JP3239177U - 不活雰囲気リフロー炉 - Google Patents

不活雰囲気リフロー炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3239177U
JP3239177U JP2022002475U JP2022002475U JP3239177U JP 3239177 U JP3239177 U JP 3239177U JP 2022002475 U JP2022002475 U JP 2022002475U JP 2022002475 U JP2022002475 U JP 2022002475U JP 3239177 U JP3239177 U JP 3239177U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
nitrogen
furnace
reflow furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002475U
Other languages
English (en)
Inventor
勝美 釣賀
大介 釣賀
洋平 釣賀
Original Assignee
Trg株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trg株式会社 filed Critical Trg株式会社
Priority to JP2022002475U priority Critical patent/JP3239177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239177U publication Critical patent/JP3239177U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】不活性雰囲気リフロー炉の炉体内をはんだ付けに最適な一定の範囲の酸素濃度雰囲気に制御するための不活性雰囲気リフロー炉を提供する。【解決手段】リフロー炉は、加熱部11に酸素濃度検出部12と不活性ガス導入部13とを備え、酸素濃度検出部12で検出する酸素濃度が一定の範囲になる様に不活性ガス導入部から導入される不活性ガスの供給量を増減させる。加熱部の酸素濃度をコントロールしてプリント基板のはんだ付けを行い、酸素濃度検出部に不活性ガス導入部を調整してリフロー炉本体14にガス配管15を経由して加熱部へ窒素注入管16から窒素を炉内気体に混ぜ込み導入する。加熱部の炉内気体取入れ管17から輸送管18を通して酸素濃度計19に気体を取り込みリフロー炉本体の酸素濃度を測定する。窒素削減ユニット20を配管途中に配置する、酸素濃度計の測定値をもらい酸素濃度を窒素流量の調整で一定にする。【選択図】図1

Description

本考案は、リフローはんだ付けに使用される不活性雰囲気リフロー炉の炉体内をはんだ付けに最適な一定の範囲の酸素濃度雰囲気に制御するための不活性雰囲気リフロー炉に関する。
従来のリフローはんだ付けに使用される不活性雰囲気リフロー炉は、炉体内を一定の範囲の低酸素濃度雰囲気に保持するため、炉体内ではんだ付けをする時やしない時に関係なく、不活性雰囲気を保つために大量の窒素ガスを流している。その上で炉体内の酸素濃度を一定に保持するために、大気または酸素ガスを炉体内に流して酸素濃度を調整していた。
特許第3563791号 公報 特開平8-206822号 公報
従来の不活性雰囲気リフロー炉では、必要以上の大量の窒素ガス使用されていた。
本考案は、リフローはんだ付けに使用されるリフロー炉であって、加熱部に酸素濃度検出部と不活性ガス導入部とを備え、上記酸素濃度検出部で検出する酸素濃度が一定の範囲になる様に上記不活性ガス導入部から導入される不活性ガスの供給量を増減させることにより、問題点を解決している。
上述のようにリフロー炉の酸素濃度が一定の範囲になる様に不活性ガスの窒素ガスの供給量を増減して調整するので、窒素ガスの使用料を削減し、必要十分な窒素ガスを使用するだけで酸素濃度を一定の範囲に保持することができる。これにより、常に不活性雰囲気リフロー炉の酸素濃度がリフローに最適な範囲に保持され、はんだ付けをしていない状態からはんだ付けをする状態に急遽入ったとしても問題なくリフロー炉ではんだ付けを行うことができる。
本考案のリフロー炉の構造を示す模式図である。 本考案の制御機器の構成を示す斜視図である。 本考案のリフロー炉と接続を示す図である。 本考案のシステムのフローチャートを示す図である。
不活性雰囲気炉内でリフローはんだ付けをする場合及びはんだ付けをしない場合に、最適な一定の酸素濃度に保つために窒素ガスの流量を増減させて制御している。リフローはんだ付けをしない場合には不活性雰囲気炉内での酸素濃度が低下するためリフローはんだ付けをする場合と比較して窒素ガスの流量を減少させて一定の酸素濃度を保つように制御している。そのために加熱部に酸素濃度検出部と窒素ガスを増減する不活性ガス導入部とを備え、酸素濃度検出部で検出する酸素濃度が一定の範囲になうように不活性ガス導入部から導入する不活性ガス、例えば、窒素ガスの供給量を減少させて一定の酸素濃度を保つようにしている。これにより、リフロー炉内の酸素濃度を一定に保ち、使用する窒素ガスなどの不活性ガスを削減してリフローはんだ付けを行うことができる。
以下に本考案の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本考案のリフロー炉の構造を示す模式図である。図1に示すように本考案の不活性雰囲気リフロー炉は、加熱部(11)に酸素濃度検出部(12)と不活性ガス導入部(13)とを備えている。この酸素濃度検出部(12)で検出する酸素濃度が、リフローはんだ付けに最適な一定の範囲になる様に不活性ガス導入部(13)から導入される不活性ガス、例えば、窒素ガスの供給量を増減させることにより制御している。この構成により、窒素ガスの使用量を削減し、必要十分な窒素ガスを使用するだけで、酸素濃度を一定の範囲に保持することができる。これにより、常に不活性雰囲気リフロー炉の酸素濃度がリフローはんだ付けに最適な範囲に保持される。しかも、はんだ付けをしていない状態からはんだ付けをする状態に急遽入ったとしても問題なくリフロー炉はんだ付けを行うことができる。
次に図1に示す不活性雰囲気リフロー炉の構造や構成について具体的に説明する。加熱部(11)の酸素濃度をコントロールしてプリント基板のはんだ付けを行い、酸素濃度検出部(12)に不活性ガス導入部(13)を調整してリフロー炉本体(14)にガス配管(15)を経由して加熱部(11)へ窒素注入管(16)から窒素を炉内気体に混ぜ込み導入する。加熱部(11)の炉内気体取入れ管(17)から輸送管(18)を通して酸素濃度計(19)に気体を取り込みリフロー炉本体(14)の酸素濃度を測定する。窒素削減ユニット(20)を配管途中に配管する、酸素濃度計(19)の測定値伝送(21)から現在の測定値の指示をもらい窒素削減システムは酸素濃度を窒素流量の調整で一定にする。動作において導入窒素ガスを削減する。リフローはんだ付けに使用されるリフロー炉本体(14)である。加熱部(11)に酸素濃度検出部(12)不活性ガス導入部(13)を備える。酸素濃度検出部(12)で検出する酸素濃度が一定の範囲例として800ppmから2000ppmとなるように不活性ガス導入部(13)から例として250l/分ら300l/分導入れる不活性ガスの供給量を増減させることができる。酸素濃度が一定の範囲になる様に不活性ガスの窒素ガス供給量を増減して調整するので、例として150l/分から200l/分迄窒素ガスの使用を削減し必要十分な窒素ガスを使用するだけで酸素濃度を一定の範囲に調整することができる。これにより、常に不活性雰囲気リフロー炉の酸素濃度がリフローに最適な範囲に保持され、はんだ付けをしていない情愛からはんだ付けをする状態に急遽入ったとしても問題なくリフロー炉はんだ付けが行える。
図2は、本考案に使用する窒素削減システムを斜視図から説明する。リフロー炉本体(14)の流入調整器(12)から窒素削減システムの窒素導入管(30)を接続する。次に窒素放出管(31)をガス配管(15)に接続して窒素の増減を行う、次に窒素削減システムを動作するためにリフロー炉搭載の酸素濃度計から数値信号を窒素削減システムの端子台(32)に接続する。窒素流量調節器(33)で窒素の最大削減量を調整する。タッチパネル(34)で窒素削減システムの動作を行うための数値の代入を行う、また動作後、動作状態の数値をタッチパネル(34)に表示する。電源スイッチ(35)は機器のON-OFFを行い、装置スタートスイッチ(36)により窒素削減システムを始動する。窒素削減システムが設定条件を離脱してエラーの発生の場合は、ブザー(37)で知らせ、窒素削減システムは停止する。装置復帰は、リセットスイッチ(38)で装置動作を復帰する。再始動は再設定を行い装置の再始動を行う。
図3はリフロー炉と窒素削減システムの接続図を図示する。
電磁弁から流量計への供給経路に異形ユニオンで窒素削減システムに接続し窒素を供給する。同じ供給回路の流量計からの吐出部に異形ユニオンで窒素削減システムからの吐出経路を接続する。接続経路は増設可能である。
図4は窒素削減システムを動作する設定項目を説明する。1.炉内安定濃度の設定、2.窒素削減システム内蔵の制御弁のスタート時の開き量、3.窒素設定値から減少すると削減する1回分の窒素削減量、4.酸素濃度から下がる数値、5.窒素削減監視時間、6.設定酸素濃度から上昇値、7.酸素濃度設定値より増大すると削減解除する数値、8.解除から監視時間、9.窒素削減システムからの動作時間、1.から9.までの各々の数値を代入して不活性ガス供給量の削減が行える。また加熱部内の酸素濃度がリフロー炉の最適な値に常に制御する。
11・・・加熱部
12・・・酸素濃度検出部
13・・・不活性ガス導入部
14・・・リフロー炉本体
15・・・ガス配管
16・・・窒素注入管
17・・・炉内気体取入れ管
18・・・輸送管
19・・・酸素濃度計
20・・・窒素削減ユニット
21・・・測定値伝送(ケーブル)
30・・・窒素導入管
31・・・窒素放出管
32・・・端子台
33・・・窒素流量調節器
34・・・タッチパネル
35・・・電源スイッチ
36・・・スタートスイッチ
37・・・ブザー
38・・・リセットスイッチ

Claims (1)

  1. リフローはんだ付けに使用されるリフロー炉であって、加熱部に酸素濃度検出部と不活性ガス導入部とを備え、前記酸素濃度検出部で検出する酸素濃度が一定の範囲になる様に前記不活性ガス導入部から導入される不活性ガスの供給量を増減させることを特徴とする不活性雰囲気リフロー炉。
JP2022002475U 2022-07-08 2022-07-08 不活雰囲気リフロー炉 Active JP3239177U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002475U JP3239177U (ja) 2022-07-08 2022-07-08 不活雰囲気リフロー炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002475U JP3239177U (ja) 2022-07-08 2022-07-08 不活雰囲気リフロー炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3239177U true JP3239177U (ja) 2022-09-22

Family

ID=83286536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002475U Active JP3239177U (ja) 2022-07-08 2022-07-08 不活雰囲気リフロー炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239177U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2642980C (en) Assured compliance mode of operating a combustion system
JP2008232501A (ja) 燃焼加熱炉の空燃比制御システム
JP7275601B2 (ja) ボイラ装置
JP3239177U (ja) 不活雰囲気リフロー炉
JP5674898B1 (ja) 酸素含有ガス製造装置
US4493635A (en) Oxygen-enriched air ratio control device for combustion apparatus
US8763368B1 (en) Systems and methods for controlling a combustion engine
JP4690597B2 (ja) 燃焼式除害装置
JPH0611277A (ja) 冶金反応炉の煙道ガス回収装置の燃焼空気量の調節方法および装置と、それを備えた回収装置および冶金反応炉
CN117242300A (zh) 预混合气体燃烧器的调节方法及其控制调节装置
JP2005330952A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3499281B2 (ja) 燃焼装置
JPS62276322A (ja) 窒素酸化物低減装置
JP2820598B2 (ja) はんだ付け装置の不活性ガス雰囲気制御装置
WO2024048029A1 (ja) 燃焼設備の燃焼制御方法
JP3373936B2 (ja) 燃焼装置
JP2004160494A (ja) 浸漬ノズルの予熱装置
JPH09287737A (ja) 燃焼機器
CN111744085B (zh) 用于控制针对麻醉仪器的新鲜气体配量的控制系统和方法
JP7135885B2 (ja) 水素燃焼ボイラ装置
KR200264866Y1 (ko) 버너
KR101070065B1 (ko) 이산화탄소량을 조절할 수 있는 열풍로 설비의 연소 제어장치
TW202142308A (zh) 減量設備之操作條件優化
JP3461599B2 (ja) Coセンサ付燃焼装置
JPS6051606B2 (ja) 排ガス脱硝用昇温炉の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3239177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350