JP3241967B2 - 制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品 - Google Patents

制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品

Info

Publication number
JP3241967B2
JP3241967B2 JP10751995A JP10751995A JP3241967B2 JP 3241967 B2 JP3241967 B2 JP 3241967B2 JP 10751995 A JP10751995 A JP 10751995A JP 10751995 A JP10751995 A JP 10751995A JP 3241967 B2 JP3241967 B2 JP 3241967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
vibration damping
vibration
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10751995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301998A (ja
Inventor
陽茂 山村
晋太郎 飯塚
宇留治  泰
真和 山口
雄介 小泉
寛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan U-Pica Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Japan U-Pica Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan U-Pica Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Japan U-Pica Co Ltd
Priority to JP10751995A priority Critical patent/JP3241967B2/ja
Publication of JPH08301998A publication Critical patent/JPH08301998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241967B2 publication Critical patent/JP3241967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制振性樹脂組成物および
当該制振性樹脂組成物を成形してなる構造用制振性樹脂
成形品に関し、特に例えばロッカーカバー、ギヤケース
カバー、オイルパン等のエンジンの周辺機器部品および
騒音カバー等の制振性を必要とする部品等に適用するこ
とができる制振性樹脂組成物および構造用制振性樹脂成
形品に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、地球環境保護等の観点から省資源
化、低公害化の動きが活発化しており、自動車、船舶、
航空機、鉄道車輌等の動力を必要とする輸送機器等にお
いても低公害化が大きな課題となっており、輸送機器の
軽量化、低燃費化が幅広く検討されている。
【0003】軽量化の方策としては、部品点数の削減、
部品材質の軽量化等が検討され、また、低燃費化の方策
としては、リーンバーンエンジン等にみられる高効率内
燃機関の開発が検討されている。更に、両者の相乗効果
として、軽量化によってもたらされるエンジンの負担減
少が期待されている。
【0004】このように、軽量化によって得られるメリ
ットは大きく、自動車業界においてもかかる検討が活発
に行われており、特に、部品の樹脂化が検討されてい
る。樹脂成形品は金属成形品と比較してデザインの自由
度が高く、軽量であり、比強度が高い等の優れた性能を
備えており、この点を利用して現在多くの部品が樹脂成
形品へと移行してきている。
【0005】昭和40年代には、ハンドレイアップ法に
よるオールFRPボディー等が採用されたが、その後生
産性、安全性の点から廃止となった。現在では、FRP
は、強度、重量のバランスを考慮して外板、内装等の様
々な部品に部分的に使用されており、この傾向は、エン
ジンおよびその周辺機器にまで広がりを見せ始めてい
る。エンジンおよびその周辺機器、構造部品は軽量のみ
ならず、低騒音化の要求もあり、制振性が必須性能とな
っている。
【0006】樹脂材料の制振性は、ガラス転移時の損失
弾性率の増大と貯蔵弾性率の低下による力学分散の損失
正接(Tan δ) 値の上昇により発生する。従って、使用
する樹脂材料のTan δ特性が制振性に大きな影響を及ぼ
す。
【0007】特開平3−137158号公報には、エン
ジン及びその周辺機器に機械的に取り付ける制振性の樹
脂成形品であって、該樹脂成形品は、(A)ナイロン6
樹脂が5〜90重量%と、(B)キシリレンジアミン系
ナイロン樹脂が5〜90重量%と、(C)ナイロン66
樹脂が5〜90重量%とからなるナイロン混合物である
ことを特徴とするエンジン用制振性樹脂成形品が、また
特開平3−137159号公報には、エンジン及びその
周辺機器に機械的に取り付ける制振性の樹脂成形品であ
って、(A)ナイロン6樹脂又はナイロン66樹脂が1
0〜90重量%と、(B)メタキシリレンジアミン6ナ
イロン樹脂が10〜90重量%とからなるナイロン混合
物であることを特徴とするエンジン用制振性樹脂成形品
が、更に特開平3−146555号公報には、エンジン
及びその周辺機器に機械的に取り付ける制振性の樹脂成
形品であって、該樹脂成形品は、ポリアミド樹脂を構成
する2種以上のモノマーを共重合して得られる共重合体
よりなることを特徴とするエンジン用制振性樹脂成形品
が開示されている。
【0008】また、一般にシートモールディングコンパ
ウンド(以下「SMC」と称す)は、成形性に優れ、低
コストであり、強度も高い性能を有する一方、従来のS
MCに使用される樹脂の大部分は反応性が高く、その硬
化物のTgも高いものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の制
振性樹脂成形品は、大型成形品を成形する際に反りが発
生し、剛性が低いため変形しやすく、更に成形コストが
高く、制振性が十分ではない等の問題があった。
【0010】また、従来のSMCは、上記したようにほ
とんどの樹脂の反応性が高く、その硬化物のTgも高い
ため、エンジン及び外気温領域において十分な制振性が
得られなかった。
【0011】従って、本発明の目的は、エンジン及び外
気温領域、例えば20〜120℃における広範囲の温度
領域で、高い制振特性を有し、かつ成形性に優れた新規
な制振性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた構造用
制振性樹脂成形品を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため研究を行った結果、特定の配合比率およ
び一定の特性を有する樹脂混合物を用い、かつそのTg
を変化対応させることにより、高い制振特性を有する新
規の制振性樹脂組成物および該制振性樹脂組成物を成形
してなる構造用制振性樹脂成形品が得られることを見出
し、本発明に到達したものである。
【0013】請求項1記載の制振性樹脂組成物は、α,
β−不飽和二塩基酸またはその無水物が全酸成分中40
〜100モル%、二重結合濃度が2.5ミリモル/g未
満で、ガラス転移温度(Tg)が60〜120℃である
不飽和ポリエステル樹脂(A)と、α,β−不飽和二塩
基酸またはその無水物が全酸成分中40〜100モル
%、二重結合濃度が2.5ミリモル/g以上で、ガラス
転移温度(Tg)が150℃以上である不飽和ポリエス
テル樹脂(B)とを配合する樹脂混合物を含むことを特
徴とする。
【0014】請求項2記載の制振性樹脂組成物は、請求
項1記載の不飽和ポリエステル樹脂(A)と、二重結合
濃度が2.5ミリモル/g以上で、ガラス転移温度(T
g)が150℃以上であるエポキシアクリレート樹脂
(C)とを配合する樹脂混合物を含むことを特徴とす
る。
【0015】請求項3記載の制振性樹脂組成物は、請求
項1記載の不飽和ポリエステル樹脂(A)と不飽和ポリ
エステル樹脂(B)と、請求項2記載のエポキシアクリ
レート樹脂(C)とを配合する樹脂混合物を含むことを
特徴とする。
【0016】請求項4記載の制振性樹脂組成物は、二重
結合濃度が2.5ミリモル/g未満で、ガラス転移温度
(Tg)が60〜120℃であるエポキシアクリレート
樹脂(D)と、請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂
(B)とを配合する樹脂混合物を含むことを特徴とす
る。
【0017】請求項5記載の制振性樹脂組成物は、請求
項4記載のエポキシアクリレート樹脂(D)と、請求項
2記載のエポキシアクリレート樹脂(C)とを配合する
樹脂混合物を含むことを特徴とする。
【0018】請求項6記載の制振性樹脂組成物は、請求
項4記載のエポキシアクリレート樹脂(D)と、請求項
1記載の不飽和ポリエステル樹脂(B)と、請求項2記
載のエポキシアクリレート樹脂(C)とを配合する樹脂
混合物を含むことを特徴とする。
【0019】請求項7記載の制振性樹脂組成物は、水酸
基価が50〜200mgKOH/g で、酸価が5mgKOH/g 以下
であるエポキシアクリレート樹脂(F)と、多価アルコ
ール(G)とを配合する樹脂配合物(J)に、樹脂配合
物中の水酸基1当量に対してイソシアネート基が0.7
0〜1.20当量に相当するポリイソシアネート化合物
(I)を配合する樹脂混合物を含有することを特徴とす
る。
【0020】請求項8記載の制振性樹脂組成物は、不飽
和ポリエステル樹脂の合成に用いる多価アルコールが一
級の水酸基を有し、かつ、α,β−不飽和二塩基酸また
はその無水物が全酸成分中40〜100モル%、水酸基
価が95〜210mgKOH/g で、酸価が5mgKOH/g 以下で
ある不飽和ポリエステル樹脂(E)と、請求項7記載の
エポキシアクリレート樹脂(F)と、多価アルコール
(G)とを配合する樹脂配合物(K)に、請求項7記載
のポリイソシアネート化合物(I)を配合する樹脂混合
物を含有することを特徴とする。
【0021】請求項9記載の制振性樹脂組成物は、請求
項1〜8のいずれか一つの項記載の制振性樹脂組成物
は、樹脂混合物30〜95重量%と、強化繊維5〜70
重量%とから成ることを特徴とする。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】ここで、本発明においてガラス転移温度
(Tg)とは、樹脂混合物100重量部に対し、6%ナ
フテン酸コバルト0.5重量部、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド1.0重量部添加混合したものを減圧脱泡
し、厚さ3mmのガラスセルに注入して室温で一晩硬化
させた後、100℃の熱風乾燥器にて2時間ポストキュ
アー(後硬化)させ、窒素50ml/分の気流中で、昇
温速度2℃/分、荷重10gの条件下、TMA(Therma
l Mechanical Analysis)にて測定を行い、温度−膨脹変
化線の変曲点(低温直線部の接線と高温直線部の接線の
交点)の温度を表するものである。
【0026】本発明で使用される不飽和ポリエステル樹
脂は、多価アルコールと、α,β−不飽和二塩基酸また
はその無水物および飽和二塩基酸またはその無水物とを
重縮合して得られる不飽和ポリエステルを重合性単量体
に溶解して得られるものである。
【0027】上記α,β−不飽和二塩基酸またはその無
水物としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン
酸等がある。その割合は、得られる不飽和ポリエステル
樹脂中の全酸成分中、40〜100モル%となるように
する。40モル%未満では得られた成形品の強度が低下
し、好ましくない。
【0028】上記飽和二塩基酸またはその無水物として
は、例えばフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、アジピン酸、ヘット酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、セバチン酸等があげられる。
【0029】特に、上記不飽和ポリエステル樹脂(A)
および(B)に使用する多価アルコールとしては、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、水素添加ビスフェノールA、ビスフェ
ノールA−プロピレンオキサイド付加物、ビスフェノー
ルA−エチレンオキサイド付加物等が含まれる。
【0030】また、上記不飽和ポリエステル樹脂(E)
に使用する一級の水酸基を有する多価アルコールとして
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフ
ェノールA−エチレンオキサイド付加物等が含まれる。
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ビス
フェノールA−プロピオンオキサイド付加物等の二級の
水酸基を有する多価アルコールや水素添加ビスフェノー
ルA等の多価アルコールも前記一級の水酸基を有する多
価アルコールと併用することができるが、全多価アルコ
ール成分の5モル%以下であることが好ましい。5モル
%を超えると副生成物が生成しやくなり、好ましくな
い。
【0031】更に、上記重合性単量体としては、スチレ
ンモノマー、ビニルトルエン、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレート等が含まれ、これらの
重合性単量体を、単独または混合して使用することがで
きる。
【0032】不飽和ポリエステル樹脂(A)は、当該樹
脂中の二重結合濃度が2.5ミリモル/g未満で、かつ
ガラス転移温度(Tg)が60〜120℃である。当該
二重結合濃度が2.5ミリモル/g以上となるとガラス
転移温度が120℃を超えるようになり、またTgが6
0℃未満だと耐熱性に劣り、120℃を超えると制振性
が低下し好ましくない。
【0033】また不飽和ポリエステル樹脂(B)は、当
該樹脂中の二重結合濃度が2.5ミリモル/g以上で、
かつTgが150℃以上である。当該二重結合濃度が
2.5ミリモル/g未満となるとTgが150℃未満と
なり、またTgが150℃未満となると耐熱性に劣り好
ましくない。
【0034】更に、不飽和ポリエステル樹脂(E)は、
当該樹脂中の水酸基価が95〜210mgKOH/g 以下で、
かつ酸価が5mgKOH/g 以下である。当該水酸基価が95
mgKOH/g 未満、又は210mgKOH/g を超えると強度及び
制振性が低下する。また酸価が5mgKOH/g を超えるとポ
リイソシアネート化合物との反応時に発泡し、物性が低
下し好ましくない。
【0035】また、本発明で使用されるエポキシアクリ
レート樹脂は、少なくとも1分子中に2個のエポキシ基
を有するエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との付加反応で
得られるエポキシアクリレートを重合性単量体に溶解し
て得られるものである。
【0036】上記の少なくとも1分子中に2個のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールS型エポキシ樹脂、脂肪族エーテル型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂等がある。
【0037】また、不飽和一塩基酸としては、アクリル
酸、メタクリル酸等がある。
【0038】更に、上記重合性単量体としては、スチレ
ンモノマー、ビニルトルエン、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレート等が含まれ、これらの
重合性単量体を、単独または混合して使用することがで
きる。
【0039】エポキシアクリレート樹脂(C)は、当該
樹脂中の二重結合濃度が2.5ミリモル/g以上で、か
つTgが150℃以上である。当該二重結合濃度が2.
5ミリモル/g未満となるとTgが150℃未満とな
り、またTgが150℃未満となると耐熱性に劣り好ま
しくない。
【0040】また、エポキシアクリレート樹脂(D)
は、当該樹脂中の二重結合濃度が2.5ミリモル/g未
満で、かつガラス転移温度(Tg)が60〜120℃で
ある。当該二重結合濃度が2.5ミリモル/g以上とな
ると、Tgが120℃を超えるようになり、またTgが
60℃未満だと耐熱性が劣り、120℃を超えると制振
性が低下し好ましくない。
【0041】更にまた、エポキシアクリレート樹脂
(F)は、当該樹脂中の水酸基価が50〜200mgKOH/
g で、かつ酸価が5mgKOH/g 以下である。当該水酸基価
が50mgKOH/g 未満、又は200mgKOH/g を超えると強
度及び制振性が低下する。また酸価が5mgKOH/g を超え
るとポリイソシアネート化合物との反応時に発泡し、物
性が低下して好ましくない。
【0042】本発明において使用される多価アルコール
(G)としては、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、数平均分子量
が200〜3000のポリエチレングリコールおよびポ
リプロピレングリコール、数平均分子量が2000〜3
000のポリテトラメチレングリコール等があるが、一
級の水酸基を有するグリコールが反応速度の点から好ま
しく、特にポリエチレングリコール、ポリテトラエチレ
ングリコールが好ましい。配合量としては、上記樹脂配
合物(H,J,K)の30重量%以下、好ましくは20
〜30重量%である。30重量%を超えると耐熱性の点
から好ましくない。また好適範囲を20〜30重量%と
したのは耐熱性と制振性を十二分に確保するためであ
る。
【0043】ポリイソシアネート化合物(I)として
は、末端基が次の化1
【化1】 で表わされるものであり、25℃における粘度が10〜
2000cps、好ましくは30〜1500cpsであ
る液状ポリイソシアネート化合物、例えば、カルボジイ
ミド変性4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
(カルボジイミドを20〜30%含有する:例えば、三
菱化成ダウ株式会社製 Isonate143;商品
名)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの
ポリエーテル系プレポリマー(例えば、三菱化成ダウ株
式会社製 Isonate 181;商品名)、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートのポリエステ
ル系プレポリマー(例えば、三菱化成ダウ株式会社製
Isonate 240;商品名)等があげる。当該イ
ソシアネート化合物は、上記樹脂配合物(H,J,K)
の水酸基1当量に対してイソシアネート基が0.70〜
1.20当量となる割合で配合する。0.70当量未
満、又は1.20当量を超えると作業性が悪化し好まし
くない。
【0044】特に請求項2〜4記載の制振性樹脂組成物
中の不飽和ポリエステル樹脂(A)の配合割合は、樹脂
混合物中30〜95重量%である。30重量%未満だと
制振性が低下し好ましくない。当該不飽和ポリエステル
樹脂(A)の配合割合が上記範囲内であれば、樹脂混合
物中の他の樹脂の配合割合は特に限定されない。
【0045】また特に、請求項6〜8記載の制振性樹脂
組成物中のエポキシアクリレート樹脂(D)の配合割合
は、樹脂混合物中30〜95重量%である。30重量%
未満だと制振性が低下し好ましくない。当該エポキシア
クリレート樹脂(D)の配合割合が上記範囲内であれ
ば、樹脂混合物中の他の樹脂の配合割合は特に限定され
ない。
【0046】本発明の好適な制振性樹脂組成物は、上記
樹脂混合物を30〜95重量%、その残部を強化繊維5
〜70重量%とからなる。当該樹脂混合物が30重量%
未満だと繊維に十分含浸せず、また成形性が劣り、95
重量%を超えると強度低下を招き好ましくない。
【0047】強化繊維としては、硝子繊維、カーボン繊
維、アラミド繊維等の繊維をチョップ状、クロス状、マ
ット状としたものが使用できる。
【0048】また、本発明の制振性樹脂組成物および該
制振性樹脂組成物を成形してなる構造用制振性成形品の
成形性、制振性を損なわない範囲において、鱗片状充填
材、粉状充填材、重合禁止材、硬化触媒、硬化促進剤、
ウレタン化触媒、内部離型剤、有機もしくは無機顔料、
低収縮剤等、慣用の添加剤および充填材を添加すること
ができる。
【0049】鱗片状充填材は制振性に有効であり、例え
ばマイカ、鱗片状黒鉛等、慣用の鱗片状無機物質が含ま
れる。
【0050】粉状充填材としては、例えは炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、タルク、クレー等に代表され
る無機充填材および不飽和ポリエステル樹脂硬化物、エ
ポキシアクリレート樹脂硬化物等の粉砕物等の粉状充填
材がある。
【0051】重合禁止剤としては、例えばハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、ターシャリーブチルハイド
ロキノン、パラベンゾキノン等の慣用の重合禁止剤があ
る。
【0052】硬化触媒としては、例えばベンゾイルパー
オキシド、メチルエチルケトンパーオキサイド、パーオ
キシパーベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ターシャリーブチルパーベンゾエート、パーオキシ
ケタール等の慣用の硬化触媒がある。
【0053】硬化促進剤としては、例えばジメチルアニ
リン、ナフテン酸コバルト等の慣用の硬化促進剤があ
る。
【0054】ウレタン化触媒としては、例えばオクチル
酸コバルト、ジブチル錫ジラウレート等の慣用のウレタ
ン化触媒がある。
【0055】内部離型剤としては、例えばステアリン酸
およびその金属塩、カルナバワックス、アルキルリン酸
エステル系離型剤等の慣用の内部離型剤がある。
【0056】低収縮剤としては、例えばポリスチレン、
ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリ
メチルメタクリレート、スチレン−ブタジエンブロック
コポリマー等の慣用の低収縮剤がある。
【0057】更に、本発明の制振性樹脂組成物を用いて
構造用制振成形品を製造することができる。
【0058】請求項10記載の構造用制振成形品は、請
求項1記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0059】請求項11記載0の構造用制振成形品は、
請求項2記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを
特徴とする。
【0060】請求項12記載の構造用制振成形品は、請
求項3記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0061】請求項13記載の構造用制振成形品は、請
求項4記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0062】請求項14記載の構造用制振成形品は、請
求項5記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0063】請求項15記載の構造用制振成形品は、請
求項6記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0064】請求項16記載の構造用制振成形品は、請
求項7記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0065】請求項17記載の構造用制振成形品は、請
求項8記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0066】請求項18記載の構造用制振成形品は、請
求項9記載の制振性樹脂組成物を成形してなることを特
徴とする。
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】本発明の構造用制振成形品を成形するに
は、SMC,BMC(Bulk Molding Compound)等の加熱
加圧成形、型に刷毛、ローラー、こて等を用いて積層を
行うハンドレイアップ法、空気圧を利用してノズル先よ
りガラスチョップと樹脂組成物を型に吹き付けて積層を
行うスプレーアップ法、型に樹脂組成物を流し込んで成
形を行う注型法、予め型内に強化繊維をセットしてお
き、樹脂組成物を流し込んで成形するマッチドダイメタ
ル法、RTM(Resin Transfer Molding)法、RIM(Rea
ction Injection Molding)法等の各種の成形法を用いる
ことが可能である。
【0071】
【作用及び発明の効果】請求項1記載の制振性樹脂組成
物及び請求項10記載の構造用制振性成形品は、不飽和
ポリエステル樹脂(A)を用いることにより、エンジン
及び外気温領域にわたる広範囲の温度領域において高い
制振性及び優れた成形性を有する。さらに、不飽和ポリ
エステル樹脂(A)と不飽和ポリエステル樹脂(B)と
を用いることにより、上記効果に加えて、優れた耐熱性
を有する。
【0072】
【0073】請求項2記載の制振性樹脂組成物及び請求
項11記載の構造用制振性成形品は、不飽和ポリエステ
ル樹脂(A)とエポキシアクリレート樹脂(C)とを用
いることにより、また、請求項3記載の制振性樹脂組成
物及び請求項12記載の構造用制振性成形品は、不飽和
ポリエステル樹脂(A)と不飽和ポリエステル樹脂
(B)とエポキシアクリレート樹脂(C)とを用いるこ
とにより、上記効果に加えて、優れた耐薬品性を有す
る。
【0074】請求項4記載の制振性樹脂組成物及び請求
項13記載の構造用制振性成形品は、エポキシアクリレ
ート樹脂(D)を用いることにより、エンジン及び外気
温領域にわたる広範囲の温度領域において、高い制振
性、耐薬品性及び優れた成形性を有する。
【0075】請求項4記載の制振性樹脂組成物及び請求
項13記載の構造用制振性成形品は、エポキシアクリレ
ート樹脂(D)と不飽和ポリエステル樹脂(B)とを用
いることにより、また、請求項5記載の制振性樹脂組成
物及び請求項14記載の構造用制振性成形品は、エポキ
シアクリレート樹脂(D)とエポキシアクリレート樹脂
(C)とを用いることにより、更にまた、請求項6記載
の制振性樹脂組成物及び請求項15記載の構造用制振性
成形品は、エポキシアクリレート樹脂(D)と不飽和ポ
リエステル樹脂(B)とエポキシアクリレート樹脂
(C)とを用いることにより、上記効果に加えて、優れ
た耐薬品性を有する。
【0076】また、不飽和ポリエステル樹脂(E)と多
価アルコール(G)とポリイソシアネート化合物(I)
とを用いることにより、エンジン及び外気温領域にわた
る広範囲の温度領域において高い制振性及び優れた成形
性を有する。
【0077】請求項7記載の制振性樹脂組成物及び請求
項16記載の構造用制振性成形品は、エポキシアクリレ
ート樹脂(F)と多価アルコール(G)とポリイソシア
ネート化合物(I)とを用いることにより、また、請求
項8記載の制振性樹脂組成物及び請求項17記載の構造
用制振性成形品は、不飽和ポリエステル樹脂(E)とエポ
キシアクリレート樹脂(F)と多価アルコール(G)と
ポリイソシアネート化合物(I)とを用いることにより、
上記効果に加えて、優れた耐熱性及び耐薬品性を有す
る。
【0078】請求項9記載の制振性樹脂組成物及び請求
項18記載の構造用制振性成形品は、樹脂混合物と強化
繊維とを特定の比で混合させることにより、上記効果に
加えて、更に強度を向上させることができる。
【0079】
【実施例】本発明を次の実施例および比較例により説明
する。以下の実施例および比較例中の略称は次の通りで
ある。 IPA(イソフタル酸)、FA(フマル酸)、PG(プ
ロピレングリコール)、EG(エチレングリコール)、
DEG(ジエチレングリコール)、NPG(ネオペンチ
ルグリコール)、MAN(無水マレイン酸)、SM(ス
チレンモノマー)、HG(ハイドロキノン)、THQ
(メチルハイドロキノン)、UP(不飽和ポリエステル
樹脂)、EA(エポキシアクリレート樹脂)、TBPB
(ターシャリーブチルパーベンゾエート)、MgO(協
和化学工業株式会社製、商品名「キョーワマグ 4
0」)、CaCO3 (日東粉化工業株式会社製、商品名
「NS200」)、PEG(ポリエチレングリコール;
三洋化成株式会社製、商品名「PEG#300」)、M
DI(カルボジイミド変性4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート;三菱化成株式会社製、商品名「Is
onate 143L」)、PVA(ポリ酢酸ビニル;
電気化学株式会社製、商品名「M−5D」の35%濃度
SM溶液)、Zn−St(ステアリン酸亜鉛;堺化学株
式会社製、商品名「SZ−2000」)。
【0080】「合成例1」(UP(A)の合成) 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、塔部に温度計を付し
た分縮器および全縮器を備えた反応器にIPA1436
g、DEG1334g、EG224gを仕込み、窒素ガ
スを流しながら攪拌、加熱を開始した。その後、徐々に
昇温し、最高210℃で、常法に従って脱水縮合反応を
行った。反応混合物の酸価が19mgKOH/g になったとこ
ろで加熱を止め、120℃になるまで冷却した。次に、
FA821gを仕込んだ後、再び加熱を開始し、最高温
度215℃で脱水縮合反応を行い、酸価25mgKOH/g の
不飽和ポリエステルを得た。その後、170℃まで冷却
し、HQ0.5gを添加して良く混合した。この不飽和
ポリエステルをSMに溶解し、35%のSMを含有する
UP(A)を得た。
【0081】「合成例2」(UP(B)の合成) 合成例1と同様の反応器にIPA672g、PG394
g、NPG1181gを仕込み、窒素ガスを流しながら
攪拌、加熱を開始した。その後、徐々に昇温し、最高2
00℃で、常法に従って脱水縮合反応を行った。反応混
合物の酸価が8mgKOH/g になったところで加熱を止め、
120℃になるまで冷却した。次に、FA1410gを
仕込んだ後、再び加熱を開始し、最高温度210℃で脱
水縮合反応を行い、酸価25mgKOH/g の不飽和ポリエス
テルを得た。その後、170℃まで冷却し、HQ1.0
4g、THQ0.03gを添加して良く混合した。この
不飽和ポリエステルをSMに溶解し、38.5%のSM
を含有するUP(B)を得た。
【0082】「合成例3」(UP(E)の合成) 合成例1と同様の反応器にIPA179g、EG179
6g、NPG2231gを仕込み、窒素ガスを流しなが
ら攪拌、加熱を開始した。その後、徐々に昇温し、最高
205℃で、常法に従って脱水縮合反応を行った。反応
混合物の酸価が5mgKOH/g になったところで加熱を止
め、120℃になるまで冷却した。次に、MAN212
1gを仕込んだ後、再び加熱を開始し、最高温度228
℃で脱水縮合反応を行い、酸価4mgKOH/g 、水酸基価1
02mgKOH/g の不飽和ポリエステルを得た。その後、1
70℃まで冷却し、HQ0.7gを添加して良く混合し
た。この不飽和ポリエステルをSMに溶解し、33%の
SMを含有するUP(E)を得た。
【0083】「合成例4」(EA(D)の合成) 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および還流器を備えた
反応器にダイマー酸(ハリマ化成株式会社製、商品名
「ハリダイマー300」)とビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(旭チバ株式会社製、商品名「アラルダイトGY
−260」)とからなる変性エポキシ樹脂(エポキシ当
量700)6350g、アクリル酸650gを仕込み、
窒素ガスを流しながら攪拌し、トリエチルアミン14
g、HQ7gを添加混合した後、加熱を開始した。その
後、徐々に昇温し、最高130℃で、常法に従って付加
反応を行い、酸価が4mgKOH/g のエポキシアクリレート
を得た。その後、110℃になるまで冷却した。このエ
ポキシアクリレートをSMに溶解し、30%のSMを含
有するEA(D)を得た。
【0084】「合成例5」(EA(C)の合成) 合成例4と同様の反応器にフェノールノボラック型エポ
キシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名「エ
ピコート154」:エポキシ当量178)4580g、
メタクリル酸2220gを仕込み、窒素ガスを流しなが
ら攪拌し、トリエチルアミン14g、HQ7gを添加混
合した後、加熱を開始した。その後、徐々に昇温し、最
高110℃で、常法に従って付加反応を行い、酸価が9
mgKOH/gのエポキシアクリレートを得た。その後、11
0℃になるまで冷却した。このエポキシアクリレートを
SMに溶解し、32%のSMを含有するEA(C)を得
た。
【0085】「合成例6」(EA(F) の合成) 合成例4と同様の反応器にビスフェノール型エポキシ樹
脂(旭チバ株式会社製、商品名「アラルダイトGY−2
60」:エポキシ当量188)4110g、メタクリル
酸1890gを仕込み、窒素ガスを流しながら攪拌し、
トリエチルアミン12g、HQ6gを添加混合した後、
加熱を開始した。その後、徐々に昇温し、最高130℃
で、常法に従って付加反応を行い、酸価が4mgKOH/g 、
水酸基価200mgKOH/g のエポキシアクリレートを得
た。その後、110℃になるまで冷却した。このエポキ
シアクリレートをSMに溶解し、40%のSMを含有す
るEA(F)を得た。上記合成例1から合成例6で合成
した各UP,EAの性状を表1に示す。
【表1】
【0086】参考例1 合成例1で得たUP(A)1000g、CaCO3 5
00g、Zn−St30g、TBPB10g、MgO1
0gを攪拌混合した。その配合割合を表2に示す。次い
で、この混合物をポリプロピレンシート上にSMC製造
機により連続的に供給して、硝子繊維含有量45重量%
で、幅50cm、厚さ約2mmのロール状のSMCを作
製した。このSMCをスチレンモノマーの揮散を防止す
るためにセロファンフィルムで包んだ後、40℃恒温器
内で1日間熟成させた。熟成後、ポリプロピレンシート
を剥離したところ、粘着性のない、柔軟で硝子繊維への
含浸性の良好なSMCが得られた。
【0087】次いで、このSMC450gを20cm×
20cmの大きさに切断し、これを100トンプレス成
形機に取り付けた30cm×30cmの平板金型上にセ
ットした後、成形温度140℃、成形圧力80kg/c
2 で3分間保ち、大きさ30cm×30cm、厚さ約
3mmの平板成形品を得た。
【0088】実施例1〜14、参考例2〜4、及び比較
例1〜3 表2および3に示す配合割合に従って各材料を配合した
以外は、参考例1と同様にしてSMCを製造し、平板成
形品を得た。
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】 試験例1 実施例1〜14、参考例1〜4、および比較例
1〜3で得られた平板成形品を22cm×2.5cmの
大きさに切断し、制振性の評価をJIS G 0602
「制振鋼板の振動減衰特性試験方法」の中央支持定常加
振方法に準拠して、損失係数η(ロスファクター値)の
測定を行うことにより実施した。損失係数ηが大きいほ
ど制振性に優れており、損失係数ηは、材料のガラス転
移時の損失弾性率の増大と貯蔵弾性率の低下によっても
たらされる tanδ値に比例するものである。この結果を
温度との関係により表4に示す。
【0091】
【表4】
【0092】この結果、本発明の制振性樹脂組成物およ
び構造用制振成形品は不飽和ポリエステル樹脂(A)、
エポキシアクリレート樹脂(D)を樹脂混合物中の30
〜100重量%混合することにより、比較例1〜3に比
べて高いロスファクター値を示し、より高い制振性を有
することが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇留治 泰 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 山口 真和 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 小泉 雄介 神奈川県平塚市東八幡5−3−3 日本 ユピカ株式会社 技術研究所内 (72)発明者 林 寛 神奈川県平塚市東八幡5−3−3 日本 ユピカ株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−287935(JP,A) 特公 昭47−750(JP,B1) 国際公開93/15333(WO,A2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08G 63/00 - 63/91 C08L 63/00 - 63/10 C08L 67/06 - 67/07 C08L 75/04 - 75/16

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α,β−不飽和二塩基酸またはその無水
    物が全酸成分中40〜100モル%、二重結合濃度が
    2.5ミリモル/g未満で、ガラス転移温度(Tg)が
    60〜120℃である不飽和ポリエステル樹脂(A)
    と、α,β−不飽和二塩基酸またはその無水物が全酸成
    分中40〜100モル%、二重結合濃度が2.5ミリモ
    ル/g以上で、ガラス転移温度(Tg)が150℃以上
    である不飽和ポリエステル樹脂(B)とを配合する樹脂
    混合物を含むことを特徴とする制振性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂
    (A)と、二重結合濃度が2.5ミリモル/g以上で、
    ガラス転移温度(Tg)が150℃以上であるエポキシ
    アクリレート樹脂(C)とを配合する樹脂混合物を含む
    ことを特徴とする制振性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂
    (A)と不飽和ポリエステル樹脂(B)と、請求項2記
    載のエポキシアクリレート樹脂(C)とを配合する樹脂
    混合物を含むことを特徴とする制振性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 二重結合濃度が2.5ミリモル/g未満
    で、ガラス転移温度(Tg)が60〜120℃であるエ
    ポキシアクリレート樹脂(D)と、請求項1記載の不飽
    和ポリエステル樹脂(B)とを配合する樹脂混合物を含
    むことを特徴とする制振性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエポキシアクリレート樹
    脂(D)と、請求項2記載のエポキシアクリレート樹脂
    (C)とを配合する樹脂混合物を含むことを特徴とする
    制振性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のエポキシアクリレート樹
    脂(D)と、請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂
    (B)と、請求項2記載のエポキシアクリレート樹脂
    (C)とを配合する樹脂混合物を含むことを特徴とする
    制振性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 水酸基価が50〜200mgKOH/g で、酸
    価が5mgKOH/g 以下であるエポキシアクリレート樹脂
    (F)と、多価アルコール(G)とを配合する樹脂配合
    物(J)に、樹脂配合物中の水酸基1当量に対してイソ
    シアネート基が0.70〜1.20当量に相当するポリ
    イソシアネート化合物(I)を配合する樹脂混合物を含
    有することを特徴とする制振性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 不飽和ポリエステル樹脂の合成に用いる
    多価アルコールが一級の水酸基を有し、かつ、α,β−
    不飽和二塩基酸またはその無水物が全酸成分中40〜1
    00モル%、水酸基価が95〜210mgKOH/g で、酸価
    が5mgKOH/g 以下である不飽和ポリエステル樹脂(E)
    と、請求項7記載のエポキシアクリレート樹脂(F)
    と、多価アルコール(G)とを配合する樹脂配合物
    (K)に、請求項7記載のポリイソシアネート化合物
    (I)を配合する樹脂混合物を含有することを特徴とす
    る制振性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一つの項記載の
    制振性樹脂組成物は、樹脂混合物30〜95重量%と、
    強化繊維5〜70重量%とから成ることを特徴とする制
    振性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  13. 【請求項13】 請求項4記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  14. 【請求項14】 請求項5記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  15. 【請求項15】 請求項6記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  16. 【請求項16】 請求項7記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  17. 【請求項17】 請求項8記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
  18. 【請求項18】 請求項9記載の制振性樹脂組成物を成形
    してなることを特徴とする構造用制振性樹脂成形品。
JP10751995A 1995-05-01 1995-05-01 制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品 Expired - Lifetime JP3241967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751995A JP3241967B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751995A JP3241967B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301998A JPH08301998A (ja) 1996-11-19
JP3241967B2 true JP3241967B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14461262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10751995A Expired - Lifetime JP3241967B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241967B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985695B1 (en) 1998-09-07 2004-04-07 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Resin composition having excellent vibration-damping properties and molded article made thereof
US6803414B2 (en) * 1999-09-29 2004-10-12 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Damping resin composition and damping resin article for structure using the resin composition
CN102361905B (zh) * 2009-03-25 2013-11-06 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 不饱和聚酯树脂
WO2014188854A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 昭和電工株式会社 制振材用成形材料並びにこれを成形して得られる制振材及び構造部材用成形品
CN103467899A (zh) * 2013-09-23 2013-12-25 句容市睿远科技有限公司 一种减振材料
EP3196237B1 (en) 2014-09-12 2018-08-15 Mitsubishi Chemical Corporation Molding material, sheet molding compound, and fiber-reinforced composite material obtained using same
JP6772460B2 (ja) * 2015-12-21 2020-10-21 Dic株式会社 シートモールディングコンパウンドおよびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08301998A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102597084B (zh) 产生低收缩基质的包含异山梨醇-改性的不饱和聚酯树脂和低收缩添加剂的配制品
US4942219A (en) Viscoelastic resin for vibration damping material and composition containing the same
US9518205B2 (en) Unsaturated polyester resin composition and encapsulated motor
JP2005247879A (ja) 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
WO2007022932A2 (en) Polyester-polyurethane hybrid resin molding compositions comprising polyurethane with units derived from aliphatic isocyanates
US3674727A (en) Unsaturated polyesters
US5756554A (en) Low profile additives for polyester resin systems based on asymmetric glycols and aromatic diacids
JP3241967B2 (ja) 制振性樹脂組成物およびそれを用いた構造用制振性樹脂成形品
GB2108975A (en) Modified unstaturated ester polymers
JPH0643548B2 (ja) 制振材料用粘弾性樹脂組成物
US5236976A (en) Polyester resin molding composition
JP4916015B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、銅張積層板、銅張積層板の製造方法
US6803414B2 (en) Damping resin composition and damping resin article for structure using the resin composition
EP0335406B1 (en) Low profile molding system
EP0074746B1 (en) Polyurethane oligomer impact and shrinkage modifiers for thermoset polyesters
JPH0488011A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0306281B1 (en) Fiber-reinforced unsaturated copolyester
WO1993007216A1 (en) Thermosetting polyester plastic compositions containing blocked polyisocyanate and isocyanate-reactive material
CN114015403B (zh) 一种聚氨酯粘合剂及其制成的热压绝缘膜及应用
JP2000053731A (ja) 制振性樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた構造用制振性樹脂成形品
JP2019137774A (ja) 成形材料及びその成形品
CA2502712C (en) Polyester-based dimethacrylates designed for laminating applications
JPH1036459A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
EP0243505B1 (en) Low-shrinkage unsaturated polyester resin composition
JP3919894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term