JP3229158B2 - ビーム照射部監視装置 - Google Patents

ビーム照射部監視装置

Info

Publication number
JP3229158B2
JP3229158B2 JP06586695A JP6586695A JP3229158B2 JP 3229158 B2 JP3229158 B2 JP 3229158B2 JP 06586695 A JP06586695 A JP 06586695A JP 6586695 A JP6586695 A JP 6586695A JP 3229158 B2 JP3229158 B2 JP 3229158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
fluorescent
image
light
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06586695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265738A (ja
Inventor
郁夫 若元
耕一 栗田
晋 浦野
朋弘 原田
秀章 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP06586695A priority Critical patent/JP3229158B2/ja
Publication of JPH08265738A publication Critical patent/JPH08265738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229158B2 publication Critical patent/JP3229158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被照射物の殺菌、殺
虫、食品の発芽防止、フィルムの硬化処理等の目的で荷
電粒子や電磁波を照射するビーム照射装置に適用される
ビーム照射部監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の荷電粒子や電磁波を照射するビー
ム照射装置について、図3により説明する。なお、図3
には、上記装置の一例である電子ビーム照射装置が示さ
れており、以下この電子ビーム照射装置について説明す
る。
【0003】図3において、1は電子ビーム2を放射す
る電子ビーム発生装置、4は同発生装置1の下方に設け
られ電子ビーム2が照射される被照射物3を搬送するコ
ンベア、5は同コンベア4の上方に設けられ同コンベア
4上を照明する蛍光灯、6は上記コンベア4の上方に設
けられ同コンベア4上を撮影する監視カメラである。
【0004】上記において、電子ビーム発生装置1は図
示しない真空排気装置により内部が真空に保持されてお
り、当該電子ビーム発生装置1から発生した電子ビーム
2は、当該装置1に設置されている図示しない薄膜を介
して真空中から大気中に出射し、被照射物3に電子ビー
ム2を照射する。当該被照射物3は大量に連続的に照射
処理できるように複数個が順次コンベア4の上にのせら
れており、当該コンベア4の作動により被照射物3は連
続的に電子ビーム2照射位置がずれていく。
【0005】この際、電子ビーム2の照射が不具合なく
遂行されるようにコンベア4上での被照射物3の設置状
況を確認する必要があるが、通常は、電子ビーム2の照
射を行う部屋では当該室に設置した蛍光灯5を光源とし
て前記状況を当該室内に設置された監視カメラ6を用い
て撮影し、別室内に設置した図示しないモニタを用いて
これを確認していた。
【0006】なお、電子ビーム2を被照射物3に照射し
た場合、当該電子ビーム2エネルギ、ビーム電流及び被
照射物3によって決定される波長及び強度をもった蛍光
7が被照射物3の電子ビーム2の照射位置から放出され
る。
【0007】被照射物3への電子ビーム2照射状況(均
一性,強度等)の確認手段としては、図示しない吸収線
量確認用シールを被照射物3に貼付する等の手段によっ
ているが、被照射物3の電子ビーム2照射面全体に亘り
当該手段を講ずることはコスト面等から非現実的なもの
である。このため、連続的に当該状況を把握する方法と
して当該蛍光7を観測することが行われている。
【0008】しかし、当該蛍光7は蛍光灯5から放出さ
れる光よりも強度が低く且つ短波長であることから、当
該蛍光7は蛍光灯5から放出される光と重畳された状態
でしか監視カメラ6では認識できない。
【0009】このため、蛍光7確認時には照射室内の蛍
光灯5を一旦消灯し、当該蛍光灯5の光がない状況にて
前記監視カメラ6による確認を行っていた。なお、前記
蛍光7の強度分布を評価するためには、監視カメラ6で
得られた画像を図示しない画像処理装置にて画像処理を
施す必要があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のビーム照射装置
において、前記のように電子線照射室の内部状況と被照
射物から放出される蛍光を同一カメラを用いて室内蛍光
灯の点・消灯により撮影を行う場合には、当該カメラか
ら得られる画像が内部状況または発生蛍光のいずれかの
みとなる。このため、内部状況及び電子ビーム照射状況
を連続的に確認することができなかった。
【0011】なお、当該課題は複数台のカメラを用い、
各々の確認分担を内部状況確認用と発生蛍光確認用とに
分離した場合も、両者の確認時には室内蛍光灯の点・消
灯を行う必要があるため、自動的には行うことができな
かった。本発明は上記の課題を解決しようとするもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のビーム照射部監
視装置は、コンベアにより搬送される被照射物にビーム
発生装置よりビームが照射される照射室内に設けられス
トロボ光を発光するストロボ照明器、同照明器の発光を
利用して上記照明室内を撮影する可視光カメラ、同カメ
ラが撮影した画像を入力して記憶する画像メモリ、同メ
モリより画像を入力して表示するモニタ、上記被照射物
から放出される蛍光を上記ストロボ照明器が発光してい
ないときに撮影する蛍光カメラ、上記可視光カメラより
同期信号を入力して上記ストロボ照明器と可視光カメラ
と蛍光カメラへそれぞれへの指令信号を出力するシステ
ムコントローラ、上記蛍光カメラが撮影した画像を入力
して処理する画像処理装置、および同画像処理装置より
画像処理結果を入力して表示する表示装置を備えたこと
を特徴としている。
【0013】
【作用】上記において、システムコントローラは、可視
光カメラから初回の同期信号を入力すると、次回の同期
信号を入力するまでの間に一定時間遅延した指令信号を
ストロボ照明器と可視光カメラへ出力し、ストロボ照明
器は発光し、可視光カメラは照明室内を撮影する。
【0014】上記システムコントローラは、2回目の同
期信号を入力したときには指令信号を出力しないが、3
回目の同期信号を入力すると、再びストロボ照明器と可
視光カメラへの指令信号を出力し、上記と同様にストロ
ボ照明器の発光と可視光カメラによる撮影が行われる。
【0015】上記可視光カメラにより撮影された画像は
画像メモリに入力され、システムコントローラが2回目
の同期信号を入力してから4回目の同期信号を入力する
までの間、上記画像メモリに記憶され、モニタにより表
示される。
【0016】上記システムコントローラの初回同期信号
入力時から3回目同期信号入力時までの上記各装置の動
作は、3回目同期信号入力時以降繰り返し行われ、画像
モニタは照射室内が撮影された画像を表示し続ける。
【0017】一方、上記システムコントローラは、蛍光
カメラに対しては、同期信号を入力する度に指令信号を
出力し、同蛍光カメラはその度に被照射物から放出され
た蛍光を撮影し、蛍光カメラは蛍光の映像を画像処理装
置へ出力し、画像処理装置はこれを画像処理して蛍光強
度分布等を表示装置に表示する。
【0018】上記のように、照射室内の状況はストロボ
発光時に可視光カメラにより撮影され、被照射物が放出
する蛍光はストロボが発光していない時に撮影されるた
め、照射室内状況及びビーム照射状況を同時、且つ自動
的、連続的に確認することが可能となる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例に係るビーム照射部監視装
置を図1に示す。なお、図1に示す本実施例の装置は、
電子ビーム照射室50内に設けられ電子ビーム52を放
射する電子ビーム発生装置51、および当該発生装置5
1の下方に配設され被照射物53を電子ビーム照射位置
まで連続的に順次搬送するコンベア54を備えた電子ビ
ーム照射装置に適用されたものであり、この照射装置の
作用は従来の装置と同様のため、説明を省略する。
【0020】図1に示す本実施例のビーム照射部監視装
置は、上記電子ビーム照射室50内において、電子ビー
ム照射室50内の状況の確認のための光源として使用す
るストロボ照明器55、当該ストロボ照明器55からの
発光を利用して照射室内状況を観察する可視光カメラ5
6、および前記ストロボ照明器55と同期がとられスト
ロボ光が発光していない場合において電子ビーム52が
照射された被照射物53から放出される蛍光59を計測
するための蛍光カメラ60を備えている。
【0021】また、前記電子ビーム照射室50外におい
ては、前記可視光カメラ56により得られた画像を表示
するためのモニタ57、当該可視光カメラ56により得
られた画像を前記ストロボ照明器55からの発光がない
間においても前記モニタ57に表示せしめるための画像
メモリ58、前記ストロボ照明器55の発光タイミング
と可視光カメラ56及び蛍光カメラ60の垂直同期信号
の同期をとるためのシステムコントローラ61、当該蛍
光カメラ60からの画像を処理するための画像処理装置
62、および当該画像処理装置62により処理した結果
を表示するためのCRT63を備えている。
【0022】本実施例のビーム照射部監視装置は、各構
成要素が図2に示す作動タイミングで作動するものであ
り、以下、図2に基づき各構成要素の作動についても説
明する。
【0023】可視光カメラ56から得られる垂直同期信
号は、システムコントローラ61を介して外部同期方式
に対応可能である蛍光カメラ60に入力され、両カメラ
56,60の垂直同期信号は同一タイミングとなる。
【0024】システムコントローラ61に接続されてい
るストロボ照明器55の発光タイミングは、当該システ
ムコントローラ61に入力される垂直同期信号から一定
時間遅延して生じ、この垂直同期信号の次の垂直同期信
号が入力された後に再度同様に入力された垂直同期信号
から一定時間遅延して生じるものであり、それぞれの発
光タイミングに至った後、ストロボ照明器55からは一
定時間ストロボ光が発光される。
【0025】なお、後述する蛍光59のモニタ時への支
障がないように、当該ストロボ発光は次の垂直同期信号
が入力するまでに切る必要があり、この間は照射室50
内は充分な光があるために可視光カメラ56により照射
室内状況の観察が可能となる。
【0026】このため、システムコントローラ61によ
りストロボ照明器55の発光タイミングと同時に可視光
カメラ56の図示しないシャッタを開状態とする。これ
により、可視光カメラ56は、照射室内状況が観察でき
る映像を取り込むことができる。
【0027】なお、映像取込は垂直同期信号の入力頻度
に対して半分しか実施できないため、画像をモニタ57
に出力するために前記取込映像は可視光カメラ56から
画像メモリ58に入力し、当該画像メモリ58内に保持
した取込映像を連続的に使用することにより疑似的にモ
ニタ57に表示する画像を合成する。通常、垂直同期信
号は60Hzで入力されるため、通常の監視目的には支障
を来さない。
【0028】一方、ストロボ光発光時以外は照射室50
内は暗いため、電子ビーム52を被照射物53に照射し
た際に発光する蛍光59が蛍光カメラ60により観測可
能となる。このため、垂直同期信号入力と同時に蛍光カ
メラ60の図示しないシャッタを開状態とする。
【0029】これにより、蛍光カメラ60は、電子ビー
ム52の照射に伴い被照射物53から放出される蛍光5
9の映像を取り込むことができる。当該映像は画像処理
装置62に入力し、画像処理することにより蛍光強度分
布等をCRT63に表示することができる。
【0030】本実施例の装置は、上記のように構成され
ているため、その操作を全て自動で行うことができ、且
つ照射室内監視状況及び蛍光モニタを同時に行うことが
できる。
【0031】以上、本実施例においては、ビーム照射部
監視装置について、電子ビームを例にとり具体的に説明
をしたが、電子ビーム照射装置に限定されるものではな
い。イオンビーム等の荷電粒子ビーム及びレーザービー
ムでも同様に蛍光がビーム照射位置から発光するため、
適用可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明のビーム照射部監視装置は、スト
ロボ光を発するストロボ照明器と、照射室内を撮影する
可視光カメラと、同カメラより画像メモリを介して画像
を入力し表示するモニタと、被照射物が放出する蛍光を
撮影する蛍光カメラと、同カメラより蛍光の映像を入力
する画像処理装置と、同装置より処理結果を入力して表
示する表示装置を備えたことによって、照射室内の状況
はストロボ発光時に可視光カメラにより撮影され、被照
射物が放出する蛍光はストロボが発光していない時に蛍
光カメラにより撮影され、照射室内状況及びビーム照射
状況を同時、且つ自動的、連続的に確認することが可能
となり、安全性、作業効率の向上等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るビーム照射部監視装置
の説明図である。
【図2】上記一実施例に係る各構成要素の動作タイミン
グの説明図である。
【図3】従来の装置の説明図である。
【符号の説明】
50 電子ビーム照射室 51 電子ビーム発生装置 52 電子ビーム 53 被照射物 54 コンベア 55 ストロボ照明器 56 可視光カメラ 57 モニタ 58 画像メモリ 59 蛍光 60 蛍光カメラ 61 システムコントローラ 62 画像処理装置 63 CRT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 朋弘 広島市西区観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 関戸 秀章 名古屋市港区大江町10番地 三菱重工業 株式会社名古屋航空宇宙システム製作所 内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンベアにより搬送される被照射物にビ
    ーム発生装置よりビームが照射される照射室内に設けら
    れストロボ光を発光するストロボ照明器、同照明器の発
    光を利用して上記照明室内を撮影する可視光カメラ、同
    カメラが撮影した画像を入力して記憶する画像メモリ、
    同メモリより画像を入力して表示するモニタ、上記被照
    射物から放出される蛍光を上記ストロボ照明器が発光し
    ていないときに撮影する蛍光カメラ、上記可視光カメラ
    より同期信号を入力して上記ストロボ照明器と可視光カ
    メラと蛍光カメラへそれぞれへの指令信号を出力するシ
    ステムコントローラ、上記蛍光カメラが撮影した画像を
    入力して処理する画像処理装置、および同画像処理装置
    より画像処理結果を入力して表示する表示装置を備えた
    ことを特徴とするビーム照射部監視装置。
JP06586695A 1995-03-24 1995-03-24 ビーム照射部監視装置 Expired - Fee Related JP3229158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06586695A JP3229158B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ビーム照射部監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06586695A JP3229158B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ビーム照射部監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265738A JPH08265738A (ja) 1996-10-11
JP3229158B2 true JP3229158B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13299355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06586695A Expired - Fee Related JP3229158B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ビーム照射部監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848173B2 (ja) * 2005-11-02 2011-12-28 三菱重工業株式会社 食品容器の電子線殺菌検査システム及び食品容器の電子線殺菌検査方法
JP4903547B2 (ja) * 2006-12-20 2012-03-28 株式会社日本Aeパワーシステムズ 電子線照射装置の性能判定装置
JP4742223B2 (ja) * 2008-05-12 2011-08-10 株式会社日本Aeパワーシステムズ 監視装置付き電子線照射装置
JP5148735B2 (ja) * 2011-08-29 2013-02-20 三菱重工業株式会社 食品容器の電子線殺菌検査システム及び食品容器の電子線殺菌検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265738A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856355B1 (en) Method and apparatus for a color scannerless range image system
JPH0418613A (ja) 自動追尾投影装置
US8169496B2 (en) Image processing system and image acquisition method
AU3967189A (en) Imaging lidar system
RU2438119C1 (ru) Способ регистрации быстропротекающих процессов и устройство для его реализации
JP3229158B2 (ja) ビーム照射部監視装置
US4700225A (en) Method and apparatus for testing pattern of a printed circuit board
US3577153A (en) Image pickup apparatus
CN111355893A (zh) 飞拍控制方法及系统
US7394484B2 (en) Photographic apparatus and photographic method using same
CN109819175A (zh) 一种拍照方法及拍照装置
JP3137564B2 (ja) ビーム照射部監視装置
JPH10197462A (ja) パターン検査装置
JP5230282B2 (ja) 非破壊検査装置と非破壊検査方法
JP2003156453A (ja) 側面検査方法
WO2020235348A1 (ja) 光パターン照射制御装置及び光パターン照射制御方法
JPH08266535A (ja) X線装置
US6298152B1 (en) Image recognition system using light-section method
JPH0696867A (ja) 照明ライトの自動制御システム
JP2829951B2 (ja) 照明付き撮像装置
US3930158A (en) Infrared photography
JP7215472B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US3154687A (en) Optical feedback image intensifying system
JPS6068541A (ja) 擬似動態画像の撮影方法
JP2934358B2 (ja) 透過電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees