 特開 平1−298906(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 1/00 - 3/12 B60L 7/00 - 13/00 B60L 15/00 - 13/00 B61L 1/00 - 29/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レ−ルを所定の長さに区分して形成され
    た複数の軌道回路毎に、地上側に設置された自動列車制
    御装置本体から、各軌道回路に、それら各軌道回路を列
    車が走行する際の許容最高速度を現示する速度現示信号
    をそれぞれ印加して、列車の走行を制御する自動列車制
    御装置において、 高速列車用の速度現示デ−タ及びその高速列車よりも低
    速で走行する低速列車用の速度現示デ−タを含む速度現
    示デ−タを記憶する速度現示デ−タ記憶手段と、 高速列車に設定された高速列車識別デ−タを含む車上信
    号を受信する前記地上側に設けられた受信手段と、 前記受信手段が受信した前記車上信号中に、前記高速列
    車識別デ−タが含まれているとき、前記速度現示デ−タ
    記憶手段から前記高速現示デ−タを選択する選択手段
    と、 前記選択手段が前記高速現示デ−タを選択したときに、
    前記自動列車制御装置本体の印加する速度現示信号を、
    その高速現示デ−タに基いて生成し、前記各軌道回路に
    それぞれ印加する高速現示信号送出手段と、 を有することを特徴とする自動列車制御装置。
JP23273092A 1992-08-07 1992-08-07 自動列車制御装置 Expired - Lifetime JP3248761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23273092A JP3248761B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 自動列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23273092A JP3248761B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 自動列車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670402A JPH0670402A (ja) 1994-03-11
JP3248761B2 true JP3248761B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16943888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23273092A Expired - Lifetime JP3248761B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 自動列車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670402A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428797B2 (en) Method and arrangement for the operation of a railroad line
US4296400A (en) Installation for control of a traffic light system by vehicles having an automatic location determination
US7433766B2 (en) Data transmission system, and method of transmitting data from a central station to a track-bound vehicle
JP3248761B2 (ja) 自動列車制御装置
US4269377A (en) Door control for train vehicles
JP3433958B2 (ja) 移動体制御装置
JPH05330432A (ja) 案内情報装置
US4349170A (en) Safety coding process for track circuits
JP3004582B2 (ja) 車上装置及び車両制御装置
JP3065313B1 (ja) 変周式車上パタ―ン列車制御装置
JPH11115760A (ja) ディジタルatc装置
KR100255710B1 (ko) 열차자동정지장치용 지상설비를 이용한 열차자동제어장치용 지상신호 발생장치
KR100255709B1 (ko) 열차자동제어장치용 지상설비를 이용한 열차자동정지장치용 지상신호 발생장치
JP2005082054A (ja) 列車制御装置
RU2159716C2 (ru) Устройство для маневровой автоматической локомотивной сигнализации
JP2001186606A (ja) Atc車上装置の試験装置、及びatc車上装置における車上アンテナと受信部間の導通試験方法
JPS58161660A (ja) 運転情報車内表示方式
US3760421A (en) Direction control in a vehicle control system
JPH0398406A (ja) 列車自動運転制御装置
JP2001122115A (ja) 自動列車制御装置
JP2581557B2 (ja) 車輌検知制御装置
JP2545035B2 (ja) 列車検知装置
JP2004080912A (ja) 自動列車停止車上装置、自動列車停止地上装置、自動列車停止システム及び自動列車停止方法
JPH0725341A (ja) 運行管理装置
JP3137353B2 (ja) 列車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11