JP3226300B2 - プロナノスフィア及びその製造方法 - Google Patents

プロナノスフィア及びその製造方法

Info

Publication number
JP3226300B2
JP3226300B2 JP20221691A JP20221691A JP3226300B2 JP 3226300 B2 JP3226300 B2 JP 3226300B2 JP 20221691 A JP20221691 A JP 20221691A JP 20221691 A JP20221691 A JP 20221691A JP 3226300 B2 JP3226300 B2 JP 3226300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanosphere
pro
sucrose
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20221691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04364122A (ja
Inventor
嘉明 川島
洋文 竹内
知証 日野
敏幸 丹羽
正則 栢野
勝三 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP20221691A priority Critical patent/JP3226300B2/ja
Publication of JPH04364122A publication Critical patent/JPH04364122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226300B2 publication Critical patent/JP3226300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水に再分散させると薬物
を含有したナノスフィア水溶液を与えるプロナノスフィ
アの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】薬物を含有した微粒子としては、リポソー
ム、マイクロスフィアあるいはマイクロスフィアよりさ
らに微小なナノスフィア等が知られている。これらの微
粒子が注射投与されると、肝、肺あるいは炎症部位等に
選択的に集まり、薬物を放出するため、副作用が軽減で
きる等の大きな利点を有する。さらに、含有薬物が徐々
に放出されるように微粒子を調製すれば、一回の投与で
長時間の治療効果が期待できる。また、薬物を含有した
微粒子を経口的に服用すれば、難吸収性薬物の消化管吸
収が増大することも期待できる。しかしながら、これら
の微粒子は水溶液中で不安定であるという大きな欠点を
有する。この欠点を克服するため、特公昭62−52724号
公報 ではリポソームを凍結乾燥して製剤に供する方法
が開示されており、またリポソームをプロリポソームと
して安定化する方法も知られている (J. Pharm Sci., 7
5, 325, 1986) 。プロリポソームとは、水を加えると溶
解あるいは分散して投与可能なリポソーム溶液となる乾
燥した粒状物を意味する。しかし、これらの方法で得ら
れた乾燥物は、水に再分散後の微粒子の径が増大すると
いう欠点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、プロナノスフィ
アを得る方法はいまだ知られておらず、したがって安定
で水に再分散性のよいプロナノスフィアも知られていな
い。本発明におけるプロナノスフィアとは水を加えると
溶解あるいは分散してナノスフィア溶液となる乾燥した
粒状物を意味する。本発明者らは、安定で再分散性のよ
いプロナノスフィアを得るため、鋭意検討した結果、下
記に示す方法により、上記の目的が達せられることを見
出し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は薬物
を含有した平均粒子径10〜130nmのナノスフィア
を、核物質であるソルビトールに噴霧して被覆すること
を特徴とする流動層造粒法によるプロナノスフィアの製
造方法である。本発明による薬物を含有したナノスフィ
アを含む溶液を流動層造粒することによって得られたプ
ロナノスフィアは、水に再分散させると流動層造粒を行
う前とほぼ同一の粒子サイズを有するナノスフィアを含
む水溶液とすることができる。
【0005】したがって、本発明の目的は、水に再分散
後にも流動層造粒前とほぼ同一の粒子サイズを持つナノ
スフィア水溶液を与えるプロナノスフィアの製造方法
提供することである。本発明においてプロナノスフィア
を製造する方法を具体的に述べれば、以下の通りであ
る。
【0006】即ち、微粒子を含有する水溶液を得るに
は、通常用いられる方法を応用し、薬物にリン脂質、糖
および水を加え、これを加温せしめた後、高速ホモジナ
イザーで撹拌、乳化して微粒子を含有した溶液とする。
ナノスフィアなど更に微小な粒子を得るためには、必要
なら、例えば超音波乳化機で乳化を行う。加温はリン脂
質の相転移温度以上が好ましく、通常は60℃以上とする
ことが好ましい。
【0007】本発明では、上記の方法で製造されたナノ
スフィア含有水溶液に、必要なら更に糖、糖水溶液等を
加えてソルビトール等の核物質噴霧して流動層造粒を
行うことにより薬物を含有したプロナノスフィアを得る
ことができる。
【0008】この際使用される糖とは好ましくはショ
糖、乳糖、マンニトール、麦芽糖、トレハロースを挙げ
ることができ、更に好ましくはショ糖、乳糖を挙げるこ
とができる。これらの糖は一種または二種以上組み合わ
せて使用することができる。流動層造粒法によるプロナ
ノスフィアは、糖を核物質としてナノスフィア含有溶液
を噴霧することを特徴とするものである。流動層造粒は
一般に使用される装置により行うことができるが、特に
ワースター造粒装置及びタンジェンシャルスプレ−方式
流動層造粒装置によると良好な結果を得ることができ
る。
【0009】この際使用される糖は、好ましくはソルビ
トール、ショ糖、乳糖、マンニトール、麦芽糖、トレハ
ロースを挙げることができ、更に好ましくはソルビトー
ルを挙げることができる。本発明に使用されるリン脂質
としては、大豆リン脂質、卵黄リン脂質、水素添加した
大豆リン脂質を挙げることができ、これらの中から一種
あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】糖とリン脂質の割合は特に限定されない
が、噴霧乾燥法では通常、糖:リン脂質が1:1〜50:
1、好ましくは5:1〜20:1の範囲である。本発明で
使用される薬物は特に限定されず、ナノスフィア中に取
り込まれる薬物ならいずれの薬物も用いることができ、
例えば抗生物質、消炎鎮痛剤、抗腫瘍剤、さらにトコフ
ェロール類、ユビデカレノン、ビタミンA、ビタミンK
類等の脂溶性薬物等を挙げることができる。
【0011】薬物の添加量は、その性質や使用する糖、
さらに使用する装置により異なり一概に言えないが、ビ
タミンEを使用し、流動層造粒法によりプロナノスフィ
アを製造する場合にはナノスフィア中のビタミンEのモ
ル分率は1/16〜1/4のときに良好な結果を与える。
以下に本発明の具体的な実施例を示し、本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるもの
ではない。
【0012】
【実施例】実施例1 水素添加された大豆レシチン2g とユビデカレノン0.5g
をクロロホルム:メタノール(10:1)混合溶媒に溶解
し、ワースター造粒機を用いて粒子径75〜355μm のソ
ルビトールを核物質として造粒を行いプロナノスフィア
を得た。 実施例2 水素添加された大豆レシチン2g とdl−α−トコフェ
ロール0.5gをクロロホルム:メタノール(10:1)混合
溶媒に溶解し、実施例と同様な方法でプロナノスフィ
アを得た。 実施例3 水素添加された大豆レシチン2g に水 100mlを加え、60
℃に加温して高速ホモジナイザーで1分間撹拌乳化し、
さらに30分間超音波乳化を行った。得られた懸濁液をワ
ースター造粒機を用いて粒子径75〜 355μm のソルビト
ールを核物質として造粒を行い、プロナノスフィアを得
た。
【0013】実施例4 水素添加された大豆レシチン2g に水 100mlを加え、60
℃に加温して高速ホモジナイザーで1分間撹拌乳化後、
30分間超音波乳化を行った。さらにショ糖5gを加え、
5分間超音波乳化を行った。得られた懸濁液を実施例
と同様にワースター造粒を行い、プロナノスフィアを得
た。 実施例5 水素添加された大豆レシチン2g に水 100mlを加え、60
℃に加温して高速ホモジナイザーで1分間撹拌乳化後、
30分間超音波乳化を行った。さらにショ糖5gとグリセ
リン10g を加え、5分間超音波乳化を行った。得られた
懸濁液を流動層造粒機を用いてソルビトールを核物質と
して造粒を行いプロナノスフィアを得た。
【0014】参考例1 水素添加された大豆レシチン2g とショ糖5g に水100
mlを加え、水浴上で60℃に加温し、高速ホモジナイザー
で15,000rpm 1分間激しく撹拌し、均一な分散溶液を得
た。さらに、温度を60℃に保ったまま、超音波乳化機を
用いて、30分間超音波乳化を行いナノスフィア溶液を得
た。これに5%ショ糖溶液 100mlを加え、噴霧乾燥を行
い、プロナノスフィア粉末を得た。噴霧乾燥条件は熱風
入口温度 220℃、熱風出口温度 120℃、アトマイザー回
転速度 16,500rpmとした。 参考例2参考例 1において、ショ糖の代りに乳糖を用い、他は
考例1と同様にしてプロナノスフィア粉末を得た。 参考例3 水素添加された大豆レシチン2g とショ糖10g に水 100
mlを加え、水浴上で60℃に加温し、高速ホモジナイザー
で15,000rpm 1分間激しく撹拌し、均一な分散溶液を得
た。さらに、温度を60℃に保ったまま、超音波乳化機を
用いて30分間乳化を行い、ナノスフィアを得た。これに
10%ショ糖溶液 100mlを加え、噴霧乾燥を行い、プロナ
ノスフィア粉末を得た。噴霧乾燥条件は参考例1と同様
に行った。 参考例4参考例 3において、ショ糖10g の代りにショ糖20g 、10
%ショ糖溶液 100mlの代りに20%ショ糖溶液 100mlを用
い、他は参考例3と同様に操作して、プロナノスフィア
粉末を得た。
【0015】参考例5参考例 1において、水素添加された大豆レシチン2g の
代りに、卵黄レシチン2g を用い、他は参考例1と同様
に操作してプロナノスフィア粉末を得た。 参考例6 水素添加された大豆レシチン4.4gとdl−α−トコフェ
ロール2.9gに60℃の水100ml を加え、高速ホモジナイザ
ーで1分間撹拌後、60℃に保ったまま30分間超音波乳化
を行った。さらにショ糖5g を加えて10分間超音波乳化
を行いナノスフィア溶液を得た。この溶液を噴霧乾燥
し、プロナノスフィア粉末を得た。噴霧乾燥条件は熱風
入口温度 140℃、熱風出口温度 100℃、アトマイザー回
転数15,000rpm とした。 参考例7 水素添加された大豆レシチン2.2gとビタミンK2 0.333g
に60℃の水 100mlを加え、高速ホモジナイザーで1分
間撹拌後、60℃に保ったまま、30分間超音波乳化を行っ
た。さらにショ糖100gを60℃の水 900mlに溶解した溶液
を加えて10分間超音波乳化を行いナノスフィア溶液を得
た。この溶液を噴霧乾燥し、プロナノスフィア粉末を得
た。 参考例8参考例 7においてビタミンK2の代りにビタミンA 0.35
8g を用い、他は参考例7と同様に操作してプロナノス
フィア粉末を得た。
【0016】
【発明の効果】次に本発明の効果を詳細に説明するた
め、実験例を示す。 実験例1 上述の実施例1及び参考例6〜8で得られたプロナノス
フィアに60℃の水を加え激しく振盪した時の平均粒子径
を表1に示した。
【表1】 表1から明らかなように、本発明により得られたプロナ
ノスフィアは水に再分散後に平均粒子径の小さなナノス
フィアとなった。
【0017】実験例2 上述の参考例1〜2および下記の比較例1〜3で得られ
た生成物の性状を表2に示した。 比較例1 参考例1において、ショ糖の代りにソルビトールを、5
%ショ糖溶液の代りに5%ソルビトール溶液を用い、他
は参考例1と同様の操作を行った。 比較例2 参考例1において、ショ糖の代りにグルコースを用い、
5%ショ糖溶液の代りに5%グルコース溶液を用い、他
は参考例1と同様の操作を行った。 比較例3 参考例1においてショ糖、5%ショ糖溶液を用いず、他
は参考例1と同様の操作を行った。
【表2】 表2から明らかなように、ショ糖、乳糖を添加すると白
色粉末が得られるのに対し、比較例で用いたソルビトー
ル、グルコース、あるいは無添加のものは粉末化できな
かった。
【0018】実験例3 上述の参考例1〜5で得られたプロナノスフィアに60℃
の水あるいは室温の水を加え、10秒間激しく振盪した時
の平均粒子径と、噴霧乾燥する前の粒子径を表3に示し
た。
【表3】 表3から明らかなように、ナノスフィアを含んだ5%乳
糖溶液を噴霧乾燥させて得たプロナノスフィアは、室温
の水に再分散させた場合に噴霧乾燥前の粒子半径より大
きくなったが、他は噴霧乾燥前の粒子径とほぼ同様の大
きさに再分散させることができた。
【0019】実験例4 参考例7〜8で得られたプロナノスフィアに60℃の水を
加えて激しく振盪したときの平均粒子径と、噴霧乾燥す
る前の平均粒子径を表4に示した。
【表4】 噴霧乾燥しても、復水後の粒子径は大きくならないこと
が明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 高原 慎太郎 (56)参考文献 特開 昭64−3115(JP,A) 特表 平2−502348(JP,A) 国際公開90/3795(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 9/00 - 9/72 A61K 47/00 - 47/48 B01J 2/00 - 2/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薬物を含有した平均粒子径10〜130nm
    ナノスフィアを、核物質であるソルビトールに噴霧し
    て被覆することを特徴とする流動層造粒法によるプロナ
    ノスフィアの製造方法。
  2. 【請求項2】流動層造粒法がワースター造粒法である請
    求項記載のプロナノスフィアの製造方法。
JP20221691A 1990-07-18 1991-07-18 プロナノスフィア及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3226300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20221691A JP3226300B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-18 プロナノスフィア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805190 1990-07-18
JP2-188051 1990-07-18
JP20221691A JP3226300B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-18 プロナノスフィア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364122A JPH04364122A (ja) 1992-12-16
JP3226300B2 true JP3226300B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26504714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20221691A Expired - Fee Related JP3226300B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-18 プロナノスフィア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226300B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2070076B1 (es) * 1993-04-20 1996-04-16 Cusi Lab Metodo para aumentar la estabilidad de las nanocapsulas durante su almacenamiento.
ATE259220T1 (de) * 1998-05-29 2004-02-15 Skyepharma Canada Inc Gegen hitzeeinwirkung geschützte mikropartikel und verfahren zur terminalen dampfsterilisation derselben
KR100394770B1 (ko) * 2001-06-05 2003-08-14 주식회사 태평양 토코페롤 유도체를 이용하여 나노유화입자를 안정화시키는방법 및 나노유화입자를 함유하는 피부 외용제 조성물
JP4707937B2 (ja) * 2003-02-28 2011-06-22 ホソカワミクロン株式会社 薬物含有複合粒子の製造方法および経肺製剤
JP4851067B2 (ja) * 2004-01-28 2012-01-11 ホソカワミクロン株式会社 ナノ粒子含有組成物およびその製造方法
KR100614816B1 (ko) * 2005-03-17 2006-08-22 코스맥스 주식회사 안정한 나노 캡슐 조성물 및 그를 포함하는 화장료
IL169678A (en) * 2005-07-14 2010-11-30 Innova Sa Sweetener compositions
IL208594A (en) 2010-10-10 2014-11-30 Innova Sa The sweet preparations containing an octopus melting mixture from combination cellulose and sweetening sugar and methods for making them
US20160242439A1 (en) 2014-04-04 2016-08-25 Douxmatok Ltd Method for producing sweetener compositions and sweetener compositions
US10231476B2 (en) 2014-04-04 2019-03-19 Douxmatok Ltd Sweetener compositions and foods, beverages, and consumable products made thereof
US10207004B2 (en) 2014-04-04 2019-02-19 Douxmatok Ltd Method for producing sweetener compositions and sweetener compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04364122A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2812723B2 (ja) ミクロ−粒子及び/又はナノ−粒子から成る新規固体状の多孔性、単位投与製剤、及びその製造方法
US7078057B2 (en) Process for producing nanometer particles by fluid bed spray-drying
US6214386B1 (en) Prompt-release oral pharmaceutical compositions for extemporaneous suspensions
EP0167825B1 (de) Lipidnanopellets als Trägersystem für Arzneimittel zur peroralen Anwendung
US8349366B2 (en) Immediate release pharmaceutical granule compositions and a continuous process for making them
KR101245627B1 (ko) 산제의 맛 차단
US20020119916A1 (en) Elemental nanoparticles of substantially water insoluble materials
JP2003518038A5 (ja)
JP3226300B2 (ja) プロナノスフィア及びその製造方法
JP2001523221A (ja) 親油性物質の促進された生物学的利用能のための固形共沈物
Li et al. Cetirizine dihydrochloride loaded microparticles design using ionotropic cross-linked chitosan nanoparticles by spray-drying method
Bertoni et al. Spray congealing: A versatile technology for advanced drug-delivery systems
AU2005290583A1 (en) Fine particles-containing composition and manufacturing method therefor
JPH11130698A (ja) アルギン酸多価金属塩球状微粒子集合体、該球状微粒子集合体に難溶性薬剤を担持した放出制御製剤及びそれらの製造方法
JP2001163769A (ja) シロスタゾール製剤
CA2547659A1 (en) Method for preparing nano-scale or amorphous particle using solid fat as a solvent
JP2008525389A (ja) 活性成分移送のための新規ガレン製剤系、その製造方法および用途
JP2000500477A (ja) 即時放出型の薬学的組成物
WO2003077886A1 (fr) Procede de fabrication de particules composites contenant un produit chimique
JPS5951214A (ja) バイオアベイラビリテイの高い薬剤の製造方法
JP3148769B2 (ja) プロナノスフィア及びその製法
JP2012087073A (ja) コーティング粒子の製造方法、及び該製造方法で製造されたコーティング粒子
AU2017341350B2 (en) Formulations of cysteamine and cysteamine derivatives
JPH03275617A (ja) サイクロデキストリン類包接生理活性物質含有ポリ乳酸類マイクロスフェア及びその製造方法
JPH1081621A (ja) 経口投与用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees