JP3227050B2 - 蓄積型記録媒体の再生方法 - Google Patents

蓄積型記録媒体の再生方法

Info

Publication number
JP3227050B2
JP3227050B2 JP7327494A JP7327494A JP3227050B2 JP 3227050 B2 JP3227050 B2 JP 3227050B2 JP 7327494 A JP7327494 A JP 7327494A JP 7327494 A JP7327494 A JP 7327494A JP 3227050 B2 JP3227050 B2 JP 3227050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
memory
image data
stored
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7327494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07284061A (ja
Inventor
慎也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP7327494A priority Critical patent/JP3227050B2/ja
Publication of JPH07284061A publication Critical patent/JPH07284061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227050B2 publication Critical patent/JP3227050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄積型記録媒体の再生方
法に係り、特にI,P,Bの3種類のピクチャから成る
圧縮画像データがMPEGフォーマットに従いディス
ク、テープ等の蓄積型記録媒体に記録された蓄積型記録
媒体の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクにCD−ROMフォーマットに
て圧縮音声データと圧縮画像データを時分割記録し、最
大で98トラック分のAV再生を可能としたビデオCD
が実用化されている。このビデオCDではMPEG1と
いう方式で音声と画像が高能率符号化(圧縮)されてお
り、この内、圧縮画像データの階層構造の一例を図19
に示す。圧縮画像データの基本単位はGOP(グループ
オブピクチャ)層であり、1つのGOPはI,P,Bの
3種類のピクチャを組み合わせた複数枚(15枚が推奨
されている)のピクチャから構成される。Iピクチャは
フレーム内符号化画像であり、独立して復号できる反
面、データ量が最も多い。Pピクチャはフレーム間予測
符号化画像であり、過去のIまたはPピクチャを基準に
予測符号化されている。BピクチャはMPEG特有のピ
クチャで、過去のIまたはPピクチャと未来のIまたは
Pピクチャの双方向からフレーム間予測符号化されてお
り、データ量は少ない。PピクチャはIピクチャとBピ
クチャの中間のデータ量である。
【0003】なお、復号の便宜を図るため、各ピクチャ
の原画順序(再生順序)とビデオCDの上での記録順序
は図20に示す如く異なっており、原画の15枚のピク
チャB1 ,B2 ,I3 ,B4 ,B5 ,P6 ,B7
8 ,P9 ,B10,B11,P12,B13,B14,P15は記
録媒体上ではI3 ,B1 ,B2 ,P6 ,B4 ,B5 ,P
9,B7 ,B8 ,P12,B10,B11,P15,B13,B14
とされ、再生時には原画と同じ順序で再生される。P6
ピクチャは復号後のI3 ピクチャを用いて復号され、P
9 ピクチャは復号後のP6 ピクチャを用いて復号され
る。B1 ピクチャは復号後のI3 ピクチャと1つ前のG
OPにおける復号後のP15ピクチャ、これらを基にした
補間ピクチャを用いて復号される。B4 ピクチャは復号
後のI3 ピクチャとP6 ピクチャ、これらを基にした補
間ピクチャを用いて復号される。画像サイズ、画像レー
ト等の同じ1または複数のGOPでビデオシーケンス層
が構成されており、また、GOP層は15のピクチャ別
に分けられたピクチャ層から構成されている。ピクチャ
層は更に、スライス層、マクロブロック層、ブロック層
に階層分化されている。
【0004】シーケンス層のヘッダにはシーケンス開始
コードに続いて、画像の大きさ、画像レート(表示レー
ト)など復号時に必要な圧縮画像データの特性が記録さ
れており、シーケンス単位で独立再生が可能となってい
る。GOP層のヘッダにGOP開始コードとともに記録
されたタイムコードと、ピクチャ層のヘッダにピクチャ
開始コードとともに記録されたタイムレファレンスによ
りピクチャ単位で位置を特定できるようになっている。
また、ピクチャ層のヘッダには当該ピクチャがI,P,
Bのいずれであるかを示すピクチャタイプも記録されて
いる。シーケンスヘッダの情報とピクチャ層の情報で、
1枚単位の画面再生が可能である。圧縮画像データと圧
縮音楽データは個別にパケット化されたのち、圧縮画像
データのパケットと圧縮音楽データのパケットを組み合
わせて一定のデータ量にパックされる。そして、所定の
CD−ROMフォーマットによりビデオCDに記録され
ている。
【0005】図21にビデオCDプレーヤの基本構成を
示す。ビデオCD1はコントローラ2の制御を受けたデ
ータ読み取り部3でCD−ROMフォーマットの記録デ
ータが読み取られる。そして、デマルチプレクサ4でア
ンパックとヘッダ情報の検出がなされ、ヘッダ情報とパ
ケットデータは画像と音楽の別にMPEGビデオデコー
ダ5とMPEGオーディオデコーダ6に出力される。M
PEGビデオデコーダ5は画像の特性やピクチャタイプ
に応じて圧縮画像データの復号を行い、MPEGオーデ
ィオデコーダ6は音楽の特性に応じて圧縮画像データの
復号を行う。復号後の画像データはDA変換器7でアナ
ログのR,G,B信号またはY,Cr ,Cb 信号に変換
され、更に、NTSCエンコーダ8でNTSC方式の映
像信号に変換されて外部のディスプレイ装置に出力さ
れ、また、復号後の音楽データはDA変換器9でアナロ
グ音楽信号に変換されて外部のアンプに出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車載用ビデ
オCDプレーヤの場合、ACCオン状態でビデオCD1
がセットに挿入されると、コントローラ2がビデオCD
の再生を開始させ、ACCオフで再生動作が停止する。
このあと再度、ACCがオンになり、再生を開始させた
とき、コントローラ2はデータ読み取り部3を制御して
前回ACCオフ直前に読み出したピクチャ位置をサーチ
し、該ピクチャ位置以降の記録データの読み出しと再生
を行う。しかしながら、サーチ対象が図20のB7 ピク
チャであると、直前のI3 ,P 6 ,P9 の圧縮画像デー
タを全て読み出し、復号しておかないとB7 ピクチャを
復号することはできず、ACCがオンしてからしばらく
の間、画面に画像が出ず、ユーザをイライラさせる。サ
ーチ対象がPピクチャの場合も同様である。また、再生
中に、振動でトラックジャンプが生じて一時的に再生出
来なくなったり、温度が規定値を越えたため回路保護機
能が働いて一時的に再生出来なくなった場合も、振動が
止まったり、温度が規定値以下に下がって再生可能とな
ったとき、再生不能となる直前のピクチャ位置をサーチ
して再生動作を再開するが、サーチ対象がBピクチャや
Pピクチャであると、再生可能となってからしばらくの
間、画面に画像が出なかったり、乱れたりする。
【0007】以上から本発明の目的は、電源が一旦オフ
し、再度オンしたとき、速やかに乱れのない画像が出る
ようにした蓄積型記録媒体の再生方法を提供することで
ある。また、振動等で一旦再生不能となったあと、再び
再生可能となったときも速やかに乱れのない画像が出る
ようにした蓄積型記録媒体の再生方法を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、I,P,Bの3種類のピクチャから成る圧縮画像
データがMPEGフォーマットに従い記録された蓄積型
記録媒体を再生する手段と、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したIピクチャの位置情報を不揮発化したメモリ
に記憶させる手段と、電源が一旦オフされたのち再びオ
ンされたとき、再生手段を制御してメモリに記憶してあ
る位置情報をもとにしてIピクチャをサーチさせ、該I
ピクチャ以降の再生を行わせる手段とを設けたことによ
り達成される。
【0009】
【作用】本発明によれば、再生中、蓄積型記録媒体から
最新に読み出したIピクチャの位置情報を不揮発化した
メモリに記憶し、電源が一旦オフされたのち再びオンさ
れたとき、メモリに記憶してある位置情報をもとにして
Iピクチャをサーチし、該Iピクチャ以降の再生を行
う。これにより、Iピクチャは自身のデータだけで完全
に復号できるので、電源が一旦オフされたのち再びオン
されたとき、前回、最後に表示した電源オフ直前の画像
の近傍から続けていち早く画像出力を行うことができ、
電源オン後、画面が長く乱れるのを防ぐことができ、ユ
ーザの待ち時間も短くて済む。
【0010】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したIピクチャの位置情報をメモリに記憶し、再
生が一時的に不能になったのち再び可能となったとき、
メモリに記憶してある位置情報をもとにしてIピクチャ
をサーチし、該Iピクチャ以降の再生を再開する。これ
により、Iピクチャは自身のデータだけで完全に復号で
きるので、振動の発生等で、一時的に再生不能となった
あと再び再生可能となったとき、再生不能になる直前の
画像近傍から続くようにして、いち早く画像出力を再開
することができ、再生可能となったあと画面が長く乱れ
るのを防ぐことができ、ユーザの待ち時間も短くて済
む。
【0011】
【0012】
【0013】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出した圧縮画像データのGOPヘッダを不揮発化し
たメモリに記憶しておき、電源が一旦オフされたのち再
びオンされたとき、メモリに記憶してあるGOPヘッダ
のタイムコードと一致するタイムコードを有するGOP
ヘッダをサーチし、ついで、連続的にデータを読み出し
ながらシーケンスヘッダをサーチし、該シーケンスヘッ
ダに基づき再生を開始する。これにより、1つのシーケ
ンスは独立して再生できるようになっており、特に、各
GOP毎にシーケンスヘッダを設けて途中再生可能とし
た蓄積型記録媒体を対象とする場合に、電源オン直後か
ら前回電源オフ直前の画像に続く画像出力をいち早く行
うことができ、画面が長く乱れるのを防ぐことができ
る。
【0014】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出した圧縮画像データのGOPヘッダをメモリに記
憶しておき、再生が一時的に不能になったのち再び可能
となったとき、メモリに記憶してあるGOPヘッダのタ
イムコードと一致するタイムコードを有するGOPヘッ
ダをサーチし、ついで、連続的にデータを読み出しなが
らシーケンスヘッダをサーチし、該シーケンスヘッダに
基づき再生を開始する。これにより、1つのシーケンス
は独立して再生できるようになっており、特に、各GO
P毎にシーケンスヘッダを設けて途中再生可能とした蓄
積型記録媒体を対象とする場合に、振動等で一旦再生不
能となったあと再び再生可能となったとき、再生不能に
なる直前の画像に続く画像出力をいち早く再開すること
ができ、画面が長く乱れるのを防ぐことができる。
【0015】
【0016】
【0017】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したピクチャの位置情報と、最新に読み出したI
ピクチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは最新に
復号したIピクチャ及びPピクチャの画像データを不揮
発化したメモリに記憶しておき、電源が一旦オフされた
のち再びオンされたとき、メモリに記憶してある最新に
読み出したピクチャの位置情報をもとにサーチして画像
圧縮データの読み出しを開始し、メモリに記憶してある
Iピクチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは画像
データを適宜用いながら復号し、再生を行う。これによ
り、電源が一旦オフされたのち再びオンされたときにサ
ーチするピクチャがPピクチャやBピクチャであって
も、メモリに記憶してある圧縮画像データを用いてすぐ
に復号することができるので、電源オン後、前回電源オ
フ直前に表示した画像に続く画像をいち早く出力するこ
とができる。
【0018】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したピクチャの位置情報と、最新に読み出したI
ピクチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは最新に
復号したIピクチャ及びPピクチャの画像データをメモ
リに記憶しておき、再生が一時的に不能になったのち再
び可能となったとき、メモリに記憶してある最新に読み
出したピクチャの位置情報をもとにサーチして画像圧縮
データの読み出しを開始し、メモリに記憶してあるIピ
クチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは最新に復
号したIピクチャ及びPピクチャの画像データを適宜用
いながら復号し、再生を行う。これにより、振動等で一
時的に再生不能となったあと再び再生可能となったとき
にサーチするピクチャがPピクチャやBピクチャであっ
ても、メモリに記憶してある圧縮画像データを用いてす
ぐに復号することができるので、再生可能となった後、
再生不能となる直前の画像に続く画像をいち早く出力す
ることができる。
【0019】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る蓄積型記録
媒体の再生方法を具現した車載用ビデオCDプレーヤの
全体構成図である。図において、1はCD−ROMフォ
ーマットにて圧縮音声データと圧縮画像データを時分割
記録し、最大で98トラック分のAV再生を可能とした
ビデオCDであり、画像データと音楽データはMPEG
1という方式で圧縮記録されている。3はビデオCDか
らCD−ROMフォーマットのMPEGデータを読み取
るデータ読み取り部であり、図示しないがCDを回転し
ながらレーザビームを当てて記録信号の検出を行うCD
再生メカ部、検出した記録信号からCDフォーマットの
データを復調するCD信号処理回路、CDフォーマット
のデータから更にCD−ROMフォーマットのMPEG
データを復調するCD−ROM信号処理回路を含んでい
る。データ読み取り部3は後述するコントローラの制御
を受けてビデオCD1から連続的にMPEGデータを読
み取ったり、ビデオCD1の任意の位置をサーチした
り、振動によるショックの発生を検出してショック検出
信号を出力したりする。
【0020】4はCD−ROMフォーマットのMPEG
データから圧縮画像データと圧縮音楽データを分離し、
またヘッダ情報を取り出すデマルチプレクサ、5は圧縮
画像データを入力してMPEG1方式に従い画像データ
の復号を行うMPEGビデオデコーダ、6は圧縮圧縮音
楽データを入力してMPEG1方式に従い音楽データの
復号を行うMPEGオーディオデコーダ、7は画像デー
タをDA変換してY,Cr ,Cb 信号を作成するDA変
換器、8はY,Cr ,Cb 信号をNTSC方式の映像信
号に変換して外部のディスプレイ装置(図示せず)に出
力するNTSCエンコーダ、9は音楽データをDA変換
してアナログの音楽信号に変換し、外部のアンプ(図示
せず)へ出力するDA変換器、10はビデオCD1の挿
入を検出するディスク挿入検出部、11はビデオCDの
ローディング/アンローディングを行うローディング
部、12は温度が規定値以上になると温度異常検出信号
を出力する温度監視部、13はACCのオン/オフを検
出するACCオン/オフ検出部、14はイジェクト操作
等を行う操作部、15は再生中、ビデオCD1から最新
に読み出したヘッダ情報をピクチャ位置情報として記憶
するメモリ(RAM)、16はACCから所定の直流安
定化電源を作成するメイン電源回路、17はメイン電源
スイッチ、18はバッテリ電源から所定の直流安定化電
源を作成するサブ電源回路である。
【0021】2Aはコントローラであり、ディスク挿入
検出部10からの検出入力や操作部14でのイジェクト
操作に基づくメイン電源のオン/オフ制御、ビデオCD
1に対するローティング/アンローディング制御と再生
制御、温度監視部12からの検出入力に基づくメイン電
源のオン/オフ制御(温度プロテクション機能)、温度
監視部12とACCオン/オフ検出部13からの検出入
力、ショック検出入力に基づくサーチ制御を含む再生再
開制御等を行う。ディスク挿入検出部8、ACCオン/
オフ検出部13、操作部14、メイン電源スイッチ1
7、コントローラ2Aには常時、サブ電源が供給されて
おり、同様にメモリ15にも常時サブ電源が供給されて
記憶データがバッテリバックアップされている。
【0022】図2と図3はビデオCDプレーヤの動作を
示す流れ図、図4は復号手順の説明図であり、以下、こ
れらの図を参照して第1実施例の動作を説明する。な
お、予め、ACCはオンしているものとする。セットに
ビデオCD1を挿入すると、ディスク挿入検出部10は
ディスク挿入検出信号をコントローラ2Aに出力し、コ
ントローラ2Aはメイン電源スイッチ17を閉じ、メイ
ン電源を各部に供給させたあと、ローディング部11を
制御してビデオCD1をローディングさせる(図2のス
テップ101〜103)。そして、各部に連続再生動作
をさせ(ステップ104)、データ読み取り部3により
ビデオCD1の内周側のAVトラックからのMPEGデ
ータの読み取りを開始させる。デマルチプレクサ4はデ
ータ読み取り部3からMPEGデータを入力し、シーケ
ンスヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッダ等の各ヘッ
ダ情報を画像と音楽の別に取り出し、また、圧縮画像デ
ータと圧縮音楽データを分離し、画像と音楽の別にMP
EGビデオデコーダ5とMPEGオーディオデコーダ6
に出力する。
【0023】連続再生時、MPEGビデオデコーダ5は
画像に関するヘッダ情報を用いて圧縮画像データをピク
チャ単位で画像データに復号し、また、MPEGオーデ
ィオデコーダ6は音楽に関するヘッダ情報を用いて圧縮
音楽データをフレーム単位で音楽データに復号する。各
MPEGビデオデコーダ5とMPEGオーディオデコー
ダ6は復号した画像データと音楽データを同期を取りな
がらDA変換器7とDA変換器9に出力してDA変換さ
せる。DA変換器7から出力されたY,Cr ,Cb 信号
はNTSCエンコーダ8でNTSC方式の映像信号に変
換され、外部のディスプレイ装置に出力される。DA変
換器9から出力された音楽信号はそのまま外部のアンプ
に出力される。再生中、コントローラ2Aはデマルチプ
レクサ4から常時、画像に関するヘッダ情報を入力し、
ビデオCD1から最新に読み出したIピクチャに係るピ
クチャヘッダ、該Iピクチャの含まれるシーケンスヘッ
ダ及びGOPヘッダをメモリ15に記憶させ、同様に、
デマルチプレクサ4から音楽に関する最新のヘッダ情報
を入力しメモリ15に記憶させる(ステップ105、1
06)。ピクチャヘッダ中のタイムレファレンスとGO
Pヘッダ中のタイムコードにより当該Iピクチャの位置
が特定され、また、シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、
ピクチャヘッダにより、画像の復号条件が特定される。
同様に、音楽に関するヘッダ情報により音楽の復号条件
が特定される。
【0024】このようにして、ビデオCD1を再生して
いる途中で、運転者が車両を降りるためACCをオフし
たとき、メイン電源が落ち、画像と音楽の再生が停止す
る(図3のステップ201)。メモリ15に記憶された
ヘッダ情報はACCオフ中も保存される。なお、ACC
オフ中もコントローラ2Aはメイン電源スイッチ17に
対しスイッチ閉信号を出力し続ける。その後、運転者が
再び車両に乗ってACCをオンしたとき、メイン電源が
立ち上がるとともにACCオン/オフ検出部13でAC
Cオンが検出される(ステップ202)。このときコン
トローラ2Aはメモリ15に記憶してある画像と音楽に
関するヘッダ情報をMPEGビデオデコーダ5とMPE
Gオーディオデコーダ6に与えて圧縮画像データと圧縮
音楽データを復号可能とさせたあと(ステップ20
3)、前回ACCオフ直前に読み出したIピクチャの位
置情報を基に、各部を制御して当該Iピクチャのサーチ
を行わせる(ステップ204)。
【0025】具体的には、ACCオン後、ビデオCD1
の現在位置からデータ読み取り部3、デマルチプレクサ
4の経路で読み取らせたGOPヘッダ、ピクチャヘッダ
を入力し、メモリ15に記憶されたIピクチャとの位置
と比較して光ピックアップ(図示せず)の移動方向と移
動量を決定し、目標とするIピクチャ位置近くまでトラ
ックジャンプを行わせて再び、ビデオCD1の現在位置
からGOPヘッダ、ピクチャヘッダを読み取らせて入力
するという処理を、目標とするIピクチャと一致するま
で繰り返させる。このようにして、目標とするIピクチ
ャのサーチが終わったならば、各部を制御して当該Iピ
クチャ以降の連続再生を行わせる(ステップ205)。
【0026】IピクチャはPピクチャやBピクチャと異
なり、それ自身のデータだけで独立して復号できるた
め、ACCオン後、ACCオフ直前の画像近傍からいち
早く画像と音楽の出力を行わせることができ、ユーザが
ACCオン後、画像出力が始まるまで長く待たされるこ
とはない。この点、単純に、ACCオフ直前にビデオC
D1から読み出したピクチャ位置を記憶しておき、AC
Cオン後、該ピクチャ位置をサーチして再生しようとす
る場合、当該ピクチャがPピクチャであると、Iピクチ
ャまたはIピクチャと他のPピクチャのデータの読み取
り及び復号を事前に行わなければならず、サーチ対象の
Pピクチャの画像出力に時間が掛かり、サーチ対象がB
ピクチャである場合も同様である(図4参照)。なお、
ビデオCD1の上でIピクチャの次に記録された2つの
Bピクチャは1つ前のGOPの最後のPピクチャの復号
データがないと復号できないので、画像出力はしないよ
うにする。
【0027】これと異なり、再生中に振動が発生する
と、ビデオCD1の再生が一時的に不能となる。振動の
発生で、データ読み取り部3からショック検出信号が入
力されると、コントローラ2Aはショック検出信号の入
力がなくなり、再生可能となったところで(ステップ2
06、207)、メモリ15に記憶してある画像と音楽
に関するヘッダ情報をMPEGビデオデコーダ5とMP
EGオーディオデコーダ6に与えて圧縮画像データと圧
縮音楽データを復号可能とさせたあと(ステップ20
8)、ショック発生直前に読み出したIピクチャの位置
情報を基に、各部を制御して当該Iピクチャのサーチを
行わせ(ステップ209)、目標とするIピクチャのサ
ーチが終わったならば、各部を制御して当該Iピクチャ
以降の連続再生を行わせる(ステップ205)。これに
より、振動の発生で、一時的に再生不能となったあと再
び再生可能となったとき、再生不能になる直前の画像近
傍からいち早く画像出力を行うことができ、振動がおさ
まり再生可能となったあとのユーザの待ち時間が短くて
済む。
【0028】また、夏場などで、再生中に温度が規定値
を越え、温度監視部12が異常温度検出信号を出力する
と、コントローラ2Aはメイン電源スイッチ17を開
き、再生動作を停止させる(ステップ210、21
1)。このあと、温度が規定値以下に下がり、異常温度
検出信号入力がなくなると、コントローラ2Aはメイン
電源スイッチ17を閉じ(ステップ212、213)、
メモリ15に記憶してある画像と音楽に関するヘッダ情
報をMPEGビデオデコーダ5とMPEGオーディオデ
コーダ6に与えて圧縮画像データと圧縮音楽データを復
号可能とさせたあと(ステップ214)、メモリ15に
記憶してある温度が規定値を越える直前に読み出したI
ピクチャの位置情報を基に各部を制御して当該Iピクチ
ャのサーチを行わせ、目標とするIピクチャのサーチが
終わったならば、各部を制御して当該Iピクチャ以降の
連続再生を行わせる(ステップ215、205)。これ
により、温度が規定値以下に戻ったとき、温度が異常に
なる直前の画像近傍からいち早く画像出力を行うことが
でき、ユーザの待ち時間が短くて済む。
【0029】図5は本発明の第2実施例に係る蓄積型記
録媒体の再生方法を具現した車載用ビデオCDプレーヤ
の全体構成図であり、図1と同一の構成部分には同一の
符号が付してある。19は画像発生器であり、この内、
20は予め所定の静止画像データを記憶したメモリ(R
OM)、21はメモリ20から静止画像データを繰り返
し読み出す読み出し制御部である。22は画像発生器1
9の出力とMPEGビデオデコーダ5の出力を切り換え
て出力する切り換えスイッチである。コントローラ2B
は再生中、常にビデオCD1から読み出した最新の圧縮
画像データの位置情報(ここでは最新に読み出したピク
チャのピクチャヘッダと該ピクチャの含まれるGOPヘ
ッダとする)をメモリ15に記憶させ、ACCが一旦オ
フされてから、ACCが再度オンされたり、温度が異常
になったあと規定値以下に下がったときは、まず、切り
換えスイッチ22を画像発生器19の側に切り換えて静
止画像を出力させ、メモリ15に記憶してある位置情報
を基に該位置情報近くのIピクチャをサーチし、サーチ
完了後、切り換えスイッチ22をMPEGビデオデコー
ダ5の側に切り換えてIピクチャ以降の再生出力を行わ
せるようになっており、また、振動で一時的に再生不能
となったとき、切り換えスイッチ22を画像発生器19
の側に切り換えて静止画像を出力させ、振動がおさまり
再び再生可能になったとき、メモリ15に記憶してある
位置情報を基に該位置情報近くのIピクチャをサーチ
し、サーチ完了後、切り換えスイッチ22をMPEGビ
デオデコーダ5の側に切り換えてIピクチャ以降の再生
出力を行わせるようになっている。その他の構成部分は
図1と同様に構成されている。
【0030】図6と図7は第2実施例のビデオCDプレ
ーヤの動作を示す流れ図、図8は再生動作の説明図であ
り、以下、これらの図を参照して第2実施例の動作を説
明する。なお、予め、ACCはオンしているものとす
る。ビデオCD1を挿入すると、ディスク挿入検出部1
0はディスク挿入検出信号をコントローラ2Bに出力
し、コントローラ2Bはメイン電源スイッチ17を閉
じ、メイン電源を各部に供給させ、切り換えスイッチ2
2を画像発生器19の側に切り換えさせる(図6のステ
ップ301〜303)。画像発生器19の読み出し制御
部21はメモリ20から静止画像データを読み出し、切
り換えスイッチ22を介してDA変換器7へ出力し、
Y,Cr ,Cb 信号に変換させる。Y,Cr,Cb 信号
はNTSCエンコーダ8によりNTSC方式の映像信号
に変換されて出力される。この結果、ビデオCD1の挿
入後、静止画像が表示されるので、セットの正常動作が
判るとともに画像が出るまでイライラして待たなくて済
む。このあと、コントローラ2Bはローディング部11
を制御してビデオCD1をローディングさせ、各部に連
続再生動作をさせる。再生動作の開始でデマルチプレク
サ4から最初のヘッダ情報が入力された所で、切り換え
スイッチ22をMPEGビデオデコーダ5の側に切り換
え、ビデオCD1から読み出した圧縮画像データに基づ
く画像表示をさせる(ステップ304〜306)。
【0031】再生中、コントローラ2Bはデマルチプレ
クサ4から常時、画像に関するヘッダ情報を入力し、ビ
デオCD1から読み出された最新のピクチャに係るピク
チャヘッダ、該ピクチャの含まれるシーケンスヘッダ及
びGOPヘッダをメモリ15に記憶させ、同様に、デマ
ルチプレクサ4から音楽に関する最新のヘッダ情報を入
力しメモリ15に記憶させる(ステップ307、30
8)。ピクチャヘッダ中のタイムレファレンスとGOP
ヘッダ中のタイムコードにより当該ピクチャの位置が特
定される。当該ピクチャのタイムレファレンスからGO
P内でのピクチャ位置が判るので、ビデオCD1の上で
当該ピクチャと同じGOPの先頭に記録されたIピクチ
ャの位置が判る。
【0032】このようにして、ビデオCD1を再生して
いる途中で、運転者が車両を降りるためACCをオフし
たとき、メイン電源がオフするので画像と音楽の再生が
停止する(図7のステップ401)。メモリ15に記憶
されたヘッダ情報はACCオフ中も保存される。その
後、運転者が再び車両に乗ってACCをオンしたとき、
メイン電源が立ち上がるとともにACCオン/オフ検出
部13でACCオンが検出される(ステップ402)。
このときコントローラ2Bは切り換えスイッチ22を画
像発生器19の側に切り換えさせ、静止画像の表示を行
わせる(ステップ403)。この結果、ACCオン後、
直ちに静止画像が表示されるので、セットの正常動作が
判るとともに画像が出るまでイライラして待たなくて済
む。このあと、コントローラ2Bはメモリ15に記憶し
てあるシーケンスヘッダ等の画像に関するヘッダ情報を
MPEGビデオデコーダ5に与えて、Iピクチャ以降の
画像を復号可能とさせ、同様に音楽に関するヘッダ情報
をMPEGオーディオデコーダ6に与えて音楽の復号を
可能とさせたのち(ステップ404)、メモリ15に記
憶してある前回ACCオフ直前に読み出したピクチャの
位置情報を基に、各部を制御して当該ピクチャ近くのI
ピクチャのサーチを行わせる(ステップ405、図8参
照)。
【0033】具体的には、IピクチャはビデオCD1の
上でGOPの先頭に存在することから、サーチに先立っ
て、メモリ15に記憶してあるヘッダ情報を用いてビデ
オCD1の上でACCオフ直前に読み出したピクチャが
含まれるGOPの先頭に記録されたIピクチャの位置を
求めておき、ビデオCD1の現在位置からデータ読み取
り部3、デマルチプレクサ4の経路で読み取らせたGO
Pヘッダ、ピクチャヘッダを入力し、先に求めたIピク
チャとの位置と比較して光ピックアップ(図示せず)の
移動方向と移動量を決定し、目標とするIピクチャ位置
近くまでトラックジャンプを行わせて再び、ビデオCD
1の現在位置からGOPヘッダ、ピクチャヘッダを読み
取らせて入力するという処理を、目標とするIピクチャ
と一致するまで繰り返させる。このようにして、Iピク
チャのサーチが終わったならば、切り換えスイッチ22
をMPEGビデオデコーダ5の側に切り換え(ステップ
406)、各部を制御して当該Iピクチャ以降の連続再
生を行わせる(ステップ407)。
【0034】IピクチャはPピクチャやBピクチャと異
なり、それ自身のデータだけで独立して復号できるた
め、ACCオン後、ACCオフ直前の画像近傍からいち
早くビデオCD1から再生した画像と音楽の出力を行わ
せることができ、ユーザがACCオン後、ビデオCD1
の再生が始まるまで長く待たされることはなく、また、
ACCオン後、ビデオCD1の再生が始まるまでの間、
所定の静止画像が出力されるので、ユーザは乱れた画面
に不快感を持たなくて済む。なお、ビデオCD1の上で
Iピクチャの次に記録された2つのBピクチャは直前の
GOPの最後のPピクチャの符号化データがないと復号
できないので、画像出力はしないようにする。
【0035】これと異なり、再生中に振動が発生する
と、ビデオCD1の再生が一時的に不能となる(ステッ
プ408)。振動の発生で、データ読み取り部3からシ
ョック検出信号が入力されると、コントローラ2Bは直
ちに切り換えスイッチ22を画像発生器19の側に切り
換えさせて静止画像を出力させ(ステップ409)、コ
ントローラ2Bはメモリ15に記憶してあるシーケンス
ヘッダ等の画像に関するヘッダ情報をMPEGビデオデ
コーダ5に与えて、Iピクチャ以降の画像を復号可能と
させ、同様に音楽に関するヘッダ情報をMPEGオーデ
ィオデコーダ6に与えて音楽の復号を可能とさせる(ス
テップ410)。そして、ショック検出信号の入力がな
くなり、再生可能となったところで、メモリ15に記憶
してあるショック発生直前に読み出したピクチャの位置
情報を基に、各部を制御して当該ピクチャ近くのIピク
チャのサーチを行わせ(ステップ411、412)、I
ピクチャのサーチが終わったならば、切り換えスイッチ
21をMPEGビデオデコーダ4の側に切り換えたのち
(ステップ406)、各部を制御して当該Iピクチャ以
降の連続再生を行わせる(ステップ407)。これによ
り、振動の発生で、一時的に再生不能となったあと再び
再生可能となったとき、再生不能になる直前の画像近傍
からいち早く画像出力を行うことができ、振動がおさま
り再生可能となったあとのユーザの待ち時間が短くて済
む。また、再生不能となっている間も静止画像が出力さ
れるので、ユーザは乱れた画面に不快感を持たなくて済
む。
【0036】また、夏場などで、再生中に温度が規定値
を越え、温度監視部12が異常温度検出信号を出力する
と、コントローラ2Bはメイン電源スイッチ17を開
き、再生動作を停止させる(ステップ413、41
4)。このあと、温度が規定値以下に下がり、異常温度
検出信号入力がなくなると、コントローラ2Bはメイン
電源スイッチ17を閉じ(ステップ415、416)、
切り換えスイッチ22を画像発生器19の側に切り換え
させ、静止画像を出力させる(ステップ417)。そし
て、メモリ15に記憶してあるシーケンスヘッダ等の画
像に関するヘッダ情報をMPEGビデオデコーダ5に与
えて、Iピクチャ以降の画像を復号可能とさせ、同様に
音楽に関するヘッダ情報をMPEGオーディオデコーダ
6に与えて音楽の復号を可能とさせる(ステップ41
8)。そして、メモリ15に記憶してある温度が規定値
を越える直前に読み出したピクチャの位置情報を基に各
部を制御して当該ピクチャ近くIピクチャのサーチを行
わせ(ステップ419)、Iピクチャのサーチが終わっ
たならば、切り換えスイッチ22をMPEGビデオデコ
ーダ5の側に切り換えたのち、各部を制御して当該Iピ
クチャ以降の連続再生を行わせる(ステップ406、4
07)。これにより、温度が規定値以下に戻ったとき、
温度が異常になる直前の画像近傍からいち早く画像出力
を行うことができ、ユーザの待ち時間が短くて済む。ま
た、温度が規定値以下に戻った後、ビデオCD1の再生
が始まるまでの間もユーザは乱れた画面に不快感を持た
なくて済む。
【0037】図9は本発明の第3実施例に係る蓄積型記
録媒体の再生方法を具現した車載用ビデオCDプレーヤ
の全体構成図であり、図1と同一の構成部分には同一の
符号が付してある。コントローラ2Cは再生中、常にビ
デオCD1から読み出した最新の圧縮画像データの位置
情報(ここでは最新に読み出したピクチャのピクチャヘ
ッダと該ピクチャの含まれるGOPヘッダとする)をメ
モリ15に記憶させ、ACCが一旦オフされてから、A
CCが再度オンされたり、振動で一時的に再生不能とな
ったあと再び再生可能になったり、温度が異常になった
あと規定値以下に下がったりしたとき、メモリ15に記
憶してある位置情報を基に該位置情報の直後のシーケン
スをサーチし、サーチ完了後、当該シーケンス以降の再
生出力を行わせるようになっている。その他の構成部分
は図1と同様に構成されている。
【0038】図10と図11は第3実施例のビデオCD
プレーヤの動作を示す流れ図、図12は再生動作の説明
図であり、以下、これらの図を参照して第3実施例の動
作を説明する。なお、ビデオCD1は図12に示す如
く、1つのシーケンスが1つのGOPで構成されている
ものとし、また、ACCがオンしているものとする。ビ
デオCD1が挿入されると、コントローラ2Cはローデ
ィングさせたあと連続再生を開始させる(図10のステ
ップ501〜504)。再生中、コントローラ2Cはデ
マルチプレクサ4から常時、画像に関するヘッダ情報を
入力し、ビデオCD1から読み出された最新のピクチャ
に係るピクチャヘッダ、該ピクチャの含まれるGOPヘ
ッダをメモリ15に記憶させ、同様に、デマルチプレク
サ4から音楽に関する最新のヘッダ情報を入力しメモリ
15に記憶させる(ステップ505、506)。
【0039】このようにして、ビデオCD1を再生して
いる途中で、運転者が車両を降りるためACCをオフし
たとき、メイン電源がオフするので画像と音楽の再生が
停止する(図10のステップ601)。メモリ15に記
憶されたヘッダ情報はACCオフ中も保存される。その
後、運転者が再び車両に乗ってACCをオンしたとき、
メイン電源が立ち上がるとともにACCオン/オフ検出
部13でACCオンが検出される(ステップ602)。
するとコントローラ2Cはメモリ15に記憶してある前
回ACCオフ直前に読み出したピクチャの位置情報を基
に、各部を制御して当該ピクチャの直後のシーケンスの
サーチを行わせる(ステップ603)。
【0040】具体的には、ACCオン後、ビデオCD1
の現在位置からデータ読み取り部3、デマルチプレクサ
4の経路で読み取らせたGOPヘッダ、ピクチャヘッダ
を入力し、メモリ15に記憶してあるビデオCD1の上
でACCオフ直前に読み出したピクチャ位置と比較し
て、光ピックアップ(図示せず)の移動方向と移動量を
決定し、目標とするピクチャ位置近くまでトラックジャ
ンプを行わせて再び、ビデオCD1の現在位置からGO
Pヘッダ、ピクチャヘッダを読み取らせて入力するとい
う処理を、ACCオフ直前に読み出したピクチャと一致
するまで繰り返させる。このようにして、目標とするピ
クチャをサーチしたならば、ビデオCD1から連続的に
データを読み取らせ、デマルチプレクサ4からシーケン
ス先頭のシーケンスヘッダの内、シーケンス開始コード
が入力されたところで、各部を制御して当該シーケンス
以降の連続再生を行わせる(ステップ604、図12参
照)。MPEGビデオデコーダ5はデマルチプレクサ4
から入力したシーケンスヘッダ、GOPヘッダ等の画像
に関するヘッダ情報が示す復号条件に従い圧縮画像デー
タの復号を行い、MPEGオーディオデコーダ6はデマ
ルチプレクサ4から入力した音楽に関するヘッダ情報が
示す復号条件に従い圧縮音楽データの復号を行う。
【0041】1つのシーケンスはそれ自身のデータだけ
で独立して復号できるため、ビデオCD1が各GOP毎
にシーケンスヘッダが設けられて途中再生可能にした記
録媒体の場合、ACCオン後、ACCオフ直前の画像近
くからいち早くビデオCD1から再生した画像と音楽の
出力を行わせることができ、ユーザがACCオン後、ビ
デオCD1の再生が始まるまで長く待たされることはな
い。なお、再生再開直後のGOPの最初に現れる2つの
Bピクチャは直前のGOPの最後のPピクチャの符号化
データがないと復号できないので、画像出力はしないよ
うにする。
【0042】これと異なり、再生中に振動が発生する
と、ビデオCD1の再生が一時的に不能となる。振動の
発生で、データ読み取り部3からショック検出信号が入
力されると、コントローラ2Cはショック検出信号の入
力がなくなり、再生可能となったところで、メモリ15
に記憶してあるショック発生直前に読み出したピクチャ
の位置情報を基に、各部を制御して当該ピクチャのサー
チを行わせたのち、ビデオCD1から連続的にデータを
読み取らせ、デマルチプレクサ4からシーケンス先頭の
シーケンスヘッダの内、シーケンス開始コードが入力さ
れたところで、各部を制御して当該シーケンス以降の連
続再生を行わせる(ステップ605〜607、60
4)。これにより、ビデオCD1が各GOP毎にシーケ
ンスヘッダが設けられて途中再生可能にした記録媒体の
場合、振動の発生で、一時的に再生不能となったあと再
び再生可能となったとき、再生不能になる直前の画像近
くからいち早く画像出力を行うことができ、振動がおさ
まり再生可能となったあとのユーザの待ち時間が短くて
済む。
【0043】また、夏場などで、再生中に温度が規定値
を越え、温度監視部12が異常温度検出信号を出力する
と、コントローラ2Cはメイン電源スイッチ17を開
き、再生動作を停止させる(ステップ608、60
9)。このあと、温度が規定値以下に下がり、異常温度
検出信号入力がなくなると、コントローラ2Cはメイン
電源スイッチ17を閉じ(ステップ610、611)、
メモリ15に記憶してある温度が規定値を越える直前に
読み出したピクチャの位置情報を基に各部を制御して当
該ピクチャのサーチを行わせたのち、ビデオCD1から
連続的にデータを読み取らせ、デマルチプレクサ4から
シーケンス先頭のシーケンスヘッダの内、シーケンス開
始コードが入力されたところで、各部を制御して当該シ
ーケンス以降の連続再生を行わせる(ステップ612、
604)。これにより、ビデオCD1が各GOP毎にシ
ーケンスヘッダが設けられて途中再生可能にした記録媒
体の場合、温度が規定値以下に戻ったとき、温度が異常
になる直前の画像近傍からいち早く画像出力を行うこと
ができ、ユーザの待ち時間が短くて済む。
【0044】なお、図9の実施例の場合、再生中にコン
トローラ2Cがメモリ15に記憶させる圧縮画像データ
の位置情報をGOPヘッダとしても良い。GOPヘッダ
のタイムコードにより、ビデオCD1から読み出した最
新の圧縮画像データの位置が特定されるため、ACCが
一旦オフしたあと、再度オンしたとき、まず、メモリ1
5に記憶してあるタイムコードと一致するGOPヘッダ
をサーチし、そして、連続的にデータを読み出しながら
デマルチプレクサ4からシーケンス先頭のシーケンスヘ
ッダの内、シーケンス開始コードが入力されたところ
で、各部を制御して当該シーケンス以降の連続再生を行
わせるようにしても良い。
【0045】図13は本発明の第4実施例に係る蓄積型
記録媒体の再生方法を具現した車載用ビデオCDプレー
ヤの全体構成図であり、図1と同一の構成部分には同一
の符号が付してある。23は画像発生器であり、この
内、24は1フレーム分の画像データを書き込み/読み
出し自在に記憶するメモリ(RAM)であり、サブ電源
によりバッテリバックアップされている。25は再生
中、MPEGビデオデコーダ5で復号された画像データ
を繰り返し書き込み、所定時に繰り返し読み出しを行う
書き込み/読み出し制御部である。26は画像発生器2
3の出力とMPEGビデオデコーダ5の出力を切り換え
て出力する切り換えスイッチである。コントローラ2D
は再生中、書き込み/読み出し制御部25にMPEGビ
デオデコーダ5で復号された最新の1フレーム分の画像
データをメモリ24に書き込ませる。また、常にビデオ
CD1から読み出した最新の圧縮画像データを示す位置
情報(ここでは最新に読み出したピクチャのピクチャヘ
ッダと該ピクチャの含まれるGOPヘッダとする)をメ
モリ15に記憶させ、ACCが一旦オフされてから、A
CCが再度オンされたり、温度が異常になったあと規定
値以下に下がったときは、まず、切り換えスイッチ26
を画像発生器23の側に切り換えさせるとともに書き込
み/読み出し制御部25にメモリ24に記憶された画像
データを繰り返し出力させる。
【0046】そして、メモリ15に記憶してある目標ピ
クチャを含むGOPの内、先頭のIピクチャをサーチ
し、該Iピクチャのデータを読み出させてMPEGビデ
オデコーダ5により復号させ、目標ピクチャがIピクチ
ャやビデオCD1の上でIピクチャに続いて記録された
Pピクチャでないときは、Iピクチャと目標ピクチャの
間のPピクチャも順次読み出して復号させたのち、これ
ら復号したピクチャを用いてMPEGビデオデコーダ5
により目標ピクチャ以降の画像の再生を開始させるとと
もにMPEGオーディオデコーダ6により音楽の再生を
開始させる。この際、切り換えスイッチ26をMPEG
ビデオデコーダ5の側に切り換えるとともに書き込み/
読み出し制御部25にMPEGビデオデコーダ5で復号
された最新の1フレーム分の画像データをメモリ24に
書き込ませる。
【0047】振動でショックが発生し再生不能となった
場合、コントローラ2Dは切り換えスイッチ26を画像
発生器23の側に切り換えさせるとともに書き込み/読
み出し制御部25にメモリ24に記憶された画像データ
を繰り返し出力させ、振動が収まり再生可能になったと
ころで、メモリ15に記憶したピクチャ以降の再生を開
始させ、切り換えスイッチ26をMPEGビデオデコー
ダ5の側に切り換えるとともに書き込み/読み出し制御
部25にMPEGビデオデコーダ5で復号された最新の
1フレーム分の画像データをメモリ24に書き込ませ
る。その他の構成部分は図1と同様に構成されている。
【0048】図14と図15は第4実施例のビデオCD
プレーヤの動作を示す流れ図であり、以下、これらの図
を参照して第4実施例の動作を説明する。なお、予め、
ACCはオンしているものとし、また、メモリ24には
既に画像データが書き込み済であるとする。ビデオCD
1を挿入すると、ディスク挿入検出部10はディスク挿
入検出信号をコントローラ2Dに出力し、コントローラ
2Dはメイン電源スイッチ17を閉じ、メイン電源を各
部に供給させ、切り換えスイッチ26を画像発生器23
の側に切り換えさせるとともに書き込み/読み出し制御
部25にメモリ24から画像データを繰り返し読み出さ
せる(図14のステップ701〜703)。画像データ
は切り換えスイッチ26を介してDA変換器7へ出力さ
れ、Y,Cr ,Cb 信号に変換される。Y,Cr ,Cb
信号はNTSCエンコーダ8でNTSC方式の映像信号
に変換されて出力される。この結果、ビデオCD1の挿
入後、保存画像が表示されるので、セットの正常動作が
判るとともに画像が出るまでイライラして待たなくて済
む。このあと、コントローラ2Dはローディング部11
を制御してビデオCD1をローディングさせ、各部に連
続再生動作をさせる(ステップ704、705)。再生
動作の開始でデマルチプレクサ4から最初のヘッダ情報
が入力されると、切り換えスイッチ26をMPEGビデ
オデコーダ5の側に切り換え、ビデオCD1から読み出
した圧縮画像データに基づく画像表示を行わせる(ステ
ップ706)。
【0049】再生中、書き込み/読み出し制御部25に
よりMPEGビデオデコーダ5から出力された画像デー
タでメモリ24を逐次書き換えさせる(ステップ70
7)。また、コントローラ2Dはデマルチプレクサ4か
ら常時、画像に関するヘッダ情報を入力し、ビデオCD
1から読み出された最新のピクチャに係るピクチャヘッ
ダ、該ピクチャの含まれるシーケンスヘッダ及びGOP
ヘッダをメモリ15に記憶させ、同様に、デマルチプレ
クサ4から常時、音楽に関するヘッダ情報を入力しメモ
リ15に記憶させる(ステップ708、709)。ピク
チャヘッダ中のタイムレファレンスとGOPヘッダ中の
タイムコードにより当該ピクチャの位置が特定される。
当該ピクチャのタイムレファレンスからGOP内でのピ
クチャ位置が判るので、ビデオCD1の上でGOPの先
頭に記録されたIピクチャの位置が判る。また、シーケ
ンスヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッダにより、画
像の復号条件が特定される。同様に、音楽に関するヘッ
ダ情報により音楽の復号条件が特定される。
【0050】このようにして、ビデオCD1を再生して
いる途中で、運転者が車両を降りるためACCをオフし
たとき、メイン電源がオフするので画像と音楽の再生が
停止する(図15のステップ801)。メモリ15に記
憶されたヘッダ情報はACCオフ中も保存される。その
後、運転者が再び車両に乗ってACCをオンしたとき、
メイン電源が立ち上がるとともにACCオン/オフ検出
部13でACCオンが検出される(ステップ802)。
このときコントローラ2Dは切り換えスイッチ26を画
像発生器23の側に切り換えさせ、書き込み/読み出し
制御25にメモリ24から画像データを読み出させて保
存画像の表示を行わせる(ステップ803)。この結
果、ACCオン後、直ちに画像が表示されるので、セッ
トの正常動作が判るとともに画像が出るまでイライラし
て待たなくて済む。
【0051】このあと、コントローラ2Dはメモリ15
に記憶されたシーケンスヘッダ、GOPヘッダをMPE
Gビデオデコーダ5に与えて圧縮画像データの復号を可
能とし、同様にメモリ15に記憶された音楽に関するヘ
ッダ情報をMPEGオーディオデコーダ6に与えて圧縮
音楽データの復号を可能とさせる(ステップ804)。
そして、メモリ15に記憶してある前回ACCオフ直前
に読み出したピクチャの位置情報を基に、各部を制御し
て当該ピクチャが含まれるGOPの先頭のIピクチャを
サーチさせるとともにデータ読み取り部3で読み取らせ
たIピクチャのデータをデマルチプレクサ4からMPE
Gビデオデコーダ5に入力させて復号させ、目標ピクチ
ャがIピクチャやビデオCD1の上でIピクチャに続い
て記録されたPピクチャでないときは、Iピクチャと目
標ピクチャの間のPピクチャも順次読み出しと復号をさ
せたのち(ステップ805)、これら復号したピクチャ
を用いてMPEGビデオデコーダ5により目標ピクチャ
以降の画像の再生を開始させ、同時に、目標ピクチャ以
降の圧縮音楽データを用いてMPEGオーディオデコー
ダ6により音楽の再生を開始させる(ステップ80
6)。この際、切り換えスイッチ26をMPEGビデオ
デコーダ5の側に切り換えるとともに書き込み/読み出
し制御部26にMPEGビデオデコーダ5で復号された
最新の1フレーム分の画像データをメモリ24に書き込
ませる(ステップ807、図14のステップ707)。
【0052】ACCオフ直前のピクチャがPピクチャや
Bピクチャであると、これらを復号するためには事前に
他のI,Pピクチャを復号しておかなければならず、目
標ピクチャ以降の再生が始まるまで時間が掛かる。けれ
ども、本実施例ではACCオン後、目標ピクチャの再生
が始まるまでの間、ACCオフ直前に復号した画像デー
タを用いて、保存画像を表示させるので、ユーザはAC
Cオン後、ビデオCD1の再生が始まるまでの間、乱れ
た画面に不快感を持ったり、画像が出るまでいらいらし
て待たなくて済み、また、これから始まる画像が何かい
ち早く知ることができる。なお、ビデオCD1の上でI
ピクチャの次に記録された2つのBピクチャが目標ピク
チャであったとき、直前のGOPの最後のPピクチャの
復号データがないと復号できないので、画像出力はしな
いようにする。
【0053】これと異なり、再生中に振動が発生する
と、ビデオCD1の再生が一時的に不能となる。振動の
発生で、データ読み取り部3からショック検出信号が入
力されると、コントローラ2Dは直ちに切り換えスイッ
チ26を画像発生器23の側に切り換えさせ、書き込み
/読み出し制御25にメモリ24から画像データを読み
出させて保存画像の表示を行わせる(ステップ808、
809)。そして、コントローラ2Dはメモリ15に記
憶されたシーケンスヘッダ、GOPヘッダをMPEGビ
デオデコーダ5に与えて圧縮画像データの復号を可能と
し、同様にメモリ15に記憶された音楽に関するヘッダ
情報をMPEGオーディオデコーダ6に与えて圧縮音楽
データの復号を可能とさせる(ステップ810)。そし
て、ショック検出信号の入力がなくなり、再生可能とな
ったところで、メモリ15に記憶してあるショック発生
直前に読み出したピクチャの位置情報を基に、各部を制
御して当該ピクチャが含まれるGOP先頭のIピクチャ
のサーチを行わせ、該Iピクチャのデータを読み出させ
るとともにMPEGビデオデコーダ5により復号させ、
目標ピクチャがIピクチャやビデオCD1の上でIピク
チャに続いて記録されたPピクチャでないときは、Iピ
クチャと目標ピクチャの間のPピクチャも順次読み出し
と復号をさせたのち(ステップ811、812)、これ
ら復号したピクチャを用いてMPEGビデオデコーダ5
により目標ピクチャ以降の画像の再生を開始させ、同時
に、MPEGオーディオデコーダ6により音楽の再生を
開始させる(ステップ813)。この際、切り換えスイ
ッチ26をMPEGビデオデコーダ5の側に切り換える
とともに書き込み/読み出し制御部25にMPEGビデ
オデコーダ5で復号された最新の1フレーム分の画像デ
ータをメモリ24に書き込ませる(ステップ807、図
14のステップ707)。
【0054】これにより、振動の発生で、一時的に再生
不能となったあと再び再生可能となったとき、再生不能
になる直前の画像からいち早く画像出力を行うことがで
き、振動がおさまり再生可能となったあとのユーザの待
ち時間が短くて済む。また、再生不能となっている間も
再生不能になる直前の画像に基づく保存画像が出力され
るので、ユーザは乱れた画面に不快感を持たなくて済
む。
【0055】また、夏場などで、再生中に温度が規定値
を越え、温度監視部12が異常温度検出信号を出力する
と、コントローラ2Dはメイン電源スイッチ17を開
き、再生動作を停止させる(ステップ814、81
5)。このあと、温度が規定値以下に下がり、異常温度
検出信号入力がなくなると、コントローラ2Dはメイン
電源スイッチ17を閉じ、切り換えスイッチ26を画像
発生器23の側に切り換えさせ、保存画像を出力させる
(ステップ816〜818)。そして、メモリ15に記
憶されたシーケンスヘッダ、GOPヘッダをMPEGビ
デオデコーダ5に与えて圧縮画像データの復号を可能と
し、同様にメモリ15に記憶された音楽に関するヘッダ
情報をMPEGオーディオデコーダ6に与えて圧縮音楽
データの復号を可能とさせる(ステップ819)。そし
て、メモリ15に記憶してある温度が規定値を越える直
前に読み出したピクチャの位置情報を基に各部を制御し
て当該ピクチャが含まれるGOP先頭のIピクチャのサ
ーチを行わせ、該Iピクチャのデータを読み出させると
ともにMPEGビデオデコーダ5に入力させて復号さ
せ、目標ピクチャがIピクチャやビデオCD1の上でI
ピクチャに続いて記録されたPピクチャでないときは、
Iピクチャと目標ピクチャの間のPピクチャも順次読み
出しと復号をさせたのち(ステップ820)、これら復
号したピクチャを用いてMPEGビデオデコーダ5によ
り目標ピクチャ以降の画像の再生を開始させ、同時に、
MPEGオーディオデコーダ6により目標ピクチャ以降
の音楽の再生を開始させる(ステップ821)。この
際、切り換えスイッチ26をMPEGビデオデコーダ5
の側に切り換えるとともに書き込み/読み出し制御部2
5にMPEGビデオデコーダ5で復号された最新の1フ
レーム分の画像データをメモリ24に書き込ませる(ス
テップ807、図14のステップ707)。
【0056】これにより、温度が規定値以下に戻ったと
き、温度が異常になる直前の画像からいち早く画像出力
を行うことができ、ユーザの待ち時間が短くて済む。ま
た、温度が規定値以下に戻った後、ビデオCD1の再生
が始まるまでの間もユーザは乱れた画面に不快感を持た
なくて済む。
【0057】なお、メモリ24の容量を増やし、MPE
Gビデオデコーダ5から最新に復号された数秒間分の画
像データを記憶するようにすれば、画像発生器23で発
生された保存画像を出力する際、動画像とすることがで
きる。また、メモリ15と24を1つのメモリで共用し
ても良い。更に、MPEGオーディオデコーダ6にメモ
リを付設し、これをサブ電源でバックアップし、デマル
チプレクサ4から入力した最新の1または複数のピクチ
ャの符号化データをピクチャヘッダ、GOPヘッダ、シ
ーケンスヘッダとともに付設メモリに記憶しておき、A
CCが一旦オフしたあと、再度オンしたとき、MPEG
ビデオデコーダ5で付設メモリに記憶してあるデータに
基づき復号と画像データ出力を開始させたあと、メモリ
15に記憶されたACCオフ直前のピクチャ位置を基に
同一GOPのIピクチャをサーチし、目標ピクチャの復
号に必要なI,Pピクチャの符号化データを読み出さ
せ、デマルチプレクサ4からMPEGビデオデコーダ5
が入力し終わった時点で、目標ピクチャ以降の復号と画
像データ出力を行わせるようにしても良い。同様に、シ
ョックで一時的に再生不能になっている間や温度プロテ
クション機能によりメイン電源が落ちていたのが回復し
たあとも、事前に付設メモリに記憶させておいた圧縮画
像データを復号して保存画像を表示させるようにしても
よい。
【0058】図16は本発明の第5実施例に係る蓄積型
記録媒体の再生方法を具現した車載用ビデオCDプレー
ヤの全体構成図であり、図1と同一の構成部分には同一
の符号が付してある。27はMPEGビデオデコーダ5
Eに付設されたメモリ(RAM)であり、サブ電源によ
りバッテリバックアップされている。再生中、MPEG
ビデオデコーダ5Eは常にビデオCD1から最新に読み
出されたGOPの内、IピクチャとPピクチャの圧縮画
像データをメモリ27に記憶させる。また、コントロー
ラ2Eは再生中、ビデオCD1から読み出された最新の
圧縮画像データを示す位置情報(ここでは最新に読み出
したピクチャのピクチャヘッダと該ピクチャの含まれる
GOPヘッダとする)をメモリ15に記憶させ、ACC
が一旦オフされてから、ACCが再度オンされたり、シ
ョックで再生不能となったあと、再び再生可能となった
り、温度が異常になったあと規定値以下に下がったと
き、メモリ15に記憶してある目標ピクチャをサーチ
し、サーチ完了後、連続的にビデオCD1からデータを
読み出させる。MPEGビデオデコーダ5Eはデマルチ
プレクサ4から入力する圧縮画像データについて、適
宜、メモリ27に記憶してあるデータを用いながら復号
し、画像データを出力する。その他の構成部分は図1と
同様に構成されている。
【0059】図17と図18は第5実施例の動作を示す
流れ図、であり、以下、これらの図に従って説明する。
なお、予め、ACCはオンしているものとする。ビデオ
CD1を挿入すると、ディスク挿入検出部8はディスク
挿入検出信号をコントローラ2Eに出力し、コントロー
ラ2Eはメイン電源スイッチ17を閉じ、メイン電源を
各部に供給させ、ローディング部11を制御してビデオ
CD1をローディングさせ、各部に連続再生動作をさせ
る(図17のステップ901〜904)。再生中、コン
トローラ2Eはデマルチプレクサ4から常時、画像に関
するヘッダ情報を入力し、ビデオCD1から読み出され
た最新のピクチャに係るピクチャヘッダ、該ピクチャの
含まれるGOPヘッダをメモリ15に記憶させ、同様
に、デマルチプレクサ4から音楽に関する最新のヘッダ
情報を入力しメモリ15に記憶させる(ステップ90
5、906)。ピクチャヘッダ中のタイムレファレンス
とGOPヘッダ中のタイムコードにより当該ピクチャの
位置が特定される。また、再生中、MPEGビデオデコ
ーダ5Eは常にビデオCD1から最新に読み出されたG
OPの内、IピクチャとPピクチャの圧縮画像データ及
びピクチャヘッダ、これらのピクチャが含まれるGOP
とシーケンスのGOPヘッダ及びシーケンスヘッダをメ
モリ27に記憶させる(ステップ907)。シーケンス
ヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッダを用いてI,P
ピクチャを復号することができる。
【0060】このようにして、ビデオCD1を再生して
いる途中で、運転者が車両を降りるためACCをオフし
たとき、メイン電源がオフするので画像と音楽の再生が
停止する(図18のステップ1001)。メモリ15、
27に記憶されたデータはACCオフ中も保存される。
その後、運転者が再び車両に乗ってACCをオンしたと
き、メイン電源が立ち上がるとともにACCオン/オフ
検出部13でACCオンが検出される(ステップ100
2)。このときコントローラ2EはMPEGビデオデコ
ーダ5Eにメモリ27に記憶されたI,Pピクチャの復
号をさせ(ステップ1003)、また、メモリ15に記
憶してある前回ACCオフ直前に読み出したピクチャの
位置情報(GOPヘッダのタイムコード、ピクチャヘッ
ダのタイムレファレンス)を基に、各部を制御して当該
目標ピクチャをサーチさせ(ステップ1004)、該ピ
クチャ以降の圧縮画像データと圧縮音楽データを読み出
させるとともにMPEGビデオデコーダ5EとMPEG
オーディオデコーダ6に入力させる。MPEGビデオデ
コーダ5Eは先に復号したI,Pピクチャを適宜用いて
目標ピクチャ以降を復号し、画像データの出力を行う。
また、MPEGオーディオデコーダ6は目標ピクチャ以
降の音楽データの復号出力を行う(ステップ100
5)。目標ピクチャの復号につき具体的に説明すると、
目標ピクチャがIピクチャであれば、サーチ中に復号済
のIピクチャをそのまま出力し、目標ピクチャがPピク
チャの場合、サーチ中に復号済のIピクチャや他のPピ
クチャを用いて復号し、目標ピクチャがBピクチャの場
合、サーチ中に復号済のIピクチャやPピクチャを用い
て復号する。
【0061】ACCオフ直前のピクチャがPピクチャや
Bピクチャであっても、ACCオン時には既にメモリ2
7にこれらのピクチャを復号するのに必要な他のI,P
ピクチャの画像データが記憶されているので、ACCオ
ン後、当該I,PピクチャをビデオCD1から読み出す
時間を省くことができ、かつ、ACCオフ直前のピクチ
ャをサーチしている間に当該I,Pピクチャが復号され
ているので、サーチが終わったあと、ACCオフ直前の
ピクチャ以降を直ちに復号することができるので、AC
Cオン後、直ちに目標ピクチャ以降の再生出力を開始す
ることができ、ユーザはACCオン後、画像が出るまで
いらいらして待たなくて済む。なお、ビデオCD1の上
でIピクチャの次に記録された2つのBピクチャが目標
ピクチャであったとき、直前のGOPの最後のPピクチ
ャの復号データがないと復号できないので、該Bピクチ
ャにつき画像出力はしないようにする。
【0062】これと異なり、再生中に振動が発生する
と、ビデオCD1の再生が一時的に不能となる(ステッ
プ1006)。振動が収まり、データ読み取り部3から
のショック検出信号の入力がなくなると、コントローラ
2EはMPEGビデオデコーダ5Eにメモリ27に記憶
されたI,Pピクチャの復号をさせ(ステップ100
7、1008)、また、メモリ15に記憶してあるショ
ック発生直前に読み出したピクチャの位置情報を基に、
各部を制御して当該目標ピクチャをサーチさせ(ステッ
プ1009)、該ピクチャ以降の圧縮画像データと圧縮
音楽データを読み出させるとともにMPEGビデオデコ
ーダ5EとMPEGオーディオデコーダ6に入力させ
る。MPEGビデオデコーダ5Eは先に復号したI,P
ピクチャを適宜用いて目標ピクチャ以降を復号し、画像
データの出力を行う。また、MPEGオーディオデコー
ダ6は目標ピクチャ以降の音楽データの復号出力を行う
(ステップ1005)。これにより、振動の発生で一時
的に再生不能となったあと再び再生可能となったとき、
再生不能になる直前の画像から続けて直ちに画像出力を
行うことができ、振動がおさまり再生可能となったあと
のユーザの待ち時間がごく短時間で済む。
【0063】また、夏場などで、再生中に温度が規定値
を越え、温度監視部12が異常温度検出信号を出力する
と、コントローラ2Eはメイン電源スイッチ17を開
き、再生動作を停止させる(ステップ1010、101
1)。このあと、温度が規定値以下に下がり、異常温度
検出信号入力がなくなると、コントローラ2Eはメイン
電源スイッチ17を閉じ(ステップ1012、101
3)、MPEGビデオデコーダ5Eにメモリ27に記憶
されたI,Pピクチャの復号をさせ(ステップ101
4、また、メモリ15に記憶してある温度異常となる直
前に読み出したピクチャの位置情報を基に、各部を制御
して当該目標ピクチャをサーチさせ(ステップ101
5)、該ピクチャ以降の圧縮画像データと圧縮音楽デー
タを読み出させるとともにMPEGビデオデコーダ5E
とMPEGオーディオデコーダ6に入力させる。MPE
Gビデオデコーダ5Eは先に復号したI,Pピクチャを
適宜用いて目標ピクチャ以降を復号し、画像データの出
力を行う。また、MPEGオーディオデコーダ6は目標
ピクチャ以降の音楽データの復号出力を行う(ステップ
1005)。これにより、温度が規定値以下に戻ったと
き、温度が異常になる直前の画像から続けて直ちに画像
出力を行うことができ、ユーザの待ち時間がごく短時間
で済む。
【0064】なお、メモリ27には復号前のI,Pピク
チャを記憶させるようにしたが、復号後のI,Pピクチ
ャを記憶させれば、目標ピクチャのサーチ中にMPEG
ビデオデコーダ5EがI,Pピクチャの復号を行わずに
済み、しかも、目標ピクチャが含まれるGOPの1つ前
のGOPの最後の復号Pピクチャも記憶しておくように
すれば、目標ピクチャがビデオCDの上でIピクチャの
次に記録された2つのBピクチャであっても、復号可能
となる。
【0065】また、上記した各実施例では蓄積型記録媒
体としてビデオCDを例に挙げたが、テープ、磁気ディ
スク等、他の種類の媒体であっても同様に適用すること
ができる。
【0066】
【発明の効果】以上本発明によれば、再生中、蓄積型記
録媒体から最新に読み出したIピクチャの位置情報を不
揮発化したメモリに記憶し、電源が一旦オフされたのち
再びオンされたとき、メモリに記憶してある位置情報を
もとにしてIピクチャをサーチし、該Iピクチャ以降の
再生を行うように構成したから、Iピクチャは自身のデ
ータだけで完全に復号できるので、電源が一旦オフされ
たのち再びオンされたとき、前回、最後に表示した電源
オフ直前の画像の近傍から続けていち早く画像出力を行
うことができ、電源オン後、画面が長く乱れるのを防ぐ
ことができ、ユーザの待ち時間も短くて済む。
【0067】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したIピクチャの位置情報をメモリに記憶し、再
生が一時的に不能になったのち再び可能となったとき、
メモリに記憶してある位置情報をもとにしてIピクチャ
をサーチし、該Iピクチャ以降の再生を再開するように
構成したから、Iピクチャは自身のデータだけで完全に
復号できるので、振動の発生等で、一時的に再生不能と
なったあと再び再生可能となったとき、再生不能になる
直前の画像近傍から続くようにして、いち早く画像出力
を再開することができ、再生可能となったあと画面が長
く乱れるのを防ぐことができ、ユーザの待ち時間も短く
て済む。
【0068】
【0069】
【0070】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出した圧縮画像データのGOPヘッダを不揮発化し
たメモリに記憶しておき、電源が一旦オフされたのち再
びオンされたとき、メモリに記憶してあるGOPヘッダ
のタイムコードと一致するタイムコードを有するGOP
ヘッダをサーチし、ついで、連続的にデータを読み出し
ながらシーケンスヘッダをサーチし、該シーケンスヘッ
ダに基づき再生を開始するように構成したから、1つの
シーケンスは独立して再生できるようになっており、特
に、各GOP毎にシーケンスヘッダを設けて途中再生可
能とした蓄積型記録媒体を対象とする場合に、電源オン
直後から前回電源オフ直前の画像に続く画像出力をいち
早く行うことができ、画面が長く乱れるのを防ぐことが
できる。
【0071】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出した圧縮画像データのGOPヘッダをメモリに記
憶しておき、再生が一時的に不能になったのち再び可能
となったとき、メモリに記憶してあるGOPヘッダのタ
イムコードと一致するタイムコードを有するGOPヘッ
ダをサーチし、ついで、連続的にデータを読み出しなが
らシーケンスヘッダをサーチし、該シーケンスヘッダに
基づき再生を開始するように構成したから、1つのシー
ケンスは独立して再生できるようになっており、特に、
各GOP毎にシーケンスヘッダを設けて途中再生可能と
した蓄積型記録媒体を対象とする場合に、振動等で一旦
再生不能となったあと再び再生可能となったとき、再生
不能になる直前の画像に続く画像出力をいち早く再開す
ることができ、画面が長く乱れるのを防ぐことができ
る。
【0072】
【0073】
【0074】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したピクチャの位置情報と、最新に読み出したI
ピクチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは最新に
復号したIピクチャ及びPピクチャの画像データを不揮
発化したメモリに記憶しておき、電源が一旦オフされた
のち再びオンされたとき、メモリに記憶してある最新に
読み出したピクチャの位置情報をもとにサーチして画像
圧縮データの読み出しを開始し、メモリに記憶してある
Iピクチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは画像
データを適宜用いながら復号し、再生を行うように構成
したから、電源が一旦オフされたのち再びオンされたと
きにサーチするピクチャがPピクチャやBピクチャであ
っても、メモリに記憶してある圧縮画像データを用いて
すぐに復号することができるので、電源オン後、前回電
源オフ直前に表示した画像に続く画像をいち早く出力す
ることができる。
【0075】また、再生中、蓄積型記録媒体から最新に
読み出したピクチャの位置情報と、最新に読み出したI
ピクチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは最新に
復号したIピクチャ及びPピクチャの画像データをメモ
リに記憶しておき、再生が一時的に不能になったのち再
び可能となったとき、メモリに記憶してある最新に読み
出したピクチャの位置情報をもとにサーチして画像圧縮
データの読み出しを開始し、メモリに記憶してあるIピ
クチャ及びPピクチャの圧縮画像データまたは最新に復
号したIピクチャ及びPピクチャの画像データを適宜用
いながら復号し、再生を行うように構成したから、振動
等で一時的に再生不能となったあと再び再生可能となっ
たときにサーチするピクチャがPピクチャやBピクチャ
であっても、メモリに記憶してある圧縮画像データを用
いてすぐに復号することができるので、再生可能となっ
た後、再生不能となる直前の画像に続く画像をいち早く
出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る蓄積型記録媒体の再
生方法を具現したビデオCDプレーヤの全体構成図であ
る。
【図2】第1実施例の動作を示す第1の流れ図である。
【図3】第1実施例の動作を示す第2の流れ図である。
【図4】I,P,Bピクチャの復号手順の説明図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例に係る蓄積型記録媒体の再
生方法を具現したビデオCDプレーヤの全体構成図であ
る。
【図6】第2実施例の動作を示す第1の流れ図である。
【図7】第2実施例の動作を示す第2の流れ図である。
【図8】第2実施例の再生動作の説明図である。
【図9】本発明の第3実施例に係る蓄積型記録媒体の再
生方法を具現したビデオCDプレーヤの全体構成図であ
る。
【図10】第3実施例の動作を示す第1の流れ図であ
る。
【図11】第3実施例の動作を示す第2の流れ図であ
る。
【図12】第3実施例の再生動作の説明図である。
【図13】本発明の第4実施例に係る蓄積型記録媒体の
再生方法を具現したビデオCDプレーヤの全体構成図で
ある。
【図14】第4実施例の動作を示す第1の流れ図であ
る。
【図15】第4実施例の動作を示す第2の流れ図であ
る。
【図16】本発明の第5実施例に係る蓄積型記録媒体の
再生方法を具現したビデオCDプレーヤの全体構成図で
ある。
【図17】第5実施例の動作を示す第1の流れ図であ
る。
【図18】第5実施例の動作を示す第2の流れ図であ
る。
【図19】MPEGビデオデータの階層構造の説明図で
ある。
【図20】GOPを構成するピクチャの媒体上の記録位
置の説明図である。
【図21】ビデオCDプレーヤの一般的な構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ビデオCD 2A、2B、2C、2D、2E コントローラ 3 データ読み取り部 4 デマルチプレクサ 5、5E MPEGビデオデコーダ 7、9 DA変換器 12 温度監視部 13 ACCオン/オフ検出部 15、20、24、27 メモリ 19、23 画像発生器 21 読み出し制御部 25 書き込み/読み出し制御部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 I,P,Bの3種類のピクチャから成る
    圧縮画像データがMPEGフォーマットに従い記録され
    た蓄積型記録媒体の再生方法において、 再生中、蓄積型記録媒体から最新に読み出したIピクチ
    ャの位置情報を不揮発化したメモリに記憶し、 電源が一旦オフされたのち再びオンされたとき、メモリ
    に記憶してある位置情報をもとにしてIピクチャをサー
    チし、該Iピクチャ以降の再生を行うようにしたこと、 を特徴とする蓄積型記録媒体の再生方法。
  2. 【請求項2】 I,P,Bの3種類のピクチャから成る
    圧縮画像データがMPEGフォーマットに従い記録され
    た蓄積型記録媒体の再生方法において、 再生中、蓄積型記録媒体から最新に読み出したIピクチ
    ャの位置情報をメモリに記憶し、 再生が一時的に不能になったのち再び可能となったと
    き、メモリに記憶してある位置情報をもとにしてIピク
    チャをサーチし、該Iピクチャ以降の再生を再開するよ
    うにしたこと、を特徴とする蓄積型記録媒体の再生方法。
  3. 【請求項3】 I,P,Bの3種類のピクチャから成る
    圧縮画像データがMPEGフォーマットに従い記録され
    た蓄積型記録媒体の再生方法において、 再生中、蓄積型記録媒体から最新に読み出した圧縮画像
    データのGOPヘッダを不揮発化したメモリに記憶して
    おき、 電源が一旦オフされたのち再びオンされたとき、メモリ
    に記憶してあるGOPヘッダのタイムコードと一致する
    タイムコードを有するGOPヘッダをサーチし、つい
    で、連続的にデータを読み出しながらシーケンスヘッダ
    をサーチし、該シーケンスヘッダに基づき再生を開始す
    るようにしたこと、 を特徴とする蓄積型記録媒体の再生方法。
  4. 【請求項4】 I,P,Bの3種類のピクチャから成る
    圧縮画像データがMPEGフォーマットに従い記録され
    た蓄積型記録媒体の再生方法において、 再生中、蓄積型記録媒体から最新に読み出した圧縮画像
    データのGOPヘッダ をメモリに記憶しておき、 再生が一時的に不能になったのち再び可能となったと
    き、メモリに記憶してあるGOPヘッダのタイムコード
    と一致するタイムコードを有するGOPヘッダをサーチ
    し、ついで、連続的にデータを読み出しながらシーケン
    スヘッダをサーチし、該シーケンスヘッダに基づき再生
    を開始するようにしたこと、 を特徴とする蓄積型記録媒体の再生方法。
  5. 【請求項5】 I,P,Bの3種類のピクチャから成る
    圧縮画像データがMPEGフォーマットに従い記録され
    た蓄積型記録媒体の再生方法において、 再生中、蓄積型記録媒体から最新に読み出したピクチャ
    の位置情報と、最新に読み出したIピクチャ及びPピク
    チャの圧縮画像データまたは最新に復号したIピクチャ
    及びPピクチャの画像データを不揮発化したメモリに記
    憶しておき、 電源が一旦オフされたのち再びオンされたとき、メモリ
    に記憶してある最新に読み出したピクチャの位置情報を
    もとにサーチして圧縮画像データの読み出しを開始し、
    メモリに記憶してあるIピクチャ及びPピクチャの圧縮
    画像データまたは画像データを適宜用いながら復号し、
    再生を行うようにしたこと、 を特徴とする蓄積型記録媒体の再生方法。
  6. 【請求項6】 I,P,Bの3種類のピクチャから成る
    圧縮画像データがMPEGフォーマットに従い記録され
    た蓄積型記録媒体の再生方法において、 再生中、蓄積型記録媒体から最新に読み出したピクチャ
    の位置情報と、最新に読み出したIピクチャ及びPピク
    チャの圧縮画像データまたは最新に復号したIピクチャ
    及びPピクチャの画像データをメモリに記憶しておき、 再生が一時的に不能になったのち再び可能となったと
    き、メモリに記憶してある最新に読み出したピクチャの
    位置情報をもとにサーチして画像圧縮データの読み出し
    を開始し、メモリに記憶してあるIピクチャ及びPピク
    チャの圧縮画像データまたは画像データを適宜用いなが
    ら復号し、再生を行うようにしたこと、 を特徴とする蓄積型記録媒体の再生方法。
JP7327494A 1994-04-12 1994-04-12 蓄積型記録媒体の再生方法 Expired - Fee Related JP3227050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327494A JP3227050B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 蓄積型記録媒体の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327494A JP3227050B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 蓄積型記録媒体の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284061A JPH07284061A (ja) 1995-10-27
JP3227050B2 true JP3227050B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13513421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327494A Expired - Fee Related JP3227050B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 蓄積型記録媒体の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227050B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9525319D0 (en) * 1995-12-12 1996-02-14 Main Squeeze Limited Combined audio and video data storage
JP2003087749A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 画像データ再生装置および画像データ再生方法
JP2005004840A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置
JP4968661B2 (ja) * 2005-09-09 2012-07-04 サミー株式会社 遊技機
JP2010287299A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Funai Electric Co Ltd 動画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07284061A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1030302B1 (en) Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
US6363212B1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data
JP4493338B2 (ja) ビデオのセグメントをトリック・モードで再生する方法およびシステム
US5675693A (en) Video signal reproducing apparatus with plural search functions
JP3227050B2 (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
US6363208B2 (en) Digital signal reproduction method and apparatus
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3281742B2 (ja) ディスクプレーヤー
JP4235780B2 (ja) 信号再生方法および信号再生装置
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
US7532803B2 (en) Reproducing apparatus
JP3187649B2 (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JP3562484B2 (ja) ディスク状データ記録媒体の製造方法
JP2002281458A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JPH11203051A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6205285B1 (en) Video CD reproduction controlling device and its controlling method
KR950010338B1 (ko) 디지탈 동영상 고속 재생용 제어장치
JP3507990B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像記録再生装置
KR100536698B1 (ko) Vcr/dvd 콤보시스템에서 vcr 연속녹화 수행방법
JP2000175151A (ja) Mpeg再生装置及びmpeg再生方法
JP2005167489A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JPH10150632A (ja) 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置
JPH1166704A (ja) ビデオディスクの再生方法
JP2001054059A (ja) 静止画付きオーディオ記録媒体の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees