JP3229141B2 - 網点領域判定装置 - Google Patents

網点領域判定装置

Info

Publication number
JP3229141B2
JP3229141B2 JP28844394A JP28844394A JP3229141B2 JP 3229141 B2 JP3229141 B2 JP 3229141B2 JP 28844394 A JP28844394 A JP 28844394A JP 28844394 A JP28844394 A JP 28844394A JP 3229141 B2 JP3229141 B2 JP 3229141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
halftone dot
white
width
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28844394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08149296A (ja
Inventor
昌也 藤本
治男 山本
雅之 水野
秀近 熊本
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP28844394A priority Critical patent/JP3229141B2/ja
Priority to US08/558,187 priority patent/US5754312A/en
Priority to EP95118318A priority patent/EP0714199A3/en
Publication of JPH08149296A publication Critical patent/JPH08149296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229141B2 publication Critical patent/JP3229141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばスキャナで光学
的に読取られた原稿画像の部分が網点領域に属する部分
であるか否かを判定する網点領域判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、原稿画像をCCD(電荷結合
素子)などで構成したスキャナで光学的に読取って濃度
に対応する画像データに変換し、この変換された画像デ
ータに基づいて原稿画像を形成するようにしたディジタ
ル複写機が用いられている。この種のディジタル複写機
では、文字・線画,写真又は単位面積当たりの黒色のド
ットのサイズで階調が表現される網点(screen)が混在
する原稿画像でも高品質な複写物が取得できるように、
原稿画像が文字・線画領域,写真領域又は網点領域のい
ずれの領域に属するかが判定され、各領域に応じた画像
処理が施される。具体的には、文字・線画領域では、エ
ッジ強調又は黒色文字の強調などの画像処理が施され、
網点領域では、モアレ除去のための平滑化などの画像処
理が施される。
【0003】網点領域か否かの判定は、例えば次のよう
にして行われる。原稿画像が光学的に読取られて画像デ
ータに変換されると、注目画素を中心とする連続した一
定範囲(例えば9画素×9ライン)の検出領域におい
て、注目画素の濃度がしきい値よりも相対的に濃いか薄
いかが判定される。その結果、注目画素の濃度がしきい
値よりも相対的に濃いと判定されると、当該注目画素は
黒画素であると検出される。一方、注目画素の濃度がし
きい値よりも相対的に薄いと判定されると、当該注目画
素は白画素であると検出される。
【0004】このようにして一定範囲の検出領域内の黒
画素又は白画素が検出されると、この黒画素又は白画素
のパターンが予め定める網点領域を示す複数のパターン
のうちいずれかのパターンと一致するか否か、又は黒画
素若しくは白画素の存在密度が判別される。その結果、
一致するパターンがあるか、又は存在密度がある値以上
であれば前記一定範囲の検出領域は網点領域であると判
定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
黒画素又は白画素の検出では、複数ラインに相当する容
量を有するメモリが必須であるので、メモリ規模が大き
くなるという不具合もあった。また、網点領域における
1インチ当たりのドット数(以下「線数」という)は、
木目の細かいものでは200線程度のものから、木目の
粗いものでは50線程度のものまで存在する。このう
ち、100線程度未満の線数の少ない原稿では、網点を
構成するドットのサイズが大きくなり、このような場
合、検出領域として広い領域を設定しなければならず、
回路規模を大きくしなければならないという問題があ
る。
【0006】また、前記従来の方法では、注目画素の濃
度がしきい値よりも相対的に濃いか薄いかが判定され
る。このしきい値は1つであったので、画像全体が低濃
度であれば、黒画素が白画素と誤検出され、写真領域に
間違われたり、また文字領域においては、網点領域と誤
判定されてしまう。画像全体が高濃度であれば、白画素
が黒画素と誤検出され、写真領域を網点領域と誤判定し
たり、網点領域を文字領域と誤判定してしまう。
【0007】そこで、本発明の目的は、網点領域を構成
するドットのサイズの大小にかかわらず、小さな回路規
模で、網点領域であるか否かを正確に判定できる網点領
域判定装置を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の網点領域判定装置は、原稿画像を読取ってそ
の濃度に対応する画像データに変換し、保持し、保持さ
れている画像データの三値化をし、 注目画素と同一ラ
イン上の所定数の三値化画像データに基づいて、セット
の幅を検出するとともに、同一値の画素が連続する幅を
検出し、検出されたセットの幅の周期性が満たされてい
るかどうか、及び同一値の画素が連続する幅の周期性が
満たされているかどうかに基づいて、注目画素が網点領
域を構成する画素であるかどうかを判定するものである
(請求項1)。
【0009】なお、前記注目画素と同一のライン上の所
定数の画素の中に存在するセットの数が所定範囲に入っ
ているかどうかを、さらに判定条件とすることが好まし
い(請求項2)。また、三値化する前段階として、保持
されている1又は複数のラインの画像データの平滑化処
理をさらに行うことが好ましい(請求項3)。
【0010】また、網点領域を構成する画素が、所定密
度以上存在するかどうかを判定し、所定密度以上存在す
る場合にのみ、当該画素が網点領域を構成する画素であ
るとすることが好ましい(請求項4)。また、網点領域
を構成すると判定された画素列に隣接する画素列を網点
領域を構成する画素列として、網点領域を拡張すること
が好ましい(請求項5)。
【0011】
【作用】前記請求項1記載の構成では、注目画素と同一
のライン上の所定数の画素に基づいて、セットの幅の周
期性が満たされているかどうか、同一値の画素が連続す
る幅の周期性が満たされているかを調べる。同一のライ
ン上で、同一値の画素が連続するとは、例えば三値化画
像データの一方を白、他方をグレー、さらに他方を黒と
呼ぶことにすると、白画素が連続すること、グレー画素
が連続すること又は黒画素が連続することをいう。
【0012】連続する幅とは、白画素が連続する場合で
あれば、連続した一群の白の画素数をいい、グレー画素
が連続する場合であれば、連続した一群のグレーの画素
数をいい、黒画素が連続する場合であれば、連続した一
群の黒の画素数をいう。したがって、通常の画素データ
のように、白画素、グレー画素、黒画素が入り交じって
いる場合であれば、白画素がある幅をもって連続し、グ
レー画素がある幅をもって連続し、黒画素がある幅をも
って連続し、またグレー画素がある幅をもって連続し、
白画素がある幅をもって連続し、次にグレー画素がある
幅をもって連続するという具合に、白画素、グレー画
素、黒画素が交互に連続することになる。
【0013】セットの幅とは、隣の画素への値の変化の
仕方が同一である画素から画素までの間隔をいい、白画
素とグレー画素と黒画素とが交互に連続する場合に、例
えば、黒画素からグレー画素に変化する場合の最初のグ
レー画素から、黒画素からグレー画素に変化する次のグ
レー画素までをいう(図7参照)。セットの幅の周期性
とは、同一ライン上にセットが複数存在するときに、そ
れぞれのセットの幅がほぼ同一の値をとることをいう。
【0014】同一値の画素が連続する幅の周期性とは、
白画素とグレー画素と黒画素とが交互に連続する場合
に、連続する一群の白画素の幅同士が、ほぼ同一の値を
とること、又は連続する一群の黒画素の幅同士が、ほぼ
同一の値をとることをいう。本発明において、セットの
幅の周期性が満たされているかどうかを調べるのは、網
点領域であれば、三値化された一方の値を持つ画素と他
方の値を持つ画素の組は、ある周期を持って並ぶからで
ある。
【0015】また、同一値の画素が連続する幅の周期性
が満たされているかどうかを調べるのは、例えば文字の
細い部分が周期的に出現する場合があり、このような場
合でもセットの幅の周期性が満たされていて、網点領域
と誤判定することがあるからである。そこで文字であれ
ば同一値の画素が連続する幅まで周期性はないと考えら
れるので同一値の画素が連続する幅の周期性も調べるこ
ととしたのである。 (2) 請求項2記載の構成では、注目画素と同一のライン
上の前記所定数の画素の中に存在するセットの数が所定
範囲に入っているかどうかを、さらに判定条件とする。
【0016】これは、セットの数が、通常使用される網
点の線数から想定される範囲を越えていないかどうかチ
ェックするためである。 (3) 請求項3記載の構成では、三値化する前段階とし
て、画像データの平滑化処理をさらに行っている。ノイ
ズを除去するためのものである。 (4) 請求項4記載の構成では、網点領域を構成する画素
が、所定密度以上存在するかどうかを判定し、所定密度
以上存在する場合にのみ、当該画素が網点領域を構成す
る画素であるとする。
【0017】この処理は、網点領域は、単発的に存在し
ないで、必ずある幅にわたって存在するので、網点領域
を構成すると判定された画素が一定密度で存在しなけれ
ば、それは偶然存在するノイズを誤判定しているからで
あると考えられるからである。 (5) 請求項5記載の構成では、網点領域を構成すると判
定された画素列に隣接する画素列を網点領域を構成する
画素列として、網点領域を拡張する。網点領域は、線状
に存在しないで、必ず2次元的に存在するので、網点領
域を構成すると判定された画素列に隣接する画素列も網
点領域の一部と考えるのが自然だからである。
【0018】
【実施例】以下では、本発明の実施例を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図2は、本発明の網点領域判定
装置が適用されたカラーディジタル複写機の要部の電気
的構成を示すブロック図である。このカラーディジタル
複写機には、複写すべきカラー原稿画像を光学的に読取
って赤(R) ,緑(G) 及び青(B) の加色法による3原色画
像データに光電変換するとともに、各R,G,Bの3原
色画像データをそれぞれの補色であるイエロー(Y) ,マ
ゼンタ(M) 及びシアン(C) の減色法による3原色画像デ
ータに変換して出力するCCD(電荷結合素子)などで
構成されたスキャナ1が備えられている。スキャナ1の
分解能は、例えば1インチ当たり400画素程度であ
る。
【0019】スキャナ1で生成されて出力されるY,
M,Cの各画像データは、原稿画像の濃度に対応するビ
ット数(例えば8ビット;256階調)で表されたディ
ジタルデータである。カラーディジタル複写機にはま
た、前記スキャナ1で生成されたY,M,Cの各画像デ
ータに種々の処理を施すための画像処理回路2、及び原
稿画像に対応する静電潜像を形成すべき感光体に光を照
射させる出力部3が備えられている。
【0020】より具体的に説明すると、画像処理回路2
には入力処理回路4が備えられていて、前記Y,M,C
の各画像データはこの入力処理回路4に与えられる。入
力処理回路4では、前記Y,M,Cの各画像データに対
して、スキャナ1と画像処理回路2とのクロック差を解
消するため、クロック変換などの処理が施される。その
後、前記Y,M,Cの各画像データは、FIFO(Firs
t In First Out)メモリ5に与えられる。
【0021】FIFOメモリ5に与えられたY,M,C
の各画像データの任意の1ラインに相当する画像データ
は、それぞれ、文字・写真・網点判定回路6に与えら
れ、文字・写真・網点判定回路6に備えられている1ラ
イン分の画像データを保持できるラインメモリ61に保
持される。文字・写真・網点判定回路6では、ラインメ
モリ61に保持されている画像データに基づいて、その
画像データが文字・線画領域,写真領域又は網点領域の
いずれの領域に属する画像データであるかが判定され
る。網点領域とは、単位面積当たりのドットのサイズで
階調が表現された領域のことである。判定結果は、後述
する黒生成回路7,ズーム・移動回路9,フィルタ回路
10,階調処理回路11及び出力制御回路12に与えら
れる。
【0022】FIFOメモリ5に保持されている画像デ
ータはまた、文字・写真・網点判定回路6を経て、黒生
成回路7に与えられる。黒生成回路7では、高濃度部に
おける濃度不足を補うための黒(BK)データが生成され
る。具体的には、例えばY,M,Cの各画像データの最
小値に補正係数α(例えばα=0.5 〜1 )を乗じた値を
各画像データから除去し、この除去した値をBKデータ
とするようにして生成される。Y,M,Cの各画像デー
タ及びBKデータは色セレクト回路8に与えられる。
【0023】色セレクト回路8では、前記Y,M,C,
BK画像データのうちいずれか1つの色に対応する画像
データが選択される。選択された画像データは、ズーム
・移動回路9に与えられ、設定倍率などに応じて拡大又
は縮小などの処理が施される。その後、フィルタ回路1
0に与えられ、文字・写真・網点判定回路6から与えら
れた判定結果に応じた平滑化処理又はエッジ強調化処理
などが施される。そして、階調処理回路11に与えら
れ、いわゆるディザ処理又は多値ディザ処理などの中間
調処理が施される。
【0024】中間調処理が施された画像データは、出力
制御回路12で出力に必要な処理が施され、前記出力部
3に与えられる。この実施例の特徴は、前記文字・写真
・網点判定回路6における網点領域判定機能にある。図
1は、前記文字・写真・網点判定回路6における網点領
域判定処理の流れを説明するブロック図である。
【0025】文字・写真・網点判定回路6の一部を構成
する網点領域判定部21は、前処理部22、データ検索
部23、網点判定部24、網点判定補正部25、網点領
域拡張部26から構成されている。前処理部22は、
Y,M,Cの各画像データの任意の色の画像データの中
の任意の1ラインに対応する画像データを保持するライ
ンメモリ61から出力される1ライン分の画像データに
対して、平滑化処理22aを施し、三値化処理22bを
施す(図3参照)。
【0026】データ検索部23は、前処理部22を通過
した注目画素及びその前後の画素のデータに基づいて白
黒グレーセット幅を検出し(23a) 、白領域幅を検索し(2
3b)、黒領域幅を検索する(23c;図4参照)。これらの
検索された結果は、網点判定部24に入力され、ここに
おいて注目画素が網点領域の画素かどうかの総合判定が
行われる。
【0027】総合判定された結果は、網点判定補正部2
5において補正され、網点領域拡張部26において領域
拡張される。以下、各部の機能を詳細に説明する。 (1) 前処理部22 前処理部22では、1ライン分の画像データに対して、
平滑化処理を施し、三値化処理を施す(図3参照)。
【0028】平滑化処理は、ノイズ除去のためのもの
で、図5に示すように、1ライン×3ドットの平滑化フ
ィルタを組んで、注目画素に対して濃度をX倍し、その
両隣の画素に対して1倍したものを足して(X+2)で
割ることにより行う。Xの値は、例えば3に設定する
が、4又は5に設定してもよい。三値化処理は、白画
素、黒画素、グレー画素いずれかをはっきりさせるため
に行う。そのため、2つのしきい値を設定し、大きなし
きい値以上ならば2、小さなしきい値以上大きなしきい
値未満ならば1、小さなしきい値未満ならば0の信号を
出力する。以下、信号2の画素を「黒画素」、信号1の
画素を「グレー画素」、信号0の画素を「白画素」とい
う。このしきい値は、256階調の画像濃度に対して、
それぞれ160,50という値を採用すればよい。
【0029】なお、ドットのぼけを防ぐためのエッジ強
調処理は行わない。三値化しているので、エッジを強調
しなくても、白、黒、グレーに明確に分かれるからであ
る。 (2) データ検索部23 データ検索部23は、前処理部22を通過した注目画素
及びその周辺の画素のデータに基づいて白黒グレーセッ
ト幅を検出し、白領域幅を検索し、黒領域幅を検索す
る。 (2-1) 白黒グレーセット幅の検出 白黒グレーセットの検出は、三値化処理後の三値データ
に対して行う。
【0030】図6は、白黒グレーセットの検出のフロー
チャートを表し、図7,9は検出対象となる画素列を示
す。特に、図7は注目画素(一番左の画素)が黒画素の
場合、図8は注目画素が白画素の場合を表す。注目画素
がグレーの場合は検索を行わない。図6、図7を参照し
て、まず、注目画素が黒画素の場合を説明する。画素色
フラグFを注目画素の色である黒に設定し、白黒グレー
セット数カウンタ(以下「セット数カウンタ」という)
nを0、画素アドレスkを0、白黒グレーセット幅カウ
ンタ(以下「セット幅カウンタ」という)WS を0に初
期化し、検索モードフラグfを「黒からグレー」にセッ
トする(ステップS1)。
【0031】ここで、画素色フラグFは「白」「黒」
「グレー」のどれかにセットされ、検索モードフラグf
は、「黒からグレー」又は「白からグレー」のどちらか
にセットされるものである。そして、画素kの色がFで
あるかどうか判定する(ステップS2)。最初は画素0
について、黒色かどうかが判定される。
【0032】YESであれば、kが最終値kmax である
かどうか判定する(ステップS3)。この最終値kmax
は、前方向に検出をしようとする一次元領域の画素数の
ことであり、例えばk=31である。この結果、k<k
max であれば、kを+1して(ステップS4)、ステッ
プS2に戻る。
【0033】ステップS2で画素の色がFでない場合、
すなわち異なる色の画素に出会った場合には、セット数
カウンタnを+1して(ステップS5)、画素色フラグ
Fを当該画素の色に変え(ステップS6)、セット幅カ
ウンタWS を+1する(ステップS7)。図7(a) の例
でいうと、画素2を処理する時点で、セット数カウンタ
nを1に設定して、画素色フラグFをグレーに変え、セ
ット幅カウンタWS を1に設定することになる。
【0034】これ以後、kが最終値kmax であるかどう
か判定し(ステップS8)、最終値kmax でなければ、
kを+1して(ステップS9)、当該画素kの色はFで
あるかどうかを判定する(ステップS10)。YESで
あれば、セット幅カウンタW S に1を加え(ステップS
7)、同じ処理を繰り返す。図7(a) の例でいえば、グ
レー画素が続くかぎり、セット幅カウンタWS が1ずつ
加算されていくことになる。
【0035】ステップS10で、当該画素kの色がFで
ない(色が変わった)と判定されると、ステップS11
で、色の変化状態が、検索モードフラグfの内容と一致
するかどうか調べる。図7(a) の例でいえば、この判定
の時点では、色の変化はグレーから白であるから、検索
モードフラグfの内容「黒からグレー」と異なる。そこ
で、ステップS11でNOと判定され、ステップS6に
戻り、次はFを白にして、白画素の続く長さを検索して
いくことになる。
【0036】図7(a) の例でいえば、白画素4の検索
後、白画素の続く長さを検索していくことになる。画素
の色がもう一度変わると、今度は色の変化は白からグレ
ーであるから、検索モードフラグfの内容「黒からグレ
ー」と異なる。ステップS11でNOと判定され、ステ
ップS6に戻り、次はFをグレーにして、グレー画素の
続く長さを検索していくことになる。
【0037】画素の色がもう一度変わると、今度は色の
変化はグレーから黒であるから、検索モードフラグfの
内容「黒からグレー」と異なる。ステップS11でNO
と判定され、ステップS6に戻り、次はFを黒にして、
黒画素の続く長さを検索していくことになる。画素の色
がもう一度変わると、今度は色の変化は黒からグレーで
あるから、検索モードフラグfの内容「黒からグレー」
と一致する。したがって、この時点で白黒グレーのセッ
トが1つ完結する。
【0038】図7の例でいえば、グレー画素11の検索
時に、白黒グレーセットが1つ完結したことになる。こ
のときのセット幅カウンタWS の値は白黒グレーセット
幅を表し、セット数カウンタnは今までに発生した白黒
グレーセット数を表すことになる。そこでステップS1
2において、このセット幅カウンタWS の値を、セット
数カウンタnの関数WS 〔n〕として登録し、セット幅
カウンタWS を0にリセットし、セット数カウンタnを
1つ進めてステップS6に戻り、以下同じ処理をする。
【0039】最後に、kが最終値kmax となった場合
は、セット幅カウンタWS のカウント、セット数カウン
タnのカウントを打切り、打ち切った時点でのセット幅
カウンタWS 〔n〕を登録する(ステップS15)。さ
らに、セット数カウンタnの値を白黒グレーセット数N
として登録する(ステップS16)。この打切りと登録
は、最後の画素の色が何色であっても同じように行う。
【0040】図7の例でいえば、白画素31の検索時
に、カウントが打ち切られるので、そのときのセット幅
カウンタWS 〔4〕の値3と、セット数カウンタnの値
4を登録する。以上のようにして、画素列に含まれる白
黒グレーセット数Nと、それらの幅W S 〔n〕を登録す
ることができる。
【0041】前記の説明は、図7(a) のように、画素
が、黒→グレー→白→グレー→黒と規則的に続く場合を
想定した。しかし、図6の処理は、例えば図7(b) のよ
うに濃度の高い原稿で、画素が、黒→グレー→黒と規則
的に続く場合にも適用することができる。また前記の処
理は、注目画素の左方向に対しても行う。この場合は、
最終値kmax を−kmax とおき、ステップS4,S9の
処理“k=k+1”を“k=k−1”と置き換える。以
下、左方向に対して行った結果については、添字“−”
を付け、右方向に対して行った結果については、添字
“+”を付けることとする。
【0042】以上の処理は、最初の注目画素が黒画素の
場合の処理であった。しかし、最初の注目画素が白画素
の場合でもほぼ同様にして白黒グレーセット幅を検出す
ることができる。この場合は、図6のステップS1で
“画素色フラグF=白”、“検索モードフラグf=「白
からグレー」”とすればよく、検出対象となる画素列
は、図8(a) ,(b) のようなものとなる。 (2-2) 白領域幅の検出 白領域幅の検出は、三値化処理後の三値データに対して
行う。
【0043】図9は、白領域幅検出のフローチャートを
表し、図10,12は検出対象となる画素列を示す。特
に、図10は注目画素(一番左の画素)が黒画素の場
合、図11は注目画素が白画素の場合を表す。注目画素
がグレーの場合は検索を行わない。図9、図10を参照
して、まず、白領域数カウンタmを0、画素アドレスk
を0、白領域幅カウンタWW を0に初期化する(ステッ
プS21)。
【0044】そして、画素kの色が白であるかどうか判
定する(ステップS22)。最初は画素0について、白
色かどうかが判定される。NOであれば、kが最終値k
max であるかどうか判定する(ステップS23)。この
結果、k<kmax であれば、kを+1して(ステップS
24)、ステップS22に戻る。
【0045】ステップS22で白の画素に出会った場合
には、白領域数カウンタmを1増加して(ステップS2
5)、白領域幅カウンタWW を+1する(ステップS2
6)。図10の例でいうと、画素4に進んだ時点で、白
領域数カウンタmを1に設定して、白領域幅カウンタW
W を1カウントすることになる。
【0046】これ以後、kが最終値kmax であるかどう
か判定し(ステップS27)、最終値kmax でなけれ
ば、kを+1して(ステップS28)、当該画素kの色
は白であるかどうかを判定する(ステップS10)。白
であれば、白領域幅カウンタW W に1を加え(ステップ
S26)、同じ処理を繰り返す。図10の例でいえば、
白画素が続くかぎり、白領域幅カウンタWW が1ずつ加
算されていくことになり、白領域幅を数えることができ
る。
【0047】ステップS29で、当該画素kの色が黒又
はグレーになったと判定されると、ステップS30で、
白領域幅カウンタWW の値を、白領域数カウンタmの関
数W W 〔m〕として登録する(ステップS30)。その
後、白領域幅カウンタWW を0にリセットし、ステップ
S22に戻る。図10の例でいえば、黒画素7の検索時
に、白領域が1つ完結したことになる。このときの白領
域幅カウンタWW の値3は白領域幅を表し、白領域数カ
ウンタm=1は今までに発生した白領域数を表すことに
なる。
【0048】最後に、kが最終値kmax となった場合
は、白領域幅カウンタWW のカウント、白領域数カウン
タmのカウントを打切り、打ち切った時点での白領域幅
カウンタWW 〔m〕を登録する(ステップS32)。さ
らに、白領域数カウンタmの値を白領域数MW として登
録する(ステップS33)。この打切りと登録は、最後
の位置の画素が白である場合に行い、最後の位置の画素
が黒である場合には行わないことは勿論である。
【0049】図10の例でいえば、白画素31の検索時
に、カウントが打ち切られるので、そのときの白領域幅
カウンタWW の値1と、白領域数カウンタmの値4を登
録する。以上のようにして、画素列に含まれる白領域数
と、それらの幅を登録することができる。
【0050】前記の処理は、注目画素の左方向に対して
も行う。この場合は、最終値kmaxを−kmax とおき、
ステップS24,S28の処理“k=k+1”を“k=
k−1”と置き換える。以下、左方向に対して行った結
果については、添字“+”を付け、右方向に対して行っ
た結果については、添字“−”を付ける。以上の処理
は、最初の注目画素が黒画素の場合の処理であった。し
かし、最初の注目画素が白画素の場合でもほぼ同様にし
て白領域幅を検出することができる。この場合、最初の
注目画素が白画素の場合の検出対象となる画素列は、図
11のようなものとなり、図9のフローチャートをその
まま適用できる。 (2-3) 黒領域幅の検出 黒領域幅の検出も、三値化処理後の三値データに対して
行う。
【0051】この黒領域幅の検出は、図9のフローチャ
ートで、白を表す添字Wを、黒を表す添字Bに置き換
え、“白”とあるのを“黒”に置き換え、“黒”とある
のを“白”と置き換えるだけでよく、前記(2-2) の白領
域幅の検出と全く同じようにしてできる。黒領域数をM
B 、黒領域幅をWB 〔m〕と書くことにする。 (3) 網点判定部24 網点判定部24は、図12に示すように構成されてお
り、データ検索部23から送られてくる、注目画素の前
後±kmax の画素列に対する白黒グレーセット数N+
- 、白黒グレーセット幅WS+〔n;n=1,2,‥
‥〕,WS-〔n;n=1,2,‥‥〕、白領域数MW+
W-、白領域幅WW+〔m;m=1,2,‥‥〕,W
W-〔m;m=1,2,‥‥〕、黒領域数MB+,MB-、黒
領域幅WB+〔m;m=1,2,‥‥〕,WB-〔m;m=
1,2,‥‥〕の各データ,及び三値化画像データに基
づいて、注目画素が網点領域に含まれるかどうかの判定
を行う。ただし、注目画素がグレーの場合は判定を行わ
ない。 (3-1) 白黒グレーセット数判定部24a この判定は、白黒グレーセット数Nに基づいて行う。注
目画素の前方向の検出対象となる画素列についての白黒
グレーセット数をN+ とすると、 Nの下限しきい値≦N+ ≦Nの上限しきい値 …(1) が成立すれば、当該注目画素を網点候補点とし、いずれ
も成立しなければ当該注目画素を網点候補点としない。
【0052】Nの下限しきい値は、例えば32画素の画
素列に対して、3とし、Nの上限しきい値は、16とす
る。この数字の根拠は、次のとおりである。スキャナ1
の分解能が、1インチ当たり400画素程度ならば、3
2画素というのは2mmの領域に相当する。網点の線数
が65線/インチならば、2mmの領域に5本の黒/白
が入り、網点の線数が200線/インチならば、2mm
の領域に16本の黒/白が入る。したがって、Nの下限
しきい値として3を設定し、Nの上限しきい値として1
6を設定すれば、通常用いられるほぼ65線〜200線
/インチの網点領域を検出することができる。
【0053】前記の処理は、前方向の画素列に対するも
のであったが、後方向の検出対象となる画素列について
も同様に白黒グレーセット数を判定する。 (3-2) 白黒グレーセット幅周期性判定部24b この判定は、白黒グレーセットは、網点領域ならば、ほ
ぼ同一周期で繰り返されるとの予測に基づいている。
【0054】前記(3-1) の白黒グレーセット数判定部2
4aにより、当該注目画素が網点候補点とされた場合
に、注目画素の前方向の検出対象となる画素列について
の白黒グレーセット幅WS+〔n〕を取る。白黒グレーセ
ット幅WS の上限しきい値を12に設定し、下限しきい
値を2に設定する。この数字の根拠は、スキャナ1の分
解能が、1インチ当たり400画素程度ならば、12画
素というのは0.03インチに相当し、2画素というの
は0.005インチに相当する。前者は網点の線数33
線/インチに相当し、後者は網点の線数200線/イン
チに相当する。
【0055】まず、第1番目の白黒グレーセット幅WS+
〔1〕について、 WS の下限しきい値≦WS+〔1〕≦WS の上限しきい値 …(2) を判定する。この式を満たしていなければ、網点候補点
でないとする。この理由は、このしきい値の範囲に入っ
ていなければ、一般に使用されている網点の線数から掛
け離れていることになるからである。
【0056】前記の式が少なくともいずれか満たされた
場合、白黒グレーセット幅周期性判定を行う。そのた
め、第1番目の白黒グレーセット幅WS+〔1〕を基にし
て、周期性判定の上限しきい値をWS+〔1〕+1に設定
する。そして、第2番目以後第N+ −1番目までの白黒
グレーセット幅WS+〔n〕に対して、 周期性判定の下限しきい値≦WS+〔n〕≦周期性判定の上限しきい値…(3) を判定する。
【0057】最後の第N+ 番目の白黒グレーセット幅W
S+〔N+ 〕に対しては、上限しきい値との関係 WS+〔N+ 〕≦周期性判定の上限しきい値 …(4) のみを判定する。上限しきい値との関係のみを判定する
のは、最後の第N+ 番目の白黒グレーセット幅WS+〔N
+ 〕は、カウントを途中で打ち切っていることがあるか
らである。
【0058】前記判定式が満たされなければ、周期性な
しとする。さらに、後方向に対しても、同様の白黒グレ
ーセット幅周期性判定を行う。 (3-3) 黒領域幅周期性判定部24c、白領域幅周期性判
定部24d この判定は、白領域幅単独、黒領域幅単独の周期性を判
定する処理である。もし、前述のように白黒グレーセッ
ト幅の周期性のみを判定すれば、文字の一部において白
黒が周期的に並んでいた場合誤検知する可能性がある。
そこで、白領域幅単独、黒領域幅単独で周期性を判定し
て、より確実に網点領域の検出を行おうとしたのであ
る。
【0059】まず、注目画素が白画素の場合、白領域幅
周期性の判定を行う(図11参照)。注目画素の前方向
の検出対象となる画素列について、注目画素を含む白領
域幅WW+〔1〕と、その次の白領域幅WW+〔2〕とを読
み出す。 WW+〔1〕≦WW+〔2〕+1 …(5) が成立するならば、白領域幅は周期性ありの可能性があ
るとして、次の白領域幅周期性の判定を行う。もし、前
記の式が満たされないならば網点候補点でないとし、白
領域幅周期性の判定も、次の黒領域幅周期性の判定も行
わない。
【0060】このような「前置き判定」を行うのは、白
の注目画素から白領域幅が異常に長く続く場合があり、
この場合は網点領域であるとは考えにくいからである。
前記の前置き判定をクリアすると、白領域幅の周期性を
判定する。まず、2番目の白領域幅WW+〔2〕に基づい
て、周期性判定の上限しきい値と、下限しきい値とを設
定する。
【0061】 上限しきい値=WW+〔2〕+1 …(6) 下限しきい値=WW+〔2〕−1 …(7) そして、第3番目以後第MW+−1番目までの白領域幅W
W+〔m〕に対して、 周期性判定の下限しきい値≦WW+〔m〕≦周期性判定の上限しきい値…(8) を判定する。
【0062】最後の第MW+番目の白領域幅WW+〔MW+
に対しては、上限しきい値との関係 WW+〔MW+〕≦周期性判定の上限しきい値 …(9) のみを判定する。上限しきい値との関係のみを判定する
のは、最後の第MW+番目の白領域幅WW+〔MW+〕は、カ
ウントを途中で打ち切っていることがあるからである。
【0063】前記判定式が満たされなければ、白領域幅
の周期性なしとする。さらに、後方向に対しても、同様
の白領域幅周期性判定を行う。次に、注目画素が黒画素
の場合(図10参照)にする黒領域幅周期性の判定につ
いて説明すると、この場合も前記と全く同様に、注目画
素の前方向の検出対象となる画素列について、注目画素
を含む黒領域幅WB+〔1〕と、その次の黒領域幅W
B+〔2〕とを取り出す。
【0064】 WB+〔1〕≦WB+〔2〕+1 …(10) が成立するならば、黒領域幅は周期性ありとみなして、
次の黒領域幅周期性の判定を行う。もし、前記の式が満
たされないならば網点候補点でないとする。前記のみな
し判定をクリアすると、黒領域幅の周期性を判定する。
まず、2番目の黒領域幅WB+〔2〕に基づいて、周期性
判定の上限しきい値と、下限しきい値とを設定する。
【0065】 上限しきい値=WB+〔2〕+1 …(11) 下限しきい値=WB+〔2〕−1 …(12) そして、第3番目以後第MB+−1番目までの黒領域幅W
B+〔m〕に対して、 周期性判定の下限しきい値≦WB+〔m〕≦周期性判定の上限しきい値…(13) を判定する。
【0066】最後の第MB+番目の黒領域幅WB+〔MB+
に対しては、上限しきい値との関係 WB+〔MB+〕≦周期性判定の上限しきい値 …(14) のみを判定する。前記判定式が満たされなければ、黒領
域幅の周期性なしとする。さらに、後方向に対しても、
同様の黒領域幅周期性判定を行う。 (3-4) 網点総合判定部24e 網点総合判定部24eでは、白黒グレーセット数判定、
白黒グレーセット幅周期性判定、白領域幅周期性判定、
黒領域幅周期性判定の各結果に基づいて、注目画素が網
点領域に含まれる画素(以下「網点画素」という)であ
るかどうかを判定する。
【0067】この判定の内容は、前後いずれかの方向に
ついて、白黒グレーセット数判定により網点候補点と判
定され、かつ白黒グレーセット幅周期性判定により網点
候補点と判定された場合に、白領域幅周期性判定により
周期性があるか、又は黒領域幅周期性判定により周期性
があると判定されれば網点画素であるとする。前後いず
れの方向についても、白黒グレーセット数判定を満たさ
なければ網点画素でないと判定する。
【0068】前後いずれの方向についても、白黒グレー
セット幅周期性判定を満たさなければ網点画素でないと
判定する。前後いずれの方向についても、白領域幅周期
性判定により周期性がなく、かつ、黒領域幅周期性判定
により周期性がないと判定されれば、網点画素でないと
判定する。
【0069】以上の処理は、注目画素を1つ固定して、
それに基づく処理であったが、網点判定部24は、注目
画素を1画素ずつずらして同じ処理を行う。したがって
最終的には、1ライン分の全画素について判定が行われ
ることになる。なお、注目画素がグレーの場合は、網点
判定部24による判定を行わないが、このときは、一応
網点画素でないものとして扱う。 (4) 網点判定補正部25 (4-1) 網点領域性判定部25a この処理は、網点判定部24で網点画素が判明した場合
に、網点画素の領域性を判定する処理である。
【0070】注目画素と、その注目画素の次の前方向の
画素が網点画素かどうかの判定を行い、続いてこの判定
を合計A回連続して行う(Aは例えば24)。そして、
注目画素から前方向にA個の60%(0.6A)の個数
の網点画素が存在するならば、前方向に網点領域性あり
と判定する。存在しなければ網点領域性なしと判定す
る。
【0071】また、注目画素と、その後方向の画素も網
点画素かどうかの判定を行い、続いてこの判定を合計A
回連続して行い、注目画素から後方向にA個の60%
(0.6A)の個数の網点画素が存在するならば、後方
向に網点領域性ありと判定する。存在しなければ網点領
域性なしと判定する。 (4-2) 網点判定補正部25b この処理は、前記網点領域性判定部25aの領域性判定
結果を利用して、前方向又は後方向に領域性があれば、
当該注目画素を網点画素とする。
【0072】そうでなければ、網点画素でないとする。 (5) 網点領域拡張部26 網点領域拡張部26は、網点画素である/ないの判定結
果を用いて、網点領域を決定する処理である。網点画素
である/ないの判定は、1ラインを構成する画素に対し
て順次行われ、それが終了すると隣接ラインを構成する
画素に対しても行われる。
【0073】その結果、網点画素列の分布が上下に連続
せず、縞状になることがある。しかし、網点領域は、一
定の大きさの領域にわたるのが通常であるので、網点画
素を上下拡張して、網点画素の周囲の画素をも網点画素
とすることが適切である。図14は、このように拡張す
る場合の手法を示す。注目画素を中心とする3×3のマ
トリクスを組み、注目画素が網点画素であれば、その周
囲の8画素はすべて網点画素とする。これにより、網点
領域を上下に拡張することができる。
【0074】実施例の説明は以上であるが、本発明は、
前記実施例に限定されるものではない。前記実施例で
は、カラーディジタル複写機を例にとって説明したが、
本発明は、例えばモノクロディジタル複写機、カラー/
モノクロファクシミリ装置又はカラー/モノクロプリン
タなど、原稿画像が網点領域の原稿画像であるか否かを
判定する処理が必要な他の画像形成装置にも適用可能で
ある。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明の網点領域判定装置
によれば、セットの幅の周期性、及び同一値の画素が連
続する幅の周期性を調べて網点領域であるか否かの判定
を行っているので、網点領域を構成するドットのサイズ
が大きくても、文字・線画領域と区別して網点領域を確
実に判定できる。
【0076】また、1ライン分の画像データがあればよ
いので、網点領域であるか否かの判定に少なくとも複数
ラインの画像データを保持できるメモリが必須であった
従来技術に比べて、処理回路の規模、メモリ規模を小さ
くできる。また、請求項2記載の構成によれば、セット
の数が、通常使用される線数から想定される範囲を越え
ていないかどうかチェックできるので、網点領域と誤判
定するのを防止できる。
【0077】請求項3記載の構成によれば、三値化する
前段階として、画像データの平滑化処理をさらに行って
いるので、より正確な三値化を行うことができる。請求
項4記載の構成によれば、網点領域を構成すると判定さ
れた画素が、所定密度で存在するかどうかを判定し、存
在する場合にのみ、当該画素が網点領域を構成する画素
であるとするので、単発的に存在するノイズを網点と判
定することがなくなる。
【0078】請求項5記載の構成では、網点領域を2次
元的に拡張することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の網点領域判定装置が適用された一実施
例のカラーディジタル複写機における網点領域判定処理
の流れを説明するためのブロック図である。
【図2】前記カラーディジタル複写機の要部の電気的構
成を示すブロック図である。
【図3】画像データの平滑化処理、エッジ強調処理、及
び三値化をする前処理部の処理の流れを説明するための
ブロック図である。
【図4】注目画素と同一ライン上の所定数の三値化画像
データに基づいて、白黒グレーセット幅を検出するとと
もに、同一値の画素が連続する白領域幅、黒領域幅を検
出するデータ検索部の処理の流れを説明するためのブロ
ック図である。
【図5】前処理部における画像データの平滑化処理をす
るためのフィルタの例を示す図である。
【図6】データ検索部における白黒グレーセット幅検出
の流れを示すフローチャートである。
【図7】注目画素(一番左の画素)が黒画素の場合の、
白黒グレーセット幅の検出対象となる画素列を示す図で
ある。
【図8】注目画素が白画素の場合の、白黒グレーセット
幅の検出対象となる画素列を示す図である。
【図9】データ検索部における白領域幅検出の流れを示
すフローチャートである。
【図10】注目画素が黒画素の場合の、白領域幅の検出
対象となる画素列を示す図である。
【図11】注目画素が白画素の場合の、白領域幅の検出
対象となる画素列を示す図である。
【図12】白黒グレーセット数が所定の範囲に含まれて
いるかどうか、白黒グレーセット幅の周期性が満たされ
ているかどうか、及び黒領域幅の周期性、白領域幅の周
期性が満たされているかどうかに基づいて、注目画素が
網点領域を構成する画素であるかどうかを判定する網点
判定部の処理の流れを説明するためのブロック図であ
る。
【図13】網点画素が、所定数連続するかどうかを判定
し、連続する場合にのみ、当該画素が網点領域を構成す
る画素であるとする網点判定補正部の処理の流れを説明
するためのブロック図である。
【図14】網点領域拡張の手法を解説する図である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 画像処理回路 6 文字・写真・網点判定回路 21 網点領域判定部 22 前処理部 23 データ検索部 24 網点判定部 25 網点判定補正部 26 網点領域拡張部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊本 秀近 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 林 信二 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−207575(JP,A) 特開 平2−140887(JP,A) 特開 平2−16870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40,1/405 G06T 7/00,7/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を読取ってその濃度に対応する画
    像データに変換する変換手段と、 前記変換手段から出力された画像データの中から1又は
    複数のラインに対応する画像データを保持する保持手段
    と、 前記保持手段に保持されている1又は複数のラインの画
    像データの三値化をする前処理手段と、 注目画素と同一ライン上の所定数の三値化画像データに
    基づいて、隣の画素への値の変化の仕方が同一である画
    素から画素まで(以下「セット」という)の幅を検出す
    るとともに、同一値の画素が連続する幅を検出するデー
    タ検索手段と、 前記データ検索手段により検出されたセットの幅の周期
    性が満たされているかどうか、及び同一値の画素が連続
    する幅の周期性が満たされているかどうかに基づいて、
    注目画素が網点領域を構成する画素であるかどうかを判
    定する判定手段とを備えることを特徴とする網点領域判
    定装置。
  2. 【請求項2】前記判定手段は、前記注目画素と同一のラ
    イン上の所定数の画素の中に存在するセットの数が所定
    範囲に入っているかどうかを、さらに判定条件とするも
    のであることを特徴とする請求項1記載の網点領域判定
    装置。
  3. 【請求項3】前記前処理手段は、三値化する前段階とし
    て、保持手段に保持されている1又は複数のラインの画
    像データの平滑化処理をさらに行うものであることを特
    徴とする請求項1記載の網点領域判定装置。
  4. 【請求項4】前記判定手段により網点領域を構成すると
    判定された画素が、所定密度以上存在するかどうかを判
    定し、所定密度以上存在する場合にのみ、当該画素が網
    点領域を構成する画素であるとする網点判定補正手段を
    さらに有する請求項1記載の網点領域判定装置。
  5. 【請求項5】前記網点判定補正手段により網点領域を構
    成すると判定された画素列に隣接する画素列を網点領域
    を構成する画素列であるとする網点領域拡張手段をさら
    に有する請求項4記載の網点領域判定装置。
JP28844394A 1994-11-22 1994-11-22 網点領域判定装置 Expired - Fee Related JP3229141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28844394A JP3229141B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 網点領域判定装置
US08/558,187 US5754312A (en) 1994-11-22 1995-11-15 Method of and apparatus for detecting pixels constituting dotted image area utilizing distance between change points of pixel values
EP95118318A EP0714199A3 (en) 1994-11-22 1995-11-21 Method and device for the detection of image elements forming dotted image areas using the distance between change points of image element values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28844394A JP3229141B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 網点領域判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149296A JPH08149296A (ja) 1996-06-07
JP3229141B2 true JP3229141B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17730281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28844394A Expired - Fee Related JP3229141B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 網点領域判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727232B (zh) * 2018-12-18 2023-03-31 上海出版印刷高等专科学校 印版的网点面积率的检测方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08149296A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777785B2 (ja) 画像処理装置
EP1137256A2 (en) Method of and apparatus for distinguishing type of pixel
JP3862374B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0879516A (ja) 画像処理装置
US5754312A (en) Method of and apparatus for detecting pixels constituting dotted image area utilizing distance between change points of pixel values
US5729627A (en) Apparatus for and method of judging dotted image area
EP0579177B1 (en) Color image processing apparatus
JP3426747B2 (ja) カラー網点領域判定装置
JP3229141B2 (ja) 網点領域判定装置
US7502512B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3426746B2 (ja) 網点領域検索装置
JP3183787B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3216963B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3350422B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3434373B2 (ja) 網点領域判定装置
US6999632B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method
JP3146576B2 (ja) 画像処理装置
JP4059600B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3434374B2 (ja) 画像形成装置
JPH08163355A (ja) 網点領域判定装置
JP3426743B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH09321989A (ja) エッジ領域検出装置
JP3999420B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3133771B2 (ja) 画像処理装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees