JP3222854B2 - 手摺装置及び入浴設備 - Google Patents

手摺装置及び入浴設備

Info

Publication number
JP3222854B2
JP3222854B2 JP09025899A JP9025899A JP3222854B2 JP 3222854 B2 JP3222854 B2 JP 3222854B2 JP 09025899 A JP09025899 A JP 09025899A JP 9025899 A JP9025899 A JP 9025899A JP 3222854 B2 JP3222854 B2 JP 3222854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
bathtub
rail
movable member
handrail device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09025899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282657A (ja
Inventor
肇 鈴木
康夫 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP09025899A priority Critical patent/JP3222854B2/ja
Publication of JP2000282657A publication Critical patent/JP2000282657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222854B2 publication Critical patent/JP3222854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置の調節ができ
る手摺装置及びそれを浴槽に装備した入浴設備に関す
る。
【0002】
【従来の技術】体の支えとなって歩行を容易にし、また
体を安定させる手摺は、病院や老人ホーム等の諸施設は
もとより、最近では一般家庭にも必要不可欠な物として
広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の手摺は、一般に
固定式で位置や高さを簡単には変えることができない。
このため、身長が大き過ぎたり、小さ過ぎたりすると、
使用勝手が極端に悪くなるという問題点がある。この点
は、単に体を安定させるための手摺よりは、体の寝起き
に使用するような手摺の方が、手摺を握った手に大きい
力を加えなければならず、しかも、手の位置や状態が悪
いと踏ん張りがきかず力を出すことができないため顕著
である。
【0004】また、移動後の身体を安定させるような手
摺の場合は、これが固定されていると、体を移動させる
際に邪魔になる不都合が生じる。
【0005】本発明は、身長や体調等に適合した位置に
手摺を簡単に動かして固定することができる手摺装置を
提供することを目的とする。本発明の他の目的は、入浴
中に上体を安定させることができる入浴設備を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、レールと、該レールに沿
って移動する可動部材と、該可動部材に回動自在に取り
付けられた手摺と、該手摺に取り付けられたカムと、上
記可動部材に取り付けられ、上記手摺の回動により上記
カムで押し動かされて可動部材をレールに固定する固定
部材とを具備した構成とした。
【0007】上記の手段では、手摺を回動させてカムで
固定部材を押し動かすと、可動部材がレールに固定され
るので、手摺をレール方向に動かすことができなくな
る。手摺でカムを上記と逆の解除方向に回動させると、
レールに対する可動部材の固定が解除される。したがっ
て可動部材をレールに沿って動かして手摺の位置を調節
することができるようになる。レールと可動部材の数は
1個とは限らず、2個以上の場合もある。一般に、手摺
は上下に回動自在とされ、また可動部材はレールに沿っ
て水平に移動自在とされるが、手摺の回動方向は、水平
或いは斜めの場合もあり、同様に可動部材の移動方向は
上下或いは斜めの場合もあり得る。
【0008】請求項1記載の手摺装置において、手摺を
一対の可動部材に回動自在に架設することが好ましい
(請求項2)。この構成では、手摺の取付強度が高ま
り、安定性が良くなる。レールは2本設けるのが普通で
あるが、1本のこともある。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の手摺装置を、上下に回動自在とされた手摺を浴槽の
槽縁の部分に配して浴槽に装備した構成とした(請求項
3)。この手段では、入浴中に上体を安定させるために
手摺を使うのが普通であるが、入出浴時に利用すること
もできる。浴槽に出入りする時は、手摺を上に回動させ
たり、前に移動させたりして邪魔になるのを防ぐ。
【0010】請求項3記載の入浴設備において、浴槽を
上下に伸縮自在に構成することができる(請求項4)。
この構成では、浴槽に出入りする際は、浴槽を下に縮小
させることにより、槽縁の高さを低くする。また入浴中
は、浴槽を上に伸長せて湯を満たし、水深を深くして湯
に充分に浸る。
【0011】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を添付図面を参
照して説明する。図1ないし図4は本発明に係る手摺装
置A及びその手摺装置Aを装備した入浴設備Bの実施の
形態を示す。
【0012】手摺装置は、一対のレール1,1(図1で
は手前側のレール1しか図に表われていない。)と、一
対の可動部材2,2と、手摺3と、一対のカム4,4
と、一対の固定部材5,5とを具備している。
【0013】レール1,1は丸棒で製作され、浴槽10
の下部体11の両側面に水平に、かつ互いに平行に取り
付けられている。可動部材2は、レール1に摺動自在に
嵌合されたT字状のパイプ金具14に、中空状の支持棒
15を、その下端を螺着して鉛直に取り付けて成り、レ
ール1に沿ってレール1の長さ方向に自由に移動するこ
とができる。
【0014】手摺3は、中空軸16にコ字状の手掛け部
17を溶接等で一体に取り付けて成るもので、中空軸1
6を円形断面の芯軸18に嵌合して可動部材2,2の支
持棒15,15の間に架設されている。芯軸18は、支
持棒15の上端の軸孔15aに両端を挿入し、その両端
を止めねじ19で固定して支持棒15,15に水平に取
り付けられており、手摺3の上下回動を自由にしてい
る。中空軸16には、手摺3を芯軸18に固定する固定
ねじ20が設けられている。
【0015】カム4は、手摺3の中空軸16の両端に一
体に設けられ、手摺3と一緒に芯軸18を中心に支持棒
15の横溝15b内を上下に回動するようになってい
る。
【0016】固定部材5は、受圧ロッド21と固定具2
2とを持つ。受圧ロッド21は、手摺3の手掛け部17
をほぼ水平に倒す際のカム4の回動で下方に押し動かさ
れるように支持棒15の中心孔15cに上下自在に挿入
されている。また、固定具22は、その上軸22aを受
圧ロッド21の底孔21aに挿入するとともに、下軸2
2bをパイプ金具14の小孔14aに挿入して設けられ
ており、カム4で受圧ロッド21を下降させると、皿ば
ねより成る介在ばね23を介して下に押され、下軸22
bでレール1の外面を押して可動部材2をレール1に固
定するようになっている。
【0017】固定具22のフランジ22cとパイプ金具
14との間にコイルばねより成る戻しばね24が装入さ
れている。戻しばね24は、カム4が上に回動した時に
固定具22を上昇させてレール1から離させるもので、
短ストローク大弾力の介在ばね23に対して、長ストロ
ーク小弾力とされている。
【0018】入浴設備Bは、浴槽10と、手摺装置A
と、貯湯タンク30とを具備している。浴槽10は、底
部11aを有する下部体11に、槽縁12aに移乗台1
2bを連設した上部体12を上下に伸縮自在に嵌合し、
下部体11のフランジ11bと上部体12の槽縁12a
との間に伸縮膜31を水密に設けて成る。
【0019】伸縮膜31は、ゴム若しくはこれと同効材
料で製作された環状の複数(図4では3個)の中空体3
1aを連通孔31bで互いに連通して一体に重ねたもの
で、ブロワやポンプ等の流体供給源(図示せず)から空
気や水等の流体を中空体31aに圧入すると、各中空体
31aが膨張して上に伸長するようになっている。上部
体12には、該上部体12を下部体11に対して昇降さ
せるシリンダ等の昇降装置(図示せず)が設けられる。
伸縮膜31は蛇腹等で構成することもある。上部体12
の槽縁12aと移乗台12bにはスカート部12cが下
部体11を囲んで垂設されている。
【0020】手摺装置Aは、手摺3の手掛け部17を浴
槽10の上方に上下に回動自在に配して設けられてい
る。貯湯タンク30は、浴槽10に湯を供給するもの
で、給湯管32で浴槽10の下部体11に接続されてい
る。
【0021】浴槽10の内部にはフットプレート34が
設けられ、また外部には蛇口35とシャワノズル36及
び固定手摺37が設けられている。フットプレート34
は入浴者が足をのせるもので、入浴者の下肢が浴槽10
の内面に触れないように平面コ字状に形成され、前後位
置を調節できるようになっている。また蛇口35とシャ
ワノズル36からは、つまみ39の操作によって、水と
湯を単独で或いは混合して出すことができるようにされ
ている。
【0022】次に上記の構成とされた入浴設備Bの作用
をその使用例とともに説明する。入浴者が浴槽10に出
入りするときは、各中空体31aから流体を排出して上
部体12を下降させ、浴槽10を縮小状態にして行う。
浴槽10の槽縁12aと移乗台12bの高さが上部体1
2の下降によって低くなっているので、浴槽10への出
入りは容易である。この際、手摺3が倒されていて邪魔
になる場合は、手摺3を上に起す。それでも邪魔になる
時は、手摺3の起立回動でカム4が上に回動してレール
1に対する可動部材2の固定を解除しているので、可動
部材2,2と一緒に手摺3を前方(図1で左)に移動さ
せる。
【0023】このようにして入浴者が浴槽10に入り終
ったら、伸縮膜31の各中空体31aに流体を圧入して
それらを膨張させ、上部体12を上昇させて望む高さで
固定するとともに、貯湯タンク30から浴槽10に湯を
入れる。浴槽10に入った入浴者は、浴槽10内に設置
された椅子に腰をおろしてフットプレート34に足をの
せる。この状態では、上部体12の上昇によって浴槽1
0が上に伸長しているため、水深が深くなり、充分に湯
に浸ることができる。
【0024】手摺3は、手掛け部17を上に起したまま
で前後位置を調節し、手掛け部17を入浴者側に倒す。
この操作により、それまで図3の2点鎖線のように上昇
していたカム4が手掛け部17の倒し回動によって図3
の実線のように下に回動して受圧ロッド21を押し下げ
るので、固定具22が下に動かされてレール1を押圧
し、レール1に可動部材2を固定する。
【0025】この場合、介在ばね23が強い力で固定具
22を下に押し続けるので、手掛け部17が少し位上に
揺動するようなことがあっても、緩むことなく固定状態
が安定的に保たれる。必要があれば、固定ねじ20を締
め付けて手摺3を完全に固定する。なお、手摺3は、固
定ねじ20の締め付けに関係なく、レール1に対する可
動部材2の固定状態で下に回動することはない。蛇口3
5とシャワノズル36の扱い方は、周知の通りであり、
ここで説明するまでもない。
【0026】フットプレート34は、入浴者の下肢を正
しい位置につけて浴槽10の内面に触れるのを防止する
ので、浴槽10の伸縮作動時に入浴者の下肢が上部体1
2の昇降にしたがって上下させられることはない。
【0027】手摺3が入浴者の身長等に適合した位置に
正しく固定された場合は、入浴者がその手掛け部17を
握って上体を小さい力で安定させることができる。身体
機能がある程度回復し、また手摺3を扱いなれれば、浴
槽10に出入りする時に手摺3を補助的に用いることも
可能である。
【0028】手摺装置Aは、浴槽10以外の、例えばベ
ッドなどにも装備することができる。図の浴槽10は上
下に伸縮自在とされているが、上下に伸縮できない浴
槽、或いは伸縮構造が図のものとは異なる浴槽とするこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、手摺を使用者の身長等に容易に適合させ、
また、不使用時に邪魔にならない位置に簡単に退避させ
得る使用しやすい手摺装置を提供することができる。
【0030】請求項1記載の手摺装置において、手摺を
一対の可動部材に回動自在に架設した場合は、手摺の取
付強度が高まり、安定性が向上する。
【0031】請求項3記載の発明によれば、特に老人や
身体障害者等が入浴しやすい入浴設備を提供することが
できる。
【0032】請求項3記載の入浴設備において、浴槽を
上下に伸縮自在とした場合は、一層入浴しやすい入浴設
備が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る手摺装置及び入浴設備の実施の
形態を示す外観図である。
【図2】 図1の手摺装置の主要部の断面図である。
【図3】 図1の手摺装置の支持棒と芯軸等の関係を示
す断面図である。
【図4】 図1の浴槽の断面図である。
【符号の説明】
1 レール 2 可動部材 3 手摺 4 カム 5 固定部材 10 浴槽 11 下部体 12 上部体 14 パイプ金具 15 支持棒 16 中空軸 17 手掛け部 18 芯軸 21 受圧ロッド 22 固定具 A 手摺装置 B 入浴設備
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−221896(JP,A) 特開 平10−179438(JP,A) 特開 平9−94277(JP,A) 特開 平11−206606(JP,A) 特開 平1−318738(JP,A) 実開 平5−80388(JP,U) 実開 平4−43189(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 11/18 A47K 3/02 - 4/00 A61H 33/00 310

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レールと、 該レールに沿って移動する可動部材と、 該可動部材に回動自在に取り付けられた手摺と、 該手摺に取り付けられたカムと、 上記可動部材に取り付けられ、上記手摺の回動により上
    記カムで押し動かされて可動部材をレールに固定する固
    定部材とを具備したことを特徴とする手摺装置。
  2. 【請求項2】 手摺は一対の可動部材に回動自在に架設
    されたことを特徴とする請求項1記載の手摺装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の手摺装置が、上下
    に回動自在とされた手摺を浴槽の槽縁の部分に配して浴
    槽に装備されたことを特徴とする入浴設備。
  4. 【請求項4】 浴槽は上下に伸縮自在とされたことを特
    徴とする請求項3記載の入浴設備。
JP09025899A 1999-03-30 1999-03-30 手摺装置及び入浴設備 Expired - Fee Related JP3222854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09025899A JP3222854B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 手摺装置及び入浴設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09025899A JP3222854B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 手摺装置及び入浴設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282657A JP2000282657A (ja) 2000-10-10
JP3222854B2 true JP3222854B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=13993485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09025899A Expired - Fee Related JP3222854B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 手摺装置及び入浴設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875884B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-15 株式会社Seto 手摺構造
JP2015112271A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 酒井医療株式会社 浴槽及び手摺り

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282657A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100867194B1 (ko) 욕조를 구비한 침대
CN209489934U (zh) 老年人护理沐浴装置
JP3222854B2 (ja) 手摺装置及び入浴設備
JP2001353089A (ja) 浴 槽
CN210748937U (zh) 一种康复患者使用洗澡训练椅
JP6268340B1 (ja) 浴槽用車椅子
JP3012436U (ja) 入浴用ターンテーブル
CN215740418U (zh) 一种便捷的坐浴盆架
CN210748992U (zh) 一种腋下助力器和腋下助力系统
CN214910106U (zh) 一种多功能老年病人用的助行器
KR200258830Y1 (ko) 세면기 받침대
RU2234904C2 (ru) Инвалидная коляска с механизмом подъема и опускания сидения самим сидящим на сидении
JP6126286B1 (ja) 介護用入浴装置
JP3044033B1 (ja) 浴槽用移動仕切壁及び浴槽装置
JP2001129034A (ja) 介護補助装置
JP3081699U (ja) トイレ用移乗台
JP2001087157A (ja) 浴槽用足載置台及び浴槽
JP2023062853A (ja) 傾倒防止具
WO2023106946A1 (en) Rehabilitation and sanitation bed
JP2023062852A (ja) 補助手摺
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具
JP2001017508A (ja) 介護用入浴補助装置
JPH0742335Y2 (ja) 調理台
JP2004313661A (ja) 簡易便器
JP2000325423A (ja) 組立式介護入浴装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees