JP3232686B2 - 撮像素子の製造方法 - Google Patents

撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JP3232686B2
JP3232686B2 JP24871592A JP24871592A JP3232686B2 JP 3232686 B2 JP3232686 B2 JP 3232686B2 JP 24871592 A JP24871592 A JP 24871592A JP 24871592 A JP24871592 A JP 24871592A JP 3232686 B2 JP3232686 B2 JP 3232686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
resist film
receiving surface
concave
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24871592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677459A (ja
Inventor
康 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24871592A priority Critical patent/JP3232686B2/ja
Publication of JPH0677459A publication Critical patent/JPH0677459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232686B2 publication Critical patent/JP3232686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像素子、特に受光面
の周辺部でのシェーディング、スミア悪化、減光、収差
の発生を抑制することのできる撮像素子の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のCCD撮像素子を示すもの
で、1aはCCD撮像素子である。この図から明らかな
ように従来のCCD撮像素子1aは受光面2が平面に形
成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のCC
D撮像素子1aには受光面2が平面であるが故に、カメ
ラレンズ3を通って入射した光の受光面2に対する入射
角が受光面2の中心部と周辺部とで異なってしまう。即
ち、受光面2の中心部では入射角が0度、つまり入射点
を通る法線に対して入射光線が成す角度が0であるが、
周辺部に行く程入射角が大きくなる。その結果、固体撮
像素子の周辺部でシェーディングが増加したり、スミア
が悪化したり、収差が生じたりする。特に、固体撮像素
子、レンズの小型化が進み、射出瞳距離が短かくなり、
また、高感度化に伴いF値が小さくなる傾向があるた
め、この問題が無視できなくなりつつある。
【0004】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、レンズからの光線が受光面のどの部
分に入射しても略垂直に入射するようにして受光面周辺
部でのシェーディング、スミア悪化、収差を抑制するこ
とのできる撮像素子の製造方法を提供することを目的と
する。
【0005】請求項1の撮像素子の製造方法は、半導体
基板の表面にそれと選択比が同程度のレジスト膜を塗布
し、該レジスト膜表面を凹曲させ、その後、上記レジス
ト膜及び半導体基板表面をエッチバックすることにより
受光面を凹曲させることを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1の撮像素子の製造方法によれば、受光
面上にレジスト膜を塗布し、このレジスト膜表面を凹曲
した後エッチバックするので、受光面を凹曲することが
でき、受光面が凹曲した撮像素子を製造することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明撮像素子の製造方法を図示実施
例に従って詳細に説明する。図1は本発明製造方法によ
り製造される撮像素子の一例を示す断面図である。図面
において、1は本発明の実施例である固体撮像素子で、
その受光面2は凹曲している。3はカメラレンズであ
る。受光面2はカメラレンズ3による像面と略合うよう
に凹曲している。
【0008】従って、本固体撮像素子によれば、レンズ
3を通って撮像素子1の受光面2に入射する光線の角度
は周辺部においても中心部と同様に入射面に対して略垂
直になる。即ち、どの部分に入射しても略入射角度が均
一になり、従って、撮像素子の感度シェーディング、ス
ミア、カメラレンズの周辺減光、収差を減少させること
ができる。
【0009】また、オンチップレンズタイプの撮像素子
の場合、従来のものだと撮像素子周辺部の画素に入る光
線は画素中心から大きく逸れたところに集光し、周辺部
で感度低下が起きるということが問題となっているが、
本固体撮像素子によれば、各画素に入射する光線はその
画素が中央部にあるか周辺部にあるかを問わず略画素内
に集光し、感度低下を生じないという大きな利点があ
る。
【0010】尚、受光面2は凹球面にすると、その曲率
半径が妥当でさえあればレンズ3を通った光線は受光面
2のどの部分に対しても垂直に入射するので凹球面が好
ましいが、必ずしもそのようにすることは不可欠ではな
く、レンズ3とのかね合いで例えば放物面、双曲面であ
っても良い。
【0011】図1に示すような撮像素子は次のようにし
てつくることができる。先ず、主面(表面)が凹曲した
基板をつくる。その方法には少なくとも二つの方法があ
る。
【0012】第1の方法は、研磨による方法である。こ
れは、凹面鏡をつくるのと同様に、例えばガラス円盤
と、撮像素子になるシリコン半導体基板あるいはインゴ
ット表面との間に研磨材を入れてすりこぎ運動をさせ、
研削の進み具合に応じて用いる研磨材を細かくして行
き、最後はピッチ(アスファルト系)に変えて仕上げる
という方法である。この方法は凹球面を簡単に形成で
き、量産性に優れているといえる。インゴット表面に凹
曲を形成した場合には、その凹曲形成研磨後スライスす
れば、裏面は平面にでき、表面が凹曲し裏面が平面のウ
ェハを得ることができる。
【0013】第2の方法はレジストを用いたエッチバッ
ク技術を活用する方法である。即ち、図2(A)に示す
ように、シリコンと選択比が同程度のレジストをウェハ
表面に塗布した後、図2(B)に示すように、このレジ
スト膜を中心で薄く周辺部で厚くなり表面が凹曲するよ
うにし、次に、図2(B)に示すように、ドライエッチ
ングにより該レジスト膜及びウェハ表面部をエッチバッ
クすることによりウェハ表面を凹曲面とするのである。
そして、その後ライトエッチングによりドライエッチン
グによるダメージを取り除くことが好ましい。
【0014】尚、ウェハ表面に塗布したレジスト膜の表
面を凹曲させる方法としては第1にウェハを回転させ、
遠心力を利用して周辺部が厚く、中心部が薄くなるよう
にする方法を採ることができる。この場合、ウェハの回
転数、レジストの溶媒の種類や比率、雰囲気を適宜に調
節する必要がある。また、レジストが遠心力で飛んでし
まわないようにウェハ周辺部に別のレジスト膜で壁をつ
くっておくと良い。
【0015】レジスト膜の表面を凹曲させる第2の方法
としては凸曲面を有する型を用い、その型の凸曲面をレ
ジスト膜の表面に押しあてる方法がある。どの方法を用
いても良い。
【0016】次に、表面が凹曲したウェハの表面部に撮
像素子を形成する。この撮像素子の形成は基本的には通
常の撮像素子を形成するのと同じ方法で行う。即ち、セ
ンサーや電極の形成は普通に行う。そして、イオン注
入、CVD、酸化、拡散、エッチング等は従来どおりの
技術で難なくできる。
【0017】但し、フォトリソグラフィ工程はステッパ
ーの焦点深度が問題となるため、焦点の合う範囲内でウ
ェハの凹面に合わせて露光範囲を決める。例えば、今ま
でステッパーで6個のチップを同時に露光していた場
合、凹曲ウェハに対しては6個のチップ同時に露光する
と中心部と周辺部とで同時に焦点が合うようにするとい
うことができなくなり、従って、例えば1チップずつあ
るいは2チップずつ露光するというように同時に露光す
るチップを減らすことが必要になる。
【0018】
【発明の効果】請求項1の撮像素子の製造方法は、半導
体基板の表面にそれと選択比が同程度のレジスト膜を塗
布し、該レジスト膜表面を凹曲させ、その後、該レジス
ト膜及び半導体基板表面をエッチバックすることにより
受光面を凹曲させることを特徴とするものである。従っ
て、請求項1の撮像素子の製造方法によれば、受光面上
にレジスト膜を塗布し、このレジスト膜表面を凹曲した
後エッチバックするので、受光面を凹曲することがで
き、受光面が凹曲した撮像素子を製造することができ
る。
【0019】
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明撮像素子の一つの実施例を示す断面図で
ある。
【図2】(A)乃至(C)は凹曲面の形成方法を工程順
に示す断面図である。
【図3】従来例とその問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
1 撮像素子 2 受光面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/148

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光面が凹曲した撮像素子の製造方法で
    あって、 半導体基板の表面にそれと選択比が同程度のレジスト膜
    を塗布し、 上記レジスト膜表面を凹曲させ、 その後、上記レジスト膜及び半導体基板表面をエッチバ
    ックすることにより受光面を凹曲させる ことを特徴とす
    る撮像素子の製造方法
JP24871592A 1992-08-24 1992-08-24 撮像素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3232686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24871592A JP3232686B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24871592A JP3232686B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677459A JPH0677459A (ja) 1994-03-18
JP3232686B2 true JP3232686B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17182268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24871592A Expired - Lifetime JP3232686B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628781B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-09 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2016114377A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 雫石 誠 半導体素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677459A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791072B1 (en) Method and apparatus for forming curved image sensor module
US6362498B2 (en) Color image sensor with embedded microlens array
AU2005227046B2 (en) Lens array and method for making same
US8866249B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JPH05134111A (ja) 固体撮像装置
US6582988B1 (en) Method for forming micro lens structures
JP3178629B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7670868B2 (en) Complementary metal oxide silicon image sensor and method of fabricating the same
US20160238836A1 (en) Back Side Illumination Image Sensor With Non-Planar Optical Interface
US3670404A (en) Method of fabricating a semiconductor
JP3232686B2 (ja) 撮像素子の製造方法
JPH05326900A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US7081998B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP4645158B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3430759B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2003229551A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS5992567A (ja) 固体撮像素子用微小集光レンズの製造方法
JP2988556B2 (ja) マイクロレンズの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2001044401A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2723686B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2904145B2 (ja) 荷電ビーム描画装置用アパチャおよびその製造方法
US20060029890A1 (en) Lens formation by pattern transfer of a photoresist profile
JP3154134B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0722599A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR0140631B1 (ko) 마이크로렌즈 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term