JP3228647B2 - 電子ビーム照射による排ガス処理方法 - Google Patents

電子ビーム照射による排ガス処理方法

Info

Publication number
JP3228647B2
JP3228647B2 JP26367494A JP26367494A JP3228647B2 JP 3228647 B2 JP3228647 B2 JP 3228647B2 JP 26367494 A JP26367494 A JP 26367494A JP 26367494 A JP26367494 A JP 26367494A JP 3228647 B2 JP3228647 B2 JP 3228647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
electron beam
exhaust gas
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26367494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08117547A (ja
Inventor
興公 徳永
定次郎 宮田
耕一 広田
俊典 羽富
幹久 古宮
清則 宮島
重和 馬場
雅弘 須藤
敬三 浜口
容 長田
猛 土井
榮一 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP26367494A priority Critical patent/JP3228647B2/ja
Publication of JPH08117547A publication Critical patent/JPH08117547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228647B2 publication Critical patent/JP3228647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排ガスに、電子ビームを
照射して窒素酸化物、硫黄酸化物及び塩化水素等の有害
ガス成分を処理する方法に関わる。
【0002】
【従来の技術】排ガスにアンモニアを添加して電子ビー
ム照射容器に導き、電子ビームを照射して硫黄酸化物及
び窒素酸化物を処理する方法は公知である(特開昭48
−174721号公報、他)。すなわち、排ガスに電子
ビームを照射することによって共存する水や酸素分子を
活性化して、間接的に硫黄酸化物と窒素酸化物をそれぞ
れ硫酸と硝酸まで酸化し、同時または別途添加するアン
モニアで中和して生成する硫安と硝安の固体粒子を集塵
機で分離回収する方法である。
【0003】また、アルカリ剤として消石灰を用いこれ
を添加して電子ビームを照射し集塵しやすいカルシウム
塩として無害化する方法も公知である(特公平5−21
609号公報)。そして、消石灰の添加形態としては、
水に懸濁させたスラリーをスプレードライヤに噴霧して
気化させる方法と粉末のまま吹込む方法が検討されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち、消石灰
を粉末のまま吹込む方法は吹込み装置が簡便で操作性も
良く、また反応器も小型化できる特徴を有する。ところ
が、この方法では例えばNOX の除去率が、消石灰の使
用量及び吸収線量を増大させても、消石灰スラリーを噴
霧させる半乾式の場合に比べて低く、60%程度にしか
ならない(第15回全国都市清掃研究発表会講演論文集
1994.2.194〜196頁)。
【0005】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、排ガスに消石灰粉末を吹
き込みながら電子ビームを照射して排ガスを処理する方
法において、消石灰使用量を減らし、かつ電子ビームの
出力も少ない領域で窒素酸化物、硫黄酸化物及び塩化水
素等を高い効率で除去する排ガス処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電子ビー
ム照射によって生成する有害ガスの酸化物と消石灰粉末
との反応が消石灰粉末表面で進行するとの知見を得て、
消石灰粉末の粒度特性が有害ガス成分の除去特性に及ぼ
す影響を検討した結果、消石灰粉末の比表面積が重要な
特性であることを見いだした。
【0007】本発明の電子ビーム照射による排ガス処理
方法は、排ガスに消石灰粉末を吹込みながら電子ビーム
を照射して窒素酸化物、硫黄酸化物及び塩化水素等を同
時に処理する方法において、比表面積が30m2 /g以
上の粒度特性を有する消石灰粉末を使用することを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】排ガスに比表面積が30m2 /g以上の粒度特
性を有する消石灰粉末を吹き込みながら電子ビームを照
射することによって、酸性ガスである塩化水素と照射に
よって窒素酸化物と硫黄酸化物が酸化されて生じた硝酸
と硫酸とが同時に効率良く中和除去できるようになる。
【0009】酸性ガスと消石灰粉末との反応は、消石灰
表面での気固反応であるから、表層に中和生成物が生成
すると酸性ガスの消石灰粉末内部拡散が困難になるが、
比表面積が大きい消石灰粉末を用いると、反応に寄与す
る表面の比率が大きくなるため、反応等量に近い少ない
消石灰使用量で反応させることができる。
【0010】
【実施例】ごみ焼却炉実プラントからの排ガスについて
のテスト結果について説明する。テスト装置の全体構成
を図1に示す。ごみ焼却炉実プラントからの排ガスを電
気集塵機入口煙道から1000Nm3/h分岐し、奥行
き700mm×幅500mm×高さ2300mmの照射容器に
導いた。
【0011】有害ガス成分の濃度は、変動を考慮して純
ガスを付加し、それぞれNOX =100ppm ,SO2
50ppm ,HCl=400ppm となるように調整した。
消石灰粉末はテーブルフィーダで一定量を切り出し、噴
射ブロワで空気同伴させ塩ビ製導管を通して照射容器入
口の煙道に噴射した。
【0012】電子ビームの照射は反応器側面に設置した
75mm×980mmの照射窓(純チタン製フォイル厚さ4
0μ)を通して反応器内のガス流れに対して垂直に照射
した。
【0013】反応器を通過した排ガスはパルスジェット
払い落とし方式のバグフィルターで飛灰と反応生成物を
除塵した後、IDファンを通して再び本工場電気集塵機
出口に戻した。
【0014】排ガス中の成分濃度は反応器入口とIDフ
ァン出口に多成分分析計を設置して常時モニターし、除
去率を算出した。使用した消石灰粉末度を、比較のため
に使用したものを含めて表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】使用した微粉消石灰は粉末度が44μm以
下が99%で、50%平均粒度が2.9μm、比表面積
は33.3m2 /gであった。比較例としての、特号消
石灰(JISR9001)は粉末度が149μm以上
1.3%、44〜149μmが9.4%,44μm以下
が89.3%で、50%平均粒度が5.7μm、比表面
積は14.5m2 /gであり、超特選消石灰の粉末度は
149μm以上0.04%、44〜149μmが2.1
6%,44μm以下が97.8%で、比表面積は20m
2 /gであった。
【0017】なお、このような粒度が細かく、比表面積
が大きな消石灰は、粉末度44μm以上の領域を分級す
るか、または調製段階から大粒子を生成しないように製
法を変えて調製することで得ることができる。
【0018】そして、照射温度を160〜170°C、
有害ガスに対する消石灰添加モル比(中和反応が次の式
(1)〜(3)に従うものと仮定)を微粉消石灰につい
ては1.67とし、また特号及び超特選消石灰について
は3.33として、吸収線量を10kGyとした場合の
NOX の除去率を図2に示す。
【0019】 2HCl+Ca(OH)2 →CaCl2 +2H2 O (1) H2 SO4 +Ca(OH)2 →CaSO4 +2H2 O (2) 2HNO3 +Ca(OH)2 →Ca(NO32 +2H2 O (3) NOX の除去率は、比表面積に比例して向上し、比表面
積30m2 /g以上では、モル比が他に比べて低い1.
67であっても、実用上で問題のない70%が得られて
いる。
【0020】この場合、SO2 の除去率はいずれの場合
も100%で、HClの除去率は97%以上であった。
次に、照射温度を160〜170°C、有害ガスに対す
る消石灰添加モル比を微粉消石灰については1.25及
び1.67とし、また特号消石灰については3.33と
し、吸収線量を2.5〜12kGy(加速電圧0.7M
eV)まで変えた場合のNOX の除去率を、半乾式でモ
ル比1.67の場合と対比して図3に示す。
【0021】すなわち、NOX 除去率は吸収線量を10
kGyとすると、比表面積30m2/g以上の微粉消石
灰を使用するとモル比1.67で72%、モル比を1.
25に低減しても65%と高い値が得られた。これらの
NOX 除去率は、NOX 除去率の高い半乾式の場合(四
角で示す)と同等になっている。
【0022】一方、比表面積が14.5m2 /gの特号
消石灰では、モル比を3.33にしても吸収線量10k
Gyで50%程度の除去率しか得られなかった。なお、
HCl除去率とSO2 除去率はそれぞれ97%以上、1
00%であった。
【0023】
【発明の効果】排ガスに比表面積が30m2 /g以上の
高比表面積消石灰粉末を吹き込みながら電子ビームを照
射することによって、酸性ガスである塩化水素と照射に
よって窒素酸化物と硫黄酸化物が酸化されて生じた硝酸
と硫酸とが同時に効率良く中和除去できるようになるた
め、通常の特号消石灰使用時よりも消石灰添加量と電子
ビーム出力が大幅に少なくて済むようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の性能試験を行った装置の全体構成を示
す説明図。
【図2】消石灰の比表面積とNOX 除去率との関係を示
す説明図。
【図3】比表面積の異なる消石灰の、吸収線量とNOX
除去率の関係を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 定次郎 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子 力研究所高崎研究所内 (72)発明者 広田 耕一 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子 力研究所高崎研究所内 (72)発明者 羽富 俊典 千葉県松戸市高柳新田37番地 松戸市清 掃部クリーンセンター内 (72)発明者 古宮 幹久 千葉県松戸市高柳新田37番地 松戸市清 掃部クリーンセンター内 (72)発明者 宮島 清則 千葉県松戸市高柳新田37番地 松戸市清 掃部クリーンセンター内 (72)発明者 馬場 重和 千葉県松戸市高柳新田37番地 松戸市清 掃部クリーンセンター内 (72)発明者 須藤 雅弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 浜口 敬三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 長田 容 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 土井 猛 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 澁谷 榮一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−19019(JP,A) 特開 昭60−38024(JP,A) 特公 平5−21609(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/32 B01D 53/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスに消石灰粉末を吹込みながら電子
    ビームを照射して窒素酸化物、硫黄酸化物及び塩化水素
    等を同時に処理する方法において、比表面積が30m2
    /g以上の粒度特性を有する消石灰粉末を使用すること
    を特徴とする電子ビーム照射による排ガス処理方法。
JP26367494A 1994-10-27 1994-10-27 電子ビーム照射による排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP3228647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26367494A JP3228647B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 電子ビーム照射による排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26367494A JP3228647B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 電子ビーム照射による排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117547A JPH08117547A (ja) 1996-05-14
JP3228647B2 true JP3228647B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17392774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26367494A Expired - Fee Related JP3228647B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 電子ビーム照射による排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228647B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08117547A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Simultaneous treatment of NO and SO2 with aqueous NaClO2 solution in a wet scrubber combined with a plasma electrostatic precipitator
US5965095A (en) Flue gas humidification and alkaline sorbent injection for improving vapor phase selenium removal efficiency across wet flue gas desulfurization systems
CN110860196A (zh) 一种水泥烟气的脱硫脱硝系统
Namba et al. Pilot-scale test for electron beam purification of flue gas from coal-combustion boiler
EP0408772B1 (en) Exhaust gas cleaning method
Pourmohammadbagher et al. Simultaneous removal of gaseous pollutants with a novel swirl wet scrubber
Yuan et al. Abatement of NO/SO2/Hg0 from flue gas by advanced oxidation processes (AOPs): Tech-category, status quo and prospects
JP3984059B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPS6135827A (ja) 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
CN114849434B (zh) 造粒塔系统及尾气治理装置
JP3228647B2 (ja) 電子ビーム照射による排ガス処理方法
CN113634100A (zh) 一种用二氧化氯对烧结烟气进行氧化脱硝的方法
CN104941417A (zh) 烟气处理装置和方法
JPH0521609B2 (ja)
KR102392905B1 (ko) 가스상 오염물질 처리공정 및 이를 이용한 가스상 오염물질 처리방법
JPS6359729B2 (ja)
CN107952296A (zh) 一种基于袋式除尘的烧结球团烟气多污染物协同净化系统
JPS6025531A (ja) 排ガスの乾式浄化法
JPH01258746A (ja) 触媒フイルター及びその製造方法
JP3434443B2 (ja) 除塵用合成樹脂フィルタ及びその製造方法
JP2000015059A (ja) 排ガス中に含まれるダイオキシン類、ダスト、塩化水素(HCl)、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)を同時に一括低減除去するろ過式集塵装置(バグフィルター)
CN109813131B (zh) 一种石膏煅烧烟气的处理方法
JPH01135519A (ja) 排ガス処理法
CN214287487U (zh) 一种锂辉石熟料焙烧转型窑烟气除臭装置
CN211358318U (zh) 一种水泥烟气的脱硫脱硝系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees