JP3242717U - 七刃ドリル - Google Patents

七刃ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP3242717U
JP3242717U JP2023001560U JP2023001560U JP3242717U JP 3242717 U JP3242717 U JP 3242717U JP 2023001560 U JP2023001560 U JP 2023001560U JP 2023001560 U JP2023001560 U JP 2023001560U JP 3242717 U JP3242717 U JP 3242717U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
edge
diameter
ratio
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023001560U
Other languages
English (en)
Inventor
冠祐 李
Original Assignee
江蘇舜天国際集団 蘇邁克斯工具有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江蘇舜天国際集団 蘇邁克斯工具有限公司 filed Critical 江蘇舜天国際集団 蘇邁克斯工具有限公司
Priority to JP2023001560U priority Critical patent/JP3242717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242717U publication Critical patent/JP3242717U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】穴開け時に素早く安定して位置を定め、さらに継続的に安定して穴を開けることができるうえに、穴開け時のバリが極めて少なく綺麗に処理することができ、バリ取り作業を別途行う必要がなく施工性もよい七刃ドリルを提供する。【解決手段】七刃ドリルは、ステップドリルからなるドリル本体1と、その一端のドリル先2とを備える。ドリル先2は、中心から外向きに延びる一対の主切削刃と一対の月牙溝31とを有し、月牙溝31はそれぞれ対応する主切削刃と交わり、これにより主切削刃は外側から内側に向かって順に外刃21、円弧刃22及び内刃23に分かれ、一対の内刃23の間には横刃が形成される。横刃の中点は、コアビット25となる。外刃21と円弧刃22とは、相互に交わって一対のサイドビット26を形成し、コアビット25とサイドビット26の垂直距離hとドリル先2の直径との比は0.02~0.03、横刃の長さとドリル先2の直径との比は0.05~0.08である。【選択図】図2

Description

この考案は、ドリル工具の一種である七刃ドリルに関するものであり、工具関連品の技術分野に属する。
多刃ポイントドリルでは、標準的なツイストドリルの切削部分に、2本の左右対称の月牙溝を掘り出して円弧刃を形成し、且つ、横刃とコアビットとを形成する箇所に研磨によって2本の直刃を形成する。そして、横刃と従来の2本の外直刃とを更に加えることで、標準的なツイストドリルの“一尖三刃”から“三尖七刃”を研磨形成するのである。
中国のドリルに関する研究書である下記非特許文献1は、基本的なレーザーポイントドリルの構造特徴及び主な幾何パラメータについて説明している。このドリルの構造は、コアビット1つと、サイドビット2つと、内刃2つと、円弧刃、外刃及び横刃の各1本とからなっており、三尖七刃を形成している。レーザーポイントドリルのコアビット高さとドリル本体の直径との比は0.035~0.047、横刃の長さとドリル本体の直径との比は0.035~0.047、コアビットからサイドビットまでの水平距離とドリル本体の直径との比は0.24~0.33、横刃の斜角は60°~65°、内刃の斜角は20°~30°、内刃の前角は-15°~-10°、内刃の先端角は約135°、外刃の先端角は約125°、円弧刃の曲率半径とドリル本体の直径との比は0.1~0.18である。
下記特許文献1は、共通タイプの多刃ポイントドリルを開示しており、これにはドリル先、ドリル先とつながるドリル本体及びドリル本体の外壁に設置された刃帯が含まれ、ドリル先の2つの主切削刃には外から内に向かって順番に外刃、円弧刃と内刃が含まれる。2つの内刃の間はドリル先中心部分にある横刃となっており、外刃と円弧刃とは互いに交わって分屑尖を形成しており、横刃の両側面と各内刃の前面とはチゼルエッジを囲んでいる。また、内刃の内刃先端角は108°~128°、外刃の外刃先端角は130°~140°、内刃の内刃斜角は28°~40°である。
中国実用新案登録第202180241号公報 日本国実用新案登録第3199787号公報
倪志福、陳璧光著「レーザーポイントドリル-倪志福ドリル」(中華人民共和国)上海科技出版社、1999年9月、p.213-241
上記の2種類のドリルでは、位置決め能力、掘削能力及び耐用性は向上しているものの、以下の2つの欠点がある。
(1)穴開け時に安定した三尖の位置決めを行うのに時間がかかり、ドリルが三尖の位置決めを行うまでに軸向き上で偏りが生じやすく、穴開け精度が十分に高くなく、さらにドリルの耐久度が低い。
(2)横刃の長さが短いために、表面が平らでない対象物を加工するにあたって、穴開けの安定性が良くない。
これらの問題点を解決するために、上記特許文献2では、素早く位置決めを行いことができ且つ安定して継続的に穴開けすることができる優れた七刃ドリルが開示されている。
しかしながら、この特許文献2に開示された七刃ドリルでも、ドリル本体を通常のものとすると、穴開けによって開けられた穴の周りにバリができてしまい、綺麗に仕上がらないことが多く、バリ取り作業が別途必要となってしまい、施工性がよくない。
そこで、この考案の課題は、穴開け時に素早く位置決めを行うことができ且つ安定して継続的に穴開けすることができるうえに、穴開け時のバリが極めて少なく綺麗に処理することができ、バリ取り作業を別途行う必要がなく施工性もよい七刃ドリルを提供する点にある。
この考案者は、上記した技術的課題を解決するために、以下のようなドリルを考案した。
請求項1の考案は、ステップドリルからなるドリル本体と、該ドリル本体の一端に位置するドリル先とを備え、該ドリル先には、2本の主切削刃及び2本の月牙溝が、中心に対して対称に、外向きに延びるように形成され、前記2本の月牙溝がそれぞれ対応する前記主切削刃と交わることにより、該主切削刃は、外側から内側に向かって順番に、外刃、円弧刃及び内刃に分離され、2本の該内刃の間には横刃が形成されて、該横刃の中点がコアビットとなり、前記外刃と前記円弧刃とは、互いに交わって2つの対称なサイドビットを形成し、前記コアビットから前記サイドビットまでの垂直距離と前記ドリル先の直径との比は0.02~0.03であり、且つ、前記横刃の長さと前記ドリル先の直径との比は0.05~0.08である七刃ドリルとしたことを特徴とする。
請求項2の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記内刃の側面に形成された前記月牙溝の前記ドリル先周縁側の端部と、前記ドリル本体の周囲に形成された屑排出溝の前記ドリル先側の端部とが連続していることを特徴とする。
請求項3の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記横刃の長さと前記ドリル先の直径との比が0.07であることを特徴とする。
請求項4の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記コアビットから前記サイドビットまでの水平距離と前記ドリル先の直径との比が0.29~0.31であることを特徴とする。
請求項5の考案は、請求項4に記載の構成に加え、前記コアビットから前記サイドビットまでの水平距離と前記ドリル先の直径との比が0.3であることを特徴とする。
請求項6の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記横刃の横刃斜角が50°~60°であることを特徴とする。
請求項7の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記内刃の内刃斜角が20°~35°であることを特徴とする。
請求項8の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記内刃の内刃前角が2°~6°であることを特徴とする。
請求項9の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記円弧刃の曲率半径と前記ドリル先の直径との比が0.1~0.15であることを特徴とする。
請求項10の考案は、請求項1に記載の考案に加え、前記内刃の内刃先端角が110°~125°であることを特徴とする。
請求項11の考案は、請求項1に記載の構成に加え、前記外刃の外刃先端角が130°~140°であることを特徴とする。
請求項1の考案によれば、ドリル本体のドリル先が、従来のツイストドリルのドリル先よりも、コアビットがやや短くなっているため、薄板や表面が平らではない対象物上に穴を開ける際は、コアビットと左右の2つの対称のサイドビットが素早く安定した三尖位置決めを行うことができ、ドリルが軸向きに偏り難く、穴開け精度とドリルの耐久性とが向上している。
加えて、請求項1の考案によれば、横刃の長さを適度に長くしたので、コアビットの強度を保証でき、位置決めを安定させる効果があると同時に、穴開けの安定性も向上するので、表面が平らではない掘削対象物の加工に適している。
そのうえ、請求項1の考案によれば、ドリル本体がステップドリルからなるので、穴開け時に、ステップドリルからなるドリル本体の段差部間の段差で穴の周りを削ぎ落しバリ取りもできるため、バリが極めて少なく綺麗な穴開け処理を行うことができ、バリ取り作業を別途行う必要がなく施工性もよい。
請求項2の考案によれば、穴開け時に、月牙溝と、これと連続する屑排出溝から削り屑が排出されるので、屑詰まりが抑制され、効率的に穴開け作業を行うことができる。
請求項3及び4の考案によれば、月牙溝の幅を広げて、切り屑の排出能力を高めると共に、冷却液を使用した場合に、その冷却液が充分に切削面に入れるようにして、冷却効果を高めることができる。その結果、穴開け時の安定性を向上させることができる。
請求項5の考案によれば、最も効果的な切削効果を得ることができると共に、耐久度を向上させることができる。
請求項6の考案によれば、コアビットの強度を更に高めることができると共に、切削力を更に高めることができる。
請求項7の考案によれば、屑分けの能力を向上させることができ、屑を微小化することができ、更には、屑を排出する能力を向上させることができる。
請求項8の考案によれば、ドリルの強度と軸向きの安定性を更に向上させることができると共に、切削力を増大させることができる。
請求項9の考案によれば、屑を排出する能力を更に向上させることができる。
請求項10の考案によれば、切削力を更に向上させることができると共に、位置決めの能力を更に向上させることができる。
請求項11の考案によれば、硬度が比較的高い材料で七刃ドリルを形成した場合に、この考案の効果を更に高めることができる。
この考案の実施の形態1に係る七刃ドリルの構成を概略的に示す側面図である。 図1のA部における部分拡大図である。 この考案の実施の形態1に係る七刃ドリルの構成を概略的に示す一部破断の平面図である。
以下、実施の形態を通して、この考案について具体的に述べる。
以下の実施の形態は、この考案の実施する例を説明するためだけのもので、この考案の保護範囲の制限とみなしてはならない。いわゆる当業者は、上記のこの考案の内容に基づいて、本質的ではない改善や調整を行うことができる。別途定義する場合を除き、文中で使用する全ての専門用語及び科学用語は、本分野の当業者が通常使用する意味と同義である。具体的には、例えば、「レーザーポイントドリル-倪志福ドリル」(中華人民共和国)上海科技出版社、1999年9月出版、倪志福、陳璧光著を参照できる。
[考案の実施の形態1]
図1乃至図3に示すとおり、この実施の形態1の七刃ドリルは、ステップドリルからなるドリル本体1と、このドリル本体1の一端に形成されたドリル先2とを含み、このドリル先2は、一般的なツイストドリルのドリル先を元にして更に加工したものである。なお、ドリル本体1は、ドリル先2から後部に向かって広がる全体略円錐形状であり、複数の段差部11を、このドリル本体1の軸方向に略同じ長さで周囲に有している。また、ドリル本体1の周囲には、対象物に穴を開けた際の削り屑を排出するための屑排出溝12がドリル先2から後部に向かって螺旋状に設けられている。さらに、ドリル本体1の後部には、不図示の電動工具の駆動部へ嵌合して連結するための軸状の嵌合連結部3を有している。
ドリル本体1のドリル先2の切削部分を研磨することにより、コアビット25を中心とした点対称な2本の月牙溝(三日月形の溝)31を形成する。
2本の月牙溝31は、それぞれ、対応する主切削刃32と交わる。これにより、この主切削刃32には、外から内に向けて、外刃21と円弧刃22とが形成される。
主切削刃32を更に研磨して2本の鋭い内刃23を形成すると、これら2本の内刃23の間に、1本の狭い横刃24が形成される。この横刃24の中点は、コアビット25である。
また、外刃21と円弧刃22が互いに交わる部分には、2つの対称なサイドビット26が形成される。
また、内刃23の側面23aに形成された月牙溝31のドリル先2周縁側の端部と、ドリル本体1の周囲に形成された屑排出溝12のドリル先2側の端部とが連続している。
また、屑排出溝12の縁部12aは、ドリル本体1の切削刃となる。
なお、ドリル本体1の各段差部11の横の屑排出溝12には、掘削対象物に穴開けされる開口の径の数値を表示しておき、目視で開口の径が分かるようになっているとよい。
コアビット25からサイドビット26までの垂直距離hとドリル先2の直径dとの比は、0.02である。
また、横刃24の長さbとドリル先2の直径dとの比は、0.07である。
コアビット25からサイドビット26までの水平距離Lとドリル先2の直径dとの比は、0.3である。
横刃24の横刃斜角Ψは、50°である。ここで、横刃斜角とは、中心線C(外刃21と平行で、且つ、コアビット25を通過する線)と横刃24とが成す角である。
内刃23の内刃斜角τは、20°である。ここで、内刃斜角とは、中心線Cと内刃23とが成す狭角である。
内刃23の内刃前角χは、2°である。ここで、内刃前角とは、内刃23の中点を通過する垂直線vと、内刃23を形成する側面23a(図2の直線s参照)とが成す狭角である。
円弧刃22の曲率半径Rとドリル先2の直径dとの比は、0.1である。
内刃23の内刃先端角θ1は、125°である。
外刃23の外刃先端角θ2は、135°である。
以上説明した実施の形態1の七刃ドリルによれば、ドリル本体1のドリル先2が、従来のツイストドリルのドリル先よりも、コアビット25がやや短くなっているため、薄板や表面が平らではない対象物上に穴を開ける際は、コアビット25と左右の2つの対称のサイドビット26が素早く安定した三尖位置決めを行うことができ、ドリルが軸向きに偏り難く、穴開け精度とドリルの耐久性とが向上している。
加えて、この実施の形態1の七刃ドリルによれば、横刃24の長さを適度に長くしたので、コアビット25の強度を保証でき、位置決めを安定させる効果があると同時に、穴開けの安定性も向上するので、表面が平らではない掘削対象物の加工に適している。
そのうえ、この実施の形態1の七刃ドリルによれば、ドリル本体1がステップドリルからなるので、穴開け時に、ステップドリルからなるドリル本体1の段差部11間の段差で穴の周りを削ぎ落しバリ取りもできるため、バリが極めて少なく綺麗な穴開け処理を行うことができる。
より具体的には、従来の通常のドリルでは、そのドリル先で1点から3点のポイントでしか掘削対象物に触れることができなかったので、例えば、鋼鉄管のような曲面を有する掘削対象物では、滑ってしまい、しっかりと表面を捉えられず、確実に穿孔できない場合があった。これに対し、この実施の形態1の七刃ドリルによれば、掘削した後直ぐに、そのドリル先2で、横刃24、左右それぞれ2つの外刃21、円弧刃22、及び内刃23の7点のポイントで掘削対象物に触れることができるので、鋼鉄管のような曲面を有する掘削対象物であっても、殆ど滑らず、しっかりと表面を捉え、確実に穿孔できる。
しかも、この実施の形態1の七刃ドリルによれば、バリが極めて少なく綺麗な穴開け処理を行うことができるので、バリ取り作業を別途行う必要がなく、施工性もよい。
さらに、この実施の形態1の七刃ドリルによれば、穴開け時に、月牙溝31と、これと連続する屑排出溝12とから削り屑が排出されるので、屑詰まりが抑制され、効率的に穴開け作業を行うことができる。
[考案の実施の形態2]
実施の形態2は、以下の点で、上述の実施の形態1と相違する。
コアビット25からサイドビット26までの垂直距離hとドリル先2の直径dとの比が、0.03である。
また、横刃24の長さbとドリル先2の直径dとの比は、0.08である。
その他の形状や寸法は、実施の形態1と同じである。
[考案の実施の形態3]
実施の形態3は、以下の点で、上述の実施の形態1と相違する。
コアビット25からサイドビット26までの垂直距離hとドリル先2の直径dとの比が、0.025である。
また、横刃24の長さbとドリル先2の直径dとの比は、0.05である。
その他の形状や寸法は、実施の形態1と同じである。
なお、この考案の七刃ドリルは、上記の各実施の形態に限定されない。同様の変更により形成された変更例は、何れもこの考案に含まれる。
1 ドリル本体
11 段差部
12 屑排出溝
12a 屑排出溝の縁部(ドリル本体の切削刃)
2 ドリル先
21 外刃
22 円弧刃
23 内刃
23a 内刃の側面
24 横刃
25 コアビット
26 サイドビット
31 月牙溝
32 主切削刃
3 嵌合連結部

Claims (11)

  1. ステップドリルからなるドリル本体と、該ドリル本体の一端に位置するドリル先とを備え、
    該ドリル先には、2本の主切削刃及び2本の月牙溝が、中心に対して対称に、外向きに延びるように形成され、
    前記2本の月牙溝がそれぞれ対応する前記主切削刃と交わることにより、該主切削刃は、外側から内側に向かって順番に、外刃、円弧刃及び内刃に分離され、
    2本の該内刃の間には横刃が形成されて、該横刃の中点がコアビットとなり、
    前記外刃と前記円弧刃とは、互いに交わって2つの対称なサイドビットを形成し、
    前記コアビットから前記サイドビットまでの垂直距離と前記ドリル先の直径との比は0.02~0.03であり、且つ、
    前記横刃の長さと前記ドリル先の直径との比は0.05~0.08である、
    ことを特徴とする七刃ドリル。
  2. 前記内刃の側面に形成された前記月牙溝の前記ドリル先周縁側の端部と、前記ドリル本体の周囲に形成された屑排出溝の前記ドリル先側の端部とが連続していることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  3. 前記横刃の長さと前記ドリル先の直径との比が0.07であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  4. 前記コアビットから前記サイドビットまでの水平距離と前記ドリル先の直径との比が0.29~0.31であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  5. 前記コアビットから前記サイドビットまでの水平距離と前記ドリル先の直径との比が0.3であることを特徴とする請求項4に記載の七刃ドリル。
  6. 前記横刃の横刃斜角が50°~60°であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  7. 前記内刃の内刃斜角が20°~35°であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  8. 前記内刃の内刃前角が2°~6°であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  9. 前記円弧刃の曲率半径と前記ドリル先の直径との比が0.1~0.15であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  10. 前記内刃の内刃先端角が110°~125°であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
  11. 前記外刃の外刃先端角が130°~140°であることを特徴とする請求項1に記載の七刃ドリル。
JP2023001560U 2023-05-09 2023-05-09 七刃ドリル Active JP3242717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001560U JP3242717U (ja) 2023-05-09 2023-05-09 七刃ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001560U JP3242717U (ja) 2023-05-09 2023-05-09 七刃ドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3242717U true JP3242717U (ja) 2023-07-06

Family

ID=86995496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001560U Active JP3242717U (ja) 2023-05-09 2023-05-09 七刃ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242717U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008093805A (ja) ドリル
CN102380627B (zh) 变后角宽孔倒角刀
JP2017124475A (ja) ドリル
JP3242717U (ja) 七刃ドリル
CN214161518U (zh) 一种复合刀具
CN204975452U (zh) 一种优化排屑槽的孔加工钻头
JP2003275913A (ja) ドリル
CN203109310U (zh) 焊接金刚石钻铰刀
CN202239685U (zh) 变后角宽孔倒角刀
CN202356686U (zh) 一种左旋三刃直柄麻花钻
CN207577574U (zh) 一种改进型隔板套加工设备
CN101780554A (zh) 钻铰刀
CN207952723U (zh) 一种两刃四刃带薄壁复合钻头
CN218476052U (zh) 一种钻孔及倒角并去除突破口毛刺的组合刀具
CN212822922U (zh) 一种三尖钻头
CN215698243U (zh) M型成型槽钻头
CN205289944U (zh) 一种用于加工软磁不锈钢接杆内孔的成型铰刀
CN215238043U (zh) 一种高强度平底钻头
CN204867564U (zh) 用于加工难断屑材料的麻花钻
CN202684175U (zh) 高精度涂层焊硬质合金螺旋波形立铣刀
CN220901915U (zh) 一种抗折断刀具
CN216421176U (zh) 一种自定心磨钻
CN220407201U (zh) 钻铰刀
CN204194894U (zh) 一种连续平台扩孔麻花钻头
CN212945664U (zh) 一种强力切削圆鼻铣刀

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3242717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150