JP3226831B2 - 磁石解析装置 - Google Patents

磁石解析装置

Info

Publication number
JP3226831B2
JP3226831B2 JP08487597A JP8487597A JP3226831B2 JP 3226831 B2 JP3226831 B2 JP 3226831B2 JP 08487597 A JP08487597 A JP 08487597A JP 8487597 A JP8487597 A JP 8487597A JP 3226831 B2 JP3226831 B2 JP 3226831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
frequency
magnetic
detecting means
magnetized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08487597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10282197A (ja
Inventor
正幸 平沢
Original Assignee
株式会社ディー・エム・ティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13842976&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3226831(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ディー・エム・ティー filed Critical 株式会社ディー・エム・ティー
Priority to JP08487597A priority Critical patent/JP3226831B2/ja
Publication of JPH10282197A publication Critical patent/JPH10282197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226831B2 publication Critical patent/JP3226831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等に使用す
る着磁された磁石の着磁状態を解析する磁石解析装置
(マグネットアナライザ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在のモータ業界では、小型化、高トル
ク化、低損失、及び低騒音が望まれている。そのため
に、高エネルギーの磁石を用いて、コギングトルク、ト
ルクリップルを低減させる着磁波形が必要である。
【0003】着磁波形を知るためには、例えば、周囲に
多極磁石を備えたローターを把持する把み部と、その把
み部を回転させる回転部と、前記多極磁石に対向する磁
気センサーで構成された着磁検査機(実公平6−115
15参照)を用いることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したモータの騒音
は、実回転(例えば、3,000RPM)させたときに
発生するので、例えば、ベアリングその他の機構部分か
ら発生するものであるか、磁石の着磁の乱れによるもの
であるか、その原因をつきとめることは困難である。ま
た、前述した従来の着磁検査機は、静止時の磁石の着磁
波形を観察することはできるが、使用時に、どのような
振動、騒音の原因になるかを解析することはできなかっ
た。
【0005】本発明の課題は、磁石を組み込んだ完成品
を設計する段階において、その磁石の単体で、異常な振
動、騒音の発生を解析する磁石解析装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、着磁された磁石の磁束を検出す
る磁気検出手段(14)と、前記磁石と前記磁気検出手
段の相対位置を検出する位置検出手段(13)と、前記
磁気検出手段及び前記位置検出手段の検出結果に基づい
て、着磁波形の周波数成分が前記磁石を含む部分と、そ
の余の部分とが、その磁石の磁力によって相対運動する
装置の異常な振動や騒音を発生する周波数であるか否か
の周波数解析を行なう周波数解析手段(18)とを含む
磁石解析装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の実施の形態について、さらに詳しくに説明する。図1
は、本発明による磁石解析装置の実施形態を示すブロッ
ク図、図2は、動作を説明する流れ図である。この磁石
解析装置10は、チャック11,モータ12,ロータリ
エンコーダ13、磁気センサ14等を備えている。チャ
ック11は、着磁された円筒型の磁石Mを固定する3爪
のスクロール型のチャックである。モータ12は、この
チャック11を回転させるギャモータであり、D/A変
換器15A、ドライバ15Bを介して、コンピュータ1
8によって駆動制御されている。
【0008】ロータリエンコーダ13は、モータ12の
出力軸の回転角度を検出するためのものであり、その出
力は、カウンタ16を介して、コンピュータ18のI/
Oポートに接続されている。
【0009】磁気センサ14は、磁石Mの磁束量を検出
するためのセンサであって、例えば、ガウスメータセン
サ14Aとガウスメータ14Bとが用いられている。磁
気センサ14の出力は、A/D変換器17によってデジ
タル信号に変換された後に、コンピュータ18のI/O
ポートに接続されている。
【0010】コンピュータ18は、入力された磁束量と
回転角度に基づいて、周波数解析を行なうFFT処理が
可能なプログラムを備えている。このコンピュータ18
には、CRT等の表示装置19、キーボード等の入力装
置20、及び、プリンタ又はプロッタ等の出力装置21
が接続されている。
【0011】次に、図2の流れ図に従って、本実施形態
の動作を説明する。まず、この装置が起動されると、コ
ンピュータ18は、D/Aコンバータ15Aに電圧設定
を行うことにより、ドライバ15Bを介して、スピード
設定をして、モータ12を駆動する(S101)。次
に、コンピュータ18は、ロータリエンコーダ13から
の回転角度を入力し(S102)、測定角度か否かを判
断し、否定の場合には、S102に戻り、肯定の場合に
は、次のS104に進む。さらに、磁気センサ14から
の磁束を入力し(S104)、360°になるまで、繰
り返して測定する(S105)。
【0012】次に、データ切り取り処理を行なう(S1
06)。データ切り取り処理は、波形データからFFT
演算に必要なデータ数にするために行なわれ、例えば、
波形データ5,400個からFFT演算用データ1,0
24個にする。
【0013】ここで、ウェイティングSWが1か否かを
判定し(S107)、肯定の場合には、ウェイティング
処理を行い(S108)、否定の場合には、そのまま、
S109に進む。ウェイティング処理は、図7に示すよ
うに、周波数表示がスカート状のスペクトラムの広がり
を生じた場合に、FFT演算用データに窓関数をかける
ことにより、スカート状の広がりを軽減するための処理
である。そして、コンピュータ18は、そのFFT演算
用データに基づいて、FFT解析の演算を行なう(S1
09)。
【0014】最後に、コンピュータ18は、得られた着
磁波形の周波数を、表示装置19に表示すると共に、入
力装置20からの指示にしたがって、出力装置21から
出力する(S110)。
【0015】図3〜図6は、本実施形態に係る磁石解析
装置の出力結果を示す図であって、図3は、わずかに着
磁波形が歪んだ磁石A−1の回転角度と磁束の関係を示
した線図、図4は、図3のデータに基づいて、FFT解
析した結果を示した線図、図5は、着磁波形がサインカ
ーブに近い磁石A−2の回転角度と磁束の関係を示した
線図、図6は、図5のデータに基づいて、FFT解析し
た結果を示した線図である。
【0016】着磁波形図3,図5を比較した場合には、
わずかしか差がなく、分かりずらいが、図4と図6を比
較すると、図4のB部分に、周波数成分が存在すること
がはっきり分かる。図4のB部分の周波数が大きくなる
ことにより、モータにした場合に、この周波数(整数倍
の周波数を含む)成分の騒音が大きくなる可能性があ
る。また、逆に、モータの騒音が大きい場合に、その騒
音が磁石から発生しているのかが確認できる。
【0017】つまり、問題となる騒音の周波数と、磁石
の着磁波形の周波数(整数倍の周波数を含む)ピークが
一致すれば、磁石の着磁波形が悪いと直ぐに分かり、こ
の周波数を取り除いた着磁波形にすれば、騒音は低くな
る。もし、一致しなければ、他の原因によるものと判断
できる。振動につても、同様である。
【0018】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、磁石M
は、円環型の例で説明したが、棒状のものであってもよ
い。この場合には、モータ12の代わりに、スライダ等
の移動装置を用い、エンコーダ13も、リニア型のもの
を用いればよい。FFTの演算は、コンピュータ18内
で行なった例で説明したが、FFTアナライザを接続す
るようにしてもよい。
【0019】なお、この磁石解析装置は、ハミング窓、
ブリックマンハウス、ローゼンフィールドの関数が内蔵
されている。また、計算上によるサイン波形との比較を
したり、カーソルによる任意位置での磁束量の表示、及
び、縦カーソルによるクロス点角度リストを出すことが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、周波数解析手段によって、磁気検出手段及び位置
検出手段の検出結果に基づいて、着磁波形の周波数解析
を行なうようにしたので、磁石を組み込んだ完成品を設
計する段階において、その磁石の単体で、異常な振動、
騒音の発生を解析することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁石解析装置の実施形態を示すブ
ロック図である。
【図2】本実施形態の磁石解析装置の動作を説明する流
れ図である。
【図3】わずかに着磁波形が歪んだ磁石A−1の回転角
度と磁束の関係を示した線図である。
【図4】図3のデータに基づいて、FFT解析した結果
を示した線図である。
【図5】着磁波形がサインカーブに近い磁石A−2の回
転角度と磁束の関係を示した線図である。
【図6】図5のデータに基づいて、FFT解析した結果
を示した線図である。
【図7】本実施形態にかかる磁石解析装置のウェイティ
ング処理を説明するための線図である。
【符号の説明】
10 磁石解析装置 11 チャック 12 モータ 13 ロータリエンコーダ 14 磁気センサ 14A ガウスメータセンサ 14B ガウスメータ 15A D/A変換器 15B ドライバ 16 カウンタ 17 A/D変換器 18 コンピュータ 19 表示装置 20 入力装置 21 出力装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着磁された磁石の磁束を検出する磁気検
    出手段と、 前記磁石と前記磁気検出手段の相対位置を検出する位置
    検出手段と、 前記磁気検出手段及び前記位置検出手段の検出結果に基
    づいて、着磁波形の周波数成分が前記磁石を含む部分
    と、その余の部分とが、その磁石の磁力によって相対運
    動する装置の異常な振動や騒音を発生する周波数である
    か否かの周波数解析を行なう周波数解析手段とを含む磁
    石解析装置。
JP08487597A 1997-04-03 1997-04-03 磁石解析装置 Expired - Lifetime JP3226831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08487597A JP3226831B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 磁石解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08487597A JP3226831B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 磁石解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282197A JPH10282197A (ja) 1998-10-23
JP3226831B2 true JP3226831B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=13842976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08487597A Expired - Lifetime JP3226831B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 磁石解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016189749A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日本たばこ産業株式会社 パッケージの磁気検査装置、及びパッケージの包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10282197A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104980078B (zh) 电机的转动惯量的测量方法及测量装置和电机控制系统
Kondo et al. Armature current locus based estimation method of rotor position of permanent magnet synchronous motor without mechanical sensor
JP2006220650A (ja) モータの検査方法
JP3226831B2 (ja) 磁石解析装置
CN105262402B (zh) 无刷直流电机转矩波动检测系统
JP2006220497A (ja) コギングトルク測定装置及びコギングトルクの測定方法
JP2001336951A (ja) 回転位置検出装置及び方法
CN116015115A (zh) 一种变频器辨识永磁同步门机初始角度的装置及方法
JP4396100B2 (ja) 多軸電動機制御装置の共振周波数検出装置
JP2009042137A (ja) コギングトルク異常検査方法及び電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2720705B2 (ja) モータのnrr測定装置
JP3754639B2 (ja) 磁石解析装置及び磁石解析方法
WO1986000401A1 (en) Device for detecting absolute position
JP2002267727A (ja) Pmモータの特性試験装置と方法
JPH0854205A (ja) 回転電機の回転位置検出装置
CN112729649A (zh) 一种永磁同步电机齿槽转矩测试方法及装置
JPH05196702A (ja) 回転電機の検査方法及びその検査装置
JP2004150974A (ja) 動作評価方法および動作評価装置
JP3561415B2 (ja) 着磁測定装置
JP2003038000A (ja) 永久磁石型同期電動機の磁束鎖交数及び電気的時定数の同定方法
JP3944354B2 (ja) モータ制御装置
Kim et al. High-Performance Permanent Magnet Synchronous Motor Control With Electrical Angle Delayed Component Compensation
CN108333512B (zh) 一种内嵌式永磁电机的气隙偏心故障诊断方法
Wrobel et al. Design considerations for permanent magnet brushless machines for zero-speed sensorless position estimation
JP4224738B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term