JP3233146B2 - 表示素子及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示素子及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP3233146B2
JP3233146B2 JP2000141716A JP2000141716A JP3233146B2 JP 3233146 B2 JP3233146 B2 JP 3233146B2 JP 2000141716 A JP2000141716 A JP 2000141716A JP 2000141716 A JP2000141716 A JP 2000141716A JP 3233146 B2 JP3233146 B2 JP 3233146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
polarization
display
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000141716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013502A (ja
Inventor
千代明 飯島
俊彦 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000141716A priority Critical patent/JP3233146B2/ja
Publication of JP2001013502A publication Critical patent/JP2001013502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233146B2 publication Critical patent/JP3233146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のTN(Twisted Nematic )液晶や
STN(Super-Twisted Nematic )液晶等の偏光軸を回
転させる透過偏光軸可変光学素子を利用した液晶表示素
子おいては、この透過偏光軸可変光学素子を2枚の偏光
板で挟んだ構造を採用していたので、光の利用効率が悪
く、特に反射型とすると暗い表示となり問題となってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は透過偏光軸可変光学素子を利用する表示素子におい
て、明るい表示が得られる表示素子を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】まず、図1、図2を参照
して本発明の原理を説明する。
【0005】図1、図2は、本発明の表示素子の原理を
説明するための図である。なお、これらの図に示した液
晶表示素子は、本発明の原理を説明するためのものであ
り、本発明がこれらの図に示した液晶表示素子に限定さ
れるものでないことはいうまでもない。
【0006】まず、図1を参照すると、この液晶表示素
子においては、透過偏光軸可変光学素子としてTN液晶
140を使用している。TN液晶140の上側には偏光
板130が設けられている。この偏光板130は入射光
のうち所定の第1の方向の直線偏光の光を透過させ、そ
の第1の方向の直線偏光の光とは直交する方向の直線偏
光の光を吸収する。TN素子140の下側には、光散乱
層150、偏光分離器160、着色層170および反射
板180がこの順に設けられている。この液晶表示素子
の左側を電圧印加部110とし、右側を電圧無印加部1
20として説明する。
【0007】偏光分離器160は(1/4)λ板162
とコレステリック液晶層164とを備えている。コレス
テリック液晶は、その液晶のピッチと同一の波長を有す
る光であってその液晶と同一の回転方向の円偏光を反射
し、その他の光を透過する性質を有する。従って、例え
ば、コレステリック液晶層164に、ピッチが5000
オングストロームで左回転のコレステリック液晶を用い
ると、波長5000オングストロームの左円偏光は反射
し、右円偏光や他の波長の左円偏光は透過する素子が得
られる。さらに、左回転のコレステリック液晶を用い、
そのピッチを可視光の全波長範囲にわたってコレステリ
ック液晶内で変化させることにより、単一色だけでなく
白色光全部にわたって左円偏光を反射し、右円偏光を透
過する素子が得られる。
【0008】このようなコレステリック液晶層164と
(1/4)λ板162とを組み合わせた偏光分離器16
0においては、(1/4)λ板162の側から所定の第
3の方向の直線偏光が入射すると(1/4)λ板162
によって左円偏光となり、コレステリック液晶層164
で反射され、(1/4)λ板162によって再び所定の
第3の方向の直線偏光となって出射する。また、第3の
方向と直交する第2の方向の直線偏光が入射すると、
(1/4)λ板162によって右円偏光となり、コレス
テリック液晶層164を透過する。また、コレステリッ
ク液晶層164の下側から入射した光に対しては、(1
/4)λ板162の上方に第2の方向の直線偏光を出射
する。
【0009】このように、コレステリック液晶層164
と(1/4)λ板162とを組み合わせた偏光分離器1
60は、(1/4)λ板162側から入射した光のうち
所定の第2の方向の直線偏光成分を透過させ、所定の第
2の方向と直交する第3の方向の直線偏光成分を反射
し、コレステリック液晶層164側から入射した光に対
して(1/4)λ板162側に前記第2の方向の直線偏
光を出射可能な偏光分離手段である。なおこの機能を備
える偏光分離手段としては、上述のコレステリック液晶
層164と(1/4)λ板162とを組み合わせた偏光
分離器160以外に、多層膜を積層したフィルムを利用
するもの(USP4,974,219)、ブリュースタ
ーの角度を利用して反射偏光と透過偏光とに分離するも
の(SID92 DIGEST 第427頁乃至第42
9頁)、ホログラムを利用するもの、がある。
【0010】再び、図1を参照すると、右側の電圧無印
加部120においては、自然光121が偏光板130に
よって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、
TN液晶140によって偏光方向が90゜捻られて紙面
に垂直な方向の直線偏光となり、(1/4)λ板162
によって左円偏光となり、コレステリック液晶層164
で反射されて再び(1/4)λ板162に入射し、(1
/4)λ板162によって紙面に垂直な方向の直線偏光
となり、TN液晶140によって偏光方向が90゜捻ら
れて紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板130
から紙面に平行な方向の直線偏光として出射する。この
ように、電圧無印加時においては、入射した光は偏光分
離器160によって吸収されるのではなく反射されるの
で明るい表示が得られる。なお、(1/4)λ板162
とTN液晶140との間には光散乱層150を設けてい
るので、偏光分離器160からの反射光が鏡面状から白
色状になる。
【0011】左側の電圧印加部110においては、自然
光111が偏光板130によって、紙面に平行な方向の
直線偏光となり、その後、TN液晶140を偏光方向を
変えずに透過し、(1/4)λ板162によって右円偏
光となり、コレステリック液晶層164を透過する。コ
レステリック液晶層164を透過した右円偏光の一部
は、着色層170によって反射されて再び(1/4)λ
板162に入射し、(1/4)λ板162によって紙面
に平行な方向の直線偏光となり、TN液晶140を偏光
方向を変えずに透過し、偏光板130から紙面に平行な
方向の直線偏光として出射する。また、コレステリック
液晶層164を透過した右円偏光の一部は、着色層17
0によって吸収されつつ着色層170を透過し、反射板
180によって反射され、その後、着色層170によっ
て吸収されつつ着色層170を透過し、コレステリック
液晶層164で反射され、着色層170によって吸収さ
れつつ着色層170を透過し、反射板180によって再
び反射され、着色層170によって吸収されつつ着色層
170を透過し、コレステリック液晶層164を透過し
て(1/4)λ板162に入射し、(1/4)λ板16
2によって紙面に平行な方向の直線偏光となり、TN液
晶140を偏光方向を変えずに透過し、偏光板130か
ら紙面に平行な方向の直線偏光として出射する。
【0012】このように、電圧無印加部120において
は、偏光分離器160によって反射された光が光散乱層
150によって散乱されて白色状の出射光122とな
り、電圧印加部110においては、偏光分離器160を
透過した光が着色層170で着色されてカラーの出射光
112となる。従って、白地にカラーの表示が得られ
る。なお、着色層170に黒を使用すれば可視光領域の
全波長が吸収されるので、白地に黒表示となる。また、
反射板180を設けているので、着色層170によって
着色されたカラーの出射光112が明るくなる。
【0013】次に、図2を参照すると、偏光分離器16
0は(1/4)λ板162とコレステリック液晶層16
4と(1/4)λ板166とを備えている。
【0014】このようなコレステリック液晶層164の
両側に(1/4)λ板162、166を設けた偏光分離
器160においては、(1/4)λ板162の側から所
定の第1の方向の直線偏光が入射すると(1/4)λ板
162によって左円偏光となり、コレステリック液晶層
164で反射され、(1/4)λ板162によって再び
所定の第3の方向の直線偏光となって出射する。また、
第1の方向と直交する第2の方向の直線偏光が入射する
と、(1/4)λ板162によって右円偏光となり、コ
レステリック液晶層164を透過し、(1/4)λ板1
66によって再び第2の方向の直線偏光となって射出す
る。また、(1/4)λ板166の下側から入射した光
に対しては、(1/4)λ板162の上方に第2の方向
の直線偏光を出射する。
【0015】このように、コレステリック液晶層164
と(1/4)λ板162、166とを組み合わせた偏光
分離器160は、(1/4)λ板162側から入射した
光のうち所定の第2の方向の直線偏光成分を第2の方向
の直線偏光として透過させ、所定の第2の方向と直交す
る第3の方向の直線偏光成分を反射し、(1/4)λ板
166側から入射した光に対して(1/4)λ板162
側に前記第2の方向の直線偏光を出射可能な偏光分離手
段である。なおこの機能を備える偏光分離手段として
は、上述のコレステリック液晶層164と(1/4)λ
板162、166とを組み合わせた偏光分離器160以
外に、多層膜を積層したフィルムを利用するもの(US
P4,974,219)、ブリュースターの角度を利用
して反射偏光と透過偏光とに分離するもの(SID 9
2 DIGEST 第427頁乃至第429頁)、ホロ
グラムを利用するものや、後述する特定方向の屈折率が
異なる層を交互に積層した偏光分離器がある。
【0016】再び、図2を参照すると、右側の電圧無印
加部120の働きは図1の右側の電圧無印加部120の
働きと同じである。すなわち、自然光121が偏光板1
30によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、そ
の後、TN液晶140によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に垂直な方向の直線偏光となり、(1/4)λ板
162によって左円偏光となり、コレステリック液晶層
164で反射されて再び(1/4)λ板162に入射
し、(1/4)λ板162によって紙面に垂直な方向の
直線偏光となり、TN液晶140によって偏光方向が9
0゜捻られて紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光
板130から紙面に平行な方向の直線偏光として出射す
る。このように、電圧無印加時においては、偏光分離器
160によって吸収されるのではなく反射されるので明
るい表示が得られる。なお、(1/4)λ板162とT
N液晶140との間には光散乱層150を設けているの
で、偏光分離器160からの反射光が鏡面状から白色状
になる。
【0017】左側の電圧印加部110においては、自然
光111が偏光板130によって、紙面に平行な方向の
直線偏光となり、その後、TN液晶140を偏光方向を
変えずに透過し、(1/4)λ板162によって右円偏
光となり、コレステリック液晶層164を透過し、コレ
ステリック液晶層164を透過した右円偏光は(1/
4)λ板166によって紙面に平行な方向の直線偏光と
なる。直線偏光の一部は、着色層170によって反射さ
れて、(1/4)λ板166、コレステリック液晶層1
64および(1/4)λ板162を再び透過し、紙面に
平行な方向の直線偏光としてTN液晶140を偏光方向
を変えずに透過し、偏光板130から紙面に平行な方向
の直線偏光として出射する。また、(1/4)λ板16
6から出射した直線偏光の一部は、着色層170によっ
て吸収されつつ着色層170を透過し、反射板180に
よって反射され、その後、再び着色層170によって吸
収されつつ着色層170を透過し、(1/4)λ板16
6、コレステリック液晶層164および(1/4)λ板
162を再び透過し、紙面に平行な方向の直線偏光とし
てTN液晶140を偏光方向を変えずに透過し、偏光板
130から紙面に平行な方向の直線偏光として出射す
る。
【0018】このように、電圧無印加部120において
は、偏光分離器160によって反射された光が光散乱層
150によって散乱されて白色状の出射光122とな
り、電圧印加部110においては、偏光分離器160を
透過した光が着色層170で着色されてカラーの出射光
112となる。従って、白地にカラーの表示が得られ
る。なお、着色層170に黒を使用すれば可視光領域の
全波長が吸収されるので、白地に黒表示となる。また、
反射板180を設けているので、着色層170によって
着色されたカラーの出射光112が明るくなる。
【0019】なお、上記においては、TN液晶140を
例にとって説明したが、TN液晶140に代えてSTN
液晶やECB(Electrically Controlled Birefringenc
e )液晶等の他の透過偏光軸を電圧等によって変えられ
るものを用いても基本的な動作原理は同一である。
【0020】図3及び図4を用いて、他の偏光分離器を
用いた場合の本発明の原理を説明する。
【0021】図3は本発明に用いる偏光分離器の拡大斜
視図であり、図4は本発明の表示素子の原理を説明する
ための図である。なお、これらの図に示した液晶表示素
子は、本発明の原理を説明するためのものであり、本発
明がこれらの図に示した液晶表示素子に限定されるもの
でないことはいうまでもない。
【0022】図4を参照すると、この液晶表示素子にお
いては、透過偏光軸可変光学素子としてTN液晶140
を使用している。TN液晶140の上側には偏光板13
0が設けられている。TN素子140の下側には、光散
乱層150、偏光分離器190、着色層170および反
射板180がこの順に設けられている。この液晶表示素
子の左側を電圧印加部110とし、右側を電圧無印加部
120として説明する。
【0023】偏光分離器190は、図3に示すように異
なる2つの層191(A層)び192(B層)とが交互
に積層された構造を有している。A層191のX軸方向
(第1の方向)の屈折率(nAX)とY軸方向の屈折率
(nAY)とは異なる。B層192はX軸方向)の屈折率
(nBX)とY軸方向の屈折率(nBY)とは等しい。ま
た、A層191のY軸方向の屈折率(nAY)とB層19
2のY軸方向の屈折率(nBY)とは等しい。
【0024】したがって、この偏光分離器190に入射
した光のうちY軸方向の直線偏光の光はこの偏光分離器
を通過し、Y軸方向の直線偏光の光として出射する。
【0025】一方、A層191のZ軸方向における厚み
をtA、B層52のZ軸方向における厚みをtBとすると
し、入射光の波長をλとすると、
【0026】〔数1〕 tA ・ nAX + tB・ nBX=λ/2 (1) となるようにすることによって波長λの光であって偏光
分離器190に入射した光のうちX軸方向の直線偏光の
光は、この偏光分離器190によってX軸方向の直線偏
光の光として反射される。
【0027】そしてA層191のZ軸方向における厚み
AおよびB層192のZ軸方向における厚みtBを種々
変化させて、全可視波長範囲にわたって上記式(1)が
成立するようにすることにより、単一色だけでなく白色
光全部にわたってX軸方向の直線偏光の直線偏光の光を
X軸方向の直線偏光の光として反射し、Y軸方向の光を
Y軸方向の直線偏光の光として透過させる偏光分離器が
得られる。
【0028】このような偏光分離器は、国際公開公報
(WO95/17692)に開示されている。
【0029】このような、所定の第3の方向(X軸方
向)の屈折率が異なる層を交互に積層した偏光分離器1
90においては、TN液晶140の側から所定の第3の
方向の直線偏光が入射するとその光は偏光分離器190
で反射され、所定の第3の方向の直線偏光のまま出射す
る。また、第3の方向と直交する第2の方向(Y軸方
向)の直線偏光が入射すると、偏光分離器190を透過
し、第2の直線偏光のまま出射する。また、反射板18
0側から入射した光に対しては、TN液晶140側に第
2の方向の直線偏光を出射する。
【0030】図4を参照すると、自然光121が偏光板
130によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、
その後、TN液晶140によって偏光方向が90゜捻ら
れて紙面に垂直な方向の直線偏光となり、偏光分離器1
90よって反射され、紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま再びTN液晶140によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板130か
ら紙面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよ
うに、電圧無印加時においては、偏光分離器190よっ
て吸収されるのではなく反射されるので明るい表示が得
られる。なお、偏光分離器190とTN液晶140との
間には光散乱層150を設けているので、偏光分離器1
90からの反射光が鏡面状から白色状になる。
【0031】左側の電圧印加部110においては、自然
光111が偏光板130によって、紙面に平行な方向の
直線偏光となり、その後、TN液晶140及び偏光分離
器190を偏光方向を変えずに透過する。直線偏光の一
部は、着色層170によって反射されて、偏光分離器1
90を再び透過し、紙面に平行な方向の直線偏光のまま
TN液晶140を偏光方向を変えずに透過し、偏光板1
30から紙面に平行な方向の直線偏光として出射する。
また、偏光分離器190から出射した直線偏光の一部
は、着色層170によって吸収されつつ着色層170を
透過し、反射板180によって反射され、その後、再び
着色層170によって吸収されつつ着色層170を透過
し、偏光分離器190を再び透過し、紙面に平行な方向
の直線偏光としてTN液晶140を偏光方向を変えずに
透過し、偏光板130から紙面に平行な方向の直線偏光
として出射する。
【0032】このように、電圧無印加部120において
は、偏光分離器190によって反射された光が光散乱層
150によって散乱されて白色状の出射光122とな
り、電圧印加部110においては、偏光分離器190を
透過した光が着色層170で着色されてカラーの出射光
112となる。従って、白地にカラーの表示が得られ
る。なお、着色層170に黒を使用すれば可視光領域の
全波長が吸収されるので、白地に黒表示となる。また、
反射板180を設けているので、着色層170によって
着色されたカラーの出射光112が明るくなる。
【0033】なお、上記においては、TN液晶140を
例にとって説明したが、TN液晶140に代えてSTN
液晶やECB(Electrically Controlled Birefringenc
e )液晶等の他の透過偏光軸を電圧等によって変えられ
るものを用いても基本的な動作原理は同一である。
【0034】本発明は上記原理に基づくものであり、本
発明によれば、透過偏光軸を可変な透過偏光軸可変手段
と、前記透過偏光軸可変手段を挟んで前記透過偏光軸可
変手段の両側に配置された偏光手段および偏光分離手段
と、前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側に
は、前記偏光分離器側からの光を着色し、且つ反射する
光学素子と、を具備し、前記偏光手段は、その偏光手段
に入射した光のうち所定の方向の直線偏光成分を出射す
る偏光手段であり、前記偏光分離手段は、その偏光分離
手段に入射した光を偏光成分に応じて透過及び反射させ
る偏光分離手段であり、前記偏光分離器に対して前記透
過偏光軸可変手段と反対側には、前記偏光分離手段側か
らの光を着色し、且つ反射する光学素子が配置されてな
り、前記光学素子は、前記偏光分離器側からの光を各々
が異なる色に着色する第1の光学素子及び第2の光学素
子を備えることを特徴とする。
【0035】本発明の表示素子においては、透過偏光軸
可変手段の透過偏光軸の状態に応じて、前記偏光分離手
から反射された光による第1の表示状態と、前記光学
素子からの所定の波長領域の光であって、前記第2の偏
光分離手段を透過した光による第2の表示状態の2つの
表示状態が得られる。そして、第1の表示状態は、第2
の偏光分離手段から反射された光による表示状態である
ので明るい表示となる。そして、前記偏光分離器に対し
て前記透過偏光軸可変手段と反対側には、前記偏光分離
手段側からの光を着色し、且つ反射する光学素子が配置
されてなり、前記光学素子は、前記偏光分離器側からの
光を各々が異なる色に着色する第1の光学素子及び第2
の光学素子を備えるので、第1の光学素子により第1の
色の表示に加えて、これとは異なる第2の色の表示が合
わせて得られ、少なくとも2色の表示が可能となる。
【0036】好ましくは、前記偏光分離手段が、可視光
領域のほぼ全波長範囲の光に対して、その偏光分離手段
に入射した光をその偏光成分に応じて透過及び反射させ
る偏光分離手段であるとよい。
【0037】このようにすれば、可視光領域のほぼ全波
長範囲の光に対して上記第1および第2の表示状態が得
られ、上記第1の表示状態においては透明反射または白
反射を得ることができ、上記第2の表示状態においては
前記第1及び第2の光学素子による着色光色の表示を得
ることができる。
【0038】そして好ましくは、前記光学素子が、前記
偏光分離手段側からの光のうち前記所定の波長領域以外
の波長領域の光を吸収し、前記所定の波長領域の光を前
記偏光分離手段に向かって反射可能であると共に前記所
定の波長領域の光を透過可能な光学素子を含む。また、
前記光学素子が、前記偏光分離手段側からの光によって
前記所定の波長領域の光を発光可能な光学素子を含むと
好ましい。
【0039】また、本発明の表示素子は、一対の基板間
に液晶を挟持した液晶パネルと、前記一対の基板のうち
一方の基板側に設けた偏光板と、を具備する表示装置に
おいて、前記一対の基板のうち他方の基板側には、入射
光をその偏光成分に応じて透過及び反射する偏光分離器
が設けられており、前記偏光分離器に対して前記液晶パ
ネルと反対側には、前記偏光分離器側からの光を着色
し、且つ反射する光学素子が配置されてなることを特徴
とする。
【0040】その場合には、光学素子がホログラムを含
むと好ましい。
【0041】また、前記光学素子が蛍光体を含むと好ま
しい。
【0042】また、前記液晶パネルがTN液晶パネル、
STN液晶パネル及びECB液晶パネルから選ばれると
好ましい。
【0043】また、本発明の表示素子は、一対の基板間
に液晶を挟持した液晶パネルと、前記一対の基板のうち
一方の基板側に設けた偏光板と、を具備する表示素子に
おいて、前記一対の基板のうち他方の基板側には、光を
その偏光成分に応じて透過及び反射する偏光分離器が設
けられており、前記偏光分離器に対して前記液晶パネル
と反対側には、前記偏光分離器側からの光を着色し、且
つ反射する光学素子が配置され、前記光学素子は、前記
偏光分離器側からの光を各々が異なる色に着色する第1
の光学素子及び第2の光学素子を備えてなることを特徴
とする。
【0044】その場合には、前記表示素子は表示画面に
複数の表示部を具備し、前記第1の光学素子及び前記第
2の光学素子は、各前記複数の表示部にそれぞれが対応
して配置されてなること好ましい。
【0045】また、前記第1及び第2の光学素子のそれ
ぞれは、対応する前記表示部より大いと好ましい。
【0046】また、本発明の表示素子は、一対の基板間
に液晶を挟持した液晶パネルと、前記一対の基板のうち
一方の基板側に設けた偏光板と、を具備する表示素子に
おいて、前記一対の基板のうち他方の基板側には、光を
偏光成分に応じて透過及び反射する偏光分離器が設けら
れており、前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反
対側にはカラーフィルタが設けられてなり、前記カラー
フィルタは、前記偏光分離器側からの光を各々が異なる
色に着色する第1のカラーフィルタ及び第2のカラーフ
ィルタを備えてなることを特徴とする。
【0047】その場合には、前記表示装置は表示画面に
複数の表示部を具備し、 前記第1のカラーフィルタ及
び前記第2のカラーフィルタは、各前記複数の表示部に
それぞれが対応して配置されてなること好ましい。
【0048】また、前記第1及び第2のカラーフィルタ
のそれぞれは、対応する前記表示部より大きいと好まし
い。
【0049】また、カラーフィルタに対して前記偏光分
離器と反対側に配置された反射層を具備すると好まし
い。
【0050】また本発明の表示素子は、一対の基板間に
液晶を挟持した液晶パネルと、前記一対の基板のうち一
方の基板側に設けた偏光板と、を具備する表示素子にお
いて、前記一対の基板のうち他方の基板側には、複数の
層が積層されてなり、該複数の層の屈折率が、互いに隣
接する層相互間で、所定所定の方向においては実質的に
等しく、該所定方向と直交する方向においては異なる積
層体が配置されており、前記積層体に対して前記液晶パ
ネルと反対側には、前記積層体側からの光を着色し、且
つ反射する光学素子が配置されてなり、前記光学素子
は、前記偏光分離器側からの光を各々が異なる色に着色
する第1の光学素子及び第2の光学素子を備えてなるこ
とを特徴とする。
【0051】また本発明の表示素子は、一対の基板間に
液晶を挟持した液晶パネルと、前記一対の基板のうち一
方の基板側に設けた偏光板と、を具備する表示素子にお
いて、前記一対の基板のうち他方の基板側には、コレス
テリック液晶層及び(1/4)λ板を含む偏光分離器が
配置されてなり、前記偏光分離器に対して前記液晶パネ
ルと反対側には、前記偏光分離器側からの光を着色し、
且つ反射する光学素子が配置されてなり、前記光学素子
は、前記偏光分離器側からの光を各々が異なる色に着色
する第1の光学素子及び第2の光学素子を備えてなるこ
とを特徴とする。
【0052】また一対の基板間に液晶を挟持した液晶パ
ネルと、前記一対の基板のうち一方の基板側に設けた偏
光板と、を具備する表示装置において、前記一対の基板
のうち他方の基板側には、複数の層が積層されてなり、
該複数の層の屈折率が、互いに隣接する層相互間で、所
定所定の方向においては実質的に等しく、該所定方向と
直交する方向においては異なる積層体が配置されてお
り、前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側に
はカラーフィルタが設けられてなり、前記カラーフィル
タは、前記偏光分離器側からの光を各々が異なる色に着
色する第1のカラーフィルタ及び第2のカラーフィルタ
を備えてなることを特徴とする。
【0053】本発明の電子機器は、一対の基板間に液晶
を挟持した液晶パネルと、前記一対の基板のうち一方の
基板側に設けた偏光板と、を具備する表示素子を表示部
として備え、前記一対の基板のうち他方の基板側には、
入射光をその偏光成分に応じて透過及び反射する偏光分
離器が設けられており、前記偏光分離器に対して前記液
晶パネルと反対側には、前記偏光分離器側からの光を着
色し、且つ反射する光学素子が配置されてなり、前記光
学素子は、前記偏光分離器側からの光を各々が異なる色
に着色する第1の光学素子及び第2の光学素子を備えて
なることを特徴とする。
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0060】(第1の実施の形態)図5は、本発明の第
1の実施の形態の液晶表示素子を説明するための図であ
り、図5Aは平面図、図5Bは分解断面図、図5Cは図
5BのA部の部分拡大断面図であり、図6乃至図8は、
本発明の第1の実施の形態の液晶表示素子を説明するた
めの部分拡大平面図である。
【0061】本実施の形態の液晶表示素子10において
は、透過偏光軸可変光学素子としてSTNセル20を使
用している。STNセル20の上側には位相差フィルム
14および偏光板12がこの順に設けられている。ST
Nセル20の下側には、拡散板30、、偏光分離器4
0、カラーフィルタ60および反射板50がこの順に設
けられている。カラーフィルタ60は反射板50上に印
刷されて設けられている。STNセル20においては、
2枚のガラス基板21、22とシール部材23とによっ
て構成されるセル内にSTN液晶26が封入されてい
る。ガラス基板21の下面には透明電極24が設けら
れ、ガラス基板22の上面には透明電極25が設けられ
ている。透明電極24、25としては、ITO(Indium
Tin Oxide)や酸化錫等を用いることができる。位相差
フィルム14は、色補償用の光学異方体として用いてお
り、STNセル20で発生する着色を補正するために使
用している。
【0062】図5Cに示すように、反射板50は、基板
52上にアルミニウムや銀等の蒸着膜54を形成するこ
とによって製造される。基板52としては、ガラス基
板、PET(ポリエチレンテレフタラート)基板又はP
C(ポリカーボネート)基板等を使用する。基板52と
して、PET基板を使用した場合には、PET基板の表
面を荒らしてからアルミニウムや銀等の蒸着膜54を形
成してもよい。
【0063】図5Aに示すように、本実施の形態の液晶
表示素子10は、ドット部210とアイコン部240と
の2つの表示領域を備えている。
【0064】ドット部210は、2行のドット行表示部
220、230を備えており、ドット行表示部220、
230にそれぞれ対応してカラーフィルタ620、63
0が反射板50上に設けられている。図7に示すよう
に、ドット行表示部220はドット表示部221乃至2
24等から構成され、ドット行表示部230はドット表
示部231乃至234等から構成され、ドット表示部2
21乃至224および231乃至234のそれぞれには
1つの文字または1つの記号がそれぞれ表示される。
【0065】アイコン部240は、図6に示すように、
3つのアイコン241乃至243を備えており、アイコ
ン241乃至243にそれぞれ対応してカラーフィルタ
641乃至643が反射板50上に設けられている。
【0066】本実施の形態における偏光分離器40とし
ては、図2及び図4を用いて説明した偏光分離器、すな
わち、STNセル20側から入射した光のうち所定の第
2の方向の直線偏光成分を第2の方向の直線偏光として
透過させ、所定の第2の方向と直交する第3の方向の直
線偏光成分を反射し、カラーフィルタ50側から入射し
た光に対してSTNセル20側に前記第2の方向の直線
偏光を出射可能な偏光分離器を使用する。
【0067】この機能を備える偏光分離器としては、2
枚の(1/4)λ板の間にコレステリック液晶層を挟ん
だもの、多層膜を積層したフィルムを利用するもの、ブ
リュースターの角度を利用して反射偏光と透過偏光とに
分離するもの、ホログラムを利用するものや国際公開公
報(WO95/17692)に開示されたものあるが、
本実施の形態では、図3を用いて説明した偏光分離器1
90つまり、国際公開公報(WO95/17692)に
開示されたものを使用する。
【0068】なお、本実施の形態における偏光分離器4
0として、図1を用いて説明した偏光分離器、すなわ
ち、STNセル20側から入射した光のうち所定の第2
の方向の直線偏光成分を透過させ、所定の第2の方向と
直交する第3の方向の直線偏光成分を反射し、カラーフ
ィルタ50側から入射した光に対してSTNセル20側
に前記第2の方向の直線偏光を出射可能な偏光分離器を
使用することもできる。
【0069】次に、本実施の形態の液晶表示素子10の
動作を説明する。
【0070】電圧無印加領域においては、自然光が偏光
板12によって、所定の方向の直線偏光となり、その
後、STNセル20によって偏光方向が所定の角度捻ら
れた直線偏光となり、偏光分離器40で吸収されずに反
射され、STNセル20によって偏光方向が所定の角度
捻られ、偏光板12から直線偏光として出射する。この
ように、電圧無印加時においては、偏光分離器40によ
って吸収されずに反射されるので明るい表示が得られ
る。なお、STNセル20と偏光分離器40との間には
拡散板30を設けているので、偏光分離器40からの反
射光が鏡面状から白色状になる。
【0071】電圧印加領域においては、自然光が偏光板
12によって、所定の方向の直線偏光となり、その後、
STNセル20および拡散板30を直線偏光として透過
し、偏光分離器40も直線偏光として透過する。透過し
た直線偏光の一部は、カラーフィルタ60によって着色
して反射されて、偏光分離器40、拡散板30、STN
セル20および偏光板12を透過し、直線偏光として出
射する。また、偏光分離器40を透過した直線偏光の他
の一部は、直線偏光として、カラーフィルタ60によっ
て吸収されつつカラーフィルタ60を透過し、反射板5
0によって反射され、その後、再びカラーフィルタ60
によって吸収されつつカラーフィルタ60を透過し、偏
光分離器40、拡散板30、STNセル20および偏光
板12を透過し、直線偏光として出射する。
【0072】このように、電圧無印加領域においては、
偏光分離器40によって反射された光が拡散板30によ
って散乱されて白色状の直線偏光となって出射し、電圧
印加領域においては、偏光分離器40を透過した光がカ
ラーフィルタ60で着色されてカラーの直線偏光となっ
て出射する。従って、白地にカラーの表示が得られる。
カラーフィルタの一部に黒を使用すればその部分におい
ては可視光領域の全波長が吸収されるので、部分的な黒
表示とすることができる。また、反射板50を設けてい
るので、カラーフィルタ60によるカラー表示が明るく
なる。
【0073】本実施の形態の液晶表示素子10において
は、STNセル20を構成するガラス基板22の外側に
偏光分離器40を設け、さらにその外側にカラーフィル
タ60および反射板50を設けている。従って、ガラス
基板22の厚みに起因して表示が2重となるいわゆるパ
ララックスが生じやすくなる。そのために、本実施の形
態においては、カラーフィルタ60を表示パターンに対
応させ、表示パターンよりも多少大きめに設けている。
【0074】そして、画面には複数色のカラー表示をす
るが、同じ表示パターンにはいつも同じ色を表示するよ
うにしている。
【0075】このことを、図6乃至図8を参照してさら
に説明する。
【0076】まず、図6に示すように、アイコン部24
0においては、3つのアイコン241乃至243にそれ
ぞれ対応してカラーフィルタ641乃至643を設ける
が、カラーフィルタ641乃至643をアイコン241
乃至243よりもそれぞれ多少大きめにする。そしてカ
ラーフィルタ641乃至643間にはそれぞれ隙間を設
ける。このようにすれば、アイコン241乃至243単
位のカラー表示となり、各アイコン241乃至243の
それぞれはいつも同じ色の表示となり、多少パララック
スがあっても、アイコン241乃至243の表示を見て
いる限りにおいては、パララックスが気にならない。
【0077】また、図7に示すように、ドット部210
は、2行のドット行表示部220、230を備えている
が、この2行のドット行表示部220、230にそれぞ
れ対応してカラーフィルタ620、630を設け、カラ
ーフィルタ620をドット行表示部220を構成するド
ット表示部221乃至224よりも多少大きくし、カラ
ーフィルタ630をドット行表示部230を構成するド
ット表示部231乃至234よりも多少大きくし、カラ
ーフィルタ620と630との間には隙間を設けてい
る。このようにすれば、ドット行表示部220、230
単位の表示となり、各ドット行表示部220、230の
それぞれはいつも同じ色の表示となるので、多少パララ
ックスがあっても、行単位のドット行表示部220、2
30の表示を見ている限りにおいては、パララックスが
気にならない。
【0078】なお、このように、本実施の形態において
は、行単位にカラーフィルタをそれぞれ設けたが、列単
位にカラーフィルタをそれぞれ設けて列単位のカラー表
示としてもよい。
【0079】また、図8に示すように、カラーフィルタ
621乃至624および631乃至634をドット表示
部221乃至224および231乃至234にそれぞれ
対応して設け、カラーフィルタ621乃至624および
631乃至634をドット表示部221乃至224およ
び231乃至234よりも多少大きくし、カラーフィル
タ621乃至624および631乃至634間にはそれ
ぞれ隙間を設けることもできる。
【0080】このようにすれば、ドット表示部221乃
至224および231乃至234単位の表示、すなわ
ち、1つの文字または1つの記号単位の表示となり、1
つの文字または1つの記号単位はいつも同じ色の表示と
なるので、多少パララックスがあっても、1つの文字ま
たは1つの記号単位で表示を見ている限りにおいては、
パララックスが気にならない。
【0081】(第2の実施の形態)図9は、本発明の第
2の実施の形態の液晶表示素子を説明するための図であ
り、図9Aは平面図、図9Bは分解断面図である。
【0082】上記第1の実施の形態においては、基板5
2上にアルミニウムや銀等を蒸着して反射板50を形成
し、その上にカラーフィルタ60を印刷して設けている
のに対し、本実施の形態においては、ガラス基板やPE
T基板等からなる基板56の上側にカラーフィルタ60
を印刷し、基板56の下側にアルミニウム等を蒸着して
反射層を形成した点が第1の実施の形態と異なるが他の
点は同様である。
【0083】(第3の実施の形態)図10は、本発明の
第3の実施の形態の液晶表示素子を説明するための図で
あり、図10Aは平面図、図10Bは分解断面図であ
る。
【0084】上記第1の実施の形態においては、反射板
50上にカラーフィルタ60を印刷して設けているのに
対し、本実施の形態においては、偏光分離器40として
の国際公開公報WO95/17692に開示された偏光
分離器の下面にカラーフィルタ60を印刷して設けた点
が第1の実施の形態と異なるが他の点は同様である。 (第4の実施の形態)図11は、本発明の第4の実施の
形態の液晶表示素子を説明するための図であり、図11
Aは平面図、図11Bは分解断面図である。
【0085】上記第1の実施の形態においては、反射板
50上にカラーフィルタ60を印刷して設けているのに
対し、本実施の形態においては、反射板50上にカラー
フィルタ60に代えて蛍光塗料62を設けた点が第1の
実施の形態と異なるが他の点は同様である。蛍光塗料6
2を適宜選択して複数色のカラー表示を行うが、同じ表
示パターンにはいつも同じ色を表示するようにする。
【0086】(第5の実施の形態)図12は、本発明の
第5の実施の形態の液晶表示素子を説明するための図で
あり、図12Aは平面図、図12Bは分解断面図であ
る。
【0087】上記第1の実施の形態においては、基板5
2上にアルミニウムや銀等を蒸着して反射板50を形成
し、その上にカラーフィルタ60を印刷して設けている
のに対し、本実施の形態においては、PET等からなる
フィルム70を複数の色に選択的に染色してカラーフィ
ルタ76を形成し、フィルム70の下側にアルミニウム
等の蒸着膜74を形成して反射層を設けた点が第1の実
施の形態と異なるが他の点は同様である。
【0088】(第6の実施の形態)図13は、本発明の
第6の実施の形態の液晶表示素子を説明するための図で
あり、図13Aは平面図、図13Bは分解断面図であ
り、図14、図15は、本発明の第6の実施の形態の液
晶表示素子を説明するための平面図である。
【0089】上記第1の実施の形態においては、基板5
2上にアルミニウムや銀等を蒸着して反射板50を形成
し、その上にカラーフィルタ60を印刷して設けている
のに対し、本実施の形態においては、異なった色が発色
する発色領域82を選択的に設けたホログラム80を偏
光分離器40と反射板50との間に設けた点が第1の実
施の形態と異なるが他の点は同様である。
【0090】本実施の形態においては、発色領域82の
発色を適宜選択して複数色のカラー表示を行うが、同じ
表示パターンにはいつも同じ色を表示するようにする。
例えば、図14に示すように、アイコンに対応する領域
のみ互いに異なる色の発色領域802、804、806
とし、他の領域は同一色の発色領域84とすることもで
きる。また、図15に示すように、複数ドット毎に縦に
異なる色の発色領域812、814、816、822、
824、826等を設けてもよい。
【0091】(第7の実施の形態)図16は、本発明の
第7の実施の形態の液晶表示素子を説明するための図で
あり、図16Aは平面図、図16Bは分解断面図、図1
6Cは部分拡大平面図である。
【0092】上記第1の実施の形態においては、STN
セル20の下側の基板としてガラス基板22を用い、ま
た、基板52上にアルミニウムや銀等を蒸着して反射板
50を形成し、その上にカラーフィルタ60を印刷して
設けているのに対し、本実施の形態においては、STN
セル20の下側の基板としてプラスチックフィルム28
を用い、また、偏光分離器40の下面にカラーフィルタ
70を設けた点が第1の実施の形態と異なるが他の点は
同様である。
【0093】第1の実施の形態においては、STNセル
20の下側の基板としてガラス基板22を用いているの
で、ガラス基板の厚みに起因するパララックスが生じる
が、本実施の形態のように、STNセル20の下側の基
板としてプラスチックフィルム28を用いれば、その厚
みを薄くできるので、視差がほとんどなくなりパララッ
クスがほとんど生じなくなる。その結果、図16Cに示
すように、1画素毎に異なる色のカラーフィルター(7
10、720、730、740)を設けることができ
る。
【0094】(第8の実施の形態)図17は、本発明の
表示素子を搭載した携帯電話の例である。この携帯電話
900においては、実施の形態1の表示素子を表示部9
01として用いている。
【0095】本実施の形態においては、第1の実施の形
態の表示素子を用いたが、用途によって第1〜第7の実
施の形態で述べた表示素子のいずれかを用いることがで
きる。
【0096】また、本実施の形態においては携帯電話を
例示したが、本発明の表示素子は、パーソナルコンピュ
ータ、カーナビゲーション、電子手帳等の各種電子機器
に用いることができる。
【0097】
【発明の効果】本発明の表示素子においては、透過偏光
軸可変手段の透過偏光軸の状態に応じて、偏光分離手段
から反射された光による第1の表示状態と、第1の光学
素子及び第2の光学素子からの着色光による表示状態
2つの表示状態が得られる。そして、第1の表示状態
は、偏光分離手段から反射された光による表示状態であ
るので明るい表示が得られ、また、、第2表示状態の際
には、第1の色、およびこれとは異なる第2の色による
少なくとも2色の表示が可能となる。
【0098】そして、偏光分離手段を、記偏光分離手段
が、可視光領域のほぼ全波長範囲の光に対して、その偏
光分離手段に入射した光をその偏光成分に応じて透過及
び反射させる偏光分離手段とすることにより、可視光領
域の全波長範囲の光に対して上記第1および第2の表示
状態が得られ、上記第1の表示状態においては透明反射
または白反射を得ることができ、上記第2の表示状態に
おいては前記光学素子に応じて可視光領域の全波長範囲
において任意の色の表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示素子の原理を説明するための図で
ある。
【図2】本発明の表示素子の原理を説明するための図で
ある。
【図3】本発明の表示素子に用いる偏光分離器の拡大斜
視図である。
【図4】本発明の表示素子の原理を説明するための図で
ある。
【図5】本発明の第1の実施の形態の液晶表示素子を説
明するための図であり、図5Aは平面図、図5Bは分解
断面図、図5Cは図5BのA部の部分拡大断面図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態の液晶表示素子を説
明するための部分拡大平面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の液晶表示素子を説
明するための部分拡大平面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の液晶表示素子を説
明するための部分拡大平面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の液晶表示素子を説
明するための図であり、図9Aは平面図、図9Bは分解
断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための図であり、図10Aは平面図、図10B
は分解断面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための図であり、図11Aは平面図、図11B
は分解断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための図であり、図12Aは平面図、図12B
は分解断面図である。
【図13】本発明の第6の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための図であり、図13Aは平面図、図13B
は分解断面図である。
【図14】本発明の第6の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための平面図である。
【図15】本発明の第6の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための平面図である。
【図16】本発明の第7の実施の形態の液晶表示素子を
説明するための図であり、図16Aは平面図、図16B
は分解断面図、図16Cは部分拡大平面図である。
【図17】本発明の電子機器の分解斜視図。
【符号の説明】
10…液晶表示素子 12、130…偏光板 14…位相差フィルム 20…STNセル 21、22…ガラス基板 26…STN液晶 30…拡散板 40、190…偏光分離器 50、180…反射板 52、56…基板 54、58、74…蒸着膜 60、620〜624、630〜634、641〜64
3…カラーフィルタ 110…電圧印加部 120…電圧無印加部 111、121…自然光 112、122…出射光 140…TN液晶 150…光散乱層 162、166…(1/4)λ板 164…コレステリック液晶層 170…着色層 210…ドット部 221〜224、231〜234…ドット表示部 240…アイコン部 241〜243…アイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−230371(JP,A) 特開 平8−297280(JP,A) 特開 平6−230362(JP,A) 特開 平1−188831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 G02F 1/13363 G02F 1/13 505 G09F 9/00 - 9/46

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過偏光軸を可変な透過偏光軸可変手段
    と、 前記透過偏光軸可変手段を挟んで前記透過偏光軸可変手
    段の両側に配置された偏光手段および偏光分離手段と、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側には、
    前記偏光分離器側からの光を着色し、且つ反射する光学
    素子と、を具備し、 前記偏光手段は、その偏光手段に入射した光のうち所定
    の方向の直線偏光成分を出射する偏光手段であり、 前記偏光分離手段は、その偏光分離手段に入射した光を
    偏光成分に応じて透過及び反射させる偏光分離手段であ
    り、 前記偏光分離器に対して前記透過偏光軸可変手段と反対
    側には、前記偏光分離手段側からの光を着色し、且つ反
    射する光学素子が配置されてなり、前記光学素子は、前
    記偏光分離器側からの光を各々が異なる色に着色する第
    1の光学素子及び第2の光学素子を備えることを特徴と
    する表示素子。
  2. 【請求項2】 前記偏光分離手段が、可視光領域のほぼ
    全波長範囲の光に対して、その偏光分離手段に入射した
    光をその偏光成分に応じて透過及び反射させることを特
    徴とする請求項1記載の表示素子。
  3. 【請求項3】 前記光学素子が、前記偏光分離手段側か
    らの光のうち前記所定の波長領域以外の波長領域の光を
    吸収し、前記所定の波長領域の光を前記偏光分離手段に
    向かって反射可能であると共に前記所定の波長領域の光
    を透過可能な光学素子を含むことを特徴とする請求項1
    乃至2のいずれかに記載の表示素子。
  4. 【請求項4】 前記光学素子が、前記偏光分離手段側か
    らの光によって前記所定の波長領域の光を発光可能な光
    学素子を含むことを特徴とする請求項1乃至2のいずれ
    かに記載の表示素子。
  5. 【請求項5】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パネ
    ルと、前記一対の基板のうち一方の基板側に設けた偏光
    板と、を具備する表示装置において、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、入射光をその
    偏光成分に応じて透過及び反射する偏光分離器が設けら
    れており、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側には、
    前記偏光分離器側から の光を着色し、且つ反射する光学
    素子が配置されてなることを特徴とする表示素子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の表示素子において、 前記光学素子がホログラムを含むことを特徴とする表示
    素子。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の表示素子において、 前記光学素子が蛍光体を含むことを特徴とする表示素
    子。
  8. 【請求項8】 前記液晶パネルがTN液晶パネル、ST
    N液晶パネル及びECB液晶パネルから選ばれることを
    特徴とする請求項5乃至請求項7のうちいずれかに記載
    の表示素子。
  9. 【請求項9】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パネ
    ルと、前記一対の基板のうち一方の基板側に設けた偏光
    板と、を具備する表示素子において、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、光をその偏光
    成分に応じて透過及び反射する偏光分離器が設けられて
    おり、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側には、
    前記偏光分離器側からの光を着色し、且つ反射する光学
    素子が配置され、 前記光学素子は、前記偏光分離器側からの光を各々が異
    なる色に着色する第1の光学素子及び第2の光学素子を
    備えてなることを特徴とする表示素子。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の表示素子において、 前記表示素子は表示画面に複数の表示部を具備し、 前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子は、各前記
    複数の表示部にそれぞれが対応して配置されてなること
    を特徴とする表示素子。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の表示素子におい
    て、 前記第1及び第2の光学素子のそれぞれは、対応する前
    記表示部より大いことを特徴とする表示素子。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至請求項11のうちいずれ
    かに記載の表示素子において、 前記第1及び第2の光学素子は、各々が離間して配置さ
    れてなることを特徴とする表示素子。
  13. 【請求項13】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パ
    ネルと、前記一対の基 板のうち一方の基板側に設けた偏
    光板と、を具備する表示素子において、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、光を偏光成分
    に応じて透過及び反射する偏光分離器が設けられてお
    り、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側にはカ
    ラーフィルタが設けられてなり、 前記カラーフィルタは、前記偏光分離器側からの光を各
    々が異なる色に着色する第1のカラーフィルタ及び第2
    のカラーフィルタを備えてなることを特徴とする表示素
    子。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の表示素子におい
    て、 前記表示装置は表示画面に複数の表示部を具備し、 前記第1のカラーフィルタ及び前記第2のカラーフィル
    タは、各前記複数の表示部にそれぞれが対応して配置さ
    れてなることを特徴とする表示素子。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の表示素子におい
    て、 前記第1及び第2のカラーフィルタのそれぞれは、対応
    する前記表示部より大いことを特徴とする表示素子。
  16. 【請求項16】 請求項14乃至請求項15に記載の表
    示素子において、 前記カラーフィルタに対して前記偏光分離器と反対側に
    配置された反射層を具備することを特徴とする表示素
    子。
  17. 【請求項17】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パ
    ネルと、前記一対の基板のうち一方の基板側に設けた偏
    光板と、を具備する表示素子において、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、複数の層が積
    層されてなり、該複数の層の屈折率が、互いに隣接する
    層相互間で、所定所定の方向においては実質的に等し
    く、該所定方向と直交する方向においては異なる積層体
    が配置されており、 前記積層体に対して前記液晶パネルと反対側には、前記
    積層体側からの光を着色し、且つ反射する光学素子が配
    置されてなり、 前記光学素子は、前記偏光分離器側からの光を各々が異
    なる色に着色する第1の光学素子及び第2の光学素子を
    備えてなることを特徴とする表示素子。
  18. 【請求項18】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パ
    ネルと、前記一対の基 板のうち一方の基板側に設けた偏
    光板と、を具備する表示素子において、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、コレステリッ
    ク液晶層及び(1/4)λ板を含む偏光分離器が配置さ
    れてなり、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側には、
    前記偏光分離器側からの光を着色し、且つ反射する光学
    素子が配置されてなり、 前記光学素子は、前記偏光分離器側からの光を各々が異
    なる色に着色する第1の光学素子及び第2の光学素子を
    備えてなることを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パ
    ネルと、前記一対の基板のうち一方の基板側に設けた偏
    光板と、を具備する表示装置において、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、複数の層が積
    層されてなり、該複数の層の屈折率が、互いに隣接する
    層相互間で、所定所定の方向においては実質的に等し
    く、該所定方向と直交する方向においては異なる積層体
    が配置されており、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側にはカ
    ラーフィルタが設けられてなり、 前記カラーフィルタは、前記偏光分離器側からの光を各
    々が異なる色に着色する第1のカラーフィルタ及び第2
    のカラーフィルタを備えてなることを特徴とする表示素
    子。
  20. 【請求項20】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶パ
    ネルと、前記一対の基板のうち一方の基板側に設けた偏
    光板と、を具備する表示素子を表示部として備え、 前記一対の基板のうち他方の基板側には、入射光をその
    偏光成分に応じて透過及び反射する偏光分離器が設けら
    れており、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルと反対側には、
    前記偏光分離器側からの光を着色し、且つ反射する光学
    素子が配置されてなり、 前記光学素子は、前記偏光分離器側からの光を各々が異
    なる色に着色する第1の光学素子及び第2の光学素子を
    備えてなることを特徴とする電子機器。
JP2000141716A 1996-08-23 2000-05-15 表示素子及びそれを用いた電子機器 Expired - Lifetime JP3233146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141716A JP3233146B2 (ja) 1996-08-23 2000-05-15 表示素子及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22256296 1996-08-23
JP8-222562 1996-08-23
JP2000141716A JP3233146B2 (ja) 1996-08-23 2000-05-15 表示素子及びそれを用いた電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11934197A Division JP3331903B2 (ja) 1996-08-23 1997-05-09 表示素子及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013502A JP2001013502A (ja) 2001-01-19
JP3233146B2 true JP3233146B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26524950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141716A Expired - Lifetime JP3233146B2 (ja) 1996-08-23 2000-05-15 表示素子及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233146B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116322A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nitto Denko Corp 偏光部材及び液晶表示装置
JP4574942B2 (ja) * 2002-10-28 2010-11-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100887997B1 (ko) 2002-12-26 2009-03-09 엘지디스플레이 주식회사 기생 용량 편차가 최소화된 액정 표시 장치용 박막트랜지스터
KR100539836B1 (ko) 2003-03-27 2005-12-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100518426B1 (ko) 2003-03-27 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2010145547A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Tesucomu Kk 液晶表示装置
CN104062797B (zh) * 2014-07-14 2017-06-16 深圳市唯酷光电有限公司 液晶手写装置
CN109976027B (zh) * 2019-04-30 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001013502A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331903B2 (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
KR100582861B1 (ko) 표시 장치 및 그 표시 장치를 사용한 전자 기기
US6130735A (en) Reflective liquid crystal display device having front scattering films
JP2005521086A (ja) ディスプレイを組み込んだミラー
KR100302279B1 (ko) 액정표시장치
KR100505522B1 (ko) 표시 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
JP3480260B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3233146B2 (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JPH10115826A (ja) 表示素子およびそれを用いた電子機器
US6300989B1 (en) Display device using polarized light separating means and electronic apparatus using the same
JP3802658B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4636886B2 (ja) 液晶表示装置
JP3543808B2 (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JP2000235181A (ja) 表示装置、それを用いた電子機器、及び一体光学フィルム
JP3271264B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2000214446A (ja) 液晶表示装置
KR100907478B1 (ko) 액정표시장치
JPH10333175A (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JP3467562B2 (ja) 表示素子
JP3648930B2 (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JPH11242201A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3332017B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH0915591A (ja) 反射型表示装置
JP2004138633A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term