JP3221183B2 - 経路計算機能を備えるナビゲーション装置 - Google Patents

経路計算機能を備えるナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3221183B2
JP3221183B2 JP25191693A JP25191693A JP3221183B2 JP 3221183 B2 JP3221183 B2 JP 3221183B2 JP 25191693 A JP25191693 A JP 25191693A JP 25191693 A JP25191693 A JP 25191693A JP 3221183 B2 JP3221183 B2 JP 3221183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road map
map data
destination
data
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25191693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103780A (ja
Inventor
武夫 橋本
光信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP25191693A priority Critical patent/JP3221183B2/ja
Publication of JPH07103780A publication Critical patent/JPH07103780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221183B2 publication Critical patent/JP3221183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運転者による目的地等
の設定に応じて、道路地図メモリから車両の現在地と目
的地とを含む範囲の道路地図データを読み出し、この道
路地図データに基づいて目的地に到る最適経路を計算し
て運転者に示すことができる経路計算機能を備えるナビ
ゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画面上に車両の位置方位等を表
示し、見知らぬ土地や夜間等における走行の便宜を図る
ために開発されたナビゲーション装置が知られている。
前記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、方位セン
サ、距離センサ、道路地図メモリ、コンピュータを車両
に搭載し、方位センサから入力される方位データ、距離
センサから入力される走行距離データ、及び道路地図メ
モリに格納されている道路パターンとの一致に基づいて
車両位置を検出し、この車両位置を道路地図とともにデ
ィスプレイに表示するものである。
【0003】この場合、現在地から目的地に至る走行経
路の選択をするために、運転者による目的地の設定入力
に応じて車両の現在地から目的地までの経路をコンピユ
ータにより自動的に計算する方法が提案されている(特
開平5−53504 号公報参照)。この方法は計算の対象と
なる道路を幾つも区切って、区切った点をノードとし、
ノードとノードとを結ぶ経路をリンクとし、現在地(目
的地でもよい)に最も近いノード又はリンクを計算開始
ノード又はリンクとし、目的地(現在地でもよい)に最
も近いノード又はリンクを計算終了ノード又はリンクと
し、これらの間の道路地図メモリに記憶された道路地図
データを読み出して作業領域に移し、作業領域において
リンクのツリーを全て探索し、ツリーを構成する経路の
リンクコストを順次加算して、目的地又は現在地に到達
する最もリンクコストの少ない経路のみを選択する。
【0004】この方法で経路を計算し、経路に沿って走
行していけば確実に目的地に到達するので、道を知らな
い運転者にとって便利である。ところで、現在地から目
的地までの距離が長くなる場合は、計算開始リンクから
計算終了リンクまで道路地図データの量が膨大になり、
計算時間が指数関数的に増加する。
【0005】そこで、道路地図を、主に高速道路や国道
からなる高速道路レイヤ(第3層という)と、高速道
路、国道、一般道路を含む一般道路レイヤ(第2層とい
う)とに分けて記憶し、現在地から目的地までの直線距
離に応じて、第2層の経路のみ探索するか、又は第3層
及び第2層の2階層にわたる経路を探索するかを決定し
て経路計算をする方法又は装置が知られている(特開平
2−277200号公報参照)。
【0006】この方法によれば、経路探索領域が第2層
である場合には、第2層の範囲内で計算開始リンクから
計算終了リンクまでのリンクコストを加算して最適経路
を算出し、経路探索領域が第3層及び第2層の2階層に
わたる場合には、第2層と第3層とを接続する層間接続
リンクを現在地側及び目的地側でそれぞれ探し出し、第
2層においては計算開始リンクから現在地側層間接続リ
ンクまでのリンクコスト及び計算終了リンクから目的地
側層間接続リンクまでのリンクコストを計算し、第3層
においては現在地側層間接続リンクから目的地側層間接
続リンクまでのリンクコストを計算してそれぞれ最適経
路を算出し、これらをつなぎ合わせる。したがって、第
3層における道路地図データ密度が少ない分、経路計算
に要する時間を短縮することができる。
【0007】前記のように、現在地から目的地までの直
線距離に応じて、第2層の経路探索領域、又は第3層及
び第2層の2階層にわたる経路探索領域を設定する場合
の計算手順を説明すると、図1(a) のようになる。ま
ず、車両の現在地を認識する。これは、前述のように車
両位置を検出することにより可能なことである。次に、
経路を計算したいと思ったドライバが、目的地を設定
し、必要ならば経路計算条件を入力し、経路計算命令を
出す。するとコンピュータは、現在地周辺の第2層の道
路地図データを取得し、目的地周辺の第2層の道路地図
データを取得し、必要ならば現在地目的地間の第3層の
道路地図データを取得し、経路計算処理(ポテンシャル
処理)を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近は
経路ネットワークデータベースが充実してきて、経路計
算時間が長くなるという傾向にある。この傾向は、道路
地図を第3層と、第2層とに分けて記憶しているタイプ
の経路計算装置にも、道路地図を1層だけで記憶してい
るタイプの経路計算装置にも、当てはまることである。
すなわち、従来では経路ネットワークのリンク本数が比
較的少なく、地図を取得し記憶する時間も短かった。と
ころが、計算対象する道路を細い道路まで含める等し
てリンク本数が増えてくると取得する道路地図データ量
も増大し、全体処理(道路地図データの読み出しとRA
Mへの記憶、経路計算、地図表示等)に占める道路地図
データの読み出しと記憶の時間割合が飛躍的に増大し始
めている。
【0009】この結果、計算時間が大幅に増えてくる。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたもので、道路地
図データ量が多くなっても道路地図データの取得と記憶
のタイミングに工夫を加えることにより、計算時間を短
くできる経路計算機能を備えるナビゲーション装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の経路計
算機能を備えるナビゲーション装置は、走行中、各種セ
ンサからの信号に基づいて車両の現在地を繰り返し求
、走行中入力される前記車両の現在地情報に基づき、
道路地図記憶手段に記憶された現在地付近の道路地図デ
ータを読み出して作業領域に記憶させるとともに、作業
領域に記憶された現在地付近の道路地図データを車両の
位置に応じて必要ならば更新している。 そして、目的地
入力手段から目的地の入力があったときに、道路地図記
憶手段に記憶された目的地付近の道路地図データを読み
出して作業領域に記憶させ、計算要求手段から経路計算
要求信号の入力があったときに、作業領域に記憶された
前記各道路地図データをに基づいて現在地及び目的地に
近いリンクをそれぞれ認識して経路計算するものであ
る。 なお、道路地図記憶手段に記憶された現在地付近の
道路地図データを読み出して作業領域に記憶させる場
合、及び作業領域に記憶された道路地図データを車両の
位置に応じて更新する場合に、作業領域の空きサイズを
見積り、記憶させようとする道路地図データのデータ量
が作業領域の空きサイズより大きいときに、道路地図デ
ータの目的地側と反対側の一部又は全部のデータを除い
て記憶させることが好ましい。
【0011】
【0012】
【0013】以上の本発明の処理を従来技術と対比させ
ながら概説すると、図1(b) のようになる。図1で「中
間領域地図リード」に括弧をしてあるのは、現在地付近
の地図と目的地付近の地図のみで経路計算できる場合も
あるからである。また、請求項2に記載のように、作業
領域の空きサイズを見積るのは、大都市のように道路地
図の密度の高いところでは、記憶させようとする道路地
図データの全てを記憶できないことがあるからである。
目的地側と反対の側の一部又は全部を除くのは、最適経
路は現在地と目的地との間の領域に存在する可能性が大
きいので、反対側を除いても最適経路に沿った道路が除
外される確率は低いからである。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて詳細に説明をする。図2は、本発明の一実施例に
係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図であ
る。このナビゲーション装置は、車両に搭載されて車両
の走行を支援するために用いられるものである。この装
置は、方位センサとしてGPS受信機5を備えており、
車速センサとしてエンジンコントロールユニット(EC
U)6の車速信号を取得するようにしている。これらの
検出出力は、ナビゲーション装置本体1内の車両位置検
出部14へ与えられる。
【0015】車両位置検出部14は、GPS受信機5で
検出された方位情報と、車速信号に基づく位置情報と、
地図専用ディスクDに格納されている道路パターンとの
比較(いわゆる地図マッチング法、特開昭64-53112号公
報参照)に基づいて車両位置を算出する。この算出は、
一定周期(例えば1.2秒)ごとに行われるので、車両
位置情報は、車両の走行に連れてこの周期で更新されて
いくことになる。
【0016】車両位置検出部14で検出された車両の現
在地を表わすデータは、ナビゲーション装置本体1内の
コントローラ16へ与えられる。コントローラ16は、
このナビゲーションナビゲーション装置本体1の制御中
枢で、CPU161、SRAM162、DRAM163
等を含んでいる。また、コントローラ16はナビゲーシ
ョン装置本体1内のバスを通して上述の車両位置検出部
14の他に、ナビゲーションナビゲーション装置本体1
内に備えられたメモリ制御部11、表示制御部12、入
力制御部13、音声制御部15に接続されている。
【0017】表示制御部12は車内に設けられた液晶デ
ィスプレイ3に接続されている。入力制御部13は、複
数のメカスイッチを有するリモコンキー4に接続されて
いる。このリモコンキー4は、目的地の入力や経路計算
要求を行うものである。また、メモリ制御部11は、C
Dドライブ2を制御するものである。CDドライブ2
は、メモリ制御部11から与えられる制御信号に応答し
て、事前に装填されている地図専用ディスクDから車両
現在地、目的地及び中間領域に対応する道路地図データ
等を読み出し、メモリ制御部11へ出力する。
【0018】コントローラ16は、車両位置検出部14
で検出された現在地データと、リモコンキー4から入力
される目的地データと、メモリ制御部11から与えられ
る道路地図データとに基づいて現在地から目的地までの
最適経路を計算する(後述)。そして、道路地図とその
地図上における車両現在地マークと最適経路に沿った線
を生成させ、表示制御部12を通して液晶ディスプレイ
3に表示させる。
【0019】道路地図データには、車両位置検出用道路
地図データ、表示用道路地図データ、経路計算用道路地
図データ、交差点案内用道路地図データがある。ここで
は発明の実施に関係ある経路計算用道路地図データにつ
いて説明する。経路計算用道路地図データは、道路地図
(高速自動車国道、自動車専用道路、国道、都道府県
道、指定都市の市道、その他の生活道路を含む。)をメ
ッシュ状に分割し、各メッシュ単位でノードとリンクと
の組み合わせからなる経路を、高速道路国道対応地図と
一般道路対応地図と詳細地図とに分けて記憶している。
高速道路国道対応地図(以下「第3層」という)は主と
して高速道路や国道(高速自動車国道、自動車専用道
路、国道)を含み、一般道路対応地図(以下「第2層」
という)は、高速道路や国道とともに一般道路(道幅
5.5m以上)をも含んでいる。詳細地図(以下「第1
層」という)は、高速道路、国道、一般道路とともに生
活道路(道幅3.3m以上)までも含んでいる。道路地
図データベースの特性上、国道以上の道路については全
国的に閉じたネットワークが形成されている。
【0020】前記メッシュは、日本道路地図を経度差1
度、緯度差40分で分割し縦横の距離を約80Km×80Kmとし
た第3層に対応する上位メッシュと、この上位メッシュ
を縦横8等分し縦横の距離を約10Km×10Kmとした第2層
に対応する中位メッシュと、中位メッシュを縦横10等
分し縦横の距離を約1Km×1Kmとした第1層に対応する
下位メッシュとの三重構造を持っている。
【0021】ノードとは、一般に、道路の交差点や折曲
点を特定するための座標位置のことであり、交差点を表
わすノードを交差点ノード、道路の折曲点(交差点を除
く)を表わすノードを補間点ノードという。リンクは始
点ノードと終点ノードをつないだものであって、道路の
形に沿った方向付きの折れ線と理解できる(図3(a)参
照)。1本1本ごとにリンクを構成するノードの座標を
記憶したデータをリンク形状データということにする。
この折れ線の形状を無視して、1本又は複数本のリンク
を通過するときのコスト(通過時間や距離)情報と、他
の圧縮リンクとの接続状態を示す情報を圧縮して記憶し
たデータをリンク圧縮データといい、圧縮して記憶され
たリンクを圧縮リンクということにする(図3(b) 参
照)。このリンク圧縮データは、経路計算をするとき、
計算時間を短縮するのに役立つものである。
【0022】ここで、経路計算用道路地図データの記憶
構造を図4を用いて説明する。経路計算用道路地図デー
タは、メモリ管理部の下に、上位メッシュポインタファ
イル、アドレスファイル、第3層リンク圧縮データ及び
第3層獲得ファイルを持っている。さらに、アドレスフ
ァイルによってアドレスが管理される第2層リンク形状
データと第2層リンク圧縮データとを持っている。
【0023】前記上位メッシュポインタファイルは、あ
る地点の周囲に第2層リンク形状データが存在している
かどうかを確認するためのデータ、及び第2層リンク圧
縮データの各メッシュのサイズデータを持っている。第
3層獲得ファイルは、現在地、出発地がどの地点である
かに応じて、どの範囲まで第3層リンク圧縮データを獲
得すればよいのかの情報を、現在地の属する中位メッシ
ュと出発地の属する中位メッシュの組み合わせごとに持
っている。
【0024】第2層リンク形状データは、第2層を構成
するリンクごとに、始点ノード、終点ノード及び補間点
ノードの各座標と、そのリンクに対応する圧縮リンクへ
のポインタと、一方通行の区別とを持っている。第2
層、第3層リンク圧縮データは、経路計算のための圧縮
リンク情報を記憶したもので、それぞれ第2層、第3層
の圧縮リンクの道路種別、リンクコスト、リンク長、そ
の圧縮リンクに接続する他の圧縮リンクへのポインタ、
接続コスト等を記憶している。
【0025】ここでリンクコストとは、圧縮リンクを走
行するときの時間を例えば秒で表現したものである。実
際には、リンクコストは渋滞等で変わるものであるが、
ここでは法定速度走行時のコストを使う。接続コストと
は、当該圧縮リンクから退出して次の圧縮リンクに進入
するための右左折又は直進コストの和である。例えば、
進入禁止の場合、接続コストは無限大となり、信号があ
る場合、右左折又は直進時の平均的な信号待ち時間を考
慮したコストとなる。
【0026】前記リンクコストや接続コストは、例えば
ビーコン受信機を通して道路の渋滞情報が入ってくれ
ば、それを考慮した変更を行うこともできる。また、運
転者が自分の好みに応じてコストを変更することもでき
る。例えば、特定の種別の道路(高速道路等)について
のみコストを上げたり下げたりすることができる。コン
トローラ16は、車両位置検出部14から入力される車
両の現在地に最も近いリンクを計算開始リンクとし、目
的地に最も近いリンクを計算終了リンクとし、計算開始
リンクから計算終了リンクに至るリンクのツリーを全て
探索し、ツリーを構成する経路のリンクコストを順次加
算して、目的地又は出発地に到達する最もリンクコスト
の少ない経路のみを選択するという、いわゆるポテンシ
ャル法(小林他「推奨経路表示機能付ナビゲーションシ
ステム」住友電気第141号,PP.155-160, 1992年
9月)を用いて最適経路を計算する。
【0027】このポテンシャル法を実行する作業領域と
して、ナビゲーション装置本体1のコントローラ16
は、DRAM163の上にバッファ領域を用意してい
る。図5−7は、この実施例のナビゲーション装置にお
いて現在地から目的地までの経路計算を行う場合の制御
手順を示すフローチャートである。図の流れに従って説
明すると、走行中、車両位置検出部14から車両の現在
地データが入力されると(ステップS1)、メモリ制御
部11は、現在地を含む中位メッシュのリンク形状デー
タを更新する必要があるかどうかを判断する(ステップ
S2)。この中位メッシュのリンク形状データは、車両
が動くとステップS33において行われる計算開始リン
クが変わってくるため、新しい計算開始リンクを求める
ために更新するのである。更新の必要があれば、新しい
リンク形状データ(車両周辺の中位メッシュ4枚分)を
読み込みDRAM163の所定領域に記憶する(ステッ
プS3)。
【0028】次に、第2層リンク圧縮データを更新する
かどうか判断する(ステップS4)。この判断基準は次
のとおりである。図8は車両の現在地周辺の第2層地図
であり、それぞれのマス目は中位メッシュを表してい
る。車両の現在地はPn で表され、1周期前の車両の位
置はPn-1で表されている。車両の位置がPn-1 の時点
では、太枠Wn-1 で囲まれた9枚のメッシュのリンク圧
縮データがDRAM163の所定領域に記憶されてい
る。次の周期において、車両の位置が隣接中位メッシュ
n の中になると、太枠Wn で囲まれた9枚のメッシュ
が「現在地周辺」の領域となり、この領域の第2層デー
タに更新する必要が生じる。したがって、中位メッシュ
1 −B5 に係るデータを新たに獲得し、中位メッシュ
1 −C5 に係るデータを解放してやる必要がある。こ
のように、圧縮データの獲得と解放が必要になったと
き、第2層リンク圧縮データ全体の更新が必要と判断さ
れる。
【0029】ステップS1−S2の処理は車両の現在地
データが更新される一定周期(例えば1.2秒)ごとに
繰り返される。更新する必要があると判断した場合は、
上位メッシュポインタファイルを読み出す(ステップS
5)。上位メッシュポインタを読み出すのは、現在地周
辺の第2層リンク圧縮データの各メッシュのデータサイ
ズを見積もるためである。
【0030】次に、DRAM163の所定領域の空きサ
イズを確認し、この大きさをAとする(ステップS
6)。そして、獲得しようとする第2層のサイズを、上
位メッシュポインタによって見積もり、これをBとする
(ステップS7)。また、解放しようとする第2層のサ
イズを、上位メッシュポインタによって見積もり、これ
をCとする(ステップS8)。そして A+C−B>0 (1) の判断をし(ステップS9)、(1) 式が成立しなければ
リンク圧縮データから優先度の低いものを落とす(ステ
ップS10)。この作業は、例えば車両の位置を基準に
して、目的地方向と反対側にあるメッシュデータの全部
又は一部の獲得をあきらめることをいう。このように優
先度の低いデータを落としても、最適経路は現在地と目
的地との間の領域に存在する可能性が大きいので、経路
計算の障害になることはほとんどない。
【0031】(1) 式が成立すれば、現在地付近の、9枚
(ステップS10が適用された場合はそれより少ない枚
数)の中位メッシュの第2層リンク圧縮データを獲得
し、DRAM163の所定領域に記憶する(ステップS
11)。次に、図6のステップS21に進み、ドライバ
からの目的地の設定があったかどうか確認する(ステッ
プS21)。この設定はリモコンキー4によって行われ
ることは前述のとおりである。目的地設定があれば、第
2層リンク形状データ(目的地周辺の中位メッシュ4枚
分)を読み出し(ステップS22)、上位メッシュポイ
ンタファイルを読み出し(ステップS23)、DRAM
163の所定領域の空きサイズを確認し、この大きさを
Aとし(ステップS24)、獲得しようとする第2層の
サイズを、上位メッシュポインタによって見積もり、こ
れをBとし(ステップS25)、 A−B>0 (2) かどうか判断をする(ステップS26)。解放しようと
する第2層のサイズを見積もらないのは、目的地設定
は、現在地入力のように一定周期ごとに繰り返されるも
のではなく、一度設定したら経路計算が終わるまでその
まま保持され、経路計算が終わると全部消去されるもの
だからである。
【0032】(2) 式が成立しなければリンク圧縮データ
から優先度の低いものを落とす(ステップS27)。こ
の作業は、例えば車両の位置を基準にして、現在地方向
と反対側にあるメッシュデータの全部又は一部の獲得を
あきらめることをいう。(2) 式が成立すれば、目的地付
近の、9枚(ステップS27が適用された場合はそれよ
り少ない枚数)の中位メッシュの第2層リンク圧縮デー
タを読み出すとともに、DRAM163の所定領域に記
憶する(ステップS28)。
【0033】なお、この第2層リンク圧縮データ等を獲
得している間に、ドライバは、経路計算要求をするため
の計算条件の設定をすることができる。計算条件とは、
例えば高速道路やフェリーを優先するかどうか、経由地
点を設定するかどうか等の条件をいう。次にドライバか
らの経路計算要求があったかどうか確認する(ステップ
S29)。この要求はリモコンキー4によって行われ
る。
【0034】要求があれば、既に現在地周辺、目的地周
辺の第2層リンク圧縮データ等が獲得されている訳であ
るから、直ちに第3層リンク圧縮データが必要かどうか
判断する(ステップS31)。この判断は、例えば図9
(a) のように現在地と目的地との間が離れていて、高速
道路等を利用するようなとき、第3層リンク圧縮データ
が必要となるのでこの場合に“YES”となる。このと
きは第3層リンク圧縮データを読み出す(ステップS3
2)。もし図9(b) のように現在地と目的地との間が近
接していて高速道路等の利用の必要がないならば“N
O”となる。
【0035】そして、現在地に最も近いリンクを計算開
始リンクとし、設定された目的地に最も近いリンクを計
算終了リンクとして、経路計算をする(ステップS3
3)。そして、計算結果である最適経路を、道路地図の
上に表示する(ステップS34)。以上のように、現在
地周辺、目的地周辺の第2層リンク圧縮データを早めに
獲得し記憶しておくので、経路計算に入るまでの時間を
短縮することができる。
【0036】ここで、実際にJR田町からJR東京まで
経路計算した場合の、時間短縮の効果を数字をあげて説
明する。従来の技術では、計算時間として約27秒かか
っていて、その内訳は、データを読み出しと記憶に9
秒、経路の計算に18秒である。一方、図5のステップ
S2−S11の現在地付近の第2層のデータを読み出し
記憶する処理のために4.63秒かかっている。その内
訳は、 ステップS3の第2層リンク形状データの読み出し:
1.02秒 ステップS5の上位メッシュポインタファイルの読み
出し:1.15秒 ステップS11の第2層リンク圧縮データの読み出
し:2.46秒 である。しかし実際には、ドライバが目的地設定する前
に自動的に第2層のデータを獲得し更新しているので、
この時間は正味の経路計算時間に入らず、全く考慮しな
くてよいことになる。
【0037】また、図6のステップS22−28の目的
地付近の第2層のデータを読み出し記憶する処理のため
に4.63秒かかっている。その内訳は、 ステップS22の上位メッシュポインタファイルの読
み出し:1.15秒 ステップS27の第2層リンク形状データ及び第2層
リンク圧縮データの読み出し:3.48秒 である。しかし、実際には、ドライバが目的地設定して
から経路計算要求を出すまで、ドライバは前述した計算
条件の設定をするので、第2層のデータの獲得はそれと
並行してすればよく、この時間も考慮しなくてよいこと
になる。
【0038】そこで正味の経路計算に要する時間のみ考
慮すればよい。この時間は、前記の例では約18秒であ
り、従来の場合も実施例の場合も変わらない。結局、こ
の実施例による時間短縮の効果は27−18=9秒とな
った。なお、本発明は前記の実施例に限定されるもので
はない。例えば、前記の実施例では、経路計算用の道路
地図を複数の階層によって記憶していたが、経路計算用
の道路地図を一階層のみによって記憶している装置で
も、本発明は実施可能である。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、現在地
周辺の道路地図データを取得し作業領域に記憶させ、必
要ならば更新するようにして、常時現在地周辺の道路地
図データを使用できる状態にしておき、任意の時点で、
経路を計算したいと思ったドライバが目的地を設定する
と、目的地周辺の道路地図データを取得し記憶させ、ド
ライバが目的地設定後、経路計算要求を出すと、作業領
域に記憶された前記道路地図データ等を用いて経路計算
を行うことにしたので、経路計算要求後に現在地周辺の
道路地図データや目的地周辺の道路地図データを獲得す
る従来の技術に比べて、計算時間が道路地図データの取
得時間分だけ速くなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を従来技術と対比して説明する図
である。
【図2】本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置
の構成を示すブロック図である。
【図3】(a) は道路の形に沿った方向付きの折れ線であ
るリンクを示す図解図、(b) は折れ線の形状を無視して
経路計算のためにのみ用いる圧縮リンクを示す図解図で
ある。
【図4】経路計算用道路地図データの記憶構造を示す図
である。
【図5】本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置
における経路計算処理手順を解説するためのフローチャ
ートである。
【図6】本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置
における経路計算処理手順を解説するためのフローチャ
ート(図5の続き)である。
【図7】本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置
における経路計算処理手順を解説するためのフローチャ
ート(図6の続き)である。
【図8】車両の現在地周辺の第2層地図である。
【図9】(a) は、現在地と目的地との間が離れていて、
高速道路を利用するときの地図階層構造を示す図であ
り、(b) は、現在地と目的地との間が近接していて高速
道路等の利用の必要がないときの地図階層構造を示す図
である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置本体 2 CDドライブ 3 ディスプレイ 4 リモコンキー 5 GPS受信機 6 ECU 11 メモリ制御部 12 表示制御部 14 車両位置検出部 16 コントローラ 161 CPU 163 DRAM D 地図専用ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種センサからの信号に基づいて車両の現
    在地を求める位置検出手段と、道路地図データを記憶し
    ている道路地図記憶手段と、目的地を入力するための目
    的地入力手段と、経路計算要求信号を入力するための計
    算要求手段と、道路地図記憶手段に記憶された現在地付
    近の道路地図データを読み出して作業領域に記憶させる
    第1ロード手段と、道路地図記憶手段に記憶された目的
    地付近の道路地図データを読み出して作業領域に記憶さ
    せる第2ロード手段と、第1ロード手段及び第2ロード
    手段により、作業領域に記憶された各道路地図データを
    読み出して現在地及び目的地に近いリンクをそれぞれ認
    識し、道路地図データを用いて、現在地及び目的地にそ
    れぞれ近いリンク間を走行するときの最適経路を計算す
    る経路計算手段とを備える経路計算装置において、 前記位置検出手段は、走行中、各種センサからの信号に
    基づいて車両の現在地を繰り返し求めるものであり、 前記第1ロード手段は、走行中入力される位置検出手段
    からの車両の現在地情報に基づき、道路地図記憶手段に
    記憶された現在地付近の道路地図データを読み出して作
    業領域に記憶させるとともに、作業領域に記憶された現
    在地付近の道路地図データを車両の位置に応じて更新し
    ていくものであり、 前記第2ロード手段は、目的地入力手段から目的地の入
    力があったときに、道路地図記憶手段に記憶された目的
    地付近の道路地図データを読み出して作業領域に記憶さ
    せるものであり、 前記経路計算手段は、計算要求手段から経路計算要求信
    号の入力があったときに、作業領域に記憶された各道路
    地図データに基づいて現在地及び目的地に近いリンクを
    それぞれ認識して経路計算するものであることを特徴と
    する、 経路計算機能を備えるナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】前記第1ロード手段は、道路地図記憶手段
    に記憶された道路地図データを読み出して作業領域に記
    憶させる場合、及び作業領域に記憶された道路地図デー
    タを車両の位置に応じて更新する場合に、作業領域の空
    きサイズを見積り、記憶させようとする道路地図データ
    のデータ量が作業領域の空きサイズより大きいときに、
    道路地図データの目的地側と反対側の一部又は全部のデ
    ータを除いて記憶させるものである請求項1記載の経路
    計算機能を備えるナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記入力手段から経路計算要求信号の入力
    があったときに、作業領域に記憶された現在地側及び目
    的地側の道路地図データがつながっていて、この道路地
    図データのみに基づいて経路を計算できるかどうか判定
    する判定手段と、 判定手段により計算できないと判定された場合に、道路
    地図記憶手段に記憶された中間領域の道路地図データを
    読み出して作業領域に記憶させる第3ロード手段とをさ
    らに備え、 経路計算手段は、判定手段により計算できると判定され
    た場合、又は第3ロード手段により中間領域の道路地図
    データが読み出された場合に、現在地及び目的地にそれ
    ぞれ近いリンク間を走行するときの最適経路を計算する
    ことを特徴とする 請求項1記載の経路計算機能を備える
    ナビゲーション装置。
JP25191693A 1993-10-07 1993-10-07 経路計算機能を備えるナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3221183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25191693A JP3221183B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 経路計算機能を備えるナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25191693A JP3221183B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 経路計算機能を備えるナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07103780A JPH07103780A (ja) 1995-04-18
JP3221183B2 true JP3221183B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17229875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25191693A Expired - Fee Related JP3221183B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 経路計算機能を備えるナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968109A (en) * 1996-10-25 1999-10-19 Navigation Technologies Corporation System and method for use and storage of geographic data on physical media

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103780A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
JP3085054B2 (ja) 経路計算装置
JPH0553501A (ja) 経路テーブルを用いた最適経路決定方法
JP3186794B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステムの経路探査方法
JP3221183B2 (ja) 経路計算機能を備えるナビゲーション装置
JP2964832B2 (ja) 道路地図表示装置
JP3502230B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3275673B2 (ja) 走行経路案内装置
JP2856063B2 (ja) 復帰経路計算機能を備えるナビゲーション装置
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JPH0612594A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH08136277A (ja) 迂回経路計算機能を備えるナビゲーション装置
JPH09113297A (ja) 経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置
JP2996074B2 (ja) 経路計算装置
JP3966325B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び同装置における地図データの読み込み方法
JP2601943B2 (ja) 最適経路計算装置
JP2806149B2 (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH0736381A (ja) 経路計算方法
JPH0755481A (ja) ルート探索装置
JP3517029B2 (ja) 車載用経路探索装置
JP2784973B2 (ja) 経路探索装置
JPH07113653A (ja) 経路計算装置
JPH09113296A (ja) 経路再計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置
JP2906943B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JPH10170294A (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees