JP3222903B2 - アルミニウム基合金薄板製品およびその製造方法 - Google Patents

アルミニウム基合金薄板製品およびその製造方法

Info

Publication number
JP3222903B2
JP3222903B2 JP29673691A JP29673691A JP3222903B2 JP 3222903 B2 JP3222903 B2 JP 3222903B2 JP 29673691 A JP29673691 A JP 29673691A JP 29673691 A JP29673691 A JP 29673691A JP 3222903 B2 JP3222903 B2 JP 3222903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
mass
based alloy
alloy sheet
sheet product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29673691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05339687A (ja
Inventor
エル.コルビン エドワード
アイ.ペティット ジョセリン
ダブリュ.ウェスターランド ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Aluminium Company of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27075889&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3222903(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aluminium Company of America filed Critical Aluminium Company of America
Publication of JPH05339687A publication Critical patent/JPH05339687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222903B2 publication Critical patent/JP3222903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、航空機用として適する
アルミニウム合金に係わり、特に、改善された耐疲労割
れ成長と破壊靭性を有し、かつ航空機の外皮用として適
する改良されたアルミニウム基合金とその加工方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】商用航空機の設計では、飛行機の異なる
種類の構造に対する異なる組合せの特性が要求される。
多くの部品では、破壊靭性または疲労割れ成長のいずれ
かの形態の割れ伝播に対する抵抗性が必要である。した
がって、破壊靭性および疲労割れ伝播性を改善すること
によって、多くの重要な利点が得られる。
【0003】例えば、改善された靱性を有する新しい材
料はより高レべルの耐損傷性を有する。航空機では、こ
れは乗客および乗員に対する高められた安全性になり且
つ構造上では質量節減になり、それは燃料経済、より長
い飛行範囲、より大きい有効積載量、またはこれらの組
合せを改善する。
【0004】周期的な荷重は、飛行機の内部が加圧され
ている時に離陸/着陸中に商用ジェット飛行機で起こ
る。典型的には、飛行機はその正規使用寿命期間中に1
00000までの加圧サイクルをみることができる。こ
のため、大きな利益はいずれも周期的荷重に関係した高
められた破壊靭性および耐疲労割れ成長から得られるこ
とは注目されよう。
【0005】米国特許第4,336,075号は航空機
の翼にAA2000タイプのアルミニウム合金を使用す
ることを開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルミニウ
ム基合金薄板製品、および合金の塊から薄板製品を二次
加工する方法を提供する。更に、本発明は、翼外皮及び
航空機胴体パネルのような航空機用として適し、かつ防
食性外層を有するクラッドを設け得るアルミニウム基合
金薄板製品を提供する。
【0007】本発明の第一の目的は、アルミニウム合金
と、それから作られ、高められた破壊靱性および耐疲労
割れ成長性を有するとともに高強度特性及び耐食性を維
持する薄板製品とを提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、航空機用パネルのた
めに高められた破壊靭性と耐疲労割れ成長性を有するア
ルミニウム合金薄板製品を提供することである。
【0009】本発明の更に別の目的は、改善された破壊
靭性と増大した耐疲労割れ成長性を付与するとともに高
強度を維持して、アルミニウム合金薄板製品およびその
製造方法を提供することである。
【0010】本発明の更に別の目的は、改善された耐疲
労割れ成長性を有するとともに高強度特性及び耐食性を
維持するクラッド薄板製品としてアルミニウ合金を加工
する方法を提供することである。
【0011】また、更に別の目的は、改善された耐疲労
割れ成長性を有するとともに高強度レベル及び高められ
た破壊靱性を維持する翼又は胴体外皮のような航空機用
パネルとして使用するためのAl−Cu−Mg−Mnク
ラッド薄板製品を提供することである。
【0012】これらの及び他の目的は、明細書および特
許請求の範囲を読むこと及び特許請求を調べることから
明らかになろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの目的の下で、改
善された靱性および耐疲労割れ成長性を有するとともに
高強度を維持する薄板製品を作る方法であって、Cu
3.8〜4.5質量%、Mg1.2〜1.85質量%、
Mn0.3〜0.78質量%、Fe最大0.5質量%、
Si最大0.5質量%、および残部としてのアルミニウ
ムと不純物から成るアルミニウム基合金の塊を用意する
ことを含む方法が提供される。該方法は、溶体化可能な
成分を固溶させるために合金の塊を487.7℃(91
0°F)よりも高温に加熱することを更に含む。その
後、塊は約315.5〜482.2℃(約600〜90
0°F)の範囲で熱間圧延され、約15分以下の時間の
間、例えば溶体化熱処理温度で溶体化熱処理され、次に
急冷され且つ自然時効され、改善された耐疲労割れ成長
性と破壊靱性を有するとともに高強度を維持する薄板製
品を提供する。
【0014】本発明合金は、Cu3.8〜4.5質量
%、Mg1.2〜1.85質量%、Mn0.3〜0.7
8質量%、Fe最大0.5質量%、Si最大0.5質量
%、選択元素であるZn、Zr、CrをZn最大0.2
質量%、Zr最大0.2質量%、Cr最大0.5質量
%、および残部アルミニウムと不純物から成る。不純物
は好ましくはそれぞれ0.05%までに制限され、不純
物の組合せは好ましくは0.15%を超えるべきではな
い。本発明合金は付随的元素を含むことがあるが、付随
的元素と不純物の合計は0.45%を超えない。
【0015】好適合金は、Cu4.1〜4.4質量%、
Mg1.2〜1.45質量%、Mn0.4〜0.6質量
%、Fe最大0.1質量%、Si最大0.1質量%、お
よび残部としてのアルミニウムと付随的元素と不純物を
含む。典型的な合金組成は銅約4.25質量%、Mg
1.35質量%、Mn0.5質量%、Fe最大0.12
質量%、Si最大0.1質量%を含み、FeとSiは合
計で0.20質量%以下であり、好ましくは0.15質
量%以下である。
【0016】Mnは、金属を再結晶させる加工中の粒子
サイズ制御に寄与し又はそれを助ける。非常に大きな粒
子は破壊靭性、二次成形適性及び耐食性のような特性に
有害である。
【0017】Fe及びSiのレベルは、破壊靭性および
耐疲労割れ成長に有害な成分層Al7Cu2Fe及びMg
2Siの生成を制限するために低く保たれる。これらの
相はAl合金中で低い固溶度を有し、一旦生成されると
熱処理によって除去できない。また、Al7Cu2Fe及
びMg2Si相の生成は、それらの生成が強化析出をつ
くるために利用し得るCu及びMgの量を減らすので製
品の強度を低くすることがある。Al7Cu2Fe及びM
2Siのような成分はそれらが固溶されることができ
ないのでその発生を防止するために特に重要であり、こ
のため、鉄は該成分の発生を防止するために非常に低い
レベルに保たれる。即ち、Fe及びSiの減少は靭性お
よび耐疲労割れ成長性を増す。従って、本発明では、F
eを0.10質量%以下に制御し且つSiを0.10質
量%以下に制御することが好ましい。
【0018】Cu及びMgは、良好な強度を維持すると
同時に、靭性及び疲労に関して有利になるように注意深
く制御しなければならない。CuおよびMgのレベルは
強化析出相を作るために利用し得る自由Cu及びMgの
量を最大にするために充分に高い高温処理中に僅かに溶
体化可能なAl2CuMg及びAl2Cuの固溶を許す上
で十分なだけ低くなければならない。これは最終製品で
所望の特性を生じるCu及びMg組成の非常に狭い範囲
を残す。
【0019】次の等式は、「自由Cu」及び「自由M
g」、即ち強化相を作るために利用し得るCu及びMg
の量を評価するために使用できる。
【0020】
【数1】 Cu(自由)=Cu(総量)−2.28Fe−0.74(Mn−0.2)
【0021】
【数2】 Mg(自由)=Mg(総量)−1.73(Si−0.05)
【0022】ここで説明した合金元素の制御された量を
有する合金製品を提供することと同様に、例えば航空機
の外皮又はパネルとして用いるために必要とされる強
度、破壊靭性、耐食性および耐疲労割れ成長の最も望ま
しい特性を提供するために、合金が特別の処理段階に従
って提供されることが好適とされる。ここで説明した合
金は、連続鋳造が好適とされる鋳造製品について当業界
で現在採用されている鋳造技術によって適当な加工製品
への二次加工のためのインゴット又はスラブとして提供
できる。ベルト鋳造機またはロール鋳造機から生じるス
ラブも使用できる。
【0023】本発明のより広い観点では、合金は、Cu
3.8〜4.5質量%、Mg1.2〜1.85質量%、
Mn0.3〜0.78質量%、Fe最大0.5質量%、
Si0.5質量%、残部アルミニウムと付随的元素と不
純物から成る。
【0024】本発明合金のインゴット又はスラブは、
ラッドを設け本発明に従って加工ることができる。
そのようなクラッド製品は、本発明のアルミニウム基合
金の芯材と、芯材を腐食から保護する高純度合金のクラ
ッドとを利用する。クラッドは、非合金のアルミニウ
ム、又は全ての他の元素を0.1又は1%以下で含むア
ルミニウムを含む。しかしながら、Znは例えばAA7
072におけるように存在することができる。従って、
芯材を覆うクラッドはアルミニウム協会合金1100、
1200、1230、1135、1235、1435、
1145、1345、1250、1350、1170、
1175、1180、1185、1285、1188、
1199および7072から選択できる。
【0025】合金素材は熱間加工に先立って拡散焼鈍
てもよく、あるいはまた、加熱して直ちに熱間圧延して
もよい。拡散焼鈍を行う場合には、溶体化可能な元素を
固溶させ、金属の内部組織を均質化させることは、少な
くとも1時間、487.7℃(910°F)又は49
3.3℃(920°F)〜515.5℃(960°F)
又は537.7℃(1000°F)の温度範囲で実行で
きる。好適な時間は拡散焼鈍温度範囲内で約4時間又は
それ以上である。通常は、拡散焼鈍温度において均熱時
間は8時間以上に延長してはならないが、より長い時間
、通常、有害ではない。拡散焼鈍温度で4〜6時間は
全く適当であることが判明している。典型的な拡散焼鈍
温度は493.3℃(920°F)である。
【0026】本発明では、クラッドインゴットを拡散鈍
せずに熱間圧延することが好適である。従って、インゴ
ットは中間ゲージの製品を提供するために熱間加工され
又は熱間圧延される。圧延の開始温度が315.5〜4
82.2℃(600〜900°F)の範囲内で熱間圧延
が行われる。合金が航空機の翼の外皮又は胴体の外皮用
である場合、熱間圧延は約76.2〜203.2ミリメ
ートル(3〜8インチ)の厚さを有する中間製品を提供
するために行われる。
【0027】熱間圧延後、中間ゲージの製品は再加熱さ
れる。特に溶体化可能な成分又は二次相粒子と、それら
の耐疲労割れ成長及び破壊靭性に及ぼす悪影響とを最小
限にすること又は回避することに関して本発明で重要で
あることはこの再加熱操作である。このため、再加熱操
作では、中間ゲージ製品は、鋳造から残っている又は熱
間圧延中に析出していることがある溶体化可能な成分を
固溶させるために二次相粒子の溶体化温度(ソルバス温
度)よりも高い例えば少なくとも482.2又は49
3.3℃(900又は920°F)の温度まで加熱され
る。そのような成分粒子は例えばAl2CuMg、Al2
Cuを含む。再加熱はCu及びMgの大部分を固溶体に
する作用を有する。加熱は482.2〜507.2℃
(900〜945°F)の範囲内であることができ、好
適範囲は482.2又は487.7〜498.8℃(9
00又は910〜930°F)である。再加熱のため
に、中間ゲージ製品は、金属が温度範囲内にある時又は
溶体化可能な成分のソルバス温度より上である時に約1
〜40時間の間維持することができる。好ましくは、金
属温度における時間は4〜24時間である。再加熱は説
明したパラメータ内で注意深く制御することが重要であ
る。もし再加熱加工が482.2℃(900°F)以
下、例えば454.4℃(850°F)であるならば、
これは例えば大量の粗い固溶されないAl2CuMg及
びAl2Cuの粒子を残すことがあり、該粒子は最終製
品で耐疲労割れ成長に悪影響を及ぼすことがある。事
実、再加熱が溶体化温度未満である場合、これらの粒子
はサイズを成長させることがある。最終薄板製品で耐割
れ伝播を制限することがあるのはそのような成分粒子の
存在である。
【0028】クラッド製品において、再加熱の温度及び
持続時間は別の理由で非常に重要である。即ち、再加熱
温度における時間が過剰である場合、銅が高純度アルミ
ニウムクラッド中に拡散することができ、それはクラッ
ドによって与えられた腐食保護に悪影響することがあ
る。
【0029】再加熱後、中間製品は第2の熱間圧延加工
の作用を受ける。第2の熱間圧延加工は約260〜48
2.2℃(約500〜900°F)、好ましくは31
5.5〜454.4℃(600〜850°F)の温度範
囲内で行われる。熱間圧延は最終ゲージまで、例えば
6.35ミリメートル(0.25インチ)又はそれ以下
まで行うことができる。代替的に、熱間圧延は2.54
〜7.62ミリメートル(0.1〜0.3インチ)の範
囲内の厚さを有する第2の中間製品を提供するために行
うことができる。その後、第2の中間製品は、ほぼ再結
晶された製品を作るために6.35ミリメートル(0.
25インチ)又はそれ以下、典型的には1.27〜5.
08ミリメートル(0.05〜0.20インチ)の範囲
内の最終ゲージまで冷間圧延できる。中間焼鈍は所望に
より冷間圧延前に行うことができる。
【0030】冷間圧延後、薄板製品は487.7〜50
7.2℃(910〜945°F)の範囲内の溶体化熱処
理の作用を受ける。溶体化熱処理は持続時間が注意深く
制御されることが重要である。このため、溶体化熱処理
は、金属が溶体化温度に達した時に5分又はそれ以下の
時間行うことができる。時間は15分又は60分まで延
長できる。しかしながら、クラッド製品では、クラッド
中への銅の拡散とそれから生じる問題とに対して注意し
なければならない。
【0031】本発明による溶体化熱処理は連続的に行う
ことができる。基本的には、溶体化効果はかなり迅速に
起こり得る。連続処理では、薄板は単一のウエブとし
て、昇温速度を大きく増加する細長い炉を連続的に通過
される。長い溶体化熱処理時間は、Al2CuMg及び
Al2Cuのような溶体化可能な成分を固溶させるため
に採用できる。しかしながら、長時間(2時間を超える
時間)の溶体化熱処理は、クラッド中に生じ得る過剰な
Cu拡散の故にクラッド製品で使用されるべきではな
い。連続的なアプローチは、比較的迅速な昇温と溶体化
温度での短い滞留時間とがクラッドの中への銅の拡散を
最小限にするので本発明の実施を容易にする。従って、
本発明者は約10分位短い又はそれよりも短い時間、例
えば0.5〜4分で溶体化熱処理することを考える。短
い昇温時間を達成する別の助けとして、所望される金属
温度よりもかなり上の炉温度又は炉区域温度が昇温時間
を速めるために有効であるより大きな温度ヘッドを提供
する。
【0032】溶体化熱処理後、金属は二次相、例えばA
2CuMg及びAl2Cuの制御されない析出を防止す
るため又は最小限にするために急冷することが重要であ
る。このため、本発明の実施においては、焼入れ速度は
溶体化温度から176.6℃(350°F)又はそれよ
り低い温度まで少なくとも37.7℃(100°F)/
秒であることが好適とされる。好適な焼入れ速度は49
6.1℃(925°F)又はそれ以上から176.6℃
(350°F)又はそれ以下までの温度範囲内で少なく
とも148.8℃(300°F)/秒である。適当な冷
却速度は、水、例えば水浸漬又は水噴射の使用によって
得られる。更に、空気又は空気噴射を採用することもで
きる。好ましくは、焼入れが連続的に行われる。薄板
は、冷間加工によって、例えばその原長の10%まで延
伸することができる。典型的には、冷間加工、又は延伸
と同様な作用を生じるその同等の加工は、製品の原長の
0.5%〜6%の範囲で行うことができる。
【0033】急速焼入れ後、薄板製品は自然時効され
る。自然時効によって79.4℃(175°F)までの
温度での時効を含むことを表わす。
【0034】これらの制御に従うことは、特に本発明の
合金組成を用いて、高降伏強度、高められたレベルの破
壊靭性、増加された耐疲労割れ成長及び耐食性を有する
薄板素材の生産を大きく助ける。即ち、最小縦断降伏強
度40または42ksi(275または290MPa)
適当には最小44、46又は48ksi(303.2、3
16.9または330.7MPa)、及び最小破壊靱性
140、145又は150ksi √in(127、132ま
たは136.5MPa√m)を有する薄板が生産される
ことができる。また、薄板は最小反復応力強さ範囲22
ksi √in(20MPa√m)において耐疲労割れ成長速
2.54×10 -4 cm/サイクル(10-4インチ/サ
イクル)を有する。
【0035】本発明に従って二次加工された薄板は、比
較的高い降伏強度、例えば約47ksi(323.8MP
a)を維持すると同時に破壊靱性を約150〜165ks
i √in(136.5〜150.2MPa√m)まで増加
する利点を有する。406.4ミリメートル(16イン
チ)幅のパネルを用いたK見掛値(Kapp)として述べた
測定値による製品の破壊靭性は88又は90〜100ks
i √in(80、81.9〜91MPa√m)の範囲にあ
ってよい。図2に示したように、新製品は、一定反復応
力強さファクター範囲22ksi √in(20MPa√m)
を用いて行った試験で、現存する胴体外皮合金よりもか
なり良好な耐疲労割れ伝播を有する。この反復応力強さ
ファクター範囲は商用飛行機のような輸送用飛行機の損
傷許容設計に重要である。
【0036】本発明の薄板材料は二次相粒子、例えばA
7Cu2Fe、Al6(Fe,Mn)Al2CuMg及び
Al2Cu粒子がほぼないことを特徴とする。即ち、本
発明の薄板材料は、製品の横断面の光学像分析によって
測定された0.15平方μmより大きい粒子概ね
1.25体積%よりも少な
【0037】即ち、本発明の薄板材料は1.0cal/gram
以下の500〜530℃示差走査熱量ピークを概ね有す
る。図3及び図4は商用ジェット飛行機の胴体外皮のた
めの現在の選択材料である2024−T3と新製品との
比較を示す。
【0038】
【実施例】Cu4.28%、Mg1.38%、Mn0.
50%、Fe0.07%、Si0.05%、残部Alか
ら成る組成を有する406.4×60.254ミリメー
トル(16×60インチ)のインゴットがAA1145
でクラッドされ、次におよそ468.3℃(875°
F)まで加熱され、スラブゲージ114.3ミリメート
ル(4.5インチ)まで熱間圧延された。スラブは次に
17時間温度約487.7℃(910°F)まで加熱さ
れ、ゲージ4.47ミリメートル(0.176インチ)
まで熱間圧延された。金属は496.1℃(925°
F)で10分間溶体化熱処理の前に最終ゲージ2.54
ミリメートル(0.100インチ)及び延伸量1〜3%
まで冷間圧延された。薄板は室温で3週間時効された。
【0039】比較のために、現在商用ジェット航空機の
胴体外皮として使用されており、Cu4.6%、Mg
1.5%、Mn0.6%、Fe0.2%、Si0.2
%、残部Alの組成を有する2024−T3が487.
7℃(910°F)で再加熱される作用を受けないこと
を除いて同様に処理された。
【0040】本発明の製品は16%より高い平面応力破
壊靭性を有し(図1の新製品データの平均 Kc=15
6.5ksi √in(142.4MPa√m)対図1の20
24−T3データの最高の二点の平均 Kc=134.7k
si √in(122.6MPa√m))、且つ下表に示し
たように反復応力強さ範囲22ksi √in(20MPa√
m)において44%遅い割れ成長を有した(da/dN =
5.3×10-5in/cycle対9.52×10-5in/cycle)
(=13.5×10 -5 cm/サイクル対24.2×10
-5 cm/サイクル)。冶金的な改良原因の1つの可能な
説明は、示差走査熱量曲線を示す図3及び図4で理解さ
れることができる。500〜530℃の温度範囲(図
3)で起こる急なピークのサイズはAl2CuMg及び
Al2Cuのような1つ又は1つ以上の成分相の量を示
している。これらの相は破壊靭性および耐疲労割れ成長
の低下に寄与する。新製品(図4)はそのような成分の
体積率が本発明に従ってかなり減少されていることを示
すはるかに小さいピークを有する。
【0041】大きい成分相粒子(Fe及びSiを含んだ
粒子)、例えば0.15平方μmよりも大きい粒子の全
体の体積率は、普通に処理された2024−T3につい
てよりも新製品についてはるかに小さかった。12の測
定値で、新製品の体積率は0.756%〜1.056%
の範囲であった。12の測定値で、普通に処理された2
024−T3の成分体積率は1.429%〜2.185
%の範囲であった。
【0042】
【表1】 異なる反復応力強さ範囲における耐疲労割れ伝播 サンプル ΔΚ da/dN 新製品 10 6.70×10-6 (17×10-6cm/サイクル) 22 5.30×10-5 (13.5×10-5cm/サイクル) 30 1.34×10-4 (3.4×10-4cm/サイクル) 2024−T3 10 7.91×10-6 (20.1×10-6cm/サイクル) 22 9.52×10-5 (24.2×10-5cm/サイクル) 30 3.71×10-4 (9.4×10-4cm/サイクル) ΔΚ=反復応力強さファクター範囲、 da/dN=1回の荷重印加、荷重除去サイクルにおけ
る割れ成長長さ、 試験は0.33に等しいR比(最小荷重/最大荷重)で
行った。
【0043】破壊靭性は406.4ミリメートル(16
インチ)幅、1117.6ミリメートル(44インチ)
長さのパネルを用いて測定された。与えられた全ての値
は、印加荷重が薄板の横断方向と平行であり且つ割れが
薄板の長手方向と平行に伝播されることを意味するT−
L配向でとられた。耐疲労割れ成長は与えられた応力強
さ範囲で各サイクル中で割れが伝播する長さとして測定
された。測定はT−L配向でR比0.33で行われた。
応力強さファクターが増加するにつれて、改良の程度が
一層顕著になることが容易に理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって処理された改良された材料の降
伏強度に対してプロットされた破壊靭性を示す。
【図2】溶体化熱処理され、冷間加工され且つ自然時効
されたT3調質(AA2024−T3)におけるアルミ
ニウム協会合金2024と本発明に従う改良された製品
との割れ長さに対してプロットされた疲労割れ成長速度
を示すグラフ。
【図3】2024−T3の示差熱量曲線。
【図4】本発明アルミニウム合金製品の示差熱量曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 630 C22F 1/00 630A 630B 630G 683 683 691 691B 691C 694 694A (72)発明者 ジョセリン アイ.ペティット アメリカ合衆国ペンシルバニア州ニュー ケンシントン,エッジウッド ロード 1057 (72)発明者 ロバート ダブリュ.ウェスターランド アメリカ合衆国アイオワ州ベッテンドー フ,デニストン アベニュー 1264 (56)参考文献 特開 昭56−158834(JP,A) 特開 昭55−47371(JP,A) 特開 昭59−166658(JP,A) 特開 昭51−37019(JP,A) 特開 昭55−113857(JP,A) 特公 昭38−13765(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22F 1/04 - 1/057 C22C 21/00 - 21/18

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高強度で、破壊靭性および耐疲労割れ成
    長性の良好なアルミニウム基合金薄板製品の製造方法に
    おいて、 (イ)Cu3.8〜4.5質量%、Mg1.2〜1.8
    5質量%、Mn0.3〜0.78質量%、Fe最大0.
    5質量%、Si最大0.5質量%、および残部としての
    アルミニウムと不純物を含むアルミニウム基合金の塊を
    用意する段階、(ロ)該塊をスラブに熱間圧延する段
    階、 (ハ)溶体化可能な成分を固溶させるために前記スラブ
    を487.7℃(910°F)よりも高い温度まで加熱
    する段階、 (ニ)スラブを315.5〜482.2℃(600〜9
    00°F)の温度範囲で薄板製品に熱間圧延する段階、 (ホ)溶体化熱処理する段階、 (へ)冷却する段階、および (ト)高強度を有し、かつ改善された破壊靭性と耐疲労
    割れ成長性を有する薄板を作るために時効処理を施す段
    階、以上の各段階を含むアルミニウム基合金薄板製品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記段階(ニ)における温度が315.
    5〜454.4℃(600〜850°F)である請求項
    1に記載されたアルミニウム基合金薄板製品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記塊が、前記加熱に先立って、31
    5.5℃〜482.2℃(600〜900°F)の温度
    範囲で熱間圧延され、および/または、前記熱間圧延後
    に薄板製品が最終ゲージ板厚1.3〜6.3mm(0.0
    5〜0.25インチ)まで冷間圧延される請求項1に記
    載されたアルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 Cu、Mg、Mnの量が、それぞれ、C
    u4.0〜4.5質量%、Mg1.2〜1.5質量%、
    Mn0.4〜0.7質量%である請求項1に記載された
    アルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  5. 【請求項5】 Cu、Mg、Fe、Siの量が、それぞ
    れ、Cu4.1〜4.5質量%、Mg1.2〜1.45
    質量%、Fe最大0.12質量%、および/または、S
    i最大0.1質量%である請求項1に記載されたアルミ
    ニウム基合金薄板製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記用意された塊が、Cu4.1〜4.
    4質量%、Mg1.2〜1.45質量%、Mn0.4〜
    0.6質量%、Fe最大0.12質量%、Si最大0.
    1質量%、および残部としてのアルミニウムと不純物を
    含むアルミニウム基合金の塊である請求項1に記載され
    たアルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記段階(ホ)における溶体化熱処理
    を、温度487.7〜565.5℃(910〜1050
    °F)、処理時間60分以内で行い、前記段階(ヘ)の
    冷却を急冷とする請求項6に記載されたアルミニウム基
    合金薄板製品の製造方法。
  8. 【請求項8】 薄板が自然時効される請求項6に記載さ
    れたアルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記段階(ハ)における、溶体化可能な
    成分を固溶させるための前記スラブの加熱温度を48
    7.7〜507.2℃(910〜945°F)とする請
    求項1から請求項8までのいずれか1項に記載されたア
    ルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  10. 【請求項10】 アルミニウム基合金の前記塊がアルミ
    ニウム製クラッドで覆われている請求項1に記載された
    アルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記クラッドが、 (i) 前記塊よりも高い純度のアルミニウム合金製、ま
    たは (ii) アルミニウム協会標準AA1000または、 (iii) アルミニウム協会標準AA1100、1200、
    1230、1135、1235、1435、1145、
    1345、1250、1350、1170、1175、
    1180、1185、1285、1188、1199、
    7072から選ばれた一種である請求項1に記載された
    アルミニウム基合金薄板製品の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記アルミニウム基合金薄板が航空機
    の外皮に適する薄板である請求項1に記載されたアルミ
    ニウム基合金薄板製品の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記航空機の外皮が翼外皮である請求
    項12に記載されたアルミニウム基合金薄板製品の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記航空機の外皮が胴体パネルである
    請求項12に記載されたアルミニウム基合金薄板製品の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 高強度および改善された破壊靭性と耐
    疲労割れ成長性を有し、請求項1に記載された方法で製
    造される耐損傷性アルミニウム基合金薄板製品であっ
    て、 Cu4.0〜4.5質量%、Mg1.2〜1.5質量
    %、Mn0.4〜0.6質量%、Fe最大0.12質量
    %、Si最大0.1質量%、および残部としてのアルミ
    ニウムと不純物を含むアルミニウム基合金から成り、 最小縦断降伏強度275MPa(40ksi〔1000ポ
    ンド/平方インチ〕)と、最小T−L破壊154MPa
    √m(140ksi √in)とを有する耐損傷性アルミニ
    ウム基合金薄板製品。
  16. 【請求項16】 前記アルミニウム基合金がMg1.2
    〜1.45質量%およびFe最大0.1質量%を含む請
    求項15に記載された耐損傷性アルミニウム基合金薄板
    製品。
  17. 【請求項17】 次の特性の1つ以上、即ち (i) 製品が最小縦断降伏強度303MPa(44ks
    i)を有する、 (ii) 薄板が最小縦断降伏強度290MPa(42ks
    i)を有する、 (iii) 製品が最小T−L破壊靭性158MPa √m
    (144ksi √in)を有する、 (iv) 製品が最小反復応力強さ範囲24MPa √m
    (22ksi √in)においてT−L耐疲労割れ成長速度
    2.5×10-4 cm/サイクル(10-4インチ/サイク
    ル)を有する、 (v) 製品が0.15平方μmより大きい、1.25体
    積%未満のAl2CuMg及びAl2Cuを含む粒子の体
    積率を有する、 (vi) 製品が0.15平方μmより大きい、1体積%未
    満のAl2CuMg及びAl2Cuを含む粒子の体積率を
    有する、 (vii) 製品が厚さ1.27〜6.35ミリメートル
    (0.05〜0.25インチ)を有する、 (viii) 製品が溶体化熱処理され、焼入れされ、かつ自
    然時効されている、 (ix) 製品が再結晶化される、の1つ以上によって特徴
    づけられる請求項15に記載された損傷許容アルミニウ
    ム基合金薄板製品。
  18. 【請求項18】 アルミニウム基合金薄板がアルミニウ
    ム製クラッドで覆われている請求項15に記載された耐
    損傷性アルミニウム基合金薄板製品。
  19. 【請求項19】 前記クラッドが、アルミニウム協会標
    準AA1000系、または、アルミニウム協会標準AA
    1145、1230、1060および1100から選ば
    れた1種である請求項18に記載された耐損傷性アルミ
    ニウム基合金薄板製品。
  20. 【請求項20】 航空機の外皮に適する請求項15から
    請求項19までのいずれか1項に記載されたアルミニウ
    ム基合金薄板製品。
  21. 【請求項21】 前記航空機の外皮が翼外皮である請求
    項20に記載されたアルミニウム基合金薄板製品。
  22. 【請求項22】 前記航空機の外皮が胴体パネルである
    請求項20に記載されたアルミニウム基合金薄板製品。
JP29673691A 1990-08-27 1991-08-27 アルミニウム基合金薄板製品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3222903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57262590A 1990-08-27 1990-08-27
US57262690A 1990-08-27 1990-08-27
US572625 1990-08-27
US572626 1990-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339687A JPH05339687A (ja) 1993-12-21
JP3222903B2 true JP3222903B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=27075889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29673691A Expired - Fee Related JP3222903B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-27 アルミニウム基合金薄板製品およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0473122B9 (ja)
JP (1) JP3222903B2 (ja)
KR (1) KR100236496B1 (ja)
AU (1) AU657692B2 (ja)
BR (1) BR9103666A (ja)
CA (1) CA2049840C (ja)
DE (1) DE69125436T3 (ja)
ES (1) ES2102376T5 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273594A (en) * 1992-01-02 1993-12-28 Reynolds Metals Company Delaying final stretching for improved aluminum alloy plate properties
FR2704557B1 (fr) * 1993-04-28 1995-06-02 Pechiney Rhenalu Alliage de revêtement à base d'Al et produit composite plaqué sur alliages 2000 ou 6000.
FR2731440B1 (fr) * 1995-03-10 1997-04-18 Pechiney Rhenalu Toles en alliage al-cu-mg a faible niveau de contraintes residuelles
JP3053352B2 (ja) * 1995-04-14 2000-06-19 株式会社神戸製鋼所 破壊靭性、疲労特性および成形性の優れた熱処理型Al合金
US6077363A (en) * 1996-06-17 2000-06-20 Pechiney Rhenalu Al-Cu-Mg sheet metals with low levels of residual stress
DE69823387T2 (de) * 1997-12-12 2005-02-24 Aluminum Company Of America Aluminium legierung mit hoher zähigkeit für die verwendung in der luftfahrt
DE19823472A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Aluminium Ranshofen Walzwerk G Verfahren zur Herstellung glänzender Leichtmetall-Verbundbleche, insbesondere Luftfahrtbleche
US6277219B1 (en) 1998-12-22 2001-08-21 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Damage tolerant aluminum alloy product and method of its manufacture
JP4781536B2 (ja) * 1998-12-22 2011-09-28 アレリス、アルミナム、コブレンツ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 損傷許容性アルミニウム合金製品およびその製造方法
FR2789405A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-11 Pechiney Rhenalu PRODUIT EN ALLIAGE AlCuMg POUR ELEMENT DE STRUCTURE D'AVION
FR2789406B1 (fr) * 1999-02-04 2001-03-23 Pechiney Rhenalu PRODUIT EN ALLIAGE AlCuMg POUR ELEMENT DE STRUCTURE D'AVION
FR2792001B1 (fr) * 1999-04-12 2001-05-18 Pechiney Rhenalu Procede de fabrication de pieces de forme en alliage d'aluminium type 2024
DE19926229C1 (de) 1999-06-10 2001-02-15 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren zum prozeßintegrierten Wärmebehandeln
US6562154B1 (en) 2000-06-12 2003-05-13 Aloca Inc. Aluminum sheet products having improved fatigue crack growth resistance and methods of making same
FR2842212B1 (fr) 2002-07-11 2004-08-13 Pechiney Rhenalu Element de structure d'avion en alliage a1-cu-mg
US7494552B2 (en) 2002-08-20 2009-02-24 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Al-Cu alloy with high toughness
US7323068B2 (en) * 2002-08-20 2008-01-29 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh High damage tolerant Al-Cu alloy
US7604704B2 (en) 2002-08-20 2009-10-20 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Balanced Al-Cu-Mg-Si alloy product
DE10331990A1 (de) * 2003-07-14 2005-02-24 Eads Deutschland Gmbh Geschweißtes Aluminium-Strukturbauteil mit metallisch induzierter Rissabeichung
RU2486274C1 (ru) * 2011-10-17 2013-06-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ изготовления листов из алюминиевых сплавов
CN103526089A (zh) * 2013-09-29 2014-01-22 苏州市凯业金属制品有限公司 一种硬铝合金金属管
CN104451296A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 西南铝业(集团)有限责任公司 一种2系铝合金的制备方法
CN104532091A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 西南铝业(集团)有限责任公司 一种2系铝合金
TWI613296B (zh) * 2016-11-10 2018-02-01 財團法人工業技術研究院 鋁合金粉體及鋁合金物件的製造方法
JP7053281B2 (ja) * 2017-03-30 2022-04-12 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
ES2945730T3 (es) 2018-10-31 2023-07-06 Novelis Koblenz Gmbh Método de fabricación de un producto en placa de aleación de aluminio de la serie 2x24 que tiene una resistencia mejorada al fallo por fatiga
CN112285140B (zh) * 2020-10-20 2022-01-28 北京航空航天大学 一种单晶超高周疲劳内部裂纹早期扩展速率定量表征方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3333989A (en) * 1965-02-05 1967-08-01 Aluminum Co Of America Aluminum base alloy plate
US4294625A (en) * 1978-12-29 1981-10-13 The Boeing Company Aluminum alloy products and methods
US4336075A (en) * 1979-12-28 1982-06-22 The Boeing Company Aluminum alloy products and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2049840A1 (en) 1992-02-28
EP0473122B1 (en) 1997-04-02
DE69125436T2 (de) 1998-05-07
KR920004595A (ko) 1992-03-27
CA2049840C (en) 2002-04-23
AU657692B2 (en) 1995-03-23
DE69125436D1 (de) 1997-05-07
EP0473122A1 (en) 1992-03-04
JPH05339687A (ja) 1993-12-21
ES2102376T5 (es) 2005-07-01
KR100236496B1 (ko) 2000-01-15
BR9103666A (pt) 1992-05-19
EP0473122B2 (en) 2004-12-08
EP0473122B9 (en) 2005-04-06
ES2102376T3 (es) 1997-08-01
DE69125436T3 (de) 2005-08-18
AU8270491A (en) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222903B2 (ja) アルミニウム基合金薄板製品およびその製造方法
US5213639A (en) Damage tolerant aluminum alloy products useful for aircraft applications such as skin
EP1407057B1 (en) Weldable high strength al-mg-si alloy
DE60102870T2 (de) Aluminiumbleche mit verbesserter Ermüdungsfestigkeit und Verfarhen zu deren Herstellung
US4816087A (en) Process for producing duplex mode recrystallized high strength aluminum-lithium alloy products with high fracture toughness and method of making the same
CA2450767C (en) Weldable high strength al-mg-si alloy
EP0247181B1 (en) Aluminum-lithium alloys and method of making the same
DE3411760A1 (de) Verfahren zur herstellung von blech oder band aus einem walzbarren einer aluminiumlegierung
EP3821051A1 (en) Method of manufacturing a 2xxx-series aluminium alloy plate product having improved fatigue failure resistance
JP5052895B2 (ja) 高耐損傷性アルミニウム合金の製造方法
JPH05195172A (ja) アルミニウム基合金平坦製品の製造方法
WO2000037702A1 (en) Damage tolerant aluminium alloy product and method of its manufacture
US4790884A (en) Aluminum-lithium flat rolled product and method of making
US20010023721A1 (en) Damage tolerant aluminum alloy product and method of its manufacture
EP0188762A1 (en) Aluminum-lithium alloys having improved corrosion resistance
US4795502A (en) Aluminum-lithium alloy products and method of making the same
JP3022922B2 (ja) 冷間圧延特性を改良した板またはストリップ材の製造方法
US4921548A (en) Aluminum-lithium alloys and method of making same
EP1383935A1 (en) Aluminum alloy extrusions having a substantially unrecrystallized structure
US4915747A (en) Aluminum-lithium alloys and process therefor
CA1321126C (en) Method for producing unrecrystallized aluminium-lithium product with improved strength and fracture toughness
JPH0610087A (ja) 耐食性に優れた高強度超塑性アルミニウム合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees