JP3220314B2 - 多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法 - Google Patents

多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法

Info

Publication number
JP3220314B2
JP3220314B2 JP30576993A JP30576993A JP3220314B2 JP 3220314 B2 JP3220314 B2 JP 3220314B2 JP 30576993 A JP30576993 A JP 30576993A JP 30576993 A JP30576993 A JP 30576993A JP 3220314 B2 JP3220314 B2 JP 3220314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ysz
film
green
porous substrate
polymer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30576993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135002A (ja
Inventor
祐一 菱沼
良雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP30576993A priority Critical patent/JP3220314B2/ja
Publication of JPH07135002A publication Critical patent/JPH07135002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220314B2 publication Critical patent/JP3220314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多孔質基板と一体化した
YSZ膜の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、酸素と水素をそれぞれ、酸化剤お
よび燃料として、燃料が本来持っている化学エネルギー
を直接電気エネルギーに変換する燃料電池が、省資源、
環境保護などの観点から注目されている。特に、イット
リアなどをドープしたジルコニア(YSZと称する)を
電解質層として用い、ランタンクロマイト酸化物等をセ
パレータとして用いた平板型固体電解質燃料電池は、低
コストでコンパクトであり、作動温度が高く、発電効率
が良く、かつ高温廃熱の利用により総合効率が高く、コ
・ジェネレーション用として有利なため研究開発が進ん
でいる。
【0003】この燃料電池の電池性能は電池の内部抵
抗、特にその中の構成材料のオーム抵抗により支配され
る。このオーム抵抗損失は抵抗率の最も高いYSZ固体
電解質を薄くすることで低減が可能となる。また、YS
Z固体電解質は電解質支持膜方式の電池を構成すること
により、電解質自立方式に比べ大幅に薄膜化が可能とな
る。したがって、性能の良い支持膜型固体電解質燃料電
池を構成するためにはNi−YSZサーメットである燃
料極板を多孔質基板とするか、もしくはLaMnO か
らなる空気極板を多孔質基板とし、この上に薄い(一般
的には1〜200ミクロン)酸化物被膜であるYSZ電
解質膜を成膜している。
【0004】多孔質基板上に酸化物被膜を形成する方法
としては、(1)MOCVD法、EVD法、スパッタリ
ング法、電子ビーム蒸着法等の気相法、(2)スラリー
コート法、スリップキャスト法、電気泳動法等の、あら
かじめ焼成した基板上にYSZ粉を含むスラリーをコー
ティングして焼成する方法、(3)スプレーパイロリシ
ス法、ゾルゲル法、塗布熱分解法等の、溶液を出発原料
としたもの、(4)基板のグリーン上に直接YSZのグ
リーン膜を作製し同時焼成する方法、がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の各種方法には次のような欠点がある。 (1)これらの方法を実施する装置が高価である。 (2)同じ操作を多数回繰り返す必要があり、その結果
高コストとなる。 (3)スプレーパイロリシス法は成膜速度が遅い。 (4)ゾルゲル法、塗布熱分解法は一回の膜厚が0.2
ミクロン程度と薄い。 (5)基板のグリーンの板上に直接YSZの膜を付けよ
うとすると基板が脆いため成膜上、種々の制約を受けて
しまう。また、グリーンなので溶剤に溶けるためディプ
コーティング等ができない。このように、従来の各種方
法はその使用上いろいろの制約がある。また、出来上が
った製品は多孔質基板とYSZ膜とが完全に一体化して
いない。
【0006】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、作製工程が簡単で、作製効率が良く、もって作製コ
ストを低下させることができ、且つ多孔質基板とYSZ
膜との良質の一体化を実施することができる方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明はポリマーのシート上にYSZのグリーン膜
を作製する段階と、焼成前の多孔質基板に前記ポリマー
シート上のYSZグリーン膜を重ね合わせて圧着する段
階と、圧着された多孔質基板とポリマーシート上のYS
Zグリーン膜とを焼成する段階とを有することを特徴と
する。
【0008】また、本発明はポリマーのシート上にYS
Zのグリーン膜を作製する段階と、グリーン基板の表面
を溶剤で溶かす段階と、グリーン基板の表面にポリマー
シート上のYSZのグリーン膜を張り合わせ乾燥して接
着する段階と、接着された基板とポリマーシート上のY
SZグリーン膜とを焼成する段階とを有することを特徴
とする。
【0009】
【作用】まず、ポリマーのシート上にYSZのグリーン
膜を作製するので、従来のグリーン基板上に直接YSZ
のグリーン膜を作製するのと比較して、成膜上の制約が
なくスクリーン印刷等の種々の成膜技術を使用すること
ができる。また、グリーンの多孔質基板とYSZグリー
ン膜とを焼成前にプレスするか、またはグリーン基板の
表面を溶剤で溶かしグリーン基板の表面にポリマーシー
ト上のYSZのグリーン膜を張り合わせ乾燥するかし
て、接着してあるので焼成後に両者の界面が密着する。
そのため良質の固体電解質燃料電池ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0011】図1は本発明の多孔質基板と一体化したY
SZ膜の作製方法を説明する図である。
【0012】図1を参照して本発明の一実施例を説明す
る。 (1)多孔質基板として固体電解質燃料電池の燃料極の
グリーン板1を作製する。
【0013】原料として100gのNiOに対し、5
8.7gのYSZと、100ccの(Y+Zr)オクチ
ル酸塩溶液(金属濃度8%)を混合し、乾燥後に砕いて
粉体とする。この粉体を 0.6トン/cm2 の圧力
で加圧成形して板1にする。 (2)YSZのグリーン膜2を作製する。
【0014】原料としてYSZの微粉体100gに対
し、1.5ccの分散剤(ノニオン)と、溶剤(アセチ
ルアセトン)と、20ccの(Y+Zr)オクチル酸塩
溶液(金属濃度8%)を混合してスラリーとなし、YS
Zのグリーン膜2をポリエステルのシート3上にスクリ
ーン印刷する。 (3)(1)段階で作製した燃料極のグリーン板と、
(2)段階で作製したポリエステルシート3上のYSZ
グリーン膜2を重ね合わせ、0.3トン/cmの圧力
でプレスする。 (4)このように接着したものを、1350℃で10時
間焼成する。またその際ポリエステルシート3は焼失さ
れる。
【0015】以上の作業段階を経て、多孔質基板と一体
化したYSZ膜を作製することができる。
【0016】図2は本発明の多孔質基板と一体化したY
SZ膜の作製方法の別の実施例を説明するブロック線図
である。
【0017】図2の実施例は図1の実施例における
(3)作業段階が下記のように変わるのみで、その他の
作業段階はすべて前述の実施例と同一である。 (3)燃料極のグリーン板の片面をトルエンで溶かし、
その上にYSZグリーン膜を張り、室温で24時間乾燥
させる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、先
ずポリマーシート上にYSZのグリーン膜を作製し、焼
成前の多孔質基板に前記ポリマーシート上のYSZグリ
ーン膜を重ね合わせて圧着するか、または、燃料極のグ
リーン板の片面をトルエンで溶かしその上にYSZグリ
ーン膜を張り室温で24時間乾燥させて、接着した多孔
質基板とポリマーシート上のYSZグリーン膜とを焼成
するようにしたので、成膜上の制約が無くなり、ディプ
コート、スラリーコート、スピンコート、スプレー塗
布、テープキャスト、スクリーン印刷等の種々の成膜方
法を使用することができ、膜厚もサブミクロンから数百
ミクロンの広い範囲で容易に制御できる。また、グリー
ンの多孔質基板とYSZグリーン膜とを焼成前に接着し
てあるので焼成後に両者の界面が密着する。そのため良
質の固体電解質燃料電池を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔質基板と一体化したYSZ膜の作
製方法を説明する図である。
【図2】本発明の多孔質基板と一体化したYSZ膜の作
製方法の別の実施例を説明するブロック線図である。
【符号の説明】
1 燃料極のグリーン板 2 YSZグリーン膜 3 ポリエステルシート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーのシート上にYSZのグリーン
    膜を作製する段階と、焼成前の多孔質基板に前記ポリマ
    ーシート上のYSZグリーン膜を重ね合わせて圧着する
    段階と、圧着された多孔質基板とポリマーシート上のY
    SZグリーン膜とを焼成するとともに前記ポリマーシー
    トを焼失させる段階とを有することを特徴とする多孔質
    基板と一体化したYSZ膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 ポリマーのシート上にYSZのグリーン
    膜を作製する段階と、グリーン基板の表面を溶剤で溶か
    す段階と、グリーン基板の表面にポリマーシート上のY
    SZのグリーン膜を張り合わせ乾燥して接着する段階
    と、接着された基板とポリマーシート上のYSZグリー
    ン膜とを焼成するとともに前記ポリマーシートを焼失さ
    せる段階とを有することを特徴とする多孔質基板と一体
    化したYSZ膜の作製方法。
JP30576993A 1993-11-11 1993-11-11 多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3220314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30576993A JP3220314B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30576993A JP3220314B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135002A JPH07135002A (ja) 1995-05-23
JP3220314B2 true JP3220314B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17949129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30576993A Expired - Fee Related JP3220314B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220314B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559068B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-06 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池の製造方法
JP5231080B2 (ja) * 2008-04-30 2013-07-10 行政院原子能委員會核能研究所 スパッタリング法による高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)の電解質層の製造方法。
KR101850950B1 (ko) * 2010-10-20 2018-04-20 신토고교 가부시키가이샤 전고체 전지를 구성하는 층 구조체의 제조 방법, 제조 장치 및 그 층 구조체를 구비한 전고체 전지
JP5916661B2 (ja) * 2013-05-31 2016-05-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池形成用のグリーンシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135002A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349245B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3502012B2 (ja) 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法
JP2007510255A (ja) 固体酸化物燃料電池の製造
JPH053037A (ja) 固体電解質型燃料電池
EP0552052B1 (en) Formation of ceramic thin film on ceramic body
CN111009675B (zh) 一种固体氧化物燃料电池及其制备方法
JP2513920B2 (ja) 固体電解質燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JP2003178769A (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP5814468B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の単位セル製造工程
JP2003288914A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3220314B2 (ja) 多孔質基板と一体化したysz膜の作製方法
JPH08287926A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3434883B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP2001035505A (ja) 燃料電池スタック並びにその接合方法および接合材
CN113488689B (zh) 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法
JP3339998B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JPH09306514A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2000243405A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH0722032A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の燃料極板
JPH0652869A (ja) 燃料電池の固体電解質膜およびその製造方法
Balachandran et al. Material and fabrication challenges in the development of monolithic solid oxide fuel cells
JP2002358976A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0845529A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の作製法
Changrong et al. Soft chemical route and new solid oxide fuel cells
JP2957404B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees