JP3233588B2 - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置

Info

Publication number
JP3233588B2
JP3233588B2 JP31796296A JP31796296A JP3233588B2 JP 3233588 B2 JP3233588 B2 JP 3233588B2 JP 31796296 A JP31796296 A JP 31796296A JP 31796296 A JP31796296 A JP 31796296A JP 3233588 B2 JP3233588 B2 JP 3233588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detector
terminal
emitters
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31796296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09330174A (ja
Inventor
キース カーステッド,ジョン
エドワード ギャレット,ジェイムズ
バークレイ ルーカス,ポール
エルトン マスターズ,ティモシー
Original Assignee
アンプ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンプ インコーポレーテッド filed Critical アンプ インコーポレーテッド
Publication of JPH09330174A publication Critical patent/JPH09330174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233588B2 publication Critical patent/JP3233588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K11/00Methods or arrangements for graph-reading or for converting the pattern of mechanical parameters, e.g. force or presence, into electrical signal
    • G06K11/06Devices for converting the position of a manually-operated writing or tracing member into an electrical signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はタッチ入力装置、特
にディスプレイ装置の表示スクリーンである四角形のフ
レームの外周に配置された複数の発光器および検出器対
を有し、指等のスタイラスの位置を検出して、ディスプ
レイ装置とオペレータとの対話を可能にする光学式タッ
チ入力装置に関する。 【0002】 【従来の技術】CRT(陰極線管)等の表示スクリーン
上に文字または図形情報を表示するビデオディスプレイ
が広く使用されている。これらビデオディスプレイとオ
ペレータとのインターフェースまたは対話手段として、
この表示スクリーンの対応する2辺に沿って対向して
(位置合わせされた)複数の赤外線発光ダイオード(L
ED)等の発光器およびフォトトランジスタ等の検出器
対を配置し、走査手段によりこれら発光器および検出器
対を順次所定順序で付勢し、発光器からの光ビームがス
タイラスにより遮断されたか否かを検出器の出力に基づ
き判断するオプトマトリックス式または光学式タッチ入
力装置が提案されている。例えば本願出願人の出願に係
る米国特許第4,267,443 号を参照されたい。 【0003】一般にCRT等の表示スクリーンは5対4
等の比で横長であり、縦横比が1対1でない為に配列さ
れる発光器および検出器の個数も縦と横では異なる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】このように四角形の表
示スクリーンまたはフレームに沿って配置された複数対
の発光器および検出器は十分高頻度で走査して、移動す
るスタイラス位置を高速で検出することが好ましい。 【0005】上述の如く一般に縦(Y軸)と横(X軸)
で異なる個数の発光器および検出器対を有するオプトマ
トリックスを走査するには、例えばX軸の発光器および
検出器を走査した後Y軸の走査を行うのが一般的であっ
た。この走査方式は、発光器を順次走査(付勢)して、
検出器による検出値の大小を所定基準値と比較して光ビ
ームの遮断、すなわちスタイラスの有無をアナログ的に
判断する場合には十分有効であった。 【0006】しかし、使用する多数の発光器および検出
器の初期特性および経年変化が大きくばらつく場合、お
よび周囲光等の影響が大きい場合には、付勢された各検
出器の出力をディジタル変換してディジタル処理するこ
とが好ましいことが判明した。しかし、各検出器の検出
出力をディジタル変換その他必要なディジタル処理(例
えば周囲光の補償)を行うには有限の時間を必要とす
る。そのために1回の走査に要する時間が長くなり、特
に多数の発光器および検出器対を使用する場合には、走
査サイクルが遅く、十分迅速にスタイラスの位置情報を
入力できないという課題があった。 【0007】そこで、本発明の目的は、多数の発光器お
よび検出器対を使用する大型かつ高精度の装置であって
も十分早い走査サイクルでスタイラス位置情報が更新可
能である光学式またはオプトマトリックス式タッチ入力
装置を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上述の目的ないし課題を
達成または解決する為に、本発明のタッチ入力装置は、
プロセッサ、第1軸(Y軸)に沿って対向して配置され
た第1の複数の発光器及び検出器対、並びに第2軸(X
軸)に沿って対向して配置された第2の複数の発光器及
び検出器対を備え、第1軸及び第2軸が互いに直交して
おり、第1の複数対は第2の複数対より数が少ないタッ
チ入力装置において、プロセッサは、検出器の対応する
発光時及び非発光時の出力をディジタル変換して比較す
ることによって第1軸または第2軸の各検出器が飽和し
ているか否かを決定する手段を有し、プロセッサが、第
1の複数の発光器及び検出器対の全てが付勢されるま
で、第1の複数の発光器及び検出器対の1つ、並びに第
2の複数の発光器及び検出器対の1つを交互に付勢し、
その後、第2の複数の発光器及び検出器対の残余の対を
付勢し、プロセッサが現在の発光器及び検出器対の検出
器の状態を判定する前に後続の発光器及び検出器対の検
出器を付勢することを特徴とするものである。 【0009】 【発明の効果】本発明のタッチ入力装置によれば、プロ
セッサは、検出器の対応する発光時及び非発光時の出力
をディジタル変換して比較することによって第1軸また
は第2軸の各検出器が飽和しているか否かを決定する手
段を有し、プロセッサが、第1の複数の発光器及び検出
器対の全てが付勢されるまで、第1の複数の発光器及び
検出器対の1つ、並びに第2の複数の発光器及び検出器
対の1つを交互に付勢し、その後、第2の複数の発光器
及び検出器対の残余の対を付勢し、プロセッサが現在の
発光器及び検出器対の検出器の状態を判定する前に後続
の発光器および検出器対の検出器を付勢するので、次の
効果を奏する。◎即ち、周囲光の影響が排除または大幅
に軽減可能であると共に、多数の発光器及び検出器対を
使用する大型かつ高精度の装置であっても十分に速い走
査サイクルでスタイラスの位置を迅速に検出できるとい
う効果を奏する。 【0010】 【実施例】以下、添付図を参照して本発明のタッチ入力
装置の好適実施例を詳細に説明する。 【0011】図1において、ビデオディスプレイを利用
するオペレ―タを示す。CRT10は表示領域12を有し、
キ―パッドまたはキ―ボ―ド14と一般的に相互作用を行
なう。オペレ―タ16はスタイラス18を使用することによ
り表示領域12と対話を行なうが、本発明の好適な実施例
によるとスタイラス18はオペレ―タの指により構成さ
れ、よって真にタッチ式の対話システムを提供してい
る。しかしながら他のタイプのスタイラス、例えば鉛
筆、ポインタ、等も本発明の範囲内で使用することが出
来る。キ―パッド14を図示してはいるが、このキ―パッ
ド14を出来るだけ小さなものとし、オペレ―タ16がスタ
イラス18を用いてCRTと直接対話することが本発明の
主たる目的の一つである。タッチ式入力領域はオペレ―
タ16が観察している表示領域12の部分によって概ね形成
される。本発明の好適な実施例によると、このタッチ式
入力領域はディスプレイの下部および一側部に配置され
た発光器とディスプレイの上部および他側部に配置され
た検出器を使用しており、赤外光線ビ―ムマトリックス
(図5に詳細に示す)を構成する。光線ビ―ムは、CR
T10の周縁を囲んでおりかつ好適な実施例によると可視
光には不透明で赤外光には透明な保持枠20を通過する。
但し、異なる光透過特性を有する他のタイプの保持枠を
使用してもよい。図2、図3および図4は本発明の説明
図である。主な素子の参照符号および機能のリストを下
の表1に示す。 【0012】 表1 素 子 参 照 符 号 素 子 タ イ プ U1 シュミットトリガ― インバ―タ U2 マイクロプロセッサ U3,U4,U8,U9 ダ―リントン接続 トランジスタアレイ U5,U6,U7 BCD−10進デコ―ダ CR0−CR47 発光ダイオ―ド(発光器) Q0−Q47 フォトトランジスタ(検出器) 本発明の好適な実施例によると、マイクロプロセッサU
2は8ビットマイクロコンピュ―タであって、RAM,
ROMならびにオンボ―ドアナログ−ディジタル(以下
A−Dという)変換器を有し、好ましくは米国テキサス
州オ―スチンのモトロ―ラ社のような会社が製造する68
00系のマイクロコンピュ―タのHMOS装置を用いる。
しかしながら、CMOSまたはNMOSの様な他の型式
のマイクロコンピュ―タであって、異なるビット−バイ
ト型式、例えば16または32ビットバイトを採用する他の
会社により製造されたものであっても良い。好適な6800
系ア―キテクチャのようなこれらのマシンは周知であ
り、当業者にとっては容易に入手可能である。本発明の
装置設計によるとマイクロプロセッサU2に附属するす
べての特徴およびピンを使用する必要はなく、以下使用
されるものだけを図示説明する。 【0013】Vcc端子は好適な実施例においては+5ボ
ルトのVcc電源に接続され、かつ端子Vppに接続されて
いる。VccはマイクロプロセッサU2の大部分に動作電
力を供給し、VppはマイクロプロセッサU2のROMの
ためのプログラム用電圧を供給する。好適な実施例にお
いてROMはEPROMにより構成する。マスク型式の
マイクロプロセッサを使用しても良く、その場合にはV
ppは不要である。XTALおよびEXTAL端子間には
水晶発振器が接続してあり、EXTAL端子にはコンデ
ンサC2の一方の端子が接続してありその他方の端子は
接地(Gnd)してある。この構成により全システムに安
定したクロック周波数が供給される。RESET端子は
コンデンサC3の一方の端子に接続され、その他方の端
子はGndに接続されている。I/Oピンである端子PC
5はインタラプト端子INTおよび装置U1のインバ―
タAの出力側に接続されている。装置U1はシュミット
トリガ―インバ―タであり、インバ―タAの入力は抵抗
R1の一方の端子と、抵抗R2の一方の端子と、上位コ
ンピュ―タ(非図示)のクロック端子とに接続されてい
る。R1,R2の他の端子は各々VccおよびGndに接続
されている。I/OピンPC7は装置U1のインバ―タ
Bの入力側に接続されており、インバ―タBの出力側は
上位コンピュ―タに接続されているデ―タ出力端子に接
続されている。 【0014】図2に示したコンデンサC1はフィルタコ
ンデンサであり、その一方の端子は+5すなわちVccバ
スに他方の端子はGndバスに接続されている。ポ―トB
I/OラインPB0,PB1,PB2,PB3,PB
4,PB5およびPB7は図3および図4により詳しく
図示したように本発明による発光器および検出器のため
のコ―ド化およびデコ―ド化を行なう。ピンVrhはマイ
クロプロセッサU2のA−D変換部分のための高基準電
圧を供給するための高基準電圧ピンである。ピンVrlは
マイクロプロセッサU2のA−D変換部分のための低基
準電圧を供給するための低基準電圧ピンである。ポ―ト
C端子PC0,PC1,PC2,PC3およびPC4は
図3および図4により詳細に示したように発光器/検出
器アレイのコ―ド化およびデコ―ド化端子と接続するI
/Oピンである。A−D端子AN0,AN1,AN2お
よびAN3は図4により詳細に示したように検出回路に
接続されている。マイクロプロセッサU2のVss端子は
Gndに接続され、I/OピンPD6は抵抗R11の一方の
端子に接続されている。抵抗R11の他方の端子はVccに
接続されている。 【0015】図3は本発明のタッチ入力装置の発光器部
分を示す。ラインPB0は抵抗回路網R3の一端子と、
素子U3すなわちダ―リントン接続トランジスタアレイ
の一方のダ―リントン接続トランジスタ対のベ―スとに
接続され、I/OラインPB1は抵抗回路網R3の抵抗
Aに接続され、該抵抗は素子U3の他のダ―リントン接
続トランジスタ対のベ―スに接続されている。同様にI
/OラインPB2,PB3,PB4およびPB5は抵抗
回路網R3の抵抗F,E,DおよびCに各々接続され、
更に素子U4すなわちダ―リントン接続トランジスタア
レイのダ―リントン接続トランジスタ対のベ―スに接続
されている。抵抗回路網R3の抵抗A,B,C,D,E
およびFの残りの端子は共通にVccに接続されている。
ラインVrhは抵抗R4,R5の一方の端子に接続され、
該両抵抗の他方の端子は各々VccおよびGndに接続され
ている。I/OラインPB7は素子U5すなわちBCD
−10進デコ―ダの入力Dに接続され、(図3には図示し
ていない素子U1により供給される)端子PC0,PC
1,PC2はデコ―ダU5の入力A,B,Cに各々接続
されている。I/OラインPBOに接続されたダ―リン
トン接続トランジスタ対のコレクタ端子は抵抗R10の一
方の端子に接続され、I/OラインPB1に接続された
ダ―リントン接続トランジスタ対のコレクタ端子は抵抗
R9の一方の端子に接続されている。抵抗R9およびR
10の他の端子は相互に接続され、かつ抵抗R8およびコ
ンデンサC4の一方の端子ならびにダ―リントン接続ト
ランジスタアレイU4の4個のコレクタ端子のすべてに
接続されている。抵抗R8の他の端子はVccに接続さ
れ、コンデンサC4の他の端子はGndに接続されてい
る。ダ―リントン接続トランジスタアレイのSUB端子
はGndに接続されている。素子U3のI/OラインPB
0と接続されたダ―リントン接続トランジスタ対のエミ
ッタ端子は発光器CR0,CR1,CR2,CR3,C
R4,CR5,CR6およびCR7の陽極に接続され、
I/OラインPB1に接続された素子U3のエミッタは
同様に発光器CR8ないしCR15の陽極に接続されてい
る。 【0016】本発明の好適な実施例における発光器は赤
外線発光ダイオ―ドであるが、他のタイプの発光器を使
用することも本発明の範囲内である。更にダ―リントン
接続トランジスタアレイU4のI/OラインPB2,P
B3,PB4およびPB5に接続されたエミッタ端子は
発光器CR16−23、CR24−31,CR32−39およびCR
40−47の陽極に各々接続されている。発光器CR7,C
R15,CR23,CR31,CR39およびCR47の陰極は、
ダ―リントン接続トランジスタアレイである素子U8の
1つのダ―リントン接続トランジスタ対のコレクタ端子
に接続され、このダ―リントン接続トランジスタ対のベ
―ス端子はBCD−10進デコ―ダU5の端子7に接続さ
れている。同様に、発光器CR6,CR14,CR22,C
R30,CR38およびCR46の陰極は素子U8の他のダ―
リントン接続トランジスタ対のコレクタ端子に接続さ
れ、このダ―リントン接続トランジスタ対のベ―ス端子
はデコ―ダU5の出力ピン6に接続されている。発光器
CR5,CR13,CR21,CR29,CR37およびCR45
の陰極は素子U8の別のダ―リントン接続トランジスタ
対のコレクタ端子に接続され、このダ―リントン接続ト
ランジスタ対のベ―ス端子はデコ―ダU5のピン5に接
続されている。発光器CR4,CR12,CR20,CR2
8,CR36およびCR44の陰極は素子U8の更に他のダ
―リントン接続トランジスタ対のコレクタ端子に接続さ
れ、このダ―リントン接続トランジスタ対のベ―ス端子
はデコ―ダU5のピンチに接続されている。 【0017】発光器CR3,CR11,CR19,CR27,
CR35およびCR43の陰極は他のダ―リントン接続トラ
ンジスタアレイである素子U9の1つのダ―リントン接
続トランジスタ対のコレクタ端子に接続され、そのダ―
リントン接続トランジスタ対のベ―ス端子はデコ―ダU
5の出力ピン3に接続されている。同様に、発光器CR
2,CR10,CR18,CR26,CR34およびCR42の陰
極は素子U9の他のダ―リントン接続トランジスタ対の
コレクタ端子に接続され、このダ―リントン接続トラン
ジスタ対のベ―ス端子はデコ―ダU5の端子2に接続さ
れている。発光器CR1,CR9,CR17,CR25,C
R33およびCR41の陰極は素子U9の別のダ―リントン
接続トランジスタ対のコレクタ端子に接続され、このダ
―リントン接続トランジスタ対のベ―ス端子はデコ―ダ
U5の出力ピン1に接続されている。発光器CR0,C
R8,CR16,CR24,CR32およびCR40の陰極は素
子U9の更に他のダ―リントン接続トランジスタ対のコ
レクタ端子に接続され、このダ―リントン接続トランジ
スタ対のベ―ス端子はデコ―ダU5の出力ピン0に接続
されている。素子U8のエミッタ端子およびSUB端子
は共通にGndに接続され、同じく素子U9のエミッタ端
子およびSUB端子は共通にGndに接続されている。従
って素子U3,U4,U8およびU9を使用することに
より、発光器CR0ないしCR47はマトリックスを形成
するように接続されている(マトリックスの作用は後で
詳細に説明する)。 【0018】図4において、検出器と接続する検出およ
びデコ―ド回路を示す。I/OラインPC0は素子U1
のインバ―タCの入力に接続され、I/OラインPC1
およびPC2は素子U1のインバ―タDおよびEの入力
に接続されている。これによりPC0,PC1,PC2
がデコ―ダU5(図3参照)の端子A,B,Cに各々供
給され、更にBCD−10進デコ―ダU6およびU7の端
子A,B,Cに各々供給される。ポ―トCI/Oライン
PC3はデコ―ダU7のD端子に接続され、I/O端子
PC4はデコ―ダU6のD端子に接続されている。A−
DI/OラインANOは抵抗アレイR6およびR7の抵
抗Aの一方の端子に接続され、更にフォトトランジスタ
すなわち検出器Q0,Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,
Q6,Q7およびQ16,Q17,Q18,Q19,Q20,Q2
1,Q22,Q23のコレクタ端子に接続されている。ディ
ジタルI/OラインAN1は同様にトランジスタアレイ
R6およびR7の抵抗Bの一方の端子と、検出器Q8な
いしQ15およびQ24ないしQ31のコレクタとに接続され
ている。ディジタルI/OラインAN2は抵抗アレイR
6およびR7の抵抗Cの一方の端子と、検出器Q32ない
しQ39のコレクタとに接続されている。同じくI/Oラ
インAN3は抵抗アレイR6およびR7の抵抗Dの一方
の端子と、検出器Q40ないしQ47のコレクタに接続され
ている。抵抗アレイR6の抵抗A,B,C,Dの他の端
子は共通してVccに接続され、抵抗アレイR7の抵抗
A,B,C,Dの他の端子は共通してGndに接続されて
いる。 【0019】デコ―ダU7の出力ピン0は検出器Q0お
よびQ8のエミッタ端子に接続され、同様に検出器Q1
およびQ9,Q2およびQ10,Q3およびQ11,Q4お
よびQ12,Q5およびQ13,Q6およびQ14,Q7およ
びQ15の対をなすエミッタ端子はデコ―ダU7の端子
1,2,3,4,5,6および7に各々共通して接続さ
れている。更に、検出器Q16,Q24,Q32,Q40のエミ
ッタはデコ―ダU6の端子0に共通して接続されてお
り、検出器Q17,Q25,Q33,Q41の4個のエミッタ、
検出器Q18,Q26,Q34,Q42の4個のエミッタ、検出
器Q19,Q27,Q35,Q43の4個のエミッタ、検出器Q
20,Q28,Q36,Q44の4個のエミッタ、検出器Q21,
Q29,Q37,Q45の4個のエミッタ、検出器Q22,Q3
0,Q38,Q46,そして検出器Q23,Q31,Q39,Q47
の4個のエミッタはデコ―ダU6の端子1,2,3,
4,5,6および7に各々共通して接続されている。こ
の構成により図3の検出器のマトリックスに類似したマ
トリックスが形成される。 【0020】図5にオプトマトリックスフレ―ムおよび
保持枠を示す。図示した発光器CR0ないしCR47およ
び検出器Q0ないしQ47は16×32のマトリックスを構成
し、16個の発光器および検出器がY方向すなわち垂直方
向に、32個の発光器および検出器がX方向すなわち水平
方向に配列されている。図示してはいないが発光器およ
び検出器はプリント回路基板等に固設されていて各発光
器/検出器対が正しく対応するように保持されている。
図5は更に発光器により発光され検出器により受光され
る光パタ―ンを示している。各発光器は駆動されると参
照番号22で示す主光ビ―ムを発生し、更に発光器から検
出器へ向うにつれ次第に拡散する非平行光24を発生す
る。従って主光ビ―ム22による光に隣接する検出器も若
干の光量を検出するため、これを後述するように補償す
る必要がある。また保持枠20のコーナーに隣接する発光
器CR0およびCR4からの非平行ビーム24は保持枠20
で反射される傾向がある。この反射光は26で示す反射ビ
―ムとなり、若干の反射ビ―ム26は主光ビ―ム22を検出
すべき検出器によって受光されてしまう。このため、ス
タイラスが表示領域12へ導入され主光ビ―ム22を阻止し
た場合、反射ビ―ム26としての非平行光24がQ0のよう
な対応する検出器により受光され、或る光線条件下では
十分な量の光が検出器により受光されてしまいスタイラ
スのタッチが検知されない。この反射光すなわちグレア
の問題は検出器がCRTの中心に向って接近すればする
ほど重要ではなくなる。製造効率の観点から、保持枠20
のコ―ナ―や中心において使用されている検出器や発光
器は同種のものである。従って、保持枠20の各コ―ナ―
に隣接する4個のエミッタのパワ―すなわち発光出力を
減少させることによって、反射ビ―ムのパワ―は容認し
得る、誤差を発生しないレベルまで低下する。すなわ
ち、発光器CR0,CR1,CR2,CR3,CR4,
CR5,CR6,およびCR7へ供給するパワ―をある
減少パワ―レベルに減少させ、発光器CR8,CR9,
CR10,CR11,CR12,CR13,CR14,およびCR
15へ供給するパワ―を第2のパワ―レベルに減少させる
ことによって、保持枠コ―ナ―に隣接する最初の2個の
発光器の発光出力を低下させ、次の2個の発光器の発光
出力を若干増加させ、残りのオプトマトリックスフレ―
ムについては発光出力をフルパワ―とすることが出来
る。より多くのあるいはより少ない発光器に減少パワ―
を供給したり、検出器と同様に構成したりすることも本
発明の範囲内である。 【0021】 【本装置の動作】本発明の全体の電気的作用を図2、図
3および図4を参照して説明する。本発明においては、
ホストコンピュ―タ(非図示)との相互作用によりCR
Tにビデオ表示領域12上で情報を表示せしめるが、該ビ
デオ表示領域12はオプトマトリックスタッチ式入力スク
リ―ンがオペレ―タ16の決定をホストコンピュ―タに指
示するべくオペレ―タ16およびプログラム間の対話関係
の一部を構成する。ホストコンピュ―タおよびそれに使
用するプログラムは当業者が容易に理解出来るものであ
り、その詳細な説明は省略する。ホストコンピュ―タは
図2のクロック端子にクロック信号を供給し、該クロッ
ク信号はマイクロプロセッサU2のCポ―トI/Oライ
ンPC5およびインタ―ラプト端子INTに印加され
る。ホストコンピュ―タから発生されるクロック信号の
流れは、オプトマトリックスフレ―ムよりの入力が望ま
しい期間継続し、クロック信号がなくなるとマイクロプ
ロセッサU2はインタ―ラプトを開始する。従って電源
を供給しクロック信号をマイクロプロセッサU2に供給
することにより、オプトマトリックス装置は走査動作を
開始してLEDを点火しフォトトランジスタを読取り、
そして適当なソフトウエアにより情報を内部分析する。
本装置の動作は反復的であるためある信号サイクルを例
示して説明するが、装置の残りの部分も同様に作動す
る。 【0022】マイクロプロセッサU2に電源を供給する
と、主プログラムル―プの実行が開始される(図6ない
し図11参照)。図6ないし図11に示したフロ―チャ―ト
および以下の好適な実施例の説明は当業者が適切なソフ
トウエアを書くのに十分なものであると思われる。プロ
グラムはまずステップ 100においてポインタを初期化し
て、既知の零の開始点においてXおよびYのビ―ムカウ
ントを開始する。その後マイクロプロセッサはホストコ
ンピュ―タから受ける所定数の同期クロックパルスをス
テップ 110で待ち、よってマイクロコンピュ―タU2お
よびホストコンピュ―タ間の完全な同期化を行なう。ス
テップ 120においてXフォトトランジスタをオンする。
このXフォトトランジスタは本実施例の最初のサイクル
の開始時においてはQ4(図5)である。フォトトラン
ジスタをこのようにオンすることにより、該トランジス
タは安定化する。これはデコ―ダU7に接続されたI/
OラインPC0,PC1およびPC2の適当なアドレス
を選択し、デコ―ダU7をI/OラインPC3でイネ―
ブルとしてQ4に通電することにより行なう。次にLE
D CR4をPC0,PC1およびPC2により与えら
れたアドレスに関してI/OラインPB0を駆動するこ
とにより点火し、同時にI/OラインPB7をイネ―ブ
ルとしてデコ―ダU5のライン4をイネ―ブルする。ス
テップ 130におけるこのX LED CR4の点火にお
いては待ち時間を含めることによりLED CR4が完
全にオンするようにする。更に、LED CR0ないし
CR7に関しては電流制限抵抗R10を(ソ―スドライバ
―として用いる)ダ―リントン接続トランジスタアレイ
U3と共に使用して発光器CR0ないしCR7に通電し
て最も低い輝度で発光させる。同様に発光器CR8ない
しCR15に関しては、第2の電流制限抵抗R9を使用し
てこれら発光器の発光出力を減少せしめる。抵抗R9の
抵抗値は好ましくは抵抗R10の抵抗値の半分として、保
持枠20(図5参照)の各コ―ナ―に最も近い2個の発光
器より僅かに高輝度で点火する。ダ―リントン接続トラ
ンジスタアレイU4により駆動される残りの発光器は、
全輝度すなわち最大発光出力が望ましいため上記のよう
な電流制限抵抗を使用しない。このようにして、発光器
CR0およびCR1が減少された発光出力パワ―により
反射ビ―ム26を低下せしめ、発光器CR8およびCR9
が若干高いが保持枠20のコ―ナ―に隣接しない残りの発
光器よりは低い発光出力パワ―を有するようなパワ―調
節を行なう。抵抗アレイR3はプルアップ抵抗として作
用して各発光器が点火のための最低の適正なパワ―を有
するようにする。従ってCR4が点火された時、電流は
素子U3の下側のダ―リントン接続トランジスタ対のエ
ミッタを流れて(シンクドライバ―として使用される)
ダ―リントン接続トランジスタアレイU8のコレクタを
駆動し、発光器が積極的に駆動され、ダ―リントン接続
トランジスタアレイU8およびU9も積極的に駆動され
る。LED CR4が完全にオンされた後はステップ 1
40においてA−D変換が開始される。本例ではA−Dラ
インANOがQ4により発生した値を得てこれをディジ
タル値に変換する。このディジタル値はマイクロプロセ
ッサU2に内蔵されたVrhの基準ディバイダにより制御
された基準値により決定される。すべての信号電圧はこ
の基準値に対する比として変換される。この基準値は、
最大電圧入力であって選択されないフォトトランジスタ
あるいは極めて低い周囲光レベルを有する選択されたフ
ォトトランジスタに相当するVqに設定すべきことが判
明している。抵抗回路網R6およびR7はこの最大基準
レベルVqを決定する。ステップ 140におけるディジタ
ル変換時に、LED CR4がステップ 150でオフとな
りその時点でディジタル変換が終了し、ディジタル値が
ステップ 160でマイクロプロセッサに読取られ記憶され
る。LED CR4がオフとなると、フォトトランジス
タQ4がもう一度読取られてステップ 170において周囲
光が読取られるが、この読取値はステップ 180において
ディジタル値に変換される。その後カウントチェックを
ステップ 190で行ない調べるべきYフォトトランジスタ
がまだあるか否かを判定する。この判定はXおよびYフ
ォトトランジスタが交互にサンプルされX方向よりもY
方向の方が装置数が少ないために行なわれる。処理を迅
速化するため、Y方向の装置が最大数までサンプルされ
た時には、X方向の残りの装置は後述するように 440か
ら始める。本例においてはサンプルすべきYフォトトラ
ンジスタがまだあるのでYトランジスタQ0がステップ
200においてオンされる。このようにプロセッサが現在
の発光器および検出器対の検出器の状態を判定する前に
後続の発光器および検出器対の検出器を付勢することに
より処理を迅速に行うことができる。 【0023】その後ステップ210 において、周囲光のデ
ィジタル変換が完了すると、ステップ220 に進む。この
ステップ220 では、ステップ160 においてLED CR
4がオンの際のXフォトトランジスタQ4 のディジタル
出力からCR4がオフである周囲光のディジタル出力が
減算される。この減算により、周囲光の影響が排除さ
れ、LED CR4のオンによるフォトトランジスタQ
4 の正味の検出出力が得られることとなる。 【0024】次に、ステップ230 を説明する。この特定
実施例においてステップ230 はフォトトランジスタが飽
和しているか否かによりスタイラスのタッチ有無の判定
法を変えている。ここで、「飽和」とは、LEDのオン
オフにより対応するフォトトランジスタの出力が大きく
は変化しないことを意味し、必ずしも出力変化が零であ
ることを意味するものではない。すなわち、周囲光によ
る出力が十分大きく、LEDをオンとしても十分大きな
出力が得られない場合を「飽和」という。斯る「飽和」
はスタイラスをタッチしない状態でYおよびXのLED
を順次オンオフして対応するフォトトランジスタの出力
変動を求めて予め「飽和」したフォトトランジスタの番
号を記憶することも可能であるが、周囲光によるフォト
トランジスタの出力が十分大きい場合も「飽和」と推定
可能である。 【0025】このようにしてステップ230 で「飽和」で
ないと判定されたフォトトランジスタについては、ステ
ップ240 においてNOの状態となり、ステップ260 へ進
み前述した差信号を前回算出され記憶されている所定の
閾値と比較する。差信号が閾値未満であればステップ28
0 で遮断、すなわちLEDの光ビームがスタイラスによ
り遮断され、スタイラスのタッチがあったと判断され
る。この状態ではステップ340 で対応する記憶装置にX
方向遮断フラグを立てる。他方、差信号が閾値を超す
と、LEDの光ビームはスタイラスにより遮断されなか
ったことを示し、ステップ290 で非遮断とされる。この
場合には、差信号に基づいてステップ320 で新閾値を算
出し、次回の比較判定に使用される。この新閾値の算出
は種々の方法が考えられるが、差信号の所定比率、例え
ば差信号の50%に設定してもよい。尚、ステップ280 で
遮断とされた場合には、差信号は非遮断の場合より十分
小さくなるので、閾値は変更しない。 【0026】次にステップ230 で「飽和」と判断される
と、この状態はステップ250 にYES状態として送られ
る。この場合には、正常なLEDおよびフォトトランジ
スタ対の場合よりも差信号が小さいので、ステップ270
において固定最小閾値と比較される。ステップ300 に
て、差信号がこの閾値より小さいと、遮断と判断され、
ステップ340 で遮断フラグを立てる。他方、差信号が固
定最小閾値以上であり、かつステップ270´において現
在の閾値と比較してこれより大きいとステップ310を介
してステップ330 に行き、ここで新閾値が算出される。
このステップ330 でのデータはステップ320 と同様にス
テップ350 で新しいX方向遮断データとして供給され
る。 【0027】このように、各LEDおよびフォトトラン
ジスタ対の閾値は正常LEDおよびフォトトランジスタ
対については連続的に最適な閾値が算出されて次回の比
較判定に使用可能である。また「飽和」LEDおよびフ
ォトトランジスタ対については固定最小値と比較され
る。 【0028】Y軸における処理はX軸における場合と同
様にステップ 360において開始される。その結果ステッ
プ 370においてY LED CR0を十分に長い時間点
火してこのLEDを完全にオンし、Q0のディジタル変
換はステップ 380で開始する。Yセンサ―Q4はステッ
プ 200でオンされているのでステップ 380における変換
が可能である。この一見すると早いQ0のサンプリング
は、マイクロプロセッサU2の動作周波数を決定する水
晶発振器の周波数がクロックレ―トあるいはデ―タ出力
レ―ト(後述)よりも実質的に高いため行なわれる。そ
の後LED CR0はステップ 390においてオフされ、
Q0が検知した値は変換がステップ 400において完了し
た時に読取られる。変換が完了すると、Q0の周囲光値
はステップ 410において読取られ、そのディジタル値の
変換がステップ 420で開始される。ステップ 420でディ
ジタル変換が開始された直後、Q5である次のXセンサ
はステップ 450でオンされる。Q5のオン期間中、Q0
の周囲光変換値はステップ460において変換完了時に読
取られ、周囲光値はステップ 470においてLEDCR0
の点火中に決定された値から減算される。この値は次に
ステップ 480へ送られ検出器Q0が飽和しているか否か
がステップ 480で判定される。その結果であるNOまた
はYES状態はステップ 490または 500へ送られる。最
小閾値がステップ 510および 520において分析される。
ステップ 510における比較の後、遮断状態または非遮断
状態がステップ 530または 540において判定される。遮
断状態が存在する場合には遮断Y0フラッグがステップ
590で立てられ、非遮断状態の場合には新しい閾値がス
テップ 570で算出される。ステップ 590および 570より
のフラッグ状態および新閾値はY0デ―タとしてステッ
プ 600に供給される。ステップ 520における比較の結
果、最小閾値よりも小さな状態が存在する場合には 550
を介してステップ 590でフラッグが立てられ、そうでな
い場合には 560を介してステップ 580において新しい閾
値が算出される。その後ステップ 580で算出された新閾
値は非遮断状態と共にステップ 600へ送られる。X座標
発光器/検出器対の処理はステップ 610において開始さ
れ、 620を介してステップ 130へ戻り次のX LED
CR5を点火して図6ないし図9に関して上述したよう
な処理を繰返す。このようにしてステップ 190において
調べるべきY方向検出器がもうないと判断されるまでX
軸およびY軸の間で交互に処理が行なわれる。ステップ
190において調べるべきY方向検出器がもうないと判定
された場合には、440を介してステップ 625へジャンプ
して17番目のX軸フォトトランジスタQ36をオンする。
次にX軸LED CR36がステップ 630で点火され、以
下処理は前記したXおよびY軸処理と略同じようにして
継続する。その後ステップ 830からのXデ―タが 840を
介してステップ 110へ供給され、その後処理は上位コン
ピュ―タがクロック信号を送出し続ける限り繰返され
る。 【0029】この全体の時間フレ―ム中、マイクロプロ
セッサU2からの同期信号をデ―タ流れ(後述)として
受けた時上位コンピュ―タは、前もってタッチ式入力マ
トリックスの大きさを知りデ―タ流れを監視して、どの
XおよびYの対の状態が与えられているかを知る必要が
ある。 【0030】従ってステップ 350, 600および 830にお
いてXまたはYの遮断または非遮断状態を示すデ―タが
デ―タラインに供給される。図12に本発明のタイミング
およびデ―タ図を示す。図6のステップ 110における初
期化および同期化時に4個の連続するデ―タをデ―タラ
インに送り上位コンピュ―タに受信させる。これにより
上位コンピュ―タは同期フレ―ムが生じかつカウント開
始しなければならないことを知る。その後デ―タは4ビ
ットのバイトで与えられ、最初の2ビットは常に零で3
番目と4番目のビットはXおよびY軸の遮断状態または
非遮断状態を示す。遮断状態が存在する場合は1をデ―
タラインに送り、非遮断状態が存在する場合は0を利用
する。例えばCR0およびCR4の交点にスタイラスが
当接した場合これらは最初の調べられたXおよびYの対
なので、同期後のデ―タの最初の4ビットバイトは(00
11)となる。しかしながら、スタイラス当接がCR0お
よびCR5の交点で生じた場合最初の4ビットバイトは
(0001)となり、2番目の4ビットバイトは(0010)と
なる。Y軸検出器が何ら調べられないフレ―ムについて
は好ましくは0が誤りビットとして挿入される。誤りビ
ットとして1を使用しても良い。この4ビットバイトデ
―タ流れはすべてのX軸検出器が調べられるまで継続さ
れ、マイクロプロセッサU2は調査終了時に4ビット同
期サイクルを送出し新しいサイクルまたはフレ―ムを示
す。更に本装置は米国特許第 4,267,443号(「光電入力
装置」、登録日1981年5月12日、特許権者キャロル他)
に開示されたビ―ム平均法に適用可能であり、これによ
ると2個の発光器の間のスタイラスが2本のビ―ムの間
の当接として判定されるので本システムの解像度すなわ
ち補間を32×64マトリックスとして倍増するのに有効で
ある。 【0031】本発明はその範囲内において種々の変更が
可能である。例えばパワ―調節用抵抗は個々の発光器ま
たは検出器に設けても良く、またダ―リントン接続トラ
ンジスタアレイではなくデコ―ダに接続しても良い。更
にプログラムの順序を変えても良い。異なる型式のシリ
アルデ―タ流れに使用可能な追加のI/Oラインを使用
する並列出力のような他のデ―タ流れを利用しても良
い。ダ―リントン接続トランジスタの代りに異なる型式
のアレイを使用しても良く、異なる型式のデコ―ダやフ
ォトダイオ―ドのような他の型式の検出器を使用しても
良い。発光器および検出器の点火または検出順序を任意
に変更しても良い。本装置はディスプレイまたはCRT
と共に使用してもまた使用しなくても良く、あるいはフ
ラットパネルディスプレイと共に使用しても良い。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明のタッチ入力装置を使用するビデ
オディスプレイとそのオペレータの斜視図 【図2】本発明のタッチ入力装置の要部回路図 【図3】本発明のタッチ入力装置の要部回路図 【図4】本発明のタッチ入力装置の要部回路図 【図5】本発明のタッチ入力装置の構成および動作原理
の説明図 【図6】本発明のタッチ入力装置の動作説明用フローチ
ャート 【図7】本発明のタッチ入力装置の動作説明用フローチ
ャート 【図8】本発明のタッチ入力装置の動作説明用フローチ
ャート 【図9】本発明のタッチ入力装置の動作説明用フローチ
ャート 【図10】本発明のタッチ入力装置の動作説明用フロー
チャート 【図11】本発明のタッチ入力装置の動作説明用フロー
チャート 【図12】本発明のタッチ入力装置のデータ出力のタイ
ミング図 【符号の説明】 18 スタイラス CR0〜CR47 発光器 Q0〜Q47 検出器 U2 マイクロプロセッサ
フロントページの続き (72)発明者 ギャレット,ジェイムズ エドワード アメリカ合衆国 イリノイ州 61820 チャンペイン サウス プレイリー ス トリート 715 (72)発明者 ルーカス,ポール バークレイ アメリカ合衆国 イリノイ州 61801 アーバナ ラトレッジ ドライブ 1504 (72)発明者 マスターズ,ティモシー エルトン アメリカ合衆国 イリノイ州 61821 チャンペイン アラグナ ストリート 908 (56)参考文献 特開 昭50−17732(JP,A) 特開 昭58−200335(JP,A) 特開 昭51−56254(JP,A) 米国特許4198623(US,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.プロセッサ、第1軸に沿って対向して配置された第
    1の複数の発光器及び検出器対、並びに第2軸に沿って
    対向して配置された第2の複数の発光器及び検出器対を
    備え、前記第1軸及び第2軸が互いに直交しており、前
    記第1の複数対は前記第2の複数対より数が少ないタッ
    チ入力装置において、 前記プロセッサは、前記検出器の対応する発光時及び非
    発光時の出力をディジタル変換して比較することによっ
    て前記第1軸または前記第2軸の各検出器が飽和してい
    るか否かを決定する手段を有し、 前記プロセッサが、前記第1の複数の発光器及び検出器
    対の全てが付勢されるまで、前記第1の複数の発光器及
    び検出器対の1つ、並びに前記第2の複数の発光器及び
    検出器対の1つを交互に付勢し、その後、前記第2の複
    数の発光器及び検出器対の残余の対を付勢し、 前記プロセッサが現在の発光器及び検出器対の検出器の
    状態を判定する前に後続の発光器及び検出器対の検出器
    を付勢することを特徴とするタッチ入力装置。
JP31796296A 1984-06-18 1996-11-28 タッチ入力装置 Expired - Lifetime JP3233588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62158584A 1984-06-18 1984-06-18
US621585 1984-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502165A Division JP2683699B2 (ja) 1984-06-18 1985-05-20 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330174A JPH09330174A (ja) 1997-12-22
JP3233588B2 true JP3233588B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=24490775

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502165A Expired - Lifetime JP2683699B2 (ja) 1984-06-18 1985-05-20 タッチ入力装置
JP31796296A Expired - Lifetime JP3233588B2 (ja) 1984-06-18 1996-11-28 タッチ入力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502165A Expired - Lifetime JP2683699B2 (ja) 1984-06-18 1985-05-20 タッチ入力装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0183785B1 (ja)
JP (2) JP2683699B2 (ja)
KR (1) KR920002929B1 (ja)
DE (1) DE3583923D1 (ja)
HK (1) HK124394A (ja)
WO (1) WO1986000447A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645920A (en) * 1984-10-31 1987-02-24 Carroll Touch, Inc. Early fault detection in an opto-matrix touch input device
US4713534A (en) * 1986-02-18 1987-12-15 Carroll Touch Inc. Phototransistor apparatus with current injection ambient compensation
US4807166A (en) * 1986-09-19 1989-02-21 Summagraphics Corporation Method and apparatus for calibrating an electro-optical mouse
FR2614711B1 (fr) * 1987-04-29 1992-03-13 Photonetics Procede et dispositif d'exploitation du signal d'ecran d'un ecran tactile
FR2700898B1 (fr) * 1993-01-28 1995-04-07 Rexroth Sigma Procédé et circuit pour compenser la dérive du signal de sortie d'un capteur photo-électrique dans un dispositif de télécommande électrique.
JP4422851B2 (ja) 1999-03-17 2010-02-24 キヤノン株式会社 座標入力装置及び方法
DE10110744A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-26 Franc Godler Grosser, berührungsempfindlicher Bereich mit zeit- und ortsgesteuerten Sender- und Empfangsmodulen
SE0103835L (sv) 2001-11-02 2003-05-03 Neonode Ab Pekskärm realiserad av displayenhet med ljussändande och ljusmottagande enheter
US9471170B2 (en) 2002-11-04 2016-10-18 Neonode Inc. Light-based touch screen with shift-aligned emitter and receiver lenses
US8674966B2 (en) 2001-11-02 2014-03-18 Neonode Inc. ASIC controller for light-based touch screen
US8095879B2 (en) 2002-12-10 2012-01-10 Neonode Inc. User interface for mobile handheld computer unit
US9164654B2 (en) 2002-12-10 2015-10-20 Neonode Inc. User interface for mobile computer unit
US9052777B2 (en) 2001-11-02 2015-06-09 Neonode Inc. Optical elements with alternating reflective lens facets
US9213443B2 (en) 2009-02-15 2015-12-15 Neonode Inc. Optical touch screen systems using reflected light
US9778794B2 (en) 2001-11-02 2017-10-03 Neonode Inc. Light-based touch screen
US9052771B2 (en) 2002-11-04 2015-06-09 Neonode Inc. Touch screen calibration and update methods
US8339379B2 (en) * 2004-04-29 2012-12-25 Neonode Inc. Light-based touch screen
US8416217B1 (en) 2002-11-04 2013-04-09 Neonode Inc. Light-based finger gesture user interface
US8896575B2 (en) 2002-11-04 2014-11-25 Neonode Inc. Pressure-sensitive touch screen
US8587562B2 (en) 2002-11-04 2013-11-19 Neonode Inc. Light-based touch screen using elliptical and parabolic reflectors
US9389730B2 (en) 2002-12-10 2016-07-12 Neonode Inc. Light-based touch screen using elongated light guides
US8902196B2 (en) 2002-12-10 2014-12-02 Neonode Inc. Methods for determining a touch location on a touch screen
US8403203B2 (en) 2002-12-10 2013-03-26 Neonoda Inc. Component bonding using a capillary effect
US9195344B2 (en) 2002-12-10 2015-11-24 Neonode Inc. Optical surface using a reflected image for determining three-dimensional position information
JP4796981B2 (ja) * 2007-02-27 2011-10-19 パイオニア株式会社 座標位置検出装置、表示装置、座標位置検出方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP2165248A4 (en) * 2007-07-06 2011-11-23 Neonode Inc SCANNING A TOUCH GLASS
US9063614B2 (en) 2009-02-15 2015-06-23 Neonode Inc. Optical touch screens
US8775023B2 (en) 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
US10282034B2 (en) 2012-10-14 2019-05-07 Neonode Inc. Touch sensitive curved and flexible displays
US9207800B1 (en) 2014-09-23 2015-12-08 Neonode Inc. Integrated light guide and touch screen frame and multi-touch determination method
US9921661B2 (en) 2012-10-14 2018-03-20 Neonode Inc. Optical proximity sensor and associated user interface
US9164625B2 (en) 2012-10-14 2015-10-20 Neonode Inc. Proximity sensor for determining two-dimensional coordinates of a proximal object
US9092093B2 (en) 2012-11-27 2015-07-28 Neonode Inc. Steering wheel user interface
CN113165515B (zh) 2018-11-28 2021-11-02 内奥诺德公司 驾驶员用户界面传感器
WO2021138516A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Neonode Inc. Contactless touch input system
KR20230074269A (ko) 2020-09-30 2023-05-26 네오노드, 인크. 광학 터치 센서

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198623A (en) 1978-11-13 1980-04-15 Sanders Associates, Inc. Touch entry interactive cathode ray tube arrangement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764813A (en) * 1972-04-12 1973-10-09 Bell Telephone Labor Inc Coordinate detection system
JPS5522817B2 (ja) * 1973-06-15 1980-06-19
US4243879A (en) * 1978-04-24 1981-01-06 Carroll Manufacturing Corporation Touch panel with ambient light sampling
JPS57117039A (en) * 1981-01-05 1982-07-21 Karoru Mfg Corp Contact input device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198623A (en) 1978-11-13 1980-04-15 Sanders Associates, Inc. Touch entry interactive cathode ray tube arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61502498A (ja) 1986-10-30
EP0183785A1 (en) 1986-06-11
KR920002929B1 (ko) 1992-04-10
DE3583923D1 (de) 1991-10-02
WO1986000447A1 (en) 1986-01-16
HK124394A (en) 1994-11-18
JP2683699B2 (ja) 1997-12-03
EP0183785B1 (en) 1991-08-28
KR860700173A (ko) 1986-03-31
JPH09330174A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233588B2 (ja) タッチ入力装置
JP2678231B2 (ja) 光遮断検出装置
US4672364A (en) Touch input device having power profiling
KR920002421B1 (ko) 접촉입력장치
US4943806A (en) Touch input device having digital ambient light sampling
US4761637A (en) Touch input device
US4799044A (en) Phototransistor apparatus with current injection ambient compensation
US4645920A (en) Early fault detection in an opto-matrix touch input device
JP2622620B2 (ja) コンピュータにより発生されたデイスプレイ可視像を変更するためのコンピュータ入力システム
US5162783A (en) Infrared touch screen device for a video monitor
KR920002755B1 (ko) 모드 변환 장치와 커서 제어 장치 및 그 방법
GB2221753A (en) Touch panel apparatus
US7259758B2 (en) System and method for reducing latency in display of computer-generated graphics
US4998014A (en) Optical coordinate-input system
JPH0340861B2 (ja)
JPH02115920A (ja) 光透過型高速タッチ入力装置
JPH05100787A (ja) 座標入力装置
SU1180938A1 (ru) Устройство для считывания графической информации
JPS5994134A (ja) 入力装置
SU1267400A1 (ru) Устройство дл ввода информации
KR900008381B1 (ko) 디스크 검지 장치
JP3256921B2 (ja) 光学式キーボード装置
TH10970B (th) ตัวเลียนแบบแป้นพิมพ์จอภาพแบบแยก
JPS61240316A (ja) 光学式座標入力装置
TH22041A (th) ตัวเลียนแบบแป้นพิมพ์จอภาพแบบแยก

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term