JP3247761B2 - 水処理用の接触床 - Google Patents

水処理用の接触床

Info

Publication number
JP3247761B2
JP3247761B2 JP09178793A JP9178793A JP3247761B2 JP 3247761 B2 JP3247761 B2 JP 3247761B2 JP 09178793 A JP09178793 A JP 09178793A JP 9178793 A JP9178793 A JP 9178793A JP 3247761 B2 JP3247761 B2 JP 3247761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
contact
oil
contact material
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09178793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06262191A (ja
Inventor
雅司 加藤
Original Assignee
雅司 加藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅司 加藤 filed Critical 雅司 加藤
Priority to JP09178793A priority Critical patent/JP3247761B2/ja
Publication of JPH06262191A publication Critical patent/JPH06262191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247761B2 publication Critical patent/JP3247761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> (イ)この発明は汚水処理の「接触曝気法」といわれる
処理方式に使用される接触床を単一製品化し、安価に多
量に工場生産、供給し得る如くなし使用上の簡易化と利
便性の向上及び従来の「活性汚泥法」の関与生物を多種
多様の多細胞動物に迄拡大し、食物連鎖をより一層進行
させて、汚泥の減少効果と従来の「活性汚泥法」では不
可能に近かった油分の除去等、処理性能の向上と、接触
床の内部を通過する曝気気泡を接触材の網目で捕らえ、
気泡の水中滞留を長引かせ酸素の溶解度を増加させて、
曝気エネルギーを効果的に利用し、省エネルギーを計る
等、従来の汚水処理の改善に容易に寄与することを目的
とする接触床に関するものである。
(ロ)別の異なる用途としては最近やかましく言われ出
した原油タンカーの油流失事故に際し、オイルフェン
ス、オイルマットと併用又は単独で流失海域に投下し、
接触床内部に油分を吸引付着させて、これを保持し、流
失油の拡散防止に役立てる目的にも使用出来るものであ
る。
<従来の技術> (イ)現在、汚水処理の主流の「活性汚泥法」は曝気槽
と汚泥沈澱槽よりなる装置としては水槽のみといってよ
い単純なものであり、この故に建設費及び補修が安価と
いう利点があるが、関与する生物が最下等の細菌や原生
動物の一部が主体で、食物連鎖が進行せず、多量の汚泥
が発生し、この処理に困窮し、多額の費用を要する外、
管理上も高度の技術者に頼らねばバルキングが発生し、
沈澱分離が不能の事態ともなる。この欠点を除くために
中小型の汚水処理装置では、曝気槽に接触材を投入した
り、紐又は網を曝気槽内に張りめぐらして水槽底全面よ
り曝気する「接触曝気法」と称される処理法は、比較的
大型の多細胞生物が発生し、食物連鎖が大いに進行し、
汚泥の発生が活性汚泥法の1/3〜1/10と極めて少
量となり、沈降し易い汚泥で凝集沈澱用薬剤も少量の使
用でよい。又、接触材の存在は曝気気泡の滞留時間が長
くなるので酸素の溶解が良くなり、省エネルギーの処理
法である上、管理面でも技術者が必要でなく、汚泥の返
送も不要という利点のある反面、欠点として建設費が高
価となり、数年に一度とはいえ曝気装置等水槽底の補修
時には接触材の取り除きと再修復に多くの人手と日時を
要するので、現在余り採用されなくなってきた。
(ロ)原油流失時の対策としてのオイルフェンスやオイ
ルマットは荒天候時には全く役に立たず、オイルマット
は軽質油は内部にも侵入回収は可能であるが、重質油は
マットの表面のみに付着するのみで、その効果は限定さ
れる。軽質油は自然に放置しても大半が空気中に飛散し
水中より除かれるので、投入・回収・焼却の煩雑さに比
し、効果の少ないものと言える。
<実 施 例>この発明の実施例を添付図面に就いて説
明すると、水に浮く(比重0.95〜0.97)合成樹
脂(硬質ポリエチレン等)の素線の太い荒目の竪い押出
し成形網で、直径0.3乃至0.7メートル、長さ1乃
至2メートル位の円筒形の篭の本体1と、この篭内に収
容する水より輕い(比重0.95〜0.97)合成樹脂
製の積層網の小塊の接触材2を、若干の空所(篭の内容
積の10%〜20%)を残して充填し、篭1の両端は網
目状の篭蓋3.3で封入してユニット接触床4を工場で
多量に安価に製作する。このユニット接触床4は水に僅
かに浮き、大半は水中に没する如き材質であるために、
これを目的の水槽に多量に投入すると、円筒形状のため
に重心と浮力の関係で円筒篭の中心線が水平になり、重
なった状態に整列する如く、水槽内の水面より下に向け
て容積の一番少ない位置を取ろうとして重なり、水底に
空所を残して浮くので、このユニット接触床4の適当個
数を選び投入するのみで、莫大な接触面積を持ち、多種
多様の大型の多細胞動物や小型の魚類に至る水棲動物の
絶好の棲家を形成する。又、水底の空所は沈澱汚泥(大
型動植物の枯死残骸)の貯留個所となる。又、その全体
の空隙率は96%乃至98%にも達し、この接触床4・
4・・・の存在で排除される水量は4%以下と小さく、
その実体は無視できる容積を占めるに過ぎない。反面、
この接触床4の一個当たりの表面積は実に莫大で100
乃至300平方米(接触材2の素線の表面積の合計)に
も達する。
(イ)この発明の接触床4を底部に曝気装置有する「活
性汚泥法」の水槽や、対流が生じる攪拌プロペラーを設
置した水槽、或いは水面上から多量の水が散水され、底
部より引き抜かれる化学工場の水冷却塔の受水槽、又は
水流のある水路・小川等に投入、水の浄化目的に使用す
る。
(ロ)流失油の回収に使用するにはオイルフェンスの如
く数多くのユニット接触床4を鎖状に長く繋ぎ、流失油
面上又は流失油面を取り囲む様に水面に浮かべて使用し
たり、流失油水域を漁船等で曳行し、急速に油分を水よ
り親和性の良い材質の接触材2の表面に吸着又は網目内
に閉じ込め、再流失や拡散を最小限に押さえる如く使用
する。
<発明の効果> (イ)この発明の要部である積層網小塊の接触材2は同
じ発明者の日本特許第1317260号・発明の名称
「水処理用角型充填物の製造装置」の製法によって多量
に安価に製造し、市販されていて、小規模の汚水処理装
置、養殖業、観賞魚界に普及し、その汚水処理性能に多
大の評価を得ている接触材2であるが、これのみ単独で
は大型の水槽や水路・水域での使用はその形状が小塊の
ため大水流に抗し得ず、流失したり水流によって一個所
に押しつけられて、生物膜の粘着性のため大形のかたま
り状となり、内部への通水が妨げられたり、内部で起こ
る嫌気細菌による発生ガスで、この大塊が水面上に浮き
上がる等、性能や使用上で多大の制約を受け、用途が限
定されていた。以上の制約の解決と接触材2の持つ多大
の特徴を生かすために発明者はあるヒントを得てこの発
明出願することになった。即ち<実施例>の項で記した
如く接触材2を荒目の竪い篭1に空所を残して封入する
ことによって、例へ接触材2が生物膜によって塞閉状態
となっても、篭1の存在で大量の通水の場合も障害の発
生はなく、大型の生物も圧死することを防げ、接触材2
の流失対策も簡単に解決し、小型の装置でしか性能を発
揮することが出来なかった接触材2の用途を大型の装置
や自然界の汚濁河川での使用を可能とする効果は絶大な
ものである。
(ロ)流失油対策でも以上の事は全く同様な効果を発揮
し、接触材2が常に余裕のある篭1に封入されている事
は、速かな水の侵入と油分の吸着が行われ、吸着した油
分が絞り出されて再流失する等の障害は起こり得ない。
流失した重質油が多量に付着した接触材2は焼却処分以
外に処理方法はないが、篭1の蓋3を取り外せば、接触
材2は簡単に取り出せる。又、可燃材の硬質ポリエチレ
ンの網状物であるため、容易に焼却可能であり、燃料と
しても利用価値も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一例を示す接触材2を納する合成
樹脂製の荒い網目の竪い篭1の斜視図 第2図は、日本特許第1317260号により製産され
た水処理用角形充填物(接触材)2の一例を示す斜視
図。 第3図はユニット接触材の斜視図。 1………篭の本体 2………接触材 3………篭の蓋 4………ユニット接触床 5………接触材2を偏平な形状を保つ熔着部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水より軽い合成樹脂の積層網小塊の接
    触材を、円又は多角筒状の水より軽い合成樹脂の荒目網
    の竪い篭内に、接触材の個々が自由に動き得る空所を残
    して充填し、内部に閉じ込めた接触床を、水流や波のあ
    る水路や水域、又は底部に散気装置を持つ水槽、或いは
    水面に散水される受水槽内に多数に投入し、自由に浮き
    且つ移動し得る状態か繋留状態で、使用対象以外の外域
    への流失を防止し接触床内部に通水や通気をして使用す
    る水処理用の接触床。
JP09178793A 1993-03-12 1993-03-12 水処理用の接触床 Expired - Fee Related JP3247761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09178793A JP3247761B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 水処理用の接触床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09178793A JP3247761B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 水処理用の接触床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262191A JPH06262191A (ja) 1994-09-20
JP3247761B2 true JP3247761B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=14036320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09178793A Expired - Fee Related JP3247761B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 水処理用の接触床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502772B2 (ja) * 2004-10-08 2010-07-14 倫義 杉山 水質浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06262191A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200071897A1 (en) Lake restoration systems and processes
US4218318A (en) Process and apparatus for treating and purifying waste water
EP2028160A2 (en) Modular floating helophyt filter
CN107352651A (zh) 一种人工生态浮岛
JP3247761B2 (ja) 水処理用の接触床
CN201056520Y (zh) 景观式透水漂浮水体原位净化生物船
JP2009273440A (ja) 水質浄化兼水産資源飼育システム及び浮遊体
CN112811726A (zh) 一种污水深度处理装置及其应用
JPH05345187A (ja) 環境浄化材
CN215012765U (zh) 一种养殖池泡沫收集装置
JP3256857B2 (ja) 環境浄化構造体
CN201501812U (zh) 一种用于水体生物净化的生物滤墙
JP2000126789A (ja) 湖沼、河川等の水質浄化機構。
RU2142919C1 (ru) Способ очищения природных и сточных вод и устройство "плавучая отмель" для его осуществления
JP2573902B2 (ja) 水浄化方法及び装置
JP3713433B2 (ja) 水質浄化浮遊体
JP2001003344A (ja) 水中多目的構造体
JPH1170396A (ja) 「水域のうつろ」を利用したサンライトホールシステム
CN219637005U (zh) 一种排口原位净化生态处理系统
JP3128386U (ja) Frp製浮揚漁礁
JPH08309375A (ja) 水質浄化ユニット及び水質浄化方法
JP3268844B2 (ja) 水質浄化用浮き容器
JP2664334B2 (ja) 浄化処理装置
CN213171677U (zh) 一种用于湖泊水质生态改造结构
CN209685510U (zh) 一种除去漂浮垃圾的生态沉淀池系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees