JP3231875B2 - エレベータの能動消音装置 - Google Patents

エレベータの能動消音装置

Info

Publication number
JP3231875B2
JP3231875B2 JP02692293A JP2692293A JP3231875B2 JP 3231875 B2 JP3231875 B2 JP 3231875B2 JP 02692293 A JP02692293 A JP 02692293A JP 2692293 A JP2692293 A JP 2692293A JP 3231875 B2 JP3231875 B2 JP 3231875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
filter
elevator
output signal
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02692293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06239571A (ja
Inventor
克芳 長安
明彦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02692293A priority Critical patent/JP3231875B2/ja
Publication of JPH06239571A publication Critical patent/JPH06239571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231875B2 publication Critical patent/JP3231875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの乗り籠に
侵入しようとする騒音を能動的に消音するエレベータの
能動消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、エレベータの乗り籠には
空調用ファンの騒音や乗り籠の移動に伴う走行音などの
騒音が侵入する。これらの騒音は搭乗者に不快感を与え
る。したがって、何等かの手段で騒音侵入を阻止する必
要があるが、機構的な工夫だけでは限界がある。一方、
音響制御技術を応用した能動消音装置がある。
【0003】このような能動消音装置は、通常、図7お
よび図8に示すように構成されている。すなわち、これ
らの図には、能動消音装置を使ってダクト1内に設置さ
れているファン2から出た騒音がダクト1の開口部3か
ら外部に出るのを阻止している例が示されている。
【0004】能動消音装置は、図7に示すように、受音
器(センシングマイク)11と、フィルタ装置12と、
発音器(能動消音用スピーカ)13とで構成される。多
くの場合、誤差信号検出器(評価用マイク)14も構成
要素となっている。
【0005】この能動消音装置では、音源であるファン
2の下流側に受音器11を配置して音源で発生した音を
検出し、この検出信号をフィルタ装置12に導入し、こ
のフィルタ装置12の出力信号で発音器13を付勢す
る。フィルタ装置12は、発音器13から出た音が開口
部3の位置においてファン2から出た音とは逆位相にな
るような出力信号を作成する。この場合は、フィルタ装
置12の中のフィルタ係数が固定されているので、固定
係数制御と呼んでいる。
【0006】さらに多くの能動消音装置では、フィルタ
装置12のフィルタ係数を固定せず、系の変化、たとえ
ばダクト1の音響特性の変化に対応できるように、適応
制御を実施している。適応制御の場合には、ダクト1の
開口部3に配置した誤差信号検出器14で検出される誤
差信号が最小になるようにフィルタ装置12のフィルタ
係数を更新するようになっている。
【0007】音響系においてLMSによるFiltered-X法
で適応制御を行なう場合には、誤差信号に含まれる空間
のインパルス応答Gaoの音響系での遅れで、うまく収束
しない問題を生じる。図7中の信号eと信号sとは同時
刻のものでなければならないが、空間のインパルス応答
Gaoによる音響系での時間遅れで収束しない。
【0008】そこで、音響系においてLMSによるFilt
ered-X法で適応制御を行なう場合には、図8に示すよう
に、適応型のフィルタ装置12の前に通過特性がインパ
ルス応答Gaoに相当するフィルタ15を入れて補正する
構成を採用している。このフィルタ15の係数は制御に
先立ち予め同定しておく必要がある。
【0009】また、制御用の発音器13から出た音が、
受音器11にフィードバックされて発振するハウリング
の生じることがある。このハウリングを防ぐために2本
のマイクを使い音源からの音だけを抽出する2本マイク
法もある。2本マイク法の一つでは、制御に先立って2
本のマイク間のインパルス応答を測定する作業を必要と
する。また、ハウリングを防ぐもう一つの方法として、
発音器13から受音器11へ至るフィードバックに相当
する信号を電気回路の中で除去するエコーキャンセラ法
がある。エコーキャンセラ法においても、制御に先立っ
て発音器13から受音器11に至るインパルス応答を測
定する作業を必要とする。
【0010】このような能動消音装置をエレベータの乗
り籠に搭載し、乗り籠の騒音侵入口における騒音を消音
することがエレベータの騒音問題に有効であると考えら
れる。
【0011】しかしながら、超高層ビルなどに設置され
るエレベータにおいては、下層階にあるときと上層階に
あるときでは大気圧が異なるので、高速で移動すると急
激な気圧変動が生じる。たとえば、地上300 m の超高層
ビルを例にとると、地上300mにある最上階では地上0 m
に対して30ヘクトパスカルだけ気圧が低い。これらのビ
ルで用いられるエレベータは600 m /min 程度の速度で
昇降するので、加減速の時間を入れても1分弱の間にそ
れだけの気圧変化を生じる。
【0012】一方、能動消音装置に組込まれている発音
器、つまりスピーカはコーンの内面と外面との間の圧力
差が変化すると音響出力特性も変わる。スピーカの音響
出力特性も系の特性の一部である。乗り籠位置の移動に
よって系の特性が変わると、フィルタ装置12にセット
されるべきフィルタ係数の値も変わることになる。
【0013】したがって、超高層用のエレベータの乗り
籠に能動消音装置を搭載した場合、フィルタ係数をある
一定値、あるいは、ある条件の下で同定した値をそのま
ま使っていると、乗り籠の階層移動に伴い、消音効果が
大幅に落ち、場合によっては逆効果になることさえ考え
られる。また、適応制御を採用した場合であっても、適
応制御の収束速度がエレベータの移動速度に比べて遅い
ため、乗り籠の位置にマッチしたフィルタ係数を求める
ことが困難となり、やはり同様の不具合が考えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、超高層用
のエレベータの乗り籠に公知の能動消音装置を搭載して
乗り籠に侵入しようとする騒音を阻止しようとしても、
エレベータが昇降しているときに発音器であるスピーカ
のコーン内外面の圧力差で発音器の音響出力特性が変わ
り、これが原因して良好な消音特性を発揮できない虞が
あった。
【0015】そこで本発明は、上述した不具合を解消で
き、下層階から上層階に至るまで良好な消音特性を発揮
できるエレベータの能動消音装置を提供することを目的
としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は一端がエレベータの乗り籠の換気口に接続
され、他端が空調用ファンを介してエレベータの昇降路
に通じる空調用ダクトを通して該乗り籠内に侵入する音
を能動的に消音するエレベータの能動消音装置でにおい
て前記空調用ファンの近傍に設けられる受音器と、この
受音器の出力信号にフィルタ係数をかけた出力信号を作
成するフィルタ装置と、前記換気口の近傍に設けられ、
前記フィルタ装置の出力信号に基づいて該換気口におけ
る音を消すための能動音を発生する発音器と、前記換気
口の近傍における音を検出する音検出器と、前記乗り籠
の前記昇降路内における位置に応じて前記音検出器から
の出力信号が最小となるように予め同定された複数のフ
ィルタ係数を保持するフィルタ係数保持手段と、前記乗
り籠の前記昇降路内における位置を検出する位置検出手
段とを備え、前記位置検出手段により検出された位置に
対応した前記フィルタ係数を前記フィルタ係数保持手段
から読み出して前記フィルタ装置にセットするようにし
たことを基本的な特徴とする。また、本発明は上述した
受音器、フィルタ装置、発音器及び音検出器を有するエ
レベータの能動消音装置において、前記フィルタ装置に
前記乗り籠が前記昇降路内の中層階にあるときに前記音
検出器からの出力信号が最小となるように同定されたフ
ィルタ係数をセットするようにしたことを特徴とする。
また、本発明は上述した受音器、フィルタ装置、発音
器、音検出器及び位置検出手段を有するエレベータの能
動消音装置において、前記乗り籠の前記昇降路内におけ
る位置に応じて前記音検出器からの出力信号が最小とな
るように予め同定された複数のフィルタ係数を保持する
フィルタ係数保持器と、前記位置検出手段により検出さ
れた位置に対応した前記フィルタ係数を前記フィルタ装
置にセットするように前記フィルタ係数保持器を切換え
る切換器とをさらに備えたことを特徴とする。また、本
発明は上述した受音器、フィルタ装置、発音器及び音検
出器を有するエレベータの能動消音装置において、前記
フィルタ装置の入出力端間に設けられ、前記発音器と前
記受音器との間のインパルス応答に相当する係数がセッ
トされる第1のフィルタ手段と、前記受音器と前記フィ
ルタ装置の間に設けられ、前記発音器と前記音検出器と
の間のインパルス応答に相当する係数がセットされる第
2のフィルタ手段とをさらに備えたことを特徴とする。
さらに、本発明は上述した受音器、フィルタ装置、発音
器及び音検出器を有するエレベータの能動消音装置にお
いて、前記受音器として複数の受音器を設けて、フィル
タ装置によりこれら受音器の出力信号にフィルタ係数を
かけた出力信号を作成するとともに、前記複数の受音器
と前記フィルタ装置の間に設けられ、前記複数の受音器
間のインパルス応答に相当する係数がセットされる第1
のフィルタ手段と、前記第1のフィルタ手段と前記フィ
ルタ装置の間に設けられ、前記発音器と前記音検出器と
の間のインパルス応答に相当する係数がセットされる第
2のフィルタ手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0017】
【作用】上記のように本発明に係るエレベータの能動消
音装置では、乗り籠の昇降路内における各位置に応じて
音検出器(誤差信号検出器)の出力信号が最小となるよ
うに予め同定された複数のフィルタ係数を保持してお
き、実運転時に乗り籠の位置に対応させてフィルタ装置
にフィルタ係数をセットするか、あるいは乗り籠が昇降
路内の中層階にあるときに音検出器の出力信号が最小と
なるように同定されたフィルタ係数をフィルタ装置にセ
ットすることにより、気圧変化による発音器出力の変動
で制御効果が落ちるのを防ぐことが可能となる。
【0018】また、フィルタ装置の入出力端間に発音器
と受音器との間のインパルス応答に相当する係数がセッ
トされる第1のフィルタ手段を設けてハウリングキャン
セル用を行い、かつ受音器とフィルタ装置の間に発音器
と音検出器との間のインパルス応答に相当する係数がセ
ットされる第2のフィルタ手段を設けて音響系の遅れを
除去して適応制御を効果的に収束させる構成としても、
気圧変化による発音器出力の変動で制御効果が落ちるの
を防ぐことが可能となる。さらに、複数の受音器とフィ
ルタ装置の間に複数の受音器間のインパルス応答に相当
する係数がセットされる第1のフィルタ手段を設けてハ
ウリングキャンセル用を行い、かつ第1のフィルタ手段
とフィルタ装置の間に発音器と音検出器との間のインパ
ルス応答に相当する係数がセットされる第2のフィルタ
手段を設けることで音響系の遅れを除去して適応制御を
効果的に収束させる構成としても、気圧変化による発音
器出力の変動で制御効果が落ちるのを防ぐことができ
る。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。 第1実施例 図1には本発明の第1実施例に係る能動消音装置を搭載
したエレベータの配置例が示されている。
【0020】図中211 〜21n は、たとえば1階から
n階までのフロアを示し、22はエレベータの昇降路を
示し、24は昇降路22内を図中実線太矢印23で示す
ように昇降するエレベータの乗り籠を示している。
【0021】乗り籠24は、図2に示すように、乗客を
運ぶための乗り籠本体25を備えている。この乗り籠本
体25の天井26には空調用の換気口27が形成されて
おり、この換気口27には空調用ダクト28の一端側が
接続されている。そして、空調用ダクト28の他端側は
空調用ファン29のファンケース30を介して昇降路2
2に通じている。このように構成された乗り籠24に、
換気口27を介して騒音が乗り籠本体25内に侵入する
のを阻止するための能動消音装置31が設置されてい
る。
【0022】能動消音装置31は、大きく分けると、空
調用ダクト28内で空調用ファン29の位置より所定距
離だけ離れた位置に設けられた受音器(センシングマイ
ク)32と、この受音器32の出力信号にフィルタ係数
をかけて所望の出力信号を作成するフィルタ装置33
と、空調用ダクト28の外面で換気口27に近い部分に
設けられ、フィルタ装置33の出力を導入して能動音を
発生し、この能動音で換気口27における騒音を消音す
る発音器(アクティブスピーカ)34と、フィルタ装置
33のフィルタ係数を最適値に更新するために空調用ダ
クト28内で換気口27に近い部分に設けられた誤差信
号検出器(評価マイク)35とで構成されている。
【0023】フィルタ装置33は、この例の場合、3つ
のフィルタ係数保持部を備えるとともに乗り籠24に設
けられた位置検出器36の出力を導入していずれかのフ
ィルタ係数保持部に保持されているフィルタ係数をフィ
ルタ装置本体に初期セットする構成となている。すなわ
ち、この例では乗り籠24の昇降路22に沿って、図1
に示すように、上層階37,中層階38,下層階39の
3つに区分けし、各階層において誤差信号検出器35の
出力が最小となるフィルタ係数を予め求め、これらを上
述した3つのフィルタ係数保持部に保持させておくとと
もに、乗り籠24に設けられた位置検出器36の出力を
使って乗り籠24が現在どの階層にあるかを調べ、その
階層に対応したフィルタ係数をフィルタ係数保持部から
読出してフィルタ装置本体に初期セットするようにして
いる。
【0024】このように、この実施例では、乗り籠24
の位置(階層)に応じて、能動消音のためのフィルタ係
数を変更するようにしているので、気圧変化に伴う発音
器34の出力変動で制御効果が落ちるのを防止すること
ができ、常に良好な消音機能を発揮させることができ
る。なお、この実施例では、乗り籠24の昇降経路を上
層階,中層階,下層階の3つに区分けしてるが、階層を
さらに細かく区分けしてもよい。 第2実施例
【0025】図3には本発明の第2実施例に係る能動消
音装置31aを搭載したエレベータの乗り籠が示されて
いる。なお、この図では図2と同一部分が同一符号で示
されている。したがって、重複する部分の詳しい説明は
省略する。
【0026】この実施例に係る能動消音装置31aが第
1実施例の装置と異なる点は、乗り籠24の位置を検出
する手段にある。すなわち、この実施例では発音器34
を構成しているスピーカにスピーカ箱内外圧差測定装置
40を設け、このスピーカ箱内外圧差測定装置40の出
力で複数のフィルタ係数保持部に保持されているフィル
タ係数の中からその位置に対応したフィルタ係数を読出
してフィルタ装置本体に初期セットするようにしてい
る。この例では、複数の圧力差の条件(位置条件)にお
いてフィルタ係数を同定し、これらがそれぞれフィルタ
係数保持器に予め保持されている。そして、スピーカ箱
内外圧差測定装置40の出力で複数のフィルタ係数保持
部に保持されているフィルタ係数の中からその位置に対
応したフィルタ係数が読出されてフィルタ装置本体に初
期セットされる。したがって、この実施例においても前
記実施例と同様の効果を発揮させることができる。 第3実施例
【0027】この第3実施例に係るエレベータの能動消
音装置の基本的な構成は図2に示した第1実施例に係る
能動消音装置と同様である。したがって、図2を用いて
説明する。
【0028】この第3実施例に係る能動消音装置が第1
実施例に係る装置と異なる点は、乗り籠24が図1に示
される中層階38にあるときに誤差信号検出器35の出
力信号が最小となるようにフィルタ係数を同定し、この
とき同定されたフィルタ係数を乗り籠24が他の階層に
あるときにおいても使用するようにしている。
【0029】このような構成であると、乗り籠24が中
層階にあり、スピーカ箱の内外圧差が中間の状態と考え
られる状態で能動消音のためのフィルタ係数を同定し、
このフィルタ係数を全階層に亘って使用しているので、
第2実施例に比べて制御性能は若干落ちるが、構成およ
び制御を簡単化できる利点がある。 第4実施例
【0030】図4には本発明の第4実施例に係る能動消
音装置31cを搭載したエレベータの乗り籠が示されて
いる。この図では図2と同一部分が同一符号で示されて
いる。したがって、重複する部分の詳しい説明は省略す
る。
【0031】この実施例に係る能動消音装置31cは、
フィルタ装置33cに付属した複数のフィルタ係数保持
器41a,41b,…を有するとともに乗り籠24の位
置に応じて保持しているフィルタ係数をフィルタ装置3
3cに切換え設定する切換器42を備えている。すなわ
ち、この例では乗り籠24の昇降路22に沿って、図1
に示すように、たとえば上層階37,中層階38,下層
階39の3つに区分けし、各階層において消音効果が最
良となるフィルタ係数を予め求め、これらを上述したフ
ィルタ係数保持器41a,41b,…に保持させてい
る。そして、実運転時に乗り籠24に設けられた位置検
出器36の出力を使って乗り籠24が現在どの階層にあ
るかを調べ、その階層に対応したフィルタ係数をフィル
タ係数保持器41a,41b,…から読出してフィルタ
装置本体にセットするようにしている。
【0032】したがって、このように構成された能動消
音制御装置31cでは、気圧変化による発音器34の出
力変動で制御効果が落ちるのを小さくすることができ、
比較的良好な消音機能を発揮させることができる。な
お、この実施例では固定係数制御を実施しているが、適
応制御で用いることもできる。 第5実施例
【0033】図5には本発明の第5実施例に係るエレベ
ータの能動消音装置31dを搭載したエレベータの乗り
籠24が示されている。この図においても図2と同一部
分が同一符号で示されている。したがって、重複する部
分の詳しい説明は省略する。この実施例に係る能動消音
装置31dでは、受音器32と適応型のフィルタ装置3
3dとの間に発音器34と誤差信号検出器35との間の
インパルス応答に相当する係数がセットされるフィルタ
43を介在させるとともにフィルタ装置33dの入出力
端間に発音器34と受音器32間のインパルス応答に相
当する係数がセットされるフィルタ44を設けている。
【0034】そして、この装置31dでは、制御に先だ
って、乗り籠24が図1に示した中層階39にあるとき
に、同定装置45を使ってランダム信号を発音器34に
入力して発音させ、この発音器34と誤差信号検出器3
5との間および発音器34と受音器32との間のインパ
ルス応答を同定する。次に、同定された発音器34と受
音器32との間のインパルス応答をハウリングキャンセ
ル用のフィルタ44にセットし、発音器34と誤差信号
検出器35との間のインパルス応答を音響系の遅れを除
去して適応制御を収束させるためのフィルタ43にセッ
トしている。
【0035】このように、セットの終了した状態で、フ
ァンなどの機器を動作させて制御を開始させ、フィルタ
43,44にセットされた係数を全階層に亘って保持さ
せながら適応制御を行うようにしている。
【0036】このように構成された能動消音装置31d
では、スピーカ箱の内外圧差が中間の状態と考えられる
状態での発音器34と誤差信号検出器35との間のイン
パルス応答をフィルタ43にセットするようにしている
ので、気圧変化による発音器34の出力変動で制御効果
が落ちるのを小さくすることができる。 第6実施例
【0037】この第6実施例に係るエレベータの能動消
音装置の基本的な構成は図5に示した第6実施例に係る
能動消音装置と同様である。したがって、図5を用いて
説明する。
【0038】この第6実施例に係る能動消音装置が第5
実施例に係る装置と異なる点は、乗り籠24が図1に示
される上層階37,中層階38,下層階39にあるとき
に同定装置45を使ってランダム信号を発音器34に入
力して発音させ、この発音器34と誤差信号検出器35
との間および発音器34と受音器32との間のインパル
ス応答をそれぞれ同定する。そして、同定された発音器
34と受音器32との間のインパルス応答および発音器
34と誤差信号検出器35との間のインパルス応答をそ
れぞれ記憶させておき、実運転時に乗り籠24が対応す
る階層に入った時点で記憶されている対応する階層のイ
ンパルス応答をそれぞれフィルタ43,44にセットし
ながら適応制御を実行させるようにしている。したがっ
て、このように構成された能動消音装置では、第5実施
例に係る能動消音装置より高い消音性能を発揮させるこ
とができる。 第7実施例
【0039】図6には本発明の第7実施例に係るエレベ
ータの能動消音装置31eを搭載した乗り籠24が示さ
れている。この図では図5と同一部分が同一符号で示さ
れている。したがって、重複する部分の詳しい説明は省
略する。この実施例に係る能動消音装置31eでは、受
音器として空調用ダクト28の延びる方向に配置された
2つの受音器32a,32bを設けている。
【0040】そして、この装置31eでは、制御に先だ
って、乗り籠24が図1に示した中層階39にあるとき
に、同定装置47を使ってランダム信号を発音器34に
入力して発音させ、この発音器34と誤差信号検出器3
5との間および受音器32a,32b間のインパルス応
答を同定する。次に、同定された受音器32a,32b
間のインパルス応答をハウリングキャンセル用のフィル
タ46にセットし、発音器34と誤差信号検出器35と
の間のインパルス応答を音響系の遅れを除去して適応制
御を収束させるためのフィルタ43にセットしている。
【0041】このように、セットの終了した状態で、フ
ァンなどの機器を動作させて制御を開始させ、フィルタ
46,44にセットされた係数を全階層に亘って保持さ
せながら適応制御を行うようにしている。
【0042】このように構成された能動消音装置31e
では、ハウリングの発生を防止できるとともに、スピー
カ箱の内外圧差が中間の状態と考えられる状態での発音
器34と誤差信号検出器35との間のインパルス応答を
フィルタ43にセットするようにしているので、気圧変
化による発音器34の出力変動で制御効果が落ちるのを
小さくすることができる。 第8実施例
【0043】この第8実施例に係るエレベータの能動消
音装置の基本的な構成は図6に示した第7実施例に係る
能動消音装置と同様である。したがって、図6を用いて
説明する。
【0044】この第8実施例に係る能動消音装置が第7
実施例に係る装置31eと異なる点は、乗り籠24が図
1に示される上層階37,中層階38,下層階39にあ
るときに同定装置47を使ってランダム信号を発音器3
4に入力して発音させ、この発音器34と誤差信号検出
器35との間および受音器32a,32b間のインパル
ス応答をそれぞれ同定する。そして、同定された発音器
34と誤差信号検出器35との間インパルス応答および
受音器32a,32b間のインパルス応答をそれぞれ記
憶させておき、実運転時に乗り籠24が対応する階層に
入った時点で記憶されている対応する階層のインパルス
応答をそれぞれフィルタ46,43にセットしながら適
応制御を実行させるようにしている。したがって、この
ように構成された能動消音装置では、第7実施例に係る
能動消音制御装置より高い消音性能を発揮させることが
できる。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、エ
レベータの乗り籠の位置移動に伴って生じる気圧変化が
原因して発音器の音響放射効率が変化しても、騒音を効
果的に能動消音することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるエレベータの概略配置図
【図2】本発明の第1実施例に係る能動消音装置の概略
構成図
【図3】本発明の第2実施例に係る能動消音装置の概略
構成図
【図4】本発明の第4実施例に係る能動消音装置の概略
構成図
【図5】本発明の第5実施例に係る能動消音装置の概略
構成図
【図6】本発明の第7実施例に係る能動消音装置の概略
構成図
【図7】一般的な能動消音装置の概略構成図
【図8】音響系における一般的なFiltered-XLMSアル
ゴリズムを用いた適応型能動消音装置の概略構成図
【符号の説明】 21…乗り籠 25…乗り籠本
体 26…天井 27…換気口 28…空調用ダクト 29…空調用フ
ァン 30…ファンケース 31,31a,31c,31d,31e…能動消音制御
装置 32,32a,32b…受音器 33,33a,33c,33d…フィルタ装置 34…発音器 35…誤差信号
検出器 36…位置検出器 37…上層階 38…中層階 39…下層階 40…スピーカ箱内外圧差測定装置 41a,41b,…フィルタ係数保持器 42…切換器 43,44,4
6…フィルタ 45,47…同定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−139891(JP,A) 特開 平4−209188(JP,A) 特開 平5−27779(JP,A) 特開 平5−33625(JP,A) 特開 平5−78065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 11/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端がエレベータの乗り籠の換気口に接続
    され、他端が空調用ファンを介してエレベータの昇降路
    に通じる空調用ダクトを通して該乗り籠内に侵入する音
    を能動的に消音するエレベータの能動消音装置であっ
    て、 前記空調用ファンの近傍に設けられる受音器と、 この受音器の出力信号にフィルタ係数をかけた出力信号
    を作成するフィルタ装置と、 前記換気口の近傍に設けられ、前記フィルタ装置の出力
    信号に基づいて該換気口における音を消すための能動音
    を発生する発音器と、 前記換気口の近傍における音を検出する音検出器と、 前記乗り籠の前記昇降路内における位置に応じて前記音
    検出器からの出力信号が最小となるように予め同定され
    た複数のフィルタ係数を保持するフィルタ係数保持手段
    と、 前記乗り籠の前記昇降路内における位置を検出する位置
    検出手段とを備え、 前記位置検出手段により検出された位置に対応した前記
    フィルタ係数を前記フィルタ係数保持手段から読み出し
    て前記フィルタ装置にセットするようにしたことを特徴
    とするエレベータの能動消音装置。
  2. 【請求項2】一端がエレベータの乗り籠の換気口に接続
    され、他端が空調用ファンを介してエレベータの昇降路
    に通じる空調用ダクトを通して該乗り籠内に侵入する音
    を能動的に消音するエレベータの能動消音装置であっ
    て、 前記空調用ファンの近傍に設けられる受音器と、 この受音器の出力信号にフィルタ係数をかけた出力信号
    を作成するフィルタ装置と、 前記換気口の近傍に設けられ、前記フィルタ装置の出力
    信号に基づいて該換気口における音を消すための能動音
    を発生する発音器と、 前記換気口の近傍における音を検出する音検出器とを備
    え、 前記フィルタ装置には、前記乗り籠が前記昇降路内の中
    層階にあるときに前記音検出器からの出力信号が最小と
    なるように同定されたフィルタ係数をセットするように
    したことを特徴とするエレベータの能動消音装置。
  3. 【請求項3】一端がエレベータの乗り籠の換気口に接続
    され、他端が空調用ファンを介してエレベータの昇降路
    に通じる空調用ダクトを通して該乗り籠内に侵入する音
    を能動的に消音するエレベータの能動消音装置であっ
    て、 前記空調用ファンの近傍に設けられる受音器と、 この受音器の出力信号にフィルタ係数をかけた出力信号
    を作成するフィルタ装置と、 前記換気口の近傍に設けられ、前記フィルタ装置の出力
    信号に基づいて該換気口における音を消すための能動音
    を発生する発音器と、 前記換気口の近傍における音を検出する音検出器と、 前記乗り籠の前記昇降路内における位置に応じて前記音
    検出器からの出力信号が最小となるように予め同定され
    た複数のフィルタ係数を保持するフィルタ係数保持器
    と、 前記乗り籠の前記昇降路内における位置を検出する位置
    検出手段とを備え、 前記位置検出手段により検出された位置に対応した前記
    フィルタ係数を前記フィルタ装置にセットするように前
    記フィルタ係数保持器を切換える切換器とを備えたこと
    を特徴とするエレベータの能動消音装置。
  4. 【請求項4】一端がエレベータの乗り籠の換気口に接続
    され、他端が空調用ファンを介してエレベータの昇降路
    に通じる空調用ダクトを通して該乗り籠内に侵入する音
    を能動的に消音するエレベータの能動消音装置であっ
    て、 前記空調用ファンの近傍に設けられる受音器と、 この受音器の出力信号にフィルタ係数をかけた出力信号
    を作成するフィルタ装置と、 前記換気口の近傍に設けられ、前記フィルタ装置の出力
    信号に基づいて該換気口における音を消すための能動音
    を発生する発音器と、 前記換気口の近傍における音を検出する音検出器と、 前記フィルタ装置の入出力端間に設けられ、前記発音器
    と前記受音器との間のインパルス応答に相当する係数が
    セットされる第1のフィルタ手段と、 前記受音器と前記フィルタ装置の間に設けられ、前記発
    音器と前記音検出器との間のインパルス応答に相当する
    係数がセットされる第2のフィルタ手段とを備えたこと
    を特徴とするエレベータの能動消音装置。
  5. 【請求項5】一端がエレベータの乗り籠の換気口に接続
    され、他端が空調用ファンを介してエレベータの昇降路
    に通じる空調用ダクトを通して該乗り籠内に侵入する音
    を能動的に消音するエレベータの能動消音装置であっ
    て、 前記空調用ファンの近傍に設けられる複数の受音器と、 これら受音器の出力信号にフィルタ係数をかけた出力信
    号を作成するフィルタ装置と、 前記換気口の近傍に設けられ、前記フィルタ装置の出力
    信号に基づいて該換気口における音を消すための能動音
    を発生する発音器と、 前記換気口の近傍における音を検出する音検出器と、 前記複数の受音器と前記フィルタ装置の間に設けられ、
    前記複数の受音器間のインパルス応答に相当する係数が
    セットされる第1のフィルタ手段と、 前記第1のフィルタ手段と前記フィルタ装置の間に設け
    られ、前記発音器と前記音検出器との間のインパルス応
    答に相当する係数がセットされる第2のフィルタ手段と
    を備えたことを特徴とするエレベータの能動消音装置。
JP02692293A 1993-02-16 1993-02-16 エレベータの能動消音装置 Expired - Fee Related JP3231875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02692293A JP3231875B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 エレベータの能動消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02692293A JP3231875B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 エレベータの能動消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239571A JPH06239571A (ja) 1994-08-30
JP3231875B2 true JP3231875B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=12206685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02692293A Expired - Fee Related JP3231875B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 エレベータの能動消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002229A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 三菱電機株式会社 エレベータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488129B2 (en) * 1999-10-27 2002-12-03 Inteventio Ag Cooling device for a drive means of an elevator
US7905332B2 (en) * 2005-08-24 2011-03-15 Otis Elevator Company Noise control strategy for an elevator system
CN103231969B (zh) * 2013-03-07 2016-04-27 西子奥的斯电梯有限公司 一种低噪音的轿厢内通风导风系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002229A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 三菱電機株式会社 エレベータ
JPWO2017002229A1 (ja) * 2015-07-01 2017-09-28 三菱電機株式会社 エレベータ
CN107709216A (zh) * 2015-07-01 2018-02-16 三菱电机株式会社 电梯
CN107709216B (zh) * 2015-07-01 2020-02-21 三菱电机株式会社 电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06239571A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526627B2 (en) Noise reduction device
JP2010188752A (ja) 騒音低減装置
US5602928A (en) Multi-channel communication system
US8565442B2 (en) Noise reduction device
JPWO2009078146A1 (ja) 騒音低減装置および騒音低減システム
JPH03203496A (ja) 能動型騒音制御装置
US20160093283A1 (en) Noise controller and noise control method for reducing noise from outside of space
US5987144A (en) Personal active noise cancellation method and device having invariant impulse response
JP2023537867A (ja) 占有率ベースのアクティブノイズキャンセレーションシステム
KR20200066171A (ko) 도로 노이즈 소거 시스템을 위한 노이즈 완화
JP3231875B2 (ja) エレベータの能動消音装置
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US20100054490A1 (en) Audio Noise Cancellation System
JPH0728474A (ja) 騒音キャンセル方式
JP2006023588A (ja) 車内騒音抑制システム
JP3377220B2 (ja) スピーチプライバシー保護装置
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05310389A (ja) 消音装置付エレベータ
JP2010076715A (ja) 騒音低減装置
JP2010083267A (ja) 騒音低減装置
JP2010228641A (ja) 車両内騒音低減装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3370115B2 (ja) 消音システム
JP2000280831A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees