JP3222667B2 - 平版印刷用不感脂化処理液 - Google Patents

平版印刷用不感脂化処理液

Info

Publication number
JP3222667B2
JP3222667B2 JP30980093A JP30980093A JP3222667B2 JP 3222667 B2 JP3222667 B2 JP 3222667B2 JP 30980093 A JP30980093 A JP 30980093A JP 30980093 A JP30980093 A JP 30980093A JP 3222667 B2 JP3222667 B2 JP 3222667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing
salt
desensitizing
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30980093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137476A (ja
Inventor
剛 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP30980093A priority Critical patent/JP3222667B2/ja
Publication of JPH07137476A publication Critical patent/JPH07137476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222667B2 publication Critical patent/JP3222667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷用不感脂化処
理液に関するもので、詳しくは電子写真平版印刷用原
版、銀塩印刷版、PS版等の平版印刷に用いる不感脂化
処理液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷つまりオフセット印刷は、製版
により画像部を形成させた印刷用原版上に不感脂化処理
液を塗布して非画像部上に親水性層を形成させ親油性の
画像部へは油性インキを付着させて、画像部のインキを
紙に転写する印刷方法である。この印刷方法に使用する
印刷用原版の中で、酸化亜鉛などの光導電性粉体を接着
用樹脂中に分散した感光層を紙などの支持体上に塗布し
た電子写真平版印刷用原版は、帯電・露光・現像のプロ
セスからなる電子写真法により製版されて現像液中の親
油性トナー粒子を付着させ版面上に画像部を形成させ、
その後不感脂化処理液の塗布により処理液中の不感脂化
剤と表面層中の光導電性粉体とで親水性物質をつくらせ
ることにより原版の非画像部に親水化層を形成させる。
こうして親油性部分と親水性層とをもつ原版は印刷機に
供給され平版印刷に使われる。
【0003】従来の不感脂化処理液の主成分は大きく分
けてシアン系物質と非シアン系物質が使われている。シ
アン系物質は、シアンイオンが無機コンプレックスとし
て分子内に存在するもので、フェロシアン塩やフェリシ
アン塩などが広く使用されている。これらは不感脂化力
が強く、印刷特性を総合的に満足させている。しかしな
がら、これらのシアン系物質は光や熱に対して不安定で
変色沈澱したり経時により不感脂化力の低下を生じてし
まうという問題があり、また、中性紙への印刷や速乾性
色インキによる印刷では印刷物への汚れやインキの乳化
などの現象が発生し易く実用上問題がある。
【0004】一方、非シアン系物質には、無機酸塩を使
ったものもあるが有機酸であるフイチン酸やその塩など
が広く使われている。フイチン酸またはその塩は環境安
全性や作業性などに優れているが単独では不感脂化力が
弱いため印刷時の条件設定が難しく印刷物が汚れやすい
という問題がある。このようなフイチン酸の問題点を改
善するためにアミノカルボン酸の金属錯体などとの併用
(特公平2−39397号)や、ヘキサメタリン酸塩と
の併用(特公昭62−7597号)などが試みられてい
るが、いまだ十分満足する効果は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑みてなされたもので、良好な不感脂化力による優れ
た印刷性能を有し、かつ中性紙への印刷や速乾性色イン
キによる印刷においても印刷物への汚れ、インキの乳
化、ローラーストリップなどの現象が発生しない平版印
刷用不感脂化処理液を提供する事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェロシアン
塩を主成分とした平版印刷用不感脂化処理液において、
フイチン酸またはその塩と下記一般式にて示されるポリ
アミン誘導体を含有することを特徴とする平版印刷用不
感脂化処理液である。
【化2】 (式中、Xはハロゲン元素を表わし、kおよびmは2〜
6であり、nは3〜2000である。)
【0007】本発明にて使用される上記一般式で示され
るポリアミン誘導体は、カチオン性が高く、その化学構
造は第4級アミノ基を含有するポリマーである。かかる
化合物は、フイチン酸またはその塩と反応することによ
って不感脂化能力が大幅に向上することができるという
顕著な作用効果を発揮するものである。本発明において
は、カチオン性の目安としてのコロイド当量値が、pH
3〜10の範囲において3以上であるポリアミン誘導体
が、フイチン酸またはその塩との反応性が良好でありよ
り優れた不感脂化性が得られることから好ましく用いら
れる。
【0008】上記の如きポリアミン誘導体は、例えばエ
ピクロルヒドリンの如きエポキシ環を有する化合物とア
ルキレンイミンとを共重合させることによって得られる
水溶性化合物である。本発明におけるポリアミン誘導体
は、低級アルキレン基を有するアルキレンイミンとエピ
クロルヒドリンとの共重合体、特に、前記一般式におい
てkおよびmが2〜3であって、XがClであることが
良好な水溶性が得られ、かつ、フイチン酸またはその塩
との反応性が良く優れた不感脂化特性が達成されること
から好適である。なお、分子量としては1000〜10
0万程度のものが用いられ、好ましくは5万〜100万
である。
【0009】本発明に使用するフイチン酸およびその塩
は、別名イノシットヘキサリン酸エステルともよばれ、
従来一般に使用されているものが使用される。これら化
合物は酸性で金属と塩をつくるため不感脂化剤として利
用することができる。なお、フイチン酸塩としては、ア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられ
る。また、フェロシアン塩は一般式M4 〔Fe(CN)
6 〕で表わされる化合物で、MはLi,Na,K,P
b,NH4 ,Csである。中でもMがNa,Kの場合が
不感脂化力にすぐれ安価であるので特に好ましい。本発
明の不感脂化処理液における上記各化合物の配合量は、
フェロシアン塩が5〜50g/リットル、フイチン酸ま
たはその塩が1〜10g/リットル、ポリアミン誘導体
が0.1〜5g/リットルである。
【0010】本発明において、フイチン酸又はその塩と
ポリアミン誘導体は、互いに結びついて水に不溶性の化
合物をつくることがあるため必要に応じて緩衝剤を添加
してもよい。使用する緩衝剤としては、例えば硫酸アン
モニウム、メタンスルホン酸またはその塩、エタンスル
ホン酸またはその塩、ベンゼンスルホン酸またはその
塩、トルエンスルホン酸またはその塩、キシレンスルホ
ン酸またはその塩などのスルホン酸化合物等が挙げられ
る。
【0011】また、本発明の不感脂化処理液には下記成
分の如きpH調整剤、pH緩衝剤、潤滑剤、濡れ剤およ
び防腐剤の助剤を添加することができる。すなわち、p
H調整剤もしくはpH緩衝剤として無機酸、有機酸およ
びそれらの塩を単独もしくは混合して用いる。無機酸と
しては、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸などがあり、有機酸と
してはギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、プロ
ピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、マレイン酸、フタル酸、シトラコン酸、イタコン
酸、フマル酸、トリカルバリン酸、グリコール酸、プロ
ピオン酸、チオグリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、グ
ルコン酸、ピルビン酸、グリコール酸、サリチル酸、ア
ジピン酸、ヒドロアクリル酸、グリセリン酸、P−トル
エンスルホン酸などである。これらの塩としては、アル
カリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等がある。
【0012】また湿潤剤および濡れ剤としてエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、グリセリン、アラビア
ガム、カルボキシメチルセルロース、アクリルポリマ
ー、メタノール、エタノール、イソおよびノルマルプロ
ピルアルコール、トリエタノールアミンなどを加える事
ができる。更に防腐剤としてサリチル酸、フェノール、
フェノールパラ安息香酸ブチル、デヒドロ酢酸ナトリウ
ム、4−イソチアゾロン−3−オン化合物等を加える事
ができる。加えて防錆剤としてEDTA、亜硝酸ナトリ
ウム、亜硝酸ジシクロヘキシルアンモニウム等を添加す
ることもできる。
【0013】
【実施例】以下に実施例をもって本発明の具体的な説明
をするが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。 実施例1〜5 表1の組成にて配合し、十分混合溶解した後、アンモニ
ア水溶液(50%)を加えてpHを4.0に調整して本
発明の不感脂化処理液を作製した。
【表1】
【0014】比較例1〜4 表2に示す組成にて配合し、十分混合溶解した後、アン
モニア水溶液(50%)を約40部加えてpHを4.0
に調整して比較用の不感脂化処理液を作製した。
【表2】
【0015】市販の酸化亜鉛〜樹脂分散系の電子写真平
版印刷用原版を電子写真法で製版し、実施例1〜5およ
び比較例1〜4の不感脂化処理液を用いてリコー社製自
動エッチング装置でこの原版をエッチングしてオフセッ
ト印刷用刷版とした。また、エッチングに使用した不感
脂化処理液を水で5倍に希釈した湿し水を、リョービ社
製のシンフロー方式平版印刷機に供給し該印刷機にて印
刷を行った。この際、インキには速乾性色インキ(Fグ
ロス群青、大日本インキ化学工業社製)を使用し、印刷
用紙には中性紙(トモエリバー、巴川製紙所製)を使用
した。
【0016】印刷試験は3000枚の連続印刷をおこな
い、3000枚目の印刷物の着肉性、解像力、地汚れ、
網点ツブレの確認と印刷機ローラーへの乳化、ローラー
ストリップの発生について観察しその結果を表3に示し
た。
【表3】
【0017】なお、印刷試験の評価方法は次の通りであ
る。 <着肉性> 印刷物のインキ転写部分のベタ部の濃度を
マクベス濃度計RD−914にて測定し、濃度1.0以
上を○、1.0以下を×とした。 <解像力> 印刷物の解像力テストチャートの再現性を
ルーペを用いて縦方向と横方向についてそれぞれ目視に
て評価し、解像力の数値(1mm当りの線の本数)にて
表わした。なお、数値は大きい程高い解像力を示すもの
である。 <地汚れ> 不感脂化特性として印刷物のインキ未転写
部分のインキによる汚れを目視にて評価した。 ○:汚れはない △:やや汚れがある ×:か
なり汚れがある <網点ツブレ> 印刷物の網点テストチャートの面積率
80%に相当する網点の再現性をルーペを用いて観察し
た。 ○:良好 ×:不良 <乳化> 印刷機のローラー部分での異常乳化の発生有
無を目視にて評価した。 ○:発生なし △:やや発生あり ×:か
なり発生あり <ローラーストリップ> 印刷機のローラー部分でのイ
ンキのストリップ現象を目視にて評価した。 ○:発生なし ×:発生あり
【0018】表3から明かなように、本発明による不感
脂化処理液を用いた場合、3000枚の連続印刷でも良
好な着肉性を有し、印刷物に地汚れは無く、その他の印
刷特性も良好であることが確認された。また、印刷機に
乳化、ローラーストリップを生ずることもなかった。一
方、比較用の不感脂化処理液は、いずれも地汚れが悪
く、更に印刷機に乳化およびローラーストリップを生じ
てしまい満足する印刷特性は得られなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明の平版印刷用不感脂化処理液は、
良好な不感脂化力を有すると共に、印刷機に乳化やロー
ラーストリップを生じることもない優れた印刷特性を有
するものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−137475(JP,A) 特開 平5−104879(JP,A) 特開 平5−104878(JP,A) 特開 平5−32084(JP,A) 特開 昭62−292492(JP,A) 特開 昭62−218190(JP,A) 特開 昭60−23099(JP,A) 米国特許3617266(US,A) 米国特許3592640(US,A) 米国特許3573041(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 3/08 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェロシアン塩を主成分とした平版印刷
    用不感脂化処理液において、フイチン酸またはその塩と
    下記一般式にて示されるポリアミン誘導体を含有するこ
    とを特徴とする平版印刷用不感脂化処理液。 【化1】 (式中、Xはハロゲン元素を表わし、kおよびmは2〜
    6であり、nは3〜2000である。)
JP30980093A 1993-11-16 1993-11-16 平版印刷用不感脂化処理液 Expired - Fee Related JP3222667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30980093A JP3222667B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 平版印刷用不感脂化処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30980093A JP3222667B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 平版印刷用不感脂化処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137476A JPH07137476A (ja) 1995-05-30
JP3222667B2 true JP3222667B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17997399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30980093A Expired - Fee Related JP3222667B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 平版印刷用不感脂化処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222667B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137476A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764213A (en) Lithographic fountain solution containing mixed colloids
US4579591A (en) Desensitizing solution for use in offset printing
CA1070876A (en) Method, composition and emulsion for the treatment of image-bearing lithographic printing plates and coated plate
US4186250A (en) Method of desensitizing image-bearing lithographic plates
US4266481A (en) Image-bearing lithographic plates with desensitizing coating
US4214531A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
JP3222667B2 (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
US4200688A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
AU626020B2 (en) Conversion solutions for lithographic printing plates
JP2733496B2 (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
JP2733495B2 (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
EP0642931B1 (en) Desensitizing solution for lithographic platemaking
US3166421A (en) Method and composition for developing lithographic plates
JPS62292492A (ja) 平版印刷用処理液
JP2733534B2 (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
JPH09202064A (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
JP2733497B2 (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
JPS62218190A (ja) 平版印刷用処理液
EP0304662A1 (en) Damping solution for lithographic printing plate and method using it
JPS62211197A (ja) 平版印刷用処理液
JP3066732B2 (ja) 平版印刷用不感脂化処理液
JP3879130B2 (ja) 平版印刷インキ用顔料の洗浄剤
JP2740784B2 (ja) オフセット印刷用不感脂化処理液
JP2848255B2 (ja) オフセット印刷用不感脂化処理液
JP2740785B2 (ja) オフセット印刷用不感脂化処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees