JP3245084B2 - 排水の処理方法 - Google Patents

排水の処理方法

Info

Publication number
JP3245084B2
JP3245084B2 JP06941797A JP6941797A JP3245084B2 JP 3245084 B2 JP3245084 B2 JP 3245084B2 JP 06941797 A JP06941797 A JP 06941797A JP 6941797 A JP6941797 A JP 6941797A JP 3245084 B2 JP3245084 B2 JP 3245084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
nitrification
nitrogen
chamber
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06941797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10263592A (ja
Inventor
征夫 軽部
誠 北野
芳幸 岩田
正敏 水野
布久 加藤
正治 沢口
忠幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Prefecture
Original Assignee
Gifu Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Prefecture filed Critical Gifu Prefecture
Priority to JP06941797A priority Critical patent/JP3245084B2/ja
Publication of JPH10263592A publication Critical patent/JPH10263592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245084B2 publication Critical patent/JP3245084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば下水や湖
沼の閉鎖性水域水に含有されているアンモニア態窒素、
亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素などの窒素化合物を硝化・
脱窒するための排水の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排水の処理方法は、活性
汚泥中に生息している硝化菌及び脱窒菌の各々の生理作
用を生かし、下水などの排水中に含まれる各種の窒素化
合物を硝化した後に脱窒し、最終的に窒素化合物を窒素
ガスに変換して大気中に放出することにより行われてい
た。この処理プロセスは基本的に硝化工程と脱窒工程と
の2工程で行われ、処理プロセスを行う装置は硝化工程
を行う硝化槽、脱窒工程を行う脱窒槽及び活性汚泥を返
送するための沈殿槽などから構成されている。
【0003】硝化工程では、以下の反応式(1)、
(2)に示すように、排水中のアンモニウム態窒素(N
4 + −N)は、硝化菌としての亜硝酸菌及び硝酸菌に
より亜硝酸態窒素(NO2 - −N)及び硝酸態窒素(N
3 - −N)に酸化される。
【0004】 亜硝酸菌の酸化反応 NH4 + +3/2O2 → NO2 - +H2 O+2H+ ・・・(1) 硝酸菌の酸化反応 NO2 - +1/2O2 → NO3 - ・・・(2) 硝化菌であるニトロソモナス属(Nitrosomonas sp, )
などの亜硝酸菌とニトロバクター属( Nitrobacter s
p, )などの硝酸菌とは、共に二酸化炭素を唯一の炭素
源として細胞合成を行い、その細胞合成などの代謝活動
に必要なエネルギーを反応式(1)、(2)の酸化反応
から得ている独立栄養細菌である。
【0005】これらの硝化菌を利用した硝化工程は、硝
化菌の生息に適した条件、すなわち、排水中の溶存酸素
濃度を高く維持して硝化菌の硝化能力が高活性になるよ
うな好気的条件で行われている。特に、これらの硝化菌
は反応式(1)、(2)からわかるように酸素(O2
を必要とするため、排水中の溶存酸素濃度及び酸化還元
電位の値を高くしなければならず、溶存酸素濃度を0.
5(mg/l )以上、酸化還元電位を亜硝酸菌では80mV
以上、硝酸菌では100mV以上にすることで排水中に含
まれる窒素化合物が硝化菌により硝化されていた。
【0006】脱窒工程では、硝化工程で硝化された亜硝
酸態窒素及び硝酸態窒素を含む排水を溶存酸素濃度の極
めて低い嫌気的条件にし、以下の反応式(3)、(4)
に示すように、脱窒菌の亜硝酸呼吸及び硝酸呼吸を利用
して亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を窒素ガス(N2 )に
還元することにより、排水中から窒素化合物が除去され
ていた。
【0007】 亜硝酸呼吸 2NO2 - +6(H) → N2 +2OH- +2H2 O・・・(3) 硝酸呼吸 2NO3 - +10(H)→ N2 +2OH- +4H2 O・・・(4) 反応式(3)、(4)の(H)は、水素供与体から脱窒
菌内の呼吸酵素系を経由して与えられる。この脱窒菌
は、反応式(3)、(4)の脱窒を進める場合、排水中
に溶存酸素が存在すると脱窒菌の生育や代謝に悪影響を
及ぼすため、脱窒工程は嫌気的条件で行われている。な
お、水素供与体としては、一般に有機化合物であるメタ
ノールや酢酸などが使用され、脱窒工程を行う脱窒槽の
排水に添加されて排水中の窒素化合物が脱窒菌により脱
窒されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な硝化・脱窒による排水の処理方法は、排水中の溶存酸
素濃度などの処理条件を異にする硝化工程と脱窒工程と
の2つの工程からなり、硝化槽、脱窒槽及び沈殿槽など
を必要とするため、排水の処理装置が大型化するととも
に、排水の処理操作が複雑なものになるという問題があ
った。
【0009】また、硝化菌の硝化能力を最大限に引き出
すため、硝化工程では排水中の溶存酸素濃度の高い状態
で排水中の窒素化合物が硝化され、その後の脱窒工程で
は脱窒菌の脱窒能力を最大限に引き出すため、排水中の
溶存酸素濃度の高い状態から低い状態にして排水中の窒
素化合物が脱窒されている。このため、排水中に含まれ
る窒素化合物を硝化した後に、排水中の溶存酸素濃度を
低くするために排水に有機化合物を添加して溶存酸素を
除去する必要があった。従って、排水中の窒素化合物を
硝化した後、水素供与体源である有機化合物を理論量よ
り多く排水に添加して排水中の溶存酸素の消費を行わな
ければならず、ランニングコストが増大するという問題
があった。
【0010】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、排水の処理装置を小型化することができ
るとともに、排水の処理操作を簡易化することができる
排水の処理方法を提供することにある。また、他の目的
とするところは、排水に有機化合物を添加することなく
効率的に脱窒処理することができるとともに、ランニン
グコストの低減を図ることができる排水の処理方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明の排水の処理方法では、ア
ンモニウム塩、亜硝酸塩及び硝酸塩からなる群より選ば
れた少なくとも1種の窒素化合物及び有機化合物を含有
する排水を硝化・脱窒するための処理室内を、多孔質材
料よりなる区画壁で区画し、その一方を好気室とし、他
方を嫌気室とするとともに、好気室内側の多孔質材料に
硝化菌を付着し、嫌気室内側の多孔質材料に脱窒菌を付
着し、好気室内における硝化後の排水中の窒素化合物及
び有機化合物が区画壁内を拡散移動して嫌気室内に到達
し、該有機化合物を脱窒菌の水素供与体としたものであ
る。
【0012】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の排水の処理方法において、多孔質材料の細孔径が5
0〜5000Åである。請求項3に記載の発明では、請
求項1又は請求項2に記載の排水の処理方法において、
区画壁を複数の有底筒状体により形成したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1及び
図2に基づいて詳細に説明する。図1及び図2に示すよ
うに、処理室としての硝化・脱窒槽13は有底円筒状を
なし、内部に排水11が収容される。3本の有底筒状体
14は細長い有底円筒状をなし、硝化・脱窒槽13内に
一定間隔をおいて立設されている。区画壁としての有底
筒状体14の周壁18及び底壁22は、硝化・脱窒槽1
3内部を周壁18及び底壁22の外側の好気室23と内
側の嫌気室24とに区画形成している。
【0014】流入管16は硝化・脱窒槽13の下部に取
付けられ、ポンプ25により流入口19を介して排水1
1を硝化・脱窒槽13内の好気室23及び嫌気室24に
供給する。流出管17は硝化・脱窒槽13の上部に取付
けられ、硝化、脱窒処理された水が流出口20を介して
排出される。空気供給ブロワ15は硝化・脱窒槽13の
底壁22中央に取付けられ、その先端の供給口21が好
気室23内に突出している。そして、空気供給ブロワ1
5から供給口21を介して空気を好気室23内に供給
し、好気室23内を好気的条件に維持する。一方、嫌気
室24内には空気が供給されず、嫌気的条件が維持され
る。ここで、好気的条件とは、好気室23内の排水11
中における溶存酸素濃度が0. 50(mg/l )から飽和
濃度までの状態をいい、嫌気的条件とは、嫌気室24内
の排水11中における溶存酸素濃度が0. 01(mg/l
)以上0. 50(mg/l )未満の状態をいう。
【0015】前記排水11としては、その中にアンモニ
ウム塩、亜硝酸塩及び硝酸塩からなる群より選ばれた少
なくとも1種の窒素化合物を含有するものである。ま
た、窒素化合物は、アンモニウム態窒素(NH4 +
N)、亜硝酸態窒素(NO2 - −N)及び硝酸態窒素
(NO3 - −N)に大別される。この排水11中には一
般に汚濁成分である有機化合物が含まれ、この排水11
中の有機化合物が排水11中の窒素化合物を脱窒するの
に必要な水素供与体源となる。
【0016】アンモニウム塩としては、硫酸アンモニウ
ム〔(NH4 2 SO4 〕、塩化アンモニウム(NH4
Cl)、硝酸アンモニウム(NH4 NO3 )、リン酸水
素アンモニウム〔(NH4 2 HPO4 〕、リン酸二水
素アンモニウム(NH4 2PO4 )などが挙げられ
る。これらのアンモニウム塩は、排水11中にそれぞれ
単独で含まれていても、複数含まれていてもどちらでも
よい。
【0017】亜硝酸塩としては、亜硝酸アンモニウム
(NH4 NO2 )、亜硝酸カリウム(KNO2 )、亜硝
酸カルシウム〔Ca(NO2 2 〕、亜硝酸ナトリウム
(NaNO2 )などが挙げられる。これらの亜硝酸塩
は、排水11中にそれぞれ単独で含まれていても、複数
含まれていてもどちらでもよい。
【0018】硝酸塩としては、硝酸アンモニウム(NH
4 NO3 )、硝酸ナトリウム(NaNO3 )、硝酸カル
シウム〔Ca(NO3 2 〕、硝酸カリウム(KN
3 )などが挙げられる。これらの硝酸塩は、排水中1
1にそれぞれ単独で含まれていても、複数含まれていて
もどちらでもよい。
【0019】前記硝化・脱窒槽13は例えば長さ100
mm、内径55mmになるように形成される。この硝化・脱
窒槽13内に排水11を充填した場合、排水11の液面
の高さが最大で例えば80mmになるように調整されてい
る。
【0020】多孔質材料よりなる有底筒状体14は多孔
質セラミックスから形成され、例えば長さ100mm、厚
さ3mmに形成されている。前記有底筒状体14は活性汚
泥濃度5000mgMLSS/l の返送汚泥水溶液500
mlに5日間浸漬され、有底筒状体14に硝化菌及び脱窒
菌が付着した状態になっている。なお、MLSSは活性
汚泥処理装置におけるばっ気槽内の汚泥混合液中の懸濁
物質を表す。また、有底筒状体14には硝化菌及び脱窒
菌が付着していればよいので、有底筒状体14に硝化菌
及び脱窒菌を付着する方法はどのように行ってもよい。
硝化菌は好気的条件を好んで増殖するとともに、脱窒菌
は嫌気的条件を好んで増殖する。従って、好気室23側
である有底筒状体14外表面に硝化菌が配置されるとと
もに、嫌気室24側である有底筒状体14内表面に脱窒
菌が配置される。
【0021】この有底筒状体14の比表面積は5〜10
0(m2 /g)であるとともに、細孔径は50〜500
0(Å)であるのが望ましい。比表面積が5〜100
(m2/g)では、好気室23内の亜硝酸態窒素、硝酸
態窒素及び有機化合物が有底筒状体14外部から内部へ
向かって拡散移動するのに十分であるが、5(m2
g)未満では、排水11中の窒素化合物を処理する除去
率が極端に悪くなってしまうからである。また、100
(m2 /g)を越える場合、有底筒状体14の細孔径を
50〜5000(Å)の範囲に確保するのが困難になる
からである。
【0022】細孔径が50(Å)未満の場合、好気室2
3内の亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び有機化合物が有底
筒状体14外部から内部へ向かって拡散移動するのに支
障をきたし、排水11中の窒素化合物を処理する効率が
低下してしまうからである。また、細孔径が5000
(Å)を越える場合、有底筒状体14の比表面積を5〜
100(m2 /g)に確保するのが困難になるととも
に、排水11中の溶存酸素が有底筒状体14外部から内
部へ向かって容易に拡散移動できるようになり、有底筒
状体14内方の嫌気室24を嫌気的条件にするのが困難
となるからである。なお、この有底筒状体14の細孔中
を移動することができるものは、排水11中の亜硝酸態
窒素、硝酸態窒素及び有機化合物である。
【0023】この有底筒状体14は多孔質セラミックス
材料よりなるが、このセラミックスの化学組成は硝化・
脱窒反応に対する影響はほとんどなく、上述の比表面積
及び細孔径が達成できれば化学組成は問題とならない。
従って、有底筒状体14として、多孔質セラミックス材
料と同様の性状を有する活性炭又は高分子材料などを使
用してもよい。
【0024】また、有底筒状体14の形状において、厚
さが3mm程度であれば、硝化・脱窒槽13内の排水11
中の好気的条件と嫌気的条件との隔離は十分であり、強
度上の問題を考慮して3mmを越える厚さの有底筒状体1
4でも所定の効果は発揮される。有底筒状体14の外径
と内径において、有底筒状体14の単位表面積当たりの
最大硝化速度は4. 1g-N/ 日 /m2 、最大脱窒速度は
4. 6g-N/ 日 /m2であるため、排水11中のアンモ
ニア態窒素、亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素の量により、
必要な有底筒状体14の外表面積(すなわち有底筒状体
14の外径)及び有底筒状体14の内表面積(すなわち
有底筒状体14の内径)を決定すればよいが、通常工業
的製造の容易性から考慮して有底筒状体14の外径が1
0〜300mmの寸法のものが使用される。
【0025】排水11中に供給される空気により、好気
室23内の排水11中における溶存酸素濃度が0. 50
(mg/l )から飽和濃度となって好気的条件が保持され
る。なお、排水中11に供給される空気量は、空気供給
ブロワ15により好気室23内の排水11中における溶
存酸素濃度を0. 50(mg/l )から飽和濃度になるま
で保持できるように調節されている。
【0026】前記硝化・脱窒槽13、有底筒状体14、
空気供給ブロワ15、流入管16及び流出管17などに
より装置12が構成される。次に、この実施形態の排水
11の処理方法について説明する。
【0027】さて、排水11は流入管16中のポンプ2
5により、流入管16内を流れて流入口19から硝化・
脱窒槽13内の好気室23に供給されるとともに、空気
は空気供給ブロワ15により、供給口21から硝化・脱
窒槽13内に供給される。このとき、供給された空気中
の酸素が好気室23内の排水11に溶解するため、好気
室23内の排水11中を好気的条件である溶存酸素濃度
0. 50(mg/l )から飽和濃度となるまで保持され
る。また、後述する有底筒状体14外表面での酸化反応
により、この溶存酸素が消費されてしまうため、嫌気室
24内の溶存酸素は極めて少量しか存在せず、嫌気室2
4内の排水11中を嫌気的条件である溶存酸素濃度0.
01(mg/l )以上0. 50(mg/l )未満に保持でき
る。
【0028】好気室23内の排水11は、硝化・脱窒槽
13内の有底筒状体14を上向流で通過する際に、有底
筒状体14外表面に生息する硝化菌としての亜硝酸菌の
酸化作用により、排水11中に含まれるアンモニウム態
窒素は亜硝酸態窒素に変換されるとともに、有底筒状体
14外表面に生息する硝化菌としての硝酸菌の酸化作用
により、亜硝酸態窒素は硝酸態窒素に変換される。この
ようにして変換された結果、生成された亜硝酸態窒素及
び硝酸態窒素は、有底筒状体14外部から内部へ向かっ
て有底筒状体14の細孔中を拡散しながら移動し、嫌気
室24内に到達する。
【0029】そして、嫌気室24内の排水11中に拡散
した亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素は、有底筒状体14内
表面に生息する脱窒菌によって還元分解され、最終的に
窒素ガスとして排水11から除去される。この脱窒菌に
対する水素供与体は、排水11中の汚濁成分である有機
化合物を利用する。排水11中の有機化合物は、亜硝酸
態窒素及び硝酸態窒素と同様に有底筒状体14外部から
内部へ向かって拡散移動し、有底筒状体14内表面に到
達して脱窒菌の水素供与体となる。
【0030】その後、硝化・脱窒処理された水は硝化・
脱窒槽13の流出口20から流出管17を介して排出さ
れる。前記実施形態によって発揮される効果について、
以下に記載する。 ・ 前記実施形態の装置12を使用すれば、従来の硝化
槽及び脱窒槽などのような処理槽を個別に設ける必要が
なく、一つの硝化・脱窒槽13で硝化から脱窒までの排
水11の処理を行うことができる。・ また、一つの硝
化・脱窒槽13で硝化から脱窒までの排水11の処理を
行うことができるので、排水11の処理装置12を小型
化することができるとともに、排水11の処理操作を簡
易化することができる。 ・ 従来の処理方法では脱窒槽に有機化合物を添加する
必要があったが、この実施形態では一般に排水11中に
含まれている有機化合物を利用して、排水11中に有機
化合物を添加することなく効率的に脱窒処理することが
できる。しかも、排水11中に有機化合物を添加する必
要がなくなるので、ランニングコストの低減を図ること
ができる。 ・ 硝化・脱窒槽13内に有底筒状体14を配置するだ
けで、硝化・脱窒槽13内に好気室23と嫌気室24と
を容易に区画形成することができる。しかも、硝化・脱
窒槽13内が有底筒状体14により、好気的条件である
好気室23と嫌気的条件である嫌気室24とに分離され
ているので、硝化菌と脱窒菌とがそれぞれの室で独立し
て生息することできる。従って、硝化菌と脱窒菌とが、
排水11中に含まれる窒素化合物を効率よく硝化・脱窒
処理することができる。 ・ 従来の排水11の処理方法では脱窒槽に有機化合物
を添加した場合、排水11中の溶存酸素濃度の変化に伴
って脱窒菌による排水11の処理効率の低下がみられた
が、この実施形態では従来のようなことはなく脱窒菌の
排水11処理能力を最大限に引き出すことができる。
【0031】
【実施例】以下に、前記実施形態をさらに具体化した実
施例について説明する。 (実施例1)前記実施形態の装置12を使用し、有底筒
状体14として、比表面積49. 57(m2 /g)、細
孔径150(Å)、外径15mm、厚さ3mm、長さ100
mmの多孔質セラミックスを使用した。排水11として表
1に示す組成のものを使用し、排水11中に含まれる窒
素化合物として、アンモニウム塩である硫酸アンモニウ
ム〔(NH4 2 SO4 〕を使用した。なお、この排水
11には有機化合物が含まれていない。
【0032】
【表1】 硝化・脱窒槽13における流入口19の排水11中のア
ンモニウム態窒素を20(mg/l )に設定し、窒素化合
物を含有する排水11の処理を行った。そして、表2に
示すように、硝化・脱窒槽13内の排水11の滞留時間
が1. 58、2. 38、6. 33、9. 50(hr)に
なるようにそれぞれ設定し、硝化・脱窒槽13における
流出口20での排水11中の各窒素化合物濃度を測定し
た。その結果を表2に示す。また、硝化・脱窒槽13内
における好気室23及び嫌気室24内の排水11中の溶
存酸素濃度を測定した。
【0033】
【表2】 表2に示すように、硝化・脱窒槽13内の排水11の滞
留時間が長くなるほど、硝化・脱窒槽13における流出
口20での排水11中のアンモニア態窒素(NH4 +
N)濃度が減少し、それに変わって亜硝酸態窒素(NO
2 - −N)及び硝酸態窒素(NO3 - −N)濃度が増加
して硝化反応が進行しているのが確認できた。
【0034】ここで、亜硝酸態窒素濃度は0. 23〜
6. 27(mg/l )の値を示しているが、通常、標準活
性汚泥法などの従来法で排水11を処理した場合、亜硝
酸態窒素は極めて少量しか存在しない。
【0035】また、硝化・脱窒槽13内における好気室
23内の排水11中の溶存酸素濃度が0. 50(mg/l
)から飽和状態であるとともに、硝化・脱窒槽13内
における嫌気室24内の排水11中の溶存酸素濃度が
0. 01(mg/l )以上0. 50(mg/l )未満であっ
た。このため、硝化・脱窒槽13内における好気室23
で好気条件が保持されるとともに、硝化・脱窒槽13内
における嫌気室24で嫌気条件が保持されることが確認
できた。
【0036】さらに、排水11中に有機化合物が含まれ
ていないため、硝化・脱窒槽13の流入口19及び流出
口20でのそれぞれの排水11中の窒素化合物濃度の合
計は、ほぼ同一となって脱窒反応が起きていないことが
確認できた。
【0037】この後、硝化・脱窒槽13における流入口
19の排水11中のアンモニウム態窒素を20(mg/l
)から10(mg/l )に設定して表1に示す硫酸アン
モニウム濃度を95. 7(mg/l )から47. 8(mg/
l )に変更し、硝化・脱窒槽13内の排水11の滞留時
間を2. 38(hr)だけ行った。排水11として、表
1及び表3に示すように、硫酸アンモニウム濃度だけを
変更した排水11中に有機化合物であるメタノールを添
加して使用した。この場合、排水11中に添加したメタ
ノール濃度を45. 7、114. 0、228. 0(mg/
l )になるようにそれぞれ設定し、硝化・脱窒槽13に
おける流出口20での排水11中の各窒素化合物濃度を
測定した。その結果を表3に示す。
【0038】
【表3】 表3に示すように、排水11中に含有される硫酸アンモ
ニウムの濃度が47.8(mg/l )、排水11中に添加
したメタノール濃度が228(mg/l )の場合、硝化・
脱窒槽13の流出口20での各窒素化合物濃度の合計が
4. 13(mg/l )となるため、硝化・脱窒槽13の流
入口19でのアンモニア態窒素量10(mg/l )と比較
して極めて小さな値となって硝化・脱窒反応が起きてい
ることが確認できた。以上のことから、実施例1におい
て、排水11中に含まれる窒素化合物を良好に硝化・脱
窒処理することができた。 (実施例2)実施例1において、排水11として、表1
に示す排水11にメタノールを添加したものに代えて、
表4に示す組成のものを使用した。この排水11中に含
まれる窒素化合物として、アンモニウム塩である硫酸ア
ンモニウムを使用するとともに、有機化合物として、メ
タノールに代えてペプトン及びグルコースを使用した。
その結果を表5に示す。
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】 表5に示すように、排水11中に含有される硫酸アンモ
ニウムの濃度が47.8(mg/l )、ペプトンとグルコ
ースとの濃度の合計が400(mg/l )の場合、硝化・
脱窒槽13の流出口20での各窒素化合物濃度の合計が
3. 52(mg/l )となるため、硝化・脱窒槽13の流
入口19でのアンモニア態窒素量10(mg/l )と比較
して極めて小さな値となって硝化・脱窒反応が起きてい
ることが確認できた。以上のことから、実施例2におい
て、排水11中に含まれる窒素化合物を良好に硝化・脱
窒処理することができた。
【0041】なお、前記実施形態以外に次のように構成
することも可能である。 ・ 図3に示すように、硝化・脱窒槽13の下部内面に
支持部26を接合し、その支持部26の上に排水11が
移動することが可能な多孔板27を載置する。さらに、
多孔板27の上に有底筒状体14の底壁22を接合させ
て複数の有底筒状体14を配置すること。
【0042】このように構成した場合、実施形態の場合
よりも有底筒状体14の底壁22が排水11に接触する
部分が多くなるため、多孔板27の上に配置された有底
筒状体14の底壁22を有効に利用できるので、排水1
1中に含まれる窒素化合物を実施形態の場合よりも効率
的に硝化・脱窒処理することができる。 ・ 前記有底筒状体14の数を1本、2本又は4本以上
に適宜変更すること。 ・ 前記有底筒状体14の形状を、有底三角筒状、有底
四角筒状、有底五角筒状などの有底多角筒状に適宜変更
すること。
【0043】さらに、前記実施形態より把握される技術
的思想について以下に記載する。 ・ 前記処理室内における好気室内の排水中に空気を供
給する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の排水の処
理方法。
【0044】このようにすれば、請求項1〜請求項3の
いずれかに記載の発明の効果に加え、処理室内における
好気室内の排水を、より確実に好気的条件に保持するこ
とができる。 ・ 前記好気室内における排水中の溶存酸素濃度は0.
50(mg/l )から飽和濃度であるとともに、嫌気室内
における排水中の溶存酸素濃度は0. 01(mg/l )以
上0. 50(mg/l )未満である請求項1〜請求項3の
いずれかに記載の排水の処理方法。
【0045】このように構成した場合、請求項1〜請求
項3のいずれかに記載の発明の効果に加え、好気的条件
である好気室と嫌気的条件である嫌気室とが確実に分離
され、それぞれの室でそれぞれの条件が保持された状態
になっているので、硝化菌と脱窒菌とがそれぞれの室で
独立して生息することできるとともに、増殖することが
できる。従って、硝化菌と脱窒菌とがそれぞれ最大限の
処理能力を発揮することができるので、排水中に含まれ
る窒素化合物を効率よく硝化・脱窒処理することができ
る。 ・ 前記排水は有機化合物を含有するものである請求項
1〜請求項3のいずれかに記載の排水の処理方法。
【0046】このように構成すれば、請求項1〜請求項
3のいずれかに記載の発明の効果に加え、排水中に含有
されている有機化合物を有効に利用して、排水中に有機
化合物を添加することなく効率的に脱窒処理することが
できる。しかも、排水中に有機化合物を添加する必要が
なくなるので、ランニングコストの低減をさらに図るこ
とができる。 ・ 前記多孔質材料よりなる区画壁の比表面積は、5〜
100(m2 /g)である請求項1〜請求項3のいずれ
かに記載の排水の処理方法。
【0047】このように構成した場合、請求項1〜請求
項3のいずれかに記載の発明の効果に加え、好気室及び
嫌気室内における排水中の窒素化合物が区画壁内を拡散
移動することができる。 ・ 前記多孔質材料は多孔質セラミックスからなる請求
項1〜請求項3のいずれかに記載の排水の処理方法。
【0048】このように構成すれば、請求項1〜請求項
3のいずれかに記載の発明の効果に加え、多孔質セラミ
ックスよりなる区画壁を所定形状に容易に形成すること
ができるとともに、区画壁に所定の強度を付与すること
ができる。
【0049】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、一つの硝化・脱窒槽で硝化から脱窒までの排
水の処理を行うことができるので、排水の処理装置を小
型化することができるとともに、排水の処理操作を簡易
化することができる。また、従来の処理方法では脱窒槽
に例えば有機化合物を添加する必要があったが、脱窒菌
に対する水素供与体は、排水中に含まれる有機化合物を
利用して、排水中に有機化合物を添加することなく効率
的に脱窒処理することができる。しかも、排水中に有機
化合物を添加する必要がなくなるので、ランニングコス
トの低減を図ることができる。
【0050】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、処理室内における好気室内
の排水を好気的条件に保持することができるとともに、
処理室内における嫌気室内の排水を嫌気的条件に保持す
ることができる。また、多孔質材料よりなる区画壁内を
排水中の溶存酸素が移動することなく、排水中の窒素化
合物が容易に移動することができる。
【0051】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は請求項2に記載の発明の効果に加え、複数の有底筒
状体により、排水中に含有される窒素化合物をより迅速
かつ確実に硝化・脱窒処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の排水の処理方法を実験的に示すた
めの装置の平面図。
【図2】 図1の2−2線における断面図。
【図3】 排水の処理方法を実験的に示すための装置の
別例を示す断面図。
【符号の説明】
11…排水、13…処理室としての硝化・脱窒槽、14
…有底筒状体、18…区画壁としての周壁、22…区画
壁としての底壁、23…好気室、24…嫌気室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 芳幸 岐阜県土岐市泉が丘町3−2 県営住宅 A335 (72)発明者 水野 正敏 岐阜県土岐市妻木町970 (72)発明者 加藤 布久 岐阜県瑞浪市山田町1567番地の1 (72)発明者 沢口 正治 岐阜県多治見市明和町4−5−651 (72)発明者 坂口 忠幸 岐阜県多治見市旭ヶ丘7−16−70 グリ ーンハイツ旭ヶ丘2−203 (56)参考文献 特開 平8−290194(JP,A) 特開 平6−71292(JP,A) 特公 平6−34985(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/02 - 3/10 C02F 3/28 - 3/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニウム塩、亜硝酸塩及び硝酸塩か
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の窒素化合物及び
    有機化合物を含有する排水を硝化・脱窒するための処理
    室内を、多孔質材料よりなる区画壁で区画し、その一方
    を好気室とし、他方を嫌気室とするとともに、好気室内
    側の多孔質材料に硝化菌を付着し、嫌気室内側の多孔質
    材料に脱窒菌を付着し、好気室内における硝化後の排水
    中の窒素化合物及び有機化合物が区画壁内を拡散移動し
    て嫌気室内に到達し、該有機化合物を脱窒菌の水素供与
    体とした排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記多孔質材料の細孔径が50〜500
    0Åである請求項1に記載の排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記区画壁を複数の有底筒状体により形
    成した請求項1又は請求項2に記載の排水の処理方法。
JP06941797A 1997-03-24 1997-03-24 排水の処理方法 Expired - Fee Related JP3245084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06941797A JP3245084B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06941797A JP3245084B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263592A JPH10263592A (ja) 1998-10-06
JP3245084B2 true JP3245084B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=13402024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06941797A Expired - Fee Related JP3245084B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245084B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906344B2 (ja) * 2001-05-09 2007-04-18 和歌山県 排水処理装置および排水処理方法
JP4848144B2 (ja) * 2005-06-30 2011-12-28 前澤工業株式会社 廃水処理装置
JP5324201B2 (ja) * 2008-12-10 2013-10-23 拓朗 藤田 硝酸除去バイオリアクター、硝酸除去バイオフィルム生成方法および硝酸除去方法
CN106754450B (zh) * 2015-11-19 2020-12-08 中国石油化工股份有限公司 一种反硝化微生物培养促进剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271318B2 (ja) * 1992-08-31 2002-04-02 栗田工業株式会社 脱硝装置
JP3412328B2 (ja) * 1995-04-20 2003-06-03 日立プラント建設株式会社 汚水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10263592A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519836B2 (ja) アンモニア含有廃水の処理方法
JP4572504B2 (ja) 生物脱窒方法
TWI449675B (zh) 氨氮廢水的處理系統及方法
NL2004440A (en) Wastewater treatment method and wastewater treatment apparatus.
JP2002224688A (ja) 脱窒方法および装置
Liu et al. Microbial nitrogen removal of ammonia wastewater in poly (butylenes succinate)-based constructed wetland: effect of dissolved oxygen
JP2001293494A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP3245084B2 (ja) 排水の処理方法
JP2002001389A (ja) 生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置
KR100465851B1 (ko) 제올라이트를 함유한 메디아 충진 순환 연속회분식반응시스템의 유기물, 질소, 인 제거방법
JPH11128987A (ja) 微生物反応槽および排水処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR100698385B1 (ko) 담체가 충진된 a2/o 변형반응조를 이용한 오폐수 내유기물 및 질소 화합물 제거방법
Yamagiwa et al. Simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous pollutants by a plunging liquid jet bioreactor with crossflow filtration operated under intermittent aeration
JPS6258800B2 (ja)
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2003265170A (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
JP2003033787A (ja) 排水の硝化方法
KR20200092028A (ko) 코어쉘 구조의 생물막 입자 및 이를 이용한 하·폐수 처리 방법
Chandravathanam et al. Studies in nitrification of municipal sewage in an upflow biofilter
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
Chan et al. Application of membrane bioreactor with sponge media in aquaculture wastewater treatment.
KR100414592B1 (ko) 3상 다단 접촉폭기 정화장치
JPH0123599Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees