JP3218854B2 - 車両用クラッチのパワーアシスト装置 - Google Patents

車両用クラッチのパワーアシスト装置

Info

Publication number
JP3218854B2
JP3218854B2 JP09657494A JP9657494A JP3218854B2 JP 3218854 B2 JP3218854 B2 JP 3218854B2 JP 09657494 A JP09657494 A JP 09657494A JP 9657494 A JP9657494 A JP 9657494A JP 3218854 B2 JP3218854 B2 JP 3218854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
reel
divided
pieces
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09657494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07305732A (ja
Inventor
忍 堤腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP09657494A priority Critical patent/JP3218854B2/ja
Publication of JPH07305732A publication Critical patent/JPH07305732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218854B2 publication Critical patent/JP3218854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用クラッチのパワー
アシスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車や自動車には、スタート時や
変速時などにエンジンの回転駆動力をトランスミッショ
ン以下の駆動系に断続させるクラッチ機構が設けられて
いる。このクラッチ機構はクラッチレバーの手動操作や
クラッチペダルの踏込操作により操作ケーブルを介して
クラッチ操作力が伝達されて断続(クラッチ)操作され
るようになっている。その際、クラッチレバーやクラッ
チペダルにはてこの原理が採用され、レバー比を大きく
とることで、操作フィーリングを軽減させるようになっ
ている。
【0003】ところで、操作ケーブルを採用したクラッ
チ機構ではクラッチレバーやクラッチペダルの操作力を
レバー比をとることで軽減させているが、クラッチ操作
力を大幅に低減させることができない。そこで、近年、
電動モータ駆動のクラッチ操作補助装置により操作ケー
ブルにモータ駆動力をパワーアシスト量として付加し、
クラッチレバーやクラッチペダルの操作力を軽減させる
車両用クラッチのパワーアシスト装置が開発された。
【0004】このパワーアシスト装置は、モータ駆動の
金属製回転体に、複数の金属製分割リールピースからな
るリールを摺接自在に設け、このリールにクラッチ機構
を操作させる操作ケーブルを巻き付けてクラッチ操作補
助装置を構成したものである。また、クラッチ機構を操
作ケーブルを介して操作させるクラッチレバーやクラッ
チペダル等の初動クラッチ操作部材に連動するON−O
FFスイッチが備えられ、このON−OFFスイッチに
より起動・停止が制御されるアシストモータの出力軸に
上記クラッチ操作補助装置が設けられている。
【0005】そして、初動クラッチ操作部材の手動操作
によって、操作ケーブルを引いていくと、操作ケーブル
の引張力によりクラッチ操作補助装置のリールが回転体
に押し付けられて摩擦係合し、リールは回転体に締め付
けられて回転体と回転一体に回転されることにより、ア
シストモータの回転駆動力がリールを介して操作ケーブ
ルにパワーアシストとして加えられるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、回転体
とリールとが摩擦係合することにより摩擦熱が発生し、
摩擦熱が高まるに連れて摩擦係数が変化して所定の操作
力軽減効果が得られなくなる虞がある。
【0007】また、回転体とリールとの摩擦により異音
を発生したり、回転体とリールとが摩擦熱により焼付け
を起こす虞もある。
【0008】さらに、回転体とリールとが摩擦係合する
ことによりそれぞれが磨耗し、部材の交換にコストが掛
かってしまう。
【0009】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、安定したクラッチのアシスト効果が得られる車
両用クラッチのパワーアシスト装置を提供することを目
的とする。
【0010】この発明の他の目的は、運転者に摩擦材が
使用限度に達したことを知らせることができる車両用ク
ラッチのパワーアシスト装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用クラ
ッチのパワーアシスト装置は、上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載したように、モータ駆動の回転
体に、複数の分割リールピースからなるリールを摺接自
在に設け、このリールにクラッチ機構を操作させる操作
ケーブルを巻き付けてクラッチ操作補助装置を構成する
と共に、上記クラッチ機構を操作ケーブルを介して操作
させるクラッチレバーやクラッチペダル等の初動クラッ
チ操作部材に連動するON−OFFスイッチを備え、こ
のON−OFFスイッチにより起動・停止が制御される
アシストモータを有し、このアシストモータの出力軸に
上記クラッチ操作補助装置を設けた車両用クラッチのパ
ワーアシスト装置において、上記各分割リールピースの
上記回転体に対向する面に摩擦材を貼着する一方、隣接
する前記分割リールピースの周方向間には隙間が設けら
れ、前記摩擦材の磨耗による使用限度において上記各分
割リールピースが周方向に互いに接触干渉することによ
り上記分割リールピースを前記回転体と非摺接状態に保
持したものである。
【0012】
【0013】
【作用】上記の構成を有する本発明においては、モータ
駆動の回転体に、複数の分割リールピースからなるリー
ルを摺接自在に設け、このリールにクラッチ機構を操作
させる操作ケーブルを巻き付けてクラッチ操作補助装置
を構成すると共に、上記クラッチ機構を操作ケーブルを
介して操作させるクラッチレバーやクラッチペダル等の
初動クラッチ操作部材に連動するON−OFFスイッチ
を備え、このON−OFFスイッチにより起動・停止が
制御されるアシストモータを有し、このアシストモータ
の出力軸に上記クラッチ操作補助装置を設けた車両用ク
ラッチのパワーアシスト装置において、上記各分割リー
ルピースの上記回転体に対向する面に摩擦材を貼着した
ため、安定したクラッチのアシスト効果が得られる。
【0014】また、隣接する前記分割リールピースの周
方向間には隙間が設けられ、前記摩擦材の磨耗による使
用限度において上記各分割リールピースが周方向に互い
に接触干渉することにより上記分割リールピースを前記
回転体と非摺接状態に保持したため、運転者に摩擦材が
使用限度に達したことを知らせることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1はこの発明を適用した自動二輪車を示
す全体側面図であり、図2は車両用クラッチのパワーア
シスト装置を展開状態で示す図である。
【0017】この自動二輪車1は車体フレーム2を有
し、この車体フレーム2の中央下部にエンジン3が搭載
される一方、このエンジン3の上方に燃料タンク4が設
けられる。燃料タンク4の後方に運転シート5が続いて
おり、この運転シート5は車体フレーム2のシートレー
ル6上に設置される。
【0018】また、車体フレーム2のヘッドパイプ7に
はステアリング機構8が回動自在に設けられ、このステ
アリング機構8のアッパーブラケット9にハンドルバー
10が取り付けられる。ステアリング機構8から下方に
延びるフロントフォーク11下端には前輪12が設けら
れる。
【0019】一方、車体フレーム2の中央下部にはスイ
ングアーム13が揺動自在に枢着され、このスイングア
ーム13の後端に後輪14が取り付けられる。
【0020】ところで、ステアリング機構8のアッパブ
ラケット9に取り付けられるハンドルバー10には、初
動クラッチ操作部材としてのクラッチレバー15や図示
しないブレーキレバーが付設される。クラッチレバー1
5から操作ケーブル16が図2に示すようにクラッチケ
ーブルとして延設されており、この操作ケーブル16の
途中にクラッチ操作補助装置17が設けられる。操作ケ
ーブル16の他端側はクラッチレリーズレバー18に連
結される。
【0021】クラッチレリーズレバー18はピニオンラ
ック機構などの機械的操作力伝達機構19を介してクラ
ッチ機構20に連係され、クラッチ機構20をスプリン
グ21のばね力に抗してクラッチ操作させるようになっ
ている。クラッチ機構20のクラッチ操作によりエンジ
ン3のクランクシャフト22から伝達される回転駆動力
をトランスミッション23以下の駆動系に断続させるよ
うになっている。クラッチ機構20は常時スプリング2
1のばね力でエンジン3からの回転駆動力がトランスミ
ッション23に伝達されるようになっている。
【0022】操作ケーブル16の途中に設けられるクラ
ッチ操作補助装置17は、図2に示すようにバッテリ2
4にて駆動されるアシストモータ25を有し、このモー
タ出力は、図3に示すように減速機26を介して出力軸
27に伝達される。この出力軸27には本体ケーシング
28内に収容されたハブ29がテーパあるいはスプライ
ン結合により回転一体に取り付けられる。ハブ29はモ
ータ出力軸27に固定され、モータ出力軸27の一部を
構成している。アシストモータ25に取り付けられた減
速機26は本体ケーシング28に取り付けられて固定さ
れる。なお、符号30はケースカバーであって、このケ
ースカバー30にベアリング31が設けられ、このベア
リング31によりハブ29の回転を案内している。
【0023】一方、ハブ29のボス部29aには回転体
を構成するスリーブ状ロータ32が嵌合される。ロータ
32には軸方向に突出する係合ピン33が植設され、こ
の係合ピン33が図4に示すように、ハブ29の外側フ
ランジ29bに形成される弧状の長孔34に係合され
る。ロータ32はハブ29に対し長孔34のストローク
分相対的に回動するようになっている。
【0024】ロータ32の外周にはリール35が摺接自
在に設けられる。リール35は複数の、例えば3つの円
弧状分割リールピース35a,35b,35cを周方向
に配列して構成される分割構造をなす一方、2本のケー
ブルガイド路36a,36bを外周側に形成する。
【0025】各分割リールピース35a,35b,35
cのロータ32に対向する面には、図3および図4に示
すように、摩擦材37が貼着される。また、各分割リー
ルピース35a,35b,35cと、その隣接する他の
リールピース35a,35b,35cとの間にはそれぞ
れ隙間Sが設けられる。この隙間Sの寸法は、摩擦材3
7が磨耗してその使用限度に達した時点で各分割リール
ピース35a,35b,35cが周方向に互いに接触干
渉し、リール35の内径がロータ32の外径より大きく
なってリール35をロータ32と非摺接状態に保持する
ように設定される。
【0026】各分割リールピース35a,35b,35
cのうち2つの分割リールピース35a,35bには各
ケーブルガイド路36a,36bをそれぞれ横切るよう
に係合孔38,39が周方向に離間して形成され、一方
の係合孔38に操作ケーブル16のドライブ側クラッチ
ケーブル16aのエンドピース40が、他方の係合孔3
9にドリブン側クラッチケーブル16bのエンドピース
41がそれぞれ係合される。ドライブ側およびドリブン
側クラッチケーブル16a,16bはリール35に少な
くとも半周分以上に巻き掛けられ、全体として一周分以
上実質的に巻き掛けられる。
【0027】また、図2および図5に示すように、操作
ケーブル16のドライブ側クラッチケーブル16aやド
リブン側クラッチケーブル16bの他端側にもエンドピ
ース42,43がそれぞれ設けられ、ドライブ側クラッ
チケーブル16aのエンドピース42はクラッチレバー
15の係合孔44に、ドリブン側クラッチケーブル16
bのエンドピース43はクラッチレリーズレバー18の
係合孔45にそれぞれ係合され、連結される。
【0028】このうち、クラッチレバー15は図2に示
すようにレバーホルダ46にその回動中心A廻りに回動
自在に設けられる。レバーホルダ46はハンドルバー1
0に固定される一方、レバーホルダ46の回動中心A近
傍にマイクロスイッチ等のON−OFFスイッチ47が
取り付けられる。
【0029】このON−OFFスイッチ47は、詳細に
は図示しないが、レバーホルダ46側に固定接点(図示
せず)が、クラッチレバー15側に可動接点(図示せ
ず)が設けられ、クラッチレバー15の回動操作により
ON−OFF作動される。ON−OFFスイッチ47
は、クラッチレバー15を操作しない時OFF状態にセ
ットされ、クラッチレバー15の操作ストローク中、操
作ケーブル16の遊び区間でONとなり、最大ストロー
ク時点でOFFとなるように設定される。
【0030】このON−OFFスイッチ47のON−O
FF作動により、図2に示すように電源回路48がON
−OFF操作され、アシストモータ25が起動−停止さ
れる。
【0031】次に、本実施例の作用について説明する。
【0032】例えば、クラッチレバー15を左手で握る
と、操作ケーブル16が引かれる。操作ケーブル16が
引かれると直ちにON−OFFスイッチ47がONとな
ってクラッチ操作補助装置17のアシストモータ25が
起動される。このアシストモータ25の駆動により、図
6に示すように、モータ出力軸27側のハブ29に取り
付けられたロータ32が回転される。
【0033】一方、クラッチレバー15の手動操作によ
って、操作ケーブル16を引いていくと、操作ケーブル
16の引張力によりクラッチ操作補助装置17のリール
35に貼着された摩擦材37がロータ32に押し付けら
れて摩擦係合し、図7に示すように、リール35はロー
タ32に締め付けられてロータ32と回転一体に回転さ
れる。これにより、アシストモータ25の回転駆動力が
リール35を介して操作ケーブル16にパワーアシスト
として加えられる。
【0034】リール35に摩擦材37を貼着することに
よりロータ32とリール35とが直接摩擦係合せず、摩
擦熱の発生が低減され、所定の操作力軽減効果を安定し
て得ることができると共に、ロータ32とリール35と
の摩擦による異音の発生を押え、また、摩擦熱によりロ
ータ32とリール35とが焼き付くのを防止する。さら
に、摩擦係合により磨耗するのは摩擦材37のみのた
め、ロータ32およびリール35は磨耗せず、これらの
交換を必要としない。
【0035】一方、クラッチレバー15を離すと、クラ
ッチ機構20のスプリング21のばね力が操作ケーブル
16を介してクラッチレバー15に作用し、クラッチレ
バー15を原位置側に復帰させる。このとき、クラッチ
操作補助装置17のハブ29とロータ32とは、操作ケ
ーブル16の操作力が直ちに作用する関係に保持され
る。具体的にはロータ32の係合ピン33とハブ29の
長孔34とが図5の実線で示す位置に係合し、クラッチ
レバー15の操作力がクラッチ機構20側に直ちに伝達
されるようになっている。
【0036】ところで、各分割リールピース35a,3
5b,35cの摩擦材37がクラッチ操作補助装置17
の使用経過により磨耗してくると、隣接する各分割リー
ルピース35a,35b,35c間の隙間Sが小さくな
り、最終的には、すなわち摩擦材37が磨耗してその使
用限度に達した時点で、図8に示すように、各分割リー
ルピース35a,35b,35c間の隙間Sがなくなっ
て各分割リールピース35a,35b,35cが周方向
に互いに接触干渉し、リール35の内径がロータ32の
外径より大きくなってリール35はロータ32に非摺接
状態となる。その結果、アシストモータ25の回転駆動
力がリール35を介して操作ケーブル16に伝わらなく
なりクラッチレバー15等の操作が重くなって運転者に
リール35の摩擦材37が使用限度に達したことを知ら
せ、クラッチ操作補助装置17の点検、摩擦材37の交
換を促すことになる。
【0037】また、モータ出力軸27側とハブ29とロ
ータ32との係合関係(係合ピン33の位置)を、図5
に示すように保持することにより、万一摩擦材37が使
用限度を超えて磨耗したり、アシストモータ25が故障
しても、クラッチレバー15の手動操作により、操作ケ
ーブル16に伝達される操作力が、リール35を介して
クラッチレリーズレバー18に直接伝達され、クラッチ
機構20のクラッチ操作を行うことができる。
【0038】なお、上記実施例では、このパワーアシス
ト装置を自動二輪車1に適用した例を示したが、自動三
輪車や四輪自動車にも適用できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用クラッチのパワーアシスト装置によれば、モータ駆動
の回転体に、複数の分割リールピースからなるリールを
摺接自在に設け、このリールにクラッチ機構を操作させ
る操作ケーブルを巻き付けてクラッチ操作補助装置を構
成すると共に、上記クラッチ機構を操作ケーブルを介し
て操作させるクラッチレバーやクラッチペダル等の初動
クラッチ操作部材に連動するON−OFFスイッチを備
え、このON−OFFスイッチにより起動・停止が制御
されるアシストモータを有し、このアシストモータの出
力軸に上記クラッチ操作補助装置を設けた車両用クラッ
チのパワーアシスト装置において、上記各分割リールピ
ースの上記回転体に対向する面に摩擦材を貼着したた
め、安定したクラッチのアシスト効果が得られる。
【0040】また、隣接する前記分割リールピースの周
方向間には隙間が設けられ、前記摩擦材の磨耗による使
用限度において上記各分割リールピースが周方向に互い
に接触干渉することにより上記分割リールピースを前記
回転体と非摺接状態に保持したため、運転者に摩擦材が
使用限度に達したことを知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用クラッチのパワーアシスト
装置を適用した自動二輪車の左側面図。
【図2】車両用クラッチのパワーアシスト装置の一実施
例を展開状態で示す図。
【図3】この発明の車両用クラッチのパワーアシスト装
置に組み込まれるクラッチ操作補助装置を示す断面図。
【図4】図3に示すクラッチ操作補助装置を、ケースカ
バーを取り外して示す平面図。
【図5】クラッチ操作補助装置と操作ケーブルとの結合
関係を示す平面図。
【図6】操作ケーブルの引き始めの状態を示すクラッチ
操作補助装置の平面図。
【図7】操作ケーブルを引き終わり、操作ケーブルにパ
ワーアシストが加えられた状態を示すクラッチ操作補助
装置の平面図。
【図8】摩擦材が磨耗してその使用限度に達し、操作ケ
ーブルへのパワーアシストが無効になった状態を示すク
ラッチ操作補助装置の平面図。
【符号の説明】
1 自動二輪車 15 クラッチレバー(初動クラッチ操作部材) 16 操作ケーブル 17 クラッチ操作補助装置 20 クラッチ機構 25 アシストモータ 27 モータ出力軸 29 ハブ 32 ロータ(回転体) 35 リール 35a〜35c 分割リールピース 37 摩擦材 47 ON−OFFスイッチ S 各分割リールピース間の隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−117450(JP,A) 特開 平2−168067(JP,A) 特開 平6−249259(JP,A) 特開 昭62−98032(JP,A) 特開 昭62−234742(JP,A) 特開 平2−62429(JP,A) 特開 平3−125027(JP,A) 実開 平5−58964(JP,U) 実開 平4−132227(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 28/00,23/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ駆動の回転体に、複数の分割リー
    ルピースからなるリールを摺接自在に設け、このリール
    にクラッチ機構を操作させる操作ケーブルを巻き付けて
    クラッチ操作補助装置を構成すると共に、上記クラッチ
    機構を操作ケーブルを介して操作させるクラッチレバー
    やクラッチペダル等の初動クラッチ操作部材に連動する
    ON−OFFスイッチを備え、このON−OFFスイッ
    チにより起動・停止が制御されるアシストモータを有
    し、このアシストモータの出力軸に上記クラッチ操作補
    助装置を設けた車両用クラッチのパワーアシスト装置に
    おいて、上記各分割リールピースの上記回転体に対向す
    る面に摩擦材を貼着する一方、隣接する前記分割リール
    ピースの周方向間には隙間が設けられ、前記摩擦材の磨
    耗による使用限度において上記各分割リールピースが周
    方向に互いに接触干渉することにより上記分割リールピ
    ースを前記回転体と非摺接状態に保持したことを特徴と
    する車両用クラッチのパワーアシスト装置。
JP09657494A 1994-05-10 1994-05-10 車両用クラッチのパワーアシスト装置 Expired - Fee Related JP3218854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09657494A JP3218854B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 車両用クラッチのパワーアシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09657494A JP3218854B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 車両用クラッチのパワーアシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305732A JPH07305732A (ja) 1995-11-21
JP3218854B2 true JP3218854B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=14168764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09657494A Expired - Fee Related JP3218854B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 車両用クラッチのパワーアシスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356077C (zh) * 2005-01-07 2007-12-19 雅马哈发动机株式会社 离合器操作辅助装置及具有该装置的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07305732A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2098002C (en) Power assist system for vehicle
US5957802A (en) Apparatus for changing rotation of pedal shaft for bicycle
JP2010525267A (ja) 原動機駆動車両用のトルク差または速度差応動クラッチ操作装置
US6695086B2 (en) Differential limiting apparatus for all-terrain vehicle
JP3423288B2 (ja) 自転車変速機シフト装置
JP3218854B2 (ja) 車両用クラッチのパワーアシスト装置
JP2003185014A5 (ja)
JP3109291B2 (ja) 車両用駐車ブレーキのパワーアシスト装置
JP2005042910A (ja) クラッチ断続装置及び車両
JP3052640B2 (ja) 車両用クラッチのパワーアシスト装置
JP2009058123A (ja) 自動二輪車
JP3660162B2 (ja) 電磁クラッチ
JP3185619B2 (ja) 車両用クラッチのパワーアシスト装置
JP3052641B2 (ja) 車両用クラッチのパワーアシスト装置
JPH031532B2 (ja)
JP3456974B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御装置
JP2905760B2 (ja) 自転車
JP2001041312A (ja) 小型乗用車両
JP3282043B2 (ja) 自動二輪車のクラッチ操作装置
US6648118B1 (en) Clutch device for an electric motor-driven wheeled vehicle
JPH11245690A (ja) 電動車両
JP2002325530A (ja) 釣用両軸受リール
JPH07101683A (ja) 巻上兼牽引装置
JP2005291325A (ja) 車両用変速機
JP2005308180A (ja) ブレーキ装置用のアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees