JP3247147B2 - 抗体酵素複合体およびそれを用いた酵素免疫測定法 - Google Patents
抗体酵素複合体およびそれを用いた酵素免疫測定法Info
- Publication number
- JP3247147B2 JP3247147B2 JP15865492A JP15865492A JP3247147B2 JP 3247147 B2 JP3247147 B2 JP 3247147B2 JP 15865492 A JP15865492 A JP 15865492A JP 15865492 A JP15865492 A JP 15865492A JP 3247147 B2 JP3247147 B2 JP 3247147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- enzyme
- solution
- added
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
KY−ANP−I抗体が酵素と架橋試薬により結合し、
該酵素が該酵素に対する抗体により結合している抗体酵
素複合体からなる測定感度が上昇した酵素免疫測定試薬
および該試薬を用いた酵素免疫測定法に関する。
EIA)とは、少量でもその活性が検出できる高感度の
酵素をマ−カ−として、抗原あるいは抗体、さらには特
異的に反応する物質、レクチン、Clqなどと化学的に
結合せしめ、抗原あるいは抗体などを測定する方法であ
る。EIAはラジオイムノアッセイ(Radioimmunoassey;
RIA)とは異なり、被曝、放射性物質の廃棄の制限な
どがなく、またRIAと同程度の感度が得られることか
ら、広く用いられている(織田ら、免疫学用語辞典:最
新医学社)。EIAにおいて抗原あるいは抗体を酵素標
識する方法としては、グルタルアルデヒド法(Avrameas,
S., Immunochemistry 6, 43-52, 1969)、過ヨ−ソ酸法
(Nakane, P. K., J. Histochem. Cytochem. 22, 1084-1
091, 1974)、マレイミド法、ピリジル・ジスルフィド法
(Carlsson, J., Biochem. J. 173, 723-737, 1987)など
が知られている。このうち、重合体の形成が無く、抗
原、抗体および酵素の活性維持が良好であり、標識効率
の高い方法は、マレイミド法とピリジル・ジスルフィド
法である。
ル基が温和な条件下で効率良く反応して安定な架橋を形
成することを利用した方法で、架橋試薬としてマレイミ
ド化合物を用いて酵素にマレイミド基を導入し、抗体や
抗原にチオ−ル基を導入して両者を反応させて酵素標識
抗体(抗原)を得る方法である。一方、ピリジル・ジスル
フィド法とは、ピリジル・ジスルフィド結合がチオ−ル
基と交換反応を起こすことを利用した方法で、架橋試薬
としてピリジル・ジスルフィド化合物を用いて酵素にピ
リジル・ジスルフィド基を導入し、抗体や抗原にチオ−
ル基を導入して両者を反応させると容易に酵素標識を行
なうことができる。
抗体のヒンジ部のジスルフィド結合を還元して生成する
チオ−ル基をそのまま用いることができる。さらに、抗
体のFab’のヒンジ部のチオ−ル基を利用した酵素標
識であるヒンジ酵素標識法(ヒンジ法)を行なうと、抗体
活性を損なうことがないので、非特異的吸着が少なく、
利用価値の高い酵素標識Fab’を調製することができ
る(石川ら、酵素免疫測定法 第3版:医学書院)ことか
ら、現在最も良く使われている。
EIAの酵素標識において最も優れている方法はヒンジ
法である。しかし、この方法は抗体をFab’とした後
に標識するので、本来2価である抗体を1価にすること
になり、その結果、抗原が多価抗原である場合抗原との
結合力は低下してしまうことがある。そこで、本発明者
らは、ヒンジ法によって低下した抗体の結合力を回復さ
せ、酵素免疫測定法における測定感度を上昇させること
を目的として実験を行い、本発明を完成した。
的を達成するために鋭意研究につとめた結果、酵素標識
抗体を標識酵素に対する抗体で結合させることにより、
すなわち、抗体が酵素と架橋試薬により結合し、該酵素
が該酵素に対する抗体により結合している抗体酵素複合
体を生成させることにより標識抗体を多価とし、その結
合力を著しく回復させることに成功した。すなわち、本
発明は、第一の抗体がNKY13またはKY−ANP−
Iであって、酵素と架橋試薬により結合し、該酵素が該
酵素に対する第二の抗体により結合している抗体酵素複
合体からなる免疫測定試薬に関するものである。該第一
抗体であるNKY13抗体(特開平1−71496)は
ヒト腸癌細胞由来の糖たん白質を認識するモノクローナ
ル抗体であり、KY−ANP−I抗体(特開平1−61
500)はヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(hAN
P)を認識するモノクローナル抗体である。NKY13
抗体は、1987年5月26日からPHLS CAMR、Porton D
own、Salis bury、Wilts、United KingdomのECACC(Euro
pean Collection of Animal Cell Cultures)にブタペ
スト条約に基づき受託番号87052601として寄託
されているハイブリドーマ「NKY13」を用いて、特
開平1−71496に記載の方法で作製することができ
る。また、KY−ANP−I抗体も、同様に、1987
年8月20日からECACCにブタペスト条約に基づき受託
番号87082001として寄託されているハイブリド
ーマ「KY−ANP−I」を用いて、特開平1−615
00に記載の方法で作製することができる。該第一抗体
は酵素標識可能な抗体フラグメントでもよく、その代表
例としてFab、Fab’、F(ab’)2、Fabc
およびFdなどが挙げられるが、好ましくはFab’を
用いる。
素、例えば西洋ワサビペルオキシダ−ゼ、β−ガラクト
シダ−ゼ、グルコ−スオキシダ−ゼ、アルカリフォスフ
ァタ−ゼ、リゾチ−ム、グルコ−ス−6−リン酸デヒド
ロゲナ−ゼなどは全て用いることができるが、西洋ワサ
ビペルオキシダ−ゼを用いるのが好ましい。架橋法とし
ては、EIAの酵素標識に用いられる架橋試薬を用いる
方法、例えばグルタルアルデヒド、マレイミド化合物、
ピリジル・ジスルフィド化合物などを用いる方法、ある
いは過ヨ−ソ酸酸化によるNakaue法などを用いることが
できるが、その中でもマレイミド化合物を用いる方法が
好ましい。マレイミド化合物には、例えば、N−(ε−
マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミド(N-(ε-Ma
leimidocaproyloxy)succinimide; EMCS)、N−スク
シンイミジル−4−マレイミドブチル酸(N-succinimidy
l-4-maleimidobutyrate)、N−スクシンイミジル−6−
マレイミドヘキサノ酸(N-succinimidyl-6-maleimidohex
anoate)およびN−スクシンイミジル−4−(N−マレイ
ミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキン酸(N-su
ccinimidyl-4-(N-maleimidomethyl)-cyclohexane-1-car
bonate)などが挙げられるが、好ましくはEMCSを用
いる。これらの架橋試薬は常法に従って第一抗体と酵素
の結合に使用する。該第二抗体としては、該酵素を認識
するポリクロ−ナル抗体およびモノクロ−ナル抗体が用
いられる。これらの抗体は市販品としても入手可能であ
るが、通常用いられる方法によって作製することもでき
る。
らなる酵素免疫測定試薬を用いた酵素免疫測定法を提供
する。この酵素免疫測定法は、競合法、サンドイッチ法
など通常の免疫測定法を含むものであり、方法の選択は
測定すべき抗原の性質により多様である。例えば酵素標
識抗体として、ヒンジ法により作成した標識Fab’の
代わりに本発明の抗体酵素複合体を用いると、標識Fa
b’の抗体価が1価であるのに対し、抗体酵素複合体は
抗体価が多価であることから、抗原に対する結合力が標
識Fab’を用いた場合に比べてはるかに強く、その結
果アッセイ感度を大幅に上昇させることができる。
およびそれを用いた酵素免疫測定法について、第一抗体
としてFab’を用いた場合を示す。 1.抗体酵素複合体の作製 (1)抗体の精製 適当な緩衝液で平衡化したカラム(プロテイン−Aセフ
ァロ−スカラムなど)に、測定したい抗原に対する抗体
溶液を付し、十分に洗浄した後、吸着画分を溶出し、精
製抗体とする。
4, 209-327, 1983)に従って、酵素標識抗体を調製す
る。酵素消化条件、およびF(ab’)2の還元条件は用
いる抗体について新たに設定する。上記(1)で精製した
抗体溶液を適当な緩衝液で平衡化したカラムを用いたゲ
ルクロマトグラフィ−でバッファ−交換した後、濃縮し
て濃度を調整する。同緩衝液で調製したペプシン溶液
を、ペプシン量が抗体の数百分の一(重量比)となるよう
に添加し、静置状態で水浴中0〜50℃で数十分間〜数
時間反応させる。反応後、アルカリ、好ましくはトリス
を添加してpHを上昇させ反応を停止し、反応液を適当
な緩衝液で平衡化したカラムに付し、同緩衝液を用いて
ゲル濾過を行なう。溶出液数百μl毎に吸光度を測定
し、吸光値からタンパク量を求め、メインピ−クをF
(ab’)2画分とする。得られたF(ab’)2を濃縮して
濃度を調整し、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含
むリン酸緩衝液(Phosphate Buffer; PB)で調製した2
−メルカプトエチルアミン(2-mercaptoethylamine; 2
−MEA)をジスルフィド結合を還元するに十分量添加
して、静置状態で水浴中0〜50℃で数十分間〜数時間
反応させる。反応後、反応液を同リン酸緩衝液で平衡化
したカラムに付し、ゲル濾過を行なう。溶出液数百μl
毎の吸光度からタンパク量を求め、メインピ−クをFa
b’画分とする。得られたFab’画分を濃縮し、濃度
を調整する。Fab’1分子あたりのSH基の数を石川
らの方法(Ishikawa, E. et al.,前掲)で測定する。
橋試薬を添加し、0〜50℃で数十分間〜数時間撹拌し
ながら反応させた。反応後遠心し、その上清をゲル濾過
し、ボイド(void)画分を回収する。これと先に調製した
Fab’画分とを等量混合して、静置状態で0〜50℃
で数時間〜数十時間反応させ、反応液をゲル濾過する。
溶出液数百μl毎の吸光度を測定して、その第一ピ−ク
を粗酵素標識抗体画分とし、これを精製して酵素標識抗
体とする。なお、フラグメント化していない抗体やその
他の抗体フラグメントの酵素標識も、公知の方法で同様
に行なうことができる。
る抗体溶液を反応させて、抗体酵素複合体とする。反応
は、両者を酵素免疫測定開始時に同時に添加し測定系中
において複合体を形成させることもできるし、要すれ
ば、事前に両者を混合して0〜50℃で数分〜数時間反
応させて形成しても良い。
mmunosorbent assay) (1)抗原固相プレ−トの調製 抗原固相プレ−トは特開昭62-212568に記載の方法で調
製することができる。すなわち、抗原溶液をマイクロタ
イタ−プレ−トに添加し、室温で数時間放置する。その
後好ましくはL−ポリリジン(L-polylysine)を添加して
混和し、4℃で十数時間以上放置し、抗原固相プレ−ト
とする。
溶液(例えば、ウシ血清アルブミン(Bovine Serum Album
in; BSA)およびTween20を含むリン酸緩衝生
食水(Phosphate Buffered Saline; PBS)で洗浄後、
同溶液を添加し、室温で数時間インキュベ−トしてブロ
ッキングする。ブロッキング溶液を吸引除去した後、上
記1で調製した抗体酵素複合体溶液を添加し、静置状態
で0〜50℃で数時間反応させ、反応後、ウエルを洗浄
する。酵素反応基質発色液{例えば、過酸化水素(H
2O2)、ABTS[2,2’-Azino-bis(3-ethylbenzthiazoli
ne-6-sulufonic acid)の商品名]のクエン酸緩衝液(Citr
ate Buffer; CB)溶液}を添加して、室温で数十分間
〜数時間反応させ、反応停止液(例えば、アジ化ナトリ
ウム(NaN3)のCB溶液)を添加する。反応液の一部を別
のポリスチレン製マイクロタイタ−プレ−トに取り吸光
度を測定する。また、抗原を固相していないマイクロタ
イタ−プレ−トを用いて同様の操作を行ない、ブランク
とする。
A (1)抗体結合ビ−ズの調製 ビ−ズにエタノ−ルを添加し、数分間〜数十分間浸漬し
た後、適当な緩衝液(例えばPBS)で洗浄する。次いで
同緩衝液を添加して数十分間脱気した後、0〜50℃の
水浴で数十分間温置する。別に、抗体溶液を適当な濃度
に調製し、同様に脱気して、0〜50℃の水浴で数十分
間温置する。ビ−ズを浸している緩衝液を吸引除去して
抗体溶液を添加し、混和して、0〜50℃の水浴に温置
する。混和する操作を数回繰り返し、0〜50℃のイン
キュベ−タに移して、数時間〜数十時間温置する。抗体
溶液を吸引除去した後、洗浄し、ブロッキング溶液(例
えば、BSAのPBS溶液)を添加して0〜50℃の水
浴で数時間静置してブロッキングする。ブロッキング溶
液を吸引除去した後、洗浄し、同溶液を添加して4℃に
保存する。
た抗原溶液、同緩衝液、および上記1で調製した抗体酵
素複合体溶液をチュ−ブに取り、撹拌後、上記(1)で調
製した抗体結合ビ−ズを1個添加する。室温で十数時間
反応させた後、洗浄する。ビ−ズを新しいチュ−ブに移
し変え、酵素反応基質発色液(例えば、過酸化水素(H
2O2)、ABTSのCB溶液)を添加し、0〜50℃で数
十分間反応させる。反応停止液(例えば、アジ化ナトリ
ウム(NaN3)のCB溶液)を添加して反応を止め、反応液
の415nmでの吸光度を測定する。
するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定される
ものではない。
R、 Porton Down、 Salisbury、 Wilts、 United Kingdomn
のECACC(European Collection of Animal Cell Cultur
es)にブダペスト条約に基づき受託番号8705260
1として寄託されているハイブリド−マ「NKY13」
を用いて、特開平1−71496に記載の方法で作製し
た。標準抗原であるLS180細胞由来糖ペプチド(L
S180G50I)はバイオチバ社から購入した。BS
A(結晶)、ペプシン、西洋ワサビペルオキシダ−ゼ(Hor
seradish Peroxidase; HRP)、2−メルカプトエチル
アミン(2-mercaptoethylamine; 2−MEA)、α−メチ
ルマンノサイド(α-methylmannoside)、およびL−ポリ
リジン(L-polylysine)はSigma社から、ABTS、カゼ
インはBoehringer Mannheim社から購入した。N−(ε-
マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミド( N-(ε-M
aleimidocaproyloxy)succinimide; EMCS)は同人化
学から、ジメチルスルホキサイド(Dimethyl Sulfoxide;
DMSO)、グルタルアルデヒド(glutaraldehyde)、T
ween20はナカライテスクから購入した。
(Protein-A Sepharose CL-4B)カラム、Con−A セフ
ァロ−ス (Con-A Sepharose)カラム、シアン化臭素−活
性化セファロ−ス 4B(CNBr-activated Sepharose 4B)
カラム、PD−10カラムはPharmacia社から購入し
た。セントリコン10、30(Centricon10, 30)はAmico
n社から、ポリビニルクロライドマイクロタイタ−プレ
−ト(polyvinyl chloride microtiter plate)はFalcon
社から購入した。1/4インチ径ポリスチレンビ−ズは
イムノケミカル社、バックス社から購入した。抗HRP
モノクロ−ナル抗体(抗HRP McAb)はZymet社か
ら、ヒト血清はMiles社から購入した。Superose12 カ
ラムクロマトグラフィ−はFPLCシステム(ポンプP-
500(2台)、コントロ−ラLCC-500、UVモニ
タ−UV-1、フラクションコレクタ−FRAC-10
0) (Pharmacia)上で行なった。吸光度の測定には紫外
−可視分光光度計UV−265(島津製作所)、イムノリ
−ダ−NJ-2000(Intermed)を用いた。
e; BBS)(pH8.5)で平衡化したプロテイン−A セ
ファロ−ス CL−4Bカラム(1.5cm×10cm)
に、NKY13抗体(Lot. BCS−1)100mg
/17.5ml(BCS−1に0.01M BBS(pH8.
5)を等量混合して、pHを8.5に調製したもの)を付
し、0.01M BBS(pH8.5)、続いて0.01M
PBS(pH6.0)で十分に洗浄した後、0.01M ク
エン酸緩衝生食水(Citrate Buffered Saline; CBS)
(pH4.0)で吸着画分を溶出した。フラクションチュ
−ブには、あらかじめ1M トリス−塩酸(pH8.5)を
添加しておき、溶出画分のpHをただちに上昇させた。
このpH4.0溶出画分を精製NKY13抗体とした。
4, 209-327, 1983)に従って、酵素標識抗体を調製し
た。酵素消化条件、およびF(ab’)2の還元条件はN
KY13抗体について新たに設定した。上記(1)でプロ
テイン−A精製したNKY13抗体溶液を0.1M CB
(pH4.8)で平衡化したPD−10カラムを用いたゲ
ルクロマトグラフィ−でバッファ−交換し、セントリコ
ン30(Centricon 30)で濃縮して5.5mg/mlの濃
度に調製した。同緩衝液で1mg/mlに調製したペプ
シン溶液を、ペプシン量が抗体の1/400(重量比)と
なるように添加し、静置状態で水浴中37℃で30分間
反応させた。反応後、1M トリスを添加してpHを上
昇させ反応を停止し、反応液を5mM EDTAを含む
0.1MPB(pH6.0)で平衡化したSuperose12(1
6/50)に付し、同緩衝液を用いて1.5ml/分の流
速で溶出した。溶出液0.75ml毎に280nmの吸
光度を測定し、吸光度からタンパク量を求め、メインピ
−クをF(ab’)2画分とした。
(Centricon 30)で濃縮して5mg/mlの濃度に調製
し、5mM EDTAを含む0.1M PB(pH6.0)で
25mMに調製した2−MEAを1/9容量添加して
(2−MEA終濃度2.5mM)、静置状態で水浴中25
℃で60分間反応させた。反応後、反応液を5mM E
DTAを含む0.1M PB(pH6.0)で平衡化したSup
erose12(16/50)に付し、1.5ml/分の流速で
溶出した。溶出液0.75ml毎の280nmの吸光度
からタンパク量を求め、メインピ−クをFab’画分と
した。得られたFab’画分をセントリコン10(Centr
icon 10)で濃縮し、4.0mg/mlに調製した。Fa
b’1分子あたりのSH基の数を石川らの方法(Ishikaw
a, E. et al.,前掲)で測定した。
を用いて11mg/1.65mlに調製し、EMCS
8.8mg/110μl DMSOを添加し、0℃で1時
間撹拌しながら反応させた。反応後、3000rpmで
10分間遠心し、その上清を0.1M PB(pH6.0)
で平衡化したPD−10カラムに付し、ボイド(void)画
分をマレイミド化HRPとした。3.6mg/mlのマ
レイミド化HRPを調製し、先に調製したFab’画分
と等量混合して、静置状態で4℃で20時間反応させ
た。反応液を0.2M 塩化ナトリウム(NaCl)を含む0.
05M トリス−塩酸(pH7.2)で平衡化したSuperose
12(16/50)に付し、同緩衝液で1.5ml/分の
流速で溶出した。溶出液0.75ml毎の280nmで
の吸収を測定し、その第一ピ−クを粗酵素標識抗体画分
とした。粗コンジュゲ−ト画分に塩化カルシウム(CaC
l2)および塩化マンガン(MnCl2)をそれぞれ1mMとなる
ように添加して、0.2M 塩化ナトリウム(NaCl)および
1mM CaCl2,MnCl2を含む0.05M トリス
−塩酸(pH7.2)で平衡化したCon A セファロ−
ス カラム(1.0×1.5cm)に添加し、同緩衝液で洗
浄後、0.5M α−メチルマンノサイド(α-methylmann
oside)を含む同緩衝液で溶出し、吸着画分を精製酵素標
識抗体とした。
度)に、抗HRP McAbを1、3、10、30μg/
ml(終濃度)になるように0.1%カゼインのPBS溶
液を用いて調製し、室温で2時間反応させて、抗体酵素
複合体溶液とした。また、上記(2)で調製した酵素標識
抗体を0.1%カゼインのPBS溶液を用いて10μg
/mlの濃度に調製したものを陰性対照として用いた。
M PBS(pH7.4)1.9ml、0.25% グルタル
アルデヒド(gulutaraldehyde)のPBS溶液30μlを
混和して、ポリビニルクロライドマイクロタイタ−プレ
−ト(polyvinylchloride microtiter plate)に20μl
/ウェル添加し、室温で1時間放置する。0.01M P
BSで0.25mg/mlに調製したL−ポリリジン(L-
polylysine)を10μl/ウェル添加して混和し、4℃
で18時間以上放置して抗原固相プレ−トとした。
よび0.05% Tween20を含む0.01M PBS
(pH7.4)(以下、Tween緩衝液と略す。)200
μl/ウェルで3回洗浄後、Tween緩衝液200μ
l/ウェルを添加し、室温で1時間インキュベ−トして
ブロッキングした。緩衝液を吸引除去した後、上記2.
(3)で調製した抗体酵素複合体溶液および陰性対照液を
20μl添加し、静置状態で25℃で4時間反応させ、
反応後、Tween緩衝液200μl/ウェルで3回洗
浄した。洗浄後、酵素反応基質発色液(2mM 過酸化水
素(H2O2),4.3mM ABTSの0.1M CB(pH4.
5)溶液)を100μl/ウェル添加して、室温で30分
間反応させ、反応停止液(0.76mM アジ化ナトリウ
ム(NaN3)の0.1M CB(pH4.5)溶液)100μl/
ウェルを添加した。反応液150μlを別のポリスチレ
ン製マイクロタイタ−プレ−トに取り、415nm(吸
光値が高い場合は450nm)での吸光度を測定した。
その結果、図1に示したように、抗HRP McAbの
添加濃度に従い得られる吸光度は上昇し(図中、 -○-の
グラフ)、10μg/mlの濃度で反応性は約4倍に上
昇した。ただし、抗原を固相していないマイクロタイタ
−プレ−トを用いて同様の操作を行ない、ブランクとし
た(図中、-□-のグラフ)。
個のエタノ−ルを添加し、10分間浸漬した後、10m
M PBS(pH7.4)0.2ml/個で3回洗浄した。
次いでPBS 0.2ml/個を添加して30分間脱気し
た後、37℃の水浴で30分間温置した。別に、抗体溶
液を20μg/mlに10mM PBS(pH7.4)で調
製し、同様に脱気して、37℃の水浴で30分間温置し
た。ビ−ズを浸しているPBSを吸引除去して抗体溶液
0.2ml/個添加し、混和して、37℃の水浴に温置
した。15分間毎に混和する操作を4回繰り返し、37
℃のインキュベ−タに移して、19.5時間温置した。
抗体溶液を吸引除去した後、10mM PBS(pH7.
4)で3回洗浄し、0.1%BSAのPBS溶液0.2m
l/個を添加して37℃の水浴で2時間静置してブロッ
キングした。ブロッキング溶液を吸引除去した後、0.
05%Tween20のPBS溶液で5回、続いて、P
BSで3回洗浄した後、0.1%BSAのPBS溶液0.
2ml/個を添加して4℃に保存し、少なくとも、1日
保存後に使用した。
3)を用いて調製したNKY13抗体50mg/20m
lと1mM 塩酸で膨潤させたシアン化臭素−活性化セ
ファロ−ス 4B(CNBr-activated Sepharose 4B)10m
lを混和し、撹拌しながら室温で2時間反応させた。グ
ラスフィルタ−でゲルを濾取し、1M エタノ−ルアミ
ン(pH8.0)で2時間ブロッキングして、NKY13
抗体固相セファロ−ス4Bを調製した。ヒト血清30m
lを、0.01M PBS(pH7.4)で平衡化したNK
Y13抗体固相セファロ−ス4Bカラム(1.0cm×
8.0cm)に0.3ml/分の流速で付し、最初の溶出
液10mlを捨て、残りを18時間リサイクルし抗原を
吸収した。
もしくは上記(2)で調製した抗原の存在しないヒト血清
を用いて、0.078、0.313、1.25、5、10
μg/mlの濃度に調製して、標準溶液とした。
1%カゼインのPBS溶液100μl、上記2.(3)で
調整した抗体酵素複合体溶液のうち抗HRP McAb
濃度が10μg/mlのもの50μlを取り、撹拌後、
上記(1)で調製したNKY13抗体結合ビ−ズを1個添
加した。室温で18時間反応させた後、0.05% Tw
een20のPBS溶液2mlで3回洗浄した。ビ−ズ
を新しいチュ−ブに移し換え、酵素反応基質発色液(2
mM 過酸化水素(H2O2)、4.3mMABTSの0.1M
CB(pH4.5)溶液)300μlを添加し、37℃で3
0分間反応させた。反応停止液(0.38mM アジ化ナ
トリウム(NaN3)の0.1M CB(pH4.5)溶液)2ml
を添加して反応を止め、反応液の415nmでの吸光度
を測定した。また、抗体酵素複合体溶液の陰性対照液を
用いて同様の操作を行なった。その結果、図2に示した
ように、抗HRP McAbが存在する場合(図中、-○-
のグラフ)は、存在しない場合(図中、-●-のグラフ)に
比べて顕著に反応性は上昇し、感度は約4倍上昇した。
のPBS溶液から抗原の存在しないヒト血清に変更する
ことにより、ブランクの415nmでの吸光値を0.0
8〜0.09から0.028まで低下させることができ
た。
P−I抗体を用いて、実施例1と同様、石川らの方法に
従い、NKY13抗体の酵素標識抗体の調製に準じて、
KY−ANP−I抗体の酵素標識抗体を調製した。KY
−ANP−I抗体は、1987年8月20日からPHLS C
AMR、 Porton Down、 Salisbury、 Wilts、 United Kingdom
ion のECACC (European Collection of Animal Cell Cu
ltures)にブダペスト条約に基づき受託番号87082
001として寄託されているハイブリド−マ「KY−A
NP−I」を用いて、特開平1−61500に記載の方
法で作製した。得られた酵素標識抗体は、0.1%BS
Aを含むリン酸緩衝液に500mg/mlになるように
溶解して測定系に用いた。
0、200ng titer/mlとなるように0.1%
BSAを含むリン酸緩衝液に溶解して、測定系に用い
た。
111抗体の結合ビ−ズを、実施例1のNKY13抗体
結合ビ−ズの調製に準じて調製した。AN111抗体
は、1988年12月20日から茨城県つくば市東1−
1−3(郵便番号305)にある工業技術院微生物工業
技術研究所にブダペスト条約に基づき受託番号FERM
BP−2197として寄託されている「Mouse hybrid
oma AN111」を用いて、特開平2−276591に記載
の方法で作製した。
緩衝液に20、60、200、600、2000pg/
mlになるように溶解して、測定系に用いた。
0μl、抗HRP抗体溶液100μlをとり、撹拌後、
AN111抗体結合ビ−ズを1個添加した。4℃で20
時間反応させた後、0.05%Tween20のPBS
溶液2mlで3回洗浄した。ビ−ズを新しいチュ−ブに
移し替え、酵素反応基質発色液(2mM過酸化水素およ
び4.3mM ABTSを含む0.1M CB(pH4.
5))300μlを添加し、37℃で30分間反応させ
た。反応停止液(0.38mMアジ化ナトリウムを含む
0.1M CB(pH4.5))2mlを添加して反応を止
め、反応液の415nmの吸光度を測定した。その結
果、図3に示すように、抗HRP抗体を用いない場合
(図中、−○−のグラフ)に比べ、100ng/ml、
200ng/mlの抗HRP抗体を用いた場合(図中、
それぞれ−△−、−□−のグラフ)には反応性は上昇
し、得られる吸光度は約3倍に上昇した。
3抗体、架橋試薬:EMCS、標識酵素:HRP、第二
抗体:抗HRPMcAb)を用いて一定量のLS180
G50Iを含む試料の抗原固相ELISAを行なったと
きの、抗HRPMcAbの濃度と吸光度との関係を示す
グラフである。
3抗体、架橋試薬:EMCS、標識酵素:HRP、第二
抗体:抗HRPMcAb)を用いて既知量のLS180
G50Iを含む試料のビ−ズ法サンドイッチEIAを行
なったときに得られる標準曲線を示す。
NP−I抗体、架橋試薬:EMCS、標識酵素:HR
P、第二抗体:抗HRPポリクロ−ナル抗体)を測定系
中で形成させながらhANPのビ−ズ法サンドイッチE
IAを行なったときに得られる標準曲線を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 酵素との結合により抗原との結合力が低
下した第一抗体であるNKY13抗体またはKY−AN
P−Iが該酵素と架橋試薬により結合し、該酵素が該酵
素に対する第二抗体により結合している、該第一抗体の
抗原との結合力が回復した抗体酵素複合体からなる測定
感度が上昇した酵素免疫測定試薬。 - 【請求項2】 該第一抗体が抗体フラグメントである請
求項1記載の試薬。 - 【請求項3】 該第一抗体フラグメントがFab’であ
る請求項2記載の試薬。 - 【請求項4】 該酵素が西洋ワサビペルオキシダーゼで
ある請求項1記載の試薬。 - 【請求項5】 該架橋試薬がN−(ε−マレイミドカプ
ロイルオキシ)スクシンイミドである請求項1記載の試
薬。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の試薬を
用いた酵素免疫測定法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15865492A JP3247147B2 (ja) | 1991-05-29 | 1992-05-25 | 抗体酵素複合体およびそれを用いた酵素免疫測定法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15559491 | 1991-05-29 | ||
JP3-155594 | 1991-05-29 | ||
JP15865492A JP3247147B2 (ja) | 1991-05-29 | 1992-05-25 | 抗体酵素複合体およびそれを用いた酵素免疫測定法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05180839A JPH05180839A (ja) | 1993-07-23 |
JP3247147B2 true JP3247147B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=26483550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15865492A Expired - Lifetime JP3247147B2 (ja) | 1991-05-29 | 1992-05-25 | 抗体酵素複合体およびそれを用いた酵素免疫測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3247147B2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-25 JP JP15865492A patent/JP3247147B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05180839A (ja) | 1993-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0365685B1 (en) | Freeze-dried composition comprising a horseradish peroxidase-labelled Fab' fragment of an anti-human interferon-beta monclonal antibody and trehalose; EIA kit containing the composition | |
US4713325A (en) | Hybridomas producing monoclonal antibodies specific for FeLV p27 | |
US5869274A (en) | Immuno-histochemical method that reduces background staining | |
JPS5830667A (ja) | 標識化免疫学的活性物質 | |
JP2949467B2 (ja) | 免疫学的測定法によるヒトプロマトリックスメタロプロテアーゼ7の定量 | |
JP2867325B2 (ja) | 抗pivka−ii抗体産生ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法 | |
JP2681370B2 (ja) | 免疫測定法 | |
JP3247147B2 (ja) | 抗体酵素複合体およびそれを用いた酵素免疫測定法 | |
AU628298B2 (en) | Method for measuring human insulin | |
EP0918218A2 (en) | Method for immunological assay | |
CA2281262C (en) | Anti-human medullasin monoclonal antibody, process for producing the same and immunoassay using the same | |
EP0516063A1 (en) | Antibody-enzyme complex and enzyme immunoassay using it | |
JPH09288108A (ja) | 免疫測定に用いる非特異反応抑制剤、非特異反応抑制方法および測定キット | |
JP3174492B2 (ja) | ウサギmmp−3に対するモノクローナル抗体及びそれを用いた免疫学的測定法 | |
JPH0782015B2 (ja) | D型バニリルマンデル酸の測定法およびそれに使用する試薬およびキット | |
JPH10160735A (ja) | サンドイッチ測定法 | |
JP2535426B2 (ja) | コンドロカルシンの測定方法 | |
Tsyganova et al. | Characteristics of monoclonal antibodies against human thyroid peroxidase for use in immunoaffinity chromatography and immunoassays | |
JPH07268000A (ja) | 免疫吸着体とその製造法 | |
JPH06273415A (ja) | コレシストキニンの測定用試薬及び測定方法 | |
JPS60214259A (ja) | ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬 | |
JPH04108397A (ja) | モノクローナル抗体及びそれを用いたtsh測定法 | |
JPH0799369B2 (ja) | 上皮細胞増殖因子の酵素免疫測定法 | |
JPS62294625A (ja) | 免疫学的方法 | |
Hosoda et al. | An enzyme immunoassay method with a monoclonal antibody for the determination of 11-deoxycortisol |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |