JP3240551B2 - 防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液 - Google Patents

防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液

Info

Publication number
JP3240551B2
JP3240551B2 JP08390197A JP8390197A JP3240551B2 JP 3240551 B2 JP3240551 B2 JP 3240551B2 JP 08390197 A JP08390197 A JP 08390197A JP 8390197 A JP8390197 A JP 8390197A JP 3240551 B2 JP3240551 B2 JP 3240551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fungicide
parts
weight
polar solvent
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08390197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10279407A (ja
Inventor
光昭 磯村
一明 中野
Original Assignee
名古屋エアゾール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋エアゾール工業株式会社 filed Critical 名古屋エアゾール工業株式会社
Priority to JP08390197A priority Critical patent/JP3240551B2/ja
Publication of JPH10279407A publication Critical patent/JPH10279407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240551B2 publication Critical patent/JP3240551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かびの発生する場
所等に噴射または塗布して使用する防かび剤含有エアゾ
ール及び防かび剤含有液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防かび剤含有エアゾール及び防か
び剤含有液としては、防かび剤として2−(4−チアゾ
リル)−ベンズイミダゾール(TBZ)を使用したもの
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、TBZを防か
び剤として使用しているエアゾール等は、持続性におい
て十分ではなく、また、繁殖防止可能なかびの種類も限
定されているものであった。
【0004】さらに、TBZは、使用可能なpH域が狭
く、強酸域及び強アルカリ域においては使用不可能であ
り、また、藻類に対する抵抗力もなかった。
【0005】本発明は、上記にかんがみて、あらゆるp
H域において使用可能であり、繁殖防止可能なかびの種
類も限定されない防かび剤を含有する、防かび剤含有エ
アゾール及び防かび剤含有液を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を下
記構成により解決するものである。
【0007】(1) 極性溶剤、噴射剤及び防かび剤を必須
成分としてなる防かび剤含有エアゾールにおいて、防か
び剤が、チアゾリルスルファミド系化合物であり、防か
び剤を、極性溶剤100重量部に対して、0.5〜3.
0重量部含有し、上記成分に加えて、抗菌剤、結合剤、
分散助剤及び消臭剤のうちのいずれか1種または2種以
上を含有することを特徴とする。
【0008】(2) 水、洗浄成分、噴射剤及び防かび剤を
必須成分としてなる防かび剤含有泡状エアゾールにおい
て、洗浄成分が、界面活性剤、塩基成分及び極性溶剤の
混合物であり、防かび剤が、チアゾリルスルファミド系
化合物であり、防かび剤を、水100重量部に対して、
1.0〜5.0重量部含有し、洗浄成分を、5.0〜5
0.0重量部含有し、噴射剤を、3.0〜10.0重量
部含有することを特徴とする。
【0009】(3) 極性溶剤、界面活性剤及び防かび剤を
必須成分としてなる防かび剤含有液において、防かび剤
が、チアゾリルスルファミド系化合物であり、防かび剤
を、0.3〜1.0重量部含有し、界面活性剤を、6.
0〜20.0重量部含有することを特徴とする。
【0010】なお、(3) において、極性溶剤として水ま
たは低級アルコールを使用することも可能である。
【0011】また、(3) の成分に加えて、結合剤及び噴
射剤を配合してエアゾールとすることも可能である。
【0012】(4) 極性溶剤、防かび剤、多価アルコール
を必須成分とする防かび剤含有液において、極性溶剤
が、水と低級アルコールとの混合物であり、低級アルコ
ールを、5.0〜40.0重量部含有し、防かび剤が、
チアゾリルスルファミド系化合物であり、防かび剤を、
0.3〜1.0重量部含有し、多価アルコールを、1.
0〜15.0重量部含有し、上記成分に加えて、酸成分
または塩基成分を含有しており、防かび剤含有液のpH
が3以下あるいは12以上であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を詳細
に説明する。
【0014】なお、以下において、配合単位は特に断ら
ない限り重量単位とする。
【0015】(1) まず、本発明の第一実施形態である防
かび剤含有エアゾールについて説明をする。防かび剤含
有エアゾールは、極性溶剤、噴射剤及び防かび剤を必須
成分としてなるものであり、防かび剤は、チアゾリルス
ルファミド系化合物であり、抗菌剤、結合剤、分散助剤
及び消臭剤のうちのいずれか1種または2種以上を含有
するものである。
【0016】極性溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等の炭素数1〜4の低級アルコー
ルを使用することが好ましく、また、99°ブルシン変
性エタノールやゲラニオール変性エタノール等の変性エ
タノールも使用することが可能である。これらのうち、
エタノール、変性エタノールを使用することが望まし
い。
【0017】噴射剤としては、液化石油ガス(LP
G)、フロン134a、ジメチルエーテル(DME)等
を使用可能であり、また、圧縮ガスである炭酸ガス、窒
素ガス等も使用可能である。これらの噴射剤は単独で
も、また、2種以上を混合しても使用することが可能で
ある。
【0018】なお、LPG及びDMEは燃えやすく、フ
ロン134a、炭酸ガス及び窒素ガスは燃えにくいとい
う特性を有するため、噴射剤は用途に応じて使い分ける
ことが好ましい。
【0019】また、噴射剤の配合量は、特に制限される
ものではないが、内圧の見地から、通常、内圧が、35
℃で2〜8 kgf/cm2 (望ましくは、3〜7 kgf/cm
2 )になるように調整する。
【0020】 防かび剤であるチアゾリルスルファミド
系化合物としては、日本応用化学工業社製の「NAC
S」シリーズを使用することが望ましく、それらのうち
で、粉体である「NA−1」を使用することが望まし
い。防かび剤の配合量は、極性溶剤100部に対して、
0.5〜3.0部(望ましくは、0.5〜1.0部)で
あるものとする。ここで、チアゾリルスルファミドと
は、下記化学式を有するものである。
【化1】
【0021】本実施形態の防かび剤含有エアゾールに添
加可能な抗菌剤としては、無機銀系抗菌剤を挙げること
ができ、具体的には、リン酸系セラミックスに極微量の
銀イオンが結合された抗菌セラミックスを挙げることが
できる。抗菌剤の配合量は、極性溶剤と防かび剤との合
計量100部に対して、1.0〜3.0部(望ましく
は、1.0〜1.5部)であるものとする。抗菌剤を配
合することによって、かびだけでなく、細菌に対する抵
抗力を持たせることも可能となる。
【0022】また、結合剤としては、非水溶性樹脂を挙
げることができ、これらのうちで、アクリル酸アルカノ
ールアミン液、アクリル酸エステル系共重合体等のアク
リル系樹脂を使用することが好ましい。具体的には、互
応化学工業社製の「プラスサイズL」シリーズを使用す
ることが好ましく、そのうちでも、溶媒にエタノールを
使用してアクリル酸エステル系共重合体を50部含有す
る「プラスサイズ CB−2」を使用することが好まし
い。結合剤の配合量は、極性溶剤と防かび剤との合計量
100部に対して0.1〜50.0部(望ましくは、
0.5〜30.0部)であるものとする。配合量が0.
1部未満であると、塗布膜が薄過ぎて、塗布面から剥れ
易くなるおそれがあるためである。また、配合量が5
0.0部より多いと、塗布した際に、塗布面に塵や埃が
付着し易く外観を損ねたり、また、エアゾールとした場
合に、ボタンやバルブに詰まりが生じ易くなり、うまく
噴射できないおそれがあるためである。
【0023】この結合剤を配合することによって、防か
び剤が塗布面から離れにくくなり、防かび作用の持続性
がより向上する。また、前述した「プラスサイズ CB
−2」は、粘着性がなく、耐水性に富む特性を有してい
るため、結合剤として使用すれば、かびの繁殖し易い浴
室・キッチンの流し台等の水まわりに使用するのに好適
である。
【0024】分散助剤としては、アルコキシシラン、ク
ロロシラン等のシラン化合物が好ましい。具体的には、
東芝シリコーン社製のアルコキシシラン類を用いること
が好ましく、そのうちでも特に、「TSL8177」
(ジフェニルジエトキシシラン)を使用することが好ま
しい。分散助剤の配合量は、極性溶剤と防かび剤との合
計量100部に対して5.0部以下(望ましくは、1.
0部以下)であるものとする。
【0025】この分散助剤を配合することによって、エ
アゾール缶内において防かび剤等を沈降しにくい状態に
したり、スプレーする際に、防かび剤等の分散能力を高
め、塗布面全体に効果を及ぼすことが可能となる。
【0026】 さらに、消臭剤としては、芳香消臭剤、
天然植物性消臭剤等を使用することができる。具体的に
は、白井松新薬社製の「FS−500A」を使用するこ
とが好ましい。消臭剤の配合量は、極性溶剤と防かび剤
との合計量100部に対して、2.0〜5.0部(望ま
しくは、2.0〜2.5部)であるものとする。消臭剤
を配合させることによって、瞬間的に悪臭を取り除き、
不快感を和らげると同時に、悪臭の発生源の成長を抑制
することが可能となるため、げた箱、靴、スポーツ用品
等に使用するのに好適となる。
【0027】これらの抗菌剤、結合剤、分散助剤及び消
臭剤は、単独で添加してもよいし、2種以上を混合して
添加することも可能である。また、これらの添加剤の他
に、芳香剤、殺菌剤等も添加することが可能である。
【0028】 (2) 次いで、本発明の第二実施形態であ
る防かび剤含有泡状エアゾールについて説明をする。防
かび剤含有泡状エアゾールは、水、洗浄成分、噴射剤及
び防かび剤を必須成分としてなるものであり、洗浄成分
は、界面活性剤、塩基成分及び極性溶剤の混合物であ
り、防かび剤は、「NA−1」(チアゾリルスルファミ
ド系化合物)である。
【0029】本実施形態において使用可能な水は、特に
限定されるものではなく、蒸留水、精製水等を挙げるこ
とができる。
【0030】洗浄成分に使用される界面活性剤として
は、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界
面活性剤等を挙げることができる。これらのうち、非イ
オン界面活性剤は、親水性が高く、HLB(hydrophile
-lipophile balance)値が13〜15の範囲にある、洗
浄作用が比較的高いものを使用することが望ましい。本
実施形態においては、これらの界面活性剤は単独でも使
用可能であるが、2種以上を混合して使用することも可
能である。界面活性剤の配合量は、界面活性剤の種類に
よっても異なるものであるが、通常、洗浄成分100部
に対して、0.05〜4.0部(望ましくは、0.1〜
3.5部)である。以下に、使用可能な界面活性剤を、
それぞれ例示する。
【0031】非イオン界面活性剤;グリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエステル、シ
ョ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレ
ン硬化ヒマシ油等。
【0032】陰イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル
硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、
アルキルスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩、アル
キルリン酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテ
ルカルボン酸塩、N−アシルメチルタウリン塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルリン酸塩等。
【0033】両性界面活性剤;カルボキシベタイン、ス
ルホベタイン、酢酸ベタイン等のベタイン型両性界面活
性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤等。
【0034】また、洗浄成分に使用される極性溶剤とし
ては、精製水、蒸留水等の水、炭素数1〜4の低級アル
コール類及びグリコール類等のアルコール類、ケトン
類、エステル類等を1種または2種以上混合して使用す
ることができ、これらのうちで、水、低級アルコール
類、グリコール類を使用することが好ましい。特に、低
級アルコール類としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等、グリコール類としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール等が使用に適してお
り、また、グリコール類の誘導体である、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のエーテ
ル類も使用に適している。極性溶剤の配合量は、特に限
定されるものではなく、また、溶剤の種類によっても異
なるものであるが、通常、洗浄成分100部に対して、
3.0〜99.0部(望ましくは、5.0〜96.0
部)である。
【0035】さらに、洗浄成分に使用される塩基成分と
しては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸
化物・リン酸塩・ケイ酸塩等、アンモニウム塩、または
トリエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げ
られる。この塩基成分を添加することにより、洗浄成分
はpHが9〜14となるように調整されている。
【0036】なお、洗浄成分のpHを9以上12未満の
弱塩基性とした場合には、一般家庭において使用するこ
とが好ましい防かび剤含有泡状エアゾールが得られ、p
Hを12以上の強塩基性とした場合には、汚れのひどい
箇所に使用することができるため、業務用等にも使用可
能となる。
【0037】「NA−1」の配合量は、水100部に対
して、1.0〜5.0部(望ましくは、1.0〜3.0
部)であるものとする。
【0038】(3) 次いで、本発明の第三実施形態である
無色透明な防かび剤含有液について説明をする。防かび
剤含有液は、極性溶剤、界面活性剤及び防かび剤を必須
成分としてなるものであり、防かび剤は、「NA−1」
である。
【0039】極性溶剤としては、精製水、蒸留水等の
水、または、前述の第一実施形態において例示されてい
る低級アルコール類を使用することが可能である。
【0040】界面活性剤としては、前述の第二実施形態
の界面活性剤のうち、陰イオン界面活性剤を用いること
が望ましく、特に、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルリン酸を使用することが好ましい。具体的には、日光
ケミカルズ社製の「DDP−2」、「DNPP−4」、
「DDP−10」等を使用することが好ましい。これら
の界面活性剤は、単独で使用してもよいが、2種以上を
混合して使用することも可能である。また、界面活性剤
の配合量は、6.0〜20.0部(望ましくは、10.
0〜14.0部)とするものである。6.0部未満で
は、溶液が懸濁溶液となってしまい、透明な防かび剤含
有液が得られないためである。
【0041】「NA−1」の配合量は、0.3〜1.0
部(望ましくは、0.5〜0.7部)であるものとす
る。
【0042】また、上記成分に加えて、結合剤及び噴射
剤を配合させ、防かび剤含有エアゾールとすることも可
能である。
【0043】結合剤としては、前述した第一実施形態に
おいて使用可能な結合剤と同一のものが使用可能であ
り、また、その配合量も第一実施形態と同様である。
【0044】噴射剤としては、得られる防かび剤含有液
との相溶性の見地から、DMEを使用することが好まし
い。
【0045】(4) 次いで、本発明の第四実施形態である
無色透明な防かび剤含有液について説明をする。防かび
剤含有液は、極性溶剤、防かび剤、多価アルコールを必
須成分とするものであり、防かび剤は「NA−1」であ
り、上記成分に加えて、酸成分または塩基成分を含有す
るものである。
【0046】極性溶剤としては、水と低級アルコールと
の混合物が使用可能であり、使用可能な水及び低級アル
コールは、前述の実施形態において使用可能なものと同
一である。これらのうち、低級アルコールの配合量とし
ては、5.0〜40.0部(望ましくは、10.0〜3
0.0部)とする。配合量が5.0部未満であると、生
成した防かび剤含有液が無色透明にならないおそれがあ
り、また、40.0部より多いと、「NA−1」が析出
するおそれがあるためである。
【0047】多価アルコールとしては、グリセリン、
1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール等を挙
げることができ、これらのうちで、特に、エチレングリ
コールを使用することが好ましい。多価アルコールの配
合量は、1.0〜15部(望ましくは、1.0〜10
部)であるものとする。配合量が1.0部未満である
と、生成した防かび剤含有液が着色されるおそれがある
ためである。
【0048】「NA−1」の配合量は、前述の第三実施
形態と同様、0.3〜1.0部(望ましくは、0.5〜
0.7部)であるものとする。
【0049】酸成分としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無
機酸を使用可能であり、これらのうち、特に、塩酸が好
適に使用可能である。また、塩基成分としては、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物・リン酸塩
・ケイ酸塩等、またはアンモニウム塩等を使用可能であ
り、これらのうち、特に、水酸化ナトリウムが好適に使
用可能である。酸成分または塩基成分は、防かび剤含有
液のpHを調整するものであり、溶液のpHが3以下あ
るいは12以上となるように添加されることが好まし
い。溶液のpHが3より大きく、かつ、12未満である
と、生成した防かび剤含有液が無色透明にならないおそ
れがあるためである。
【0050】本発明の防かび剤含有エアゾール及び防か
び剤含有液は、かびの発生しやすい場所であれば特に限
定されず、例えば生活空間においては、浴室・トイレ・
キッチンの流し台等の水まわり、エアコンのフィルタ
ー、げた箱、マット・じゅうたん・畳等の敷物、靴等の
革製品、ソファー等の家具類、スポーツ用品等、あらゆ
る製品に使用可能である。
【0051】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0052】(1) 本発明の第一実施形態に基づく、実施
例1及び比較例1の防かび剤含有エアゾールの組成を表
1に、第二実施形態に基づく、実施例2及び比較例2の
防かび剤含有泡状エアゾールの組成を表2に、それぞれ
示す。
【0053】 なお、表2における洗浄成分としては、
下記に示す配合のものを使用し、表2において、NA−
1、洗浄成分及び精製水の混合成分のpHは12.68
である。
【0054】洗浄成分 非イオン界面活性剤 1.75部 (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル) 陰イオン界面活性剤 0.90部 (アルキル硫酸塩) 両性界面活性剤 0.50部 (イミダゾリン型両性界面活性剤) 水酸化ナトリウム 1.30部 水酸化カリウム 0.25部 グリコール類 1.00部 精製水 94.30部
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】実施例1及び比較例1で得られた防かび剤
含有エアゾールと、実施例2及び比較例2で得られた防
かび剤含有泡状エアゾールについて、それぞれ、MIL
変法(MIL STD 810D Method 50
8.3変法)に基づいて、「かび抵抗試験」を行なっ
た。ペーパーディスクにそれぞれのエアゾールをスプレ
ー含浸させたものを試験片として用い、試験菌を湿式法
による試験菌混合胞子懸濁液直接接種により接種させた
後、培養器内にて28日間培養させる。培養器内の培養
条件は、温度:30℃±5℃(変換時24〜35℃)、
湿度:95%±5%RH(変換時90%RH以上)、風
速:60cm/秒である。
【0058】なお、接種させる試験菌としては、6℃±
4℃で、30日以内保存ストックカルチャ純培養菌及
び、供試サブカルチャ菌を使用した。試験菌の種類を以
下に示す。
【0059】ニグロスポラ オリゼー、クラドスポリウ
ム レジネ、クラドスポリウム ヘルバレム、クラドス
ポリウム クラドスポリオイダス、クラドスポリウム
サファエロスペルマ、トリコデルマ コニンギ、トリコ
デルマ T−1、トリコデルマ ビリディ、フォーマ
グロメラータ、フォーマ テレスチアス、プルラリアプ
ルランス、グリオクラディウム ビレンス、ゲオトリカ
ム ラクタス、ゲオトリカム カンディダム、ペスタロ
チア アダスタ、ペスタロチア ネグレクタ、ミロテシ
ウム フェルカリア、アルテルナリア テナース、アル
テルナリアブラッシコーラ、アルテルナリア アルテル
ナータ、アスペルギルス ニガー、アスペルギルス フ
レーバス、アスペルギルス フェルシコール、アスペル
ギルス オリゼー、アスペルギルス テレウス、アスペ
ルギルス フュミガタス、オーレオバシディウム プル
ランス、フザリウム モニリフォルメ、フザリウムセミ
テクタム、フザリウム プラリフェラタム、フザリウム
ロゼウム、フザリウム ソラニ、フザリウム オキシ
スポラム、リゾプス ニグリカンス、リゾプス ストロ
ニフェル、ペニシリウム シトリナム、ペニシリウム
イクパンサ、ペニシリウム フュニキュローザム、ペニ
シリウム リラシナム、ペニシリウムニグリカンス、ペ
ニシリウム フレクエンタス、ペニシリウム シトレオ
ビリティ、ムコール ラセマサス、ユーロチウム トナ
フィラム、トリコフィートンメンタグロフィテス、モニ
リア フルクチガーナ、ケトミウム グロボーサム、エ
ピコッカム パープラセンス、アクレモニウム チャル
ティコーラ、ワレミア セビ、カンジタ アルビカン
ス、ストレプトフェテシリウム レティカレム、サッカ
ロミセス セレビシ、バシルス サブティリス、バシル
ス メガテリウム、スタフィロコッカス オーレ、シュ
ードモナス エルギノッサ、シュードモナス フルレッ
センス、サルモネラ タイフィマリアム、エスケリチア
コリ、ボトリティス シネレア、プロテウス バルガ
リス。
【0060】試験結果を表3に示す。
【0061】評価は、5段階で判定されるものであり、
判定基準は以下のとおりである。
【0062】 0:菌の発育が全く見られない 1:わずかに発育が見られる 2:少し発育が見られる 3:中間的な発育が確認できる 4:激しい発育が見られる
【0063】
【表3】
【0064】表3に示す結果より、実施例1・2のエア
ゾールをスプレー含浸させた試験片には、28日経過後
も菌の発育が全く見られないことが分かる。
【0065】(2) 本発明の第三実施形態に基づく、実施
例3〜5及び比較例3〜5の防かび剤含有液の組成を表
4に、実施例3及び比較例3の防かび剤含有液に結合剤
及び噴射剤を配合させた、実施例6及び比較例6〜8の
防かび剤含有エアゾールの組成を表5に、それぞれ示
す。
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】実施例3〜5及び比較例3〜5より、界面
活性剤の配合量が少量では、生成する溶液が懸濁液とな
ることが分かる。また、実施例6及び比較例6〜8よ
り、結合剤の配合量が少量過ぎては塗膜にべとつきが生
じ、多量すぎるとエアゾール噴射の際に目詰まりを起こ
すことが分かる。
【0069】(3) 本発明の第四実施形態に基づく、実施
例7〜10の防かび剤含有液の組成を表6に示す。実施
例7・8は、水酸化ナトリウム水溶液を、実施例9・1
0は、塩酸をそれぞれ添加して、pHを調整している。
【0070】
【表6】
【0071】
【発明の作用・効果】本発明の防かび剤含有エアゾール
及び防かび剤含有液は、上記のような構成であるため、
下記のような作用・効果を奏する。
【0072】防かび剤として、チアゾリルスルファミド
系化合物を使用することにより、あらゆるpH域におい
て使用可能であり、繁殖防止可能なかびの種類も限定さ
れない防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液が得
られる。
【0073】本発明の防かび剤含有エアゾール及び防か
び剤含有液は、強酸域及び強アルカリ域において使用可
能であるため、ひどく汚れた場所に使用する場合、洗浄
成分を添加することにより、汚れ落し作用も併せ持つこ
とが可能である。
【0074】また、チアゾリルスルファミド系化合物
は、藻類に対する抵抗力も有するため、本発明の防かび
剤含有エアゾール及び防かび剤含有液は、浴室・トイレ
・キッチンの流し台等の水まわりに使用した場合に、防
藻効果もあわせて得られる。
【0075】さらに、抗菌剤、結合剤、分散助剤及び消
臭剤等を配合することによって、さまざまな効果を付加
させることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−227316(JP,A) 特開 昭59−212402(JP,A) 特開 平2−108610(JP,A) 特開 平8−268816(JP,A) 特開 平8−3007(JP,A) 特開 平8−165208(JP,A) 特開 平6−321703(JP,A) 特開 昭46−2507(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 43/78 A01N 25/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性溶剤、噴射剤及び防かび剤を必須成
    分としてなる防かび剤含有エアゾールにおいて、 前記防かび剤が、チアゾリルスルファミド系化合物であ
    り、 前記防かび剤を、前記極性溶剤100重量部に対して、
    0.5〜3.0重量部含有し、 上記成分に加えて、抗菌剤、結合剤、分散助剤及び消臭
    剤のうちのいずれか1種または2種以上を含有すること
    を特徴とする防かび剤含有エアゾール。
  2. 【請求項2】 水、洗浄成分、噴射剤及び防かび剤を必
    須成分としてなる防かび剤含有泡状エアゾールにおい
    て、 前記洗浄成分が、界面活性剤、塩基成分及び極性溶剤の
    混合物であり、 前記防かび剤が、チアゾリルスルファミド系化合物であ
    り、 前記防かび剤を、前記水100重量部に対して、1.0
    〜5.0重量部含有し、 前記洗浄成分を、5.0〜50.0重量部含有し、 前記噴射剤を、3.0〜10.0重量部含有することを
    特徴とする防かび剤含有泡状エアゾール。
  3. 【請求項3】 極性溶剤、界面活性剤及び防かび剤を必
    須成分としてなる防かび剤含有液において、 前記防かび剤が、チアゾリルスルファミド系化合物であ
    り、 前記防かび剤を、0.3〜1.0重量部含有し、 前記界面活性剤を、6.0〜20.0重量部含有するこ
    とを特徴とする無色透明な防かび剤含有液。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の防かび剤含有液におい
    て、前記極性溶剤として、水または低級アルコールが使
    用されていることを特徴とする防かび剤含有液。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の防かび剤含有液におい
    て、結合剤及び噴射剤が配合され、噴射可能とされてい
    ることを特徴とする防かび剤含有エアゾール。
  6. 【請求項6】 極性溶剤、防かび剤、多価アルコールを
    必須成分とする防かび剤含有液において、 前記極性溶剤が、水と低級アルコールとの混合物であ
    り、 前記低級アルコールを、5.0〜40.0重量部含有
    し、 前記防かび剤が、チアゾリルスルファミド系化合物であ
    り、 前記防かび剤を、0.3〜1.0重量部含有し、 前記多価アルコールを、1.0〜15.0重量部含有
    し、 上記成分に加えて、酸成分または塩基成分を含有してお
    り、前記防かび剤含有液のpHが3以下あるいは12以
    上であることを特徴とする無色透明な防かび剤含有液。
JP08390197A 1997-04-02 1997-04-02 防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液 Expired - Lifetime JP3240551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08390197A JP3240551B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08390197A JP3240551B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279407A JPH10279407A (ja) 1998-10-20
JP3240551B2 true JP3240551B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=13815540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08390197A Expired - Lifetime JP3240551B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240551B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005700A (en) * 1999-01-19 2000-08-07 Earth Chemical Co. Ltd. Spray product for air conditioner
JP2000273001A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Earth Chem Corp Ltd エアーコンディショナー用スプレー製品
JP2002371299A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 Earth Chem Corp Ltd エアコン用スプレー製品
JP5347169B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-20 アース製薬株式会社 速乾性エアコンフィン用スプレー製品及びエアコンフィンの洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10279407A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060030512A1 (en) Cleaner leaving an anti-microbial film
JP2009527356A5 (ja)
JPS60231604A (ja) 殺虫剤性の水性マイクロエマルジヨン組成物
DE69923836D1 (de) Verbesserungen bei herbiziden
JP3240551B2 (ja) 防かび剤含有エアゾール及び防かび剤含有液
KR100497021B1 (ko) 세정 조성물
CA1153267A (en) Disinfectant cleaner composition
ATE274570T1 (de) Pumpfähige wässrige zusammensetzungen mit hohem feststoffgehalt und hohem anteil an monoalkylphosphatestersalz
WO2001055286A3 (en) Carpet spot removal composition
JP6576667B2 (ja) 揮発性空間防黴剤及びそれを用いた固体状揮発性空間防黴剤組成物
US5380452A (en) Hard surface cleaning composition
CA2315760A1 (en) Tuberculocidal disinfectant
JP2006052209A (ja) 防黴剤、抗菌剤及び消臭剤並びに防黴、抗菌及び消臭方法
US5415887A (en) Water-base film forming composition for inhibiting growth of mold and fungus
US476788A (en) James e
US6548469B2 (en) Cleaning compositions
JPS63139998A (ja) 皮膚洗浄剤
CN111655832B (zh) 硬质表面用除霉清洁剂组合物
JP2022060323A (ja) 殺黴剤組成物
JPS6191299A (ja) 硬質表面洗浄剤
JP2016199476A (ja) 揮発性空間防黴剤及びそれを用いた固体状揮発性空間防黴剤組成物
JPH08301705A (ja) 新規な液体組成物
JPS624202A (ja) 防かび剤組成物
JP2003160410A (ja) 工業用防腐防かび剤
CA2187552A1 (en) Waterless composition for protecting, polishing, disinfecting, degreasing, deodorizing, lubricating and cleaning the wood furniture

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term