JP2005308180A - ブレーキ装置用のアクチュエータ - Google Patents

ブレーキ装置用のアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005308180A
JP2005308180A JP2004129539A JP2004129539A JP2005308180A JP 2005308180 A JP2005308180 A JP 2005308180A JP 2004129539 A JP2004129539 A JP 2004129539A JP 2004129539 A JP2004129539 A JP 2004129539A JP 2005308180 A JP2005308180 A JP 2005308180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
brake device
actuator
power transmission
rotating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004129539A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanabe
晃一 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004129539A priority Critical patent/JP2005308180A/ja
Publication of JP2005308180A publication Critical patent/JP2005308180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】
簡素な構成でありながら車両への搭載性を確保でき、例えばパーキングブレーキ装置と車速調整用のブレーキ装置の双方に用いることができるブレーキ装置用のアクチュエータを提供する。
【解決手段】
クラッチ手段を構成するカップリング3により、電動モータ2の回転軸2aとねじ軸11とを連結したので、電動モータ2の背面側にソレノイドを設ける必要がなく、アクチュエータの軸線方向長を抑えることができ、コンパクトな構成を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のブレーキ装置等に用いられるアクチュエータに関する。
従来、車両用のパーキングブレーキ装置としては、てこの原理を活用した機械式手動ワイヤー駆動によるブレーキ装置が一般的であった。これに対し、運転者の省力化を図るべく、電動パーキングブレーキ装置が開発されている(特許文献1参照)。
特許文献1の電動パーキングブレーキ装置において、車輪と一体で回転するディスクやドラムなどに摩擦パッドを押しつけるための電動モータの動力については、その伝達を許容する一方で、駐車中において、かかる摩擦パッドからの反力については、電動モータへの伝達を阻止するロック装置を設けている。しかるに、特許文献1のロック装置は構成が複雑であり、コストが増大するという問題がある。
特開2003−232391号公報
このような問題に対し、電磁クラッチを用いることで、電動モータの非通電時において、摩擦パッドからの反力に基づき電動モータの回転軸が任意に回転してしまうことを抑制することができる。しかるに、電磁クラッチを用いる場合には、通常は電動モータと一体とし、例えば電動モータの背面側に設けて、その背面から突出する回転軸を、電磁力を用いて固定することで、回転軸の任意の回転を抑制することができる。しかしながら、電動モータの背面側に電磁クラッチを取り付けると、アクチュエータの軸線方向長が長くなり、車両等への搭載性が悪化するという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡素な構成でありながら車両への搭載性を確保でき、例えばパーキングブレーキ装置と車速調整用のブレーキ装置の双方に用いることができるブレーキ装置用のアクチュエータを提供することを目的とする。
本発明のアクチュエータは、車輪を制動するブレーキ装置を駆動するアクチュエータであって、
ハウジングと、
前記ハウジングに取り付けられた回転軸を有する電動モータと、
前記電動モータの動力を、ブレーキ装置に連結された移動部材に伝達するために回転要素を有する動力伝達機構と、
前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を制御するクラッチ手段とを有し、
前記クラッチ手段は、前記ハウジングに固定される固定部と、前記電動モータの回転軸と前記回転要素とを連結するカップリング部とを備え、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を許容することで、前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を可能とし、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を禁止することで、前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を中断することを特徴とする。
本発明のアクチュエータによれば、前記クラッチ手段は、前記ハウジングに固定される固定部と、前記電動モータの回転軸と前記回転要素とを連結するカップリング部とを備え、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を許容することで、前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を可能とし、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を禁止することで、前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を中断するので、前記電動モータの回転軸と前記回転要素とを連結するカップリング部を前記クラッチ手段の一部として用いることで、クラッチ機能を実現しながらも、前記アクチュエータの軸線方向長を抑えることができる。
前記クラッチ手段は、電磁力を用いて、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を許容し、又はその動力伝達を中断すると好ましい。
前記動力伝達機構は、前記回転要素と、前記移動部材に連結された軸線方向移動要素と、前記回転要素と前記軸線方向移動要素との間に配置された転動体とを含み、前記回転要素の回転運動を、前記軸線方向移動要素の軸線方向運動に変換するボールスクリュー機構を含むと好ましい。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態であるアクチュエータの断面図であり、移動部材が制動位置にある状態で示す。図2は、本実施の形態であるアクチュエータの断面図であり、移動部材が解除位置にある状態で示す。図3は、図1の構成のIII部を拡大して示す図である。
図1、2において、円筒状のハウジング1の図で右端に、電動モータ2が取り付けられている。又、ハウジング1内には、丸軸部11aとねじ部11bとを有するねじ軸11が延在している。ねじ部11bの外周には、雄ねじ溝11cが形成されており、丸軸部11aは、隔壁5に対して軸受4により回転自在に支持されている。
図3に示すように、電動モータ2の回転軸2aは、ねじ軸11の丸軸部11aに対して、カップリング3を介してセレーション結合などで一体的に回転するように連結されている。
より具体的に説明すると、カップリング3は、磁性体からなる円筒状の軸部3aと、軸部3aの一端(図で右端)に同軸に結合された円板部3bとを有する。軸部3aの内周面には、雌セレーション部3cが形成され、電動モータ2の回転軸2aと、ねじ軸11の丸軸部11aの先端近傍には、それぞれ雄セレーション部2b、11dが形成されている。従って、回転軸2aと丸軸部11aとを、軸部3aの両端から挿入すれば、セレーション部が係合し合うことで、両者はカップリング3を介して回転方向に一体となる。
ハウジング1の内周に固定された隔壁5には、カップリング3の軸部3aを包囲し、且つ円板部3bに対して摩擦板6aを介在させながら対峙するようにして、ソレノイド6が設けられている。ソレノイド6は通電により磁力を発生し、円板部3bを吸着するように作用する。円板部3bがソレノイド6に吸着されると、摩擦板6aを介在させることで発生する強い摩擦力によって、隔壁5に対してカップリング3が固定され、すなわちねじ軸11と回転軸2aとの間の動力伝達を中断する。一方、ソレノイド6が非通電状態となれば、円板部3bとソレノイド6との間の吸着力が失われ、それにより摩擦板6aの摩擦力が消滅するので、隔壁5に対してカップリング3は任意に回転可能な状態となり、すなわちねじ軸11と回転軸2aとの間の動力伝達を可能とする。電動モータ2とソレノイド6は、CPUにより駆動制御されるようになっている。固定部を構成するソレノイド6と、カップリング部を構成するカップリング3とで、クラッチ手段を構成する。
図1,2において、ねじ軸11は、ナット10を貫通している。ナット10の内周面には、ねじ部11bの雄ねじ溝11cに対向して、雌ねじ溝10aが形成され、両ねじ溝11c、10aによって形成される螺旋状の空間(転走路)には、多数のボール12が転動自在に配置されている。尚、軸線方向移動要素であるナット10と、回転要素であるねじ軸11と、ボール12とでボールスクリュー機構(動力伝達機構)を構成する。
ハウジング1の外周に形成されたねじ孔1aには、先端にピン部7aを有するボルト7が螺合されており、ピン部7aは、ナット10の外周面に軸線方向に沿って形成された直線溝10bに係合している。ピン部7aと直線溝10bとの係合により、ナット10の軸線方向移動は許容しつつ回転が阻止されるようになっている。
ナット10の端面(図1、2で左端面)には、中空円筒状の移動部材8が結合されている。移動部材8は、ハウジング1の開口1bから外部へと突出し、ブレーキ装置であるドラムブレーキ20の駆動アーム21に、ワイヤ22を介して連結されている。開口1bの内周面には、移動部材8の外周面に当接するようにしてブッシュ9が設けられており、移動部材8を移動自在に支持している。ハウジング1と移動部材8との間には蛇腹13が設けられ、ハウジング1内部への異物の侵入を阻止している。
移動部材8の外周において、ハウジング1とナット10との間にバネ手段であるコイルバネ14が配置されている。コイルバネ14は、ハウジング1に対し、ナット10を図1,2で右方に向かって付勢している。ハウジング1の内周面と、コイルバネ14との間には、円管状のストッパ15が配置されている。尚、コイルバネ14の付勢力をFxとし、ワイヤ22の張力をTxとしたときに、ナット10の位置に関わらず、Fx>Txが成立するものとする。
本実施の形態の動作について説明する。車両が走行しようとする場合、まずCPUは、ソレノイド6を消勢して、カップリング3が隔壁5に対して回転可能となるようにする。更にCPUを介して電動モータ2に電力が供給され、それにより回転軸2aと共にねじ軸11が一方向へ回転する。かかる場合、コイルバネ14の付勢力に抗して、ねじ軸11の回転に応じてナット10及び移動部材8が軸線方向に移動して解除位置となるため、移動部材8にワイヤ22を介して連結された駆動アーム21が、図2に示す位置に戻ることを許容することとなる。従って、ブレーキ装置20は不図示の車輪の制動を解除する状態になる。このとき、ナット10がストッパ15に当接した段階で、センサもしくはスイッチがオンし、CPUを介してソレノイド6が動作して、カップリング3を隔壁5に対して相対回転不能となるようにロックする。それにより、コイルバネ14が圧縮状態になり、比較的大きな付勢力を発揮するようになっても、電動モータ2に通電することなく、移動部材8を解除位置に維持することが可能となり省エネを図れる。
一方、車両のブレーキペダル(不図示)と連動して、CPUは、ソレノイド6を消勢して、カップリング3が隔壁5に対して回転可能となるようにする。このとき、CPUは、電動モータ2に通電しないため、回転軸2及びねじ軸11は自由に回転できるので、コイルバネ14の付勢力によりナット10が軸線方向に押されることが許容される。かかる場合、図1に示すように、ナット10及び移動部材8が軸線方向に移動して制動位置となるため、移動部材8にワイヤ22を介して連結された駆動アーム21が、図1に示す位置へと移動することとなる。従って、ブレーキ装置20は不図示の車輪を制動する状態になる。尚、ブレーキペダルの動きと連動して、電動モータ2を微動させ、ブレーキ力を調整してもよい。
車両が停止し、運転者がメインキーなどを抜き出すことで、主電源がオフとなった状態では、コイルバネ14の付勢力によりナット10が軸線方向に押されて移動部材8が制動位置のままとなるため、ブレーキ装置20は不図示の車輪を制動する状態が維持される。本実施の形態によれば、運転者が特に意識しなくても、メインキーを抜き出した後に、コイルバネ14の付勢力により自動的にパーキングブレーキが作動するようになるので、坂道に車両を駐車した後に、無人で動き出すようなトラブルを未然に防止できる。
また、ブレーキ装置20本体は、現状のドラム、ディスク等の摩擦制動装置等をそのまま適用出来、そのブレーキ駆動力はアクチュエータ内のコイルバネ14の最適設計により、また、ブレーキ装置20の駆動アーム21の長さを調整することで、軽量の小型車両から大重量の大型車両まで幅広く適用させることが可能になる。
本実施の形態のアクチュエータによれば、クラッチ手段を構成するカップリング3により、電動モータ2の回転軸2aとねじ軸11とを連結したので、電動モータ2の背面側にソレノイドを設ける必要がなく、アクチュエータの軸線方向長を抑えることができ、コンパクトな構成を提供できる。更に、本実施の形態のアクチュエータは、独立しているため車両の空いているスペースへ収められる自由度があり、また、現行システムを殆ど変更せずそのまま使用出来るため、大きな変更コストを掛けずに適用可能となる。
又、CPUをメインキーの回路と切り離し、キーレスエントリースイッチの様なシステムにし、メインキー本体にそのスイッチを付加し、パーキングブレーキを作動・解除するシステムにすることもできる。かかる場合、パーキングブレーキ作動中に、仮に車両のドアがこじ開けられてイグニッション配線を短絡されてしまったとしても、パーキングブレーキが作動している限り、車両を動かすことが困難となるので、一種のイモビライザとして盗難を回避することができる。特に、本発明のアクチュエータは、4輪のブレーキ装置に個々に適用することが容易であるので、パーキングブレーキ力を最大限発揮できる。
図4は、本実施の形態の変形例にかかるアクチュエータの図1と同様な断面図であるが、蛇腹等は省略している。本変形例は、上述した実施の形態に対して、コイルバネ14を有していない点が主として異なる。従って、ブレーキ装置(不図示)の動作に当たっては、コイルバネの付勢力を用いることができないため、代わりに電動モータ2の回転力を用いる。又、ナット10の位置を固定するために、CPUはソレノイド6を動作させ、カップリング3を隔壁5に対して相対回転不能となるようにロックする。それにより電動モータ2への通電が不要となるので、トータルで省エネが図れる。その他の点については、上述した実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、ナットを電動モータで回転させ、ねじ軸を軸線方向に移動させても良い。この場合、ねじ軸が軸線方向移動要素、ナットが回転要素となる。
本実施の形態であるアクチュエータの断面図である。 本実施の形態であるアクチュエータの断面図である。 図1の構成のIII部を拡大して示す図である。 本実施の形態の変形例にかかるアクチュエータの図1と同様な断面図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 電動モータ
6 ソレノイド
8 移動部材
10 ナット
11 ネジ軸
12 ボール
14 コイルバネ
24 ボール

Claims (3)

  1. 車輪を制動するブレーキ装置を駆動するアクチュエータであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられた回転軸を有する電動モータと、
    前記電動モータの動力を、ブレーキ装置に連結された移動部材に伝達するために回転要素を有する動力伝達機構と、
    前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を制御するクラッチ手段とを有し、
    前記クラッチ手段は、前記ハウジングに固定される固定部と、前記電動モータの回転軸と前記回転要素とを連結するカップリング部とを備え、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を許容することで、前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を可能とし、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を禁止することで、前記電動モータと前記回転要素との間の動力伝達を中断することを特徴とするブレーキ装置用のアクチュエータ。
  2. 前記クラッチ手段は、電磁力を用いて、前記固定部と前記カップリング部との相対回転を許容し、又はその動力伝達を中断することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置用のアクチュエータ。
  3. 前記動力伝達機構は、前記回転要素と、前記移動部材に連結された軸線方向移動要素と、前記回転要素と前記軸線方向移動要素との間に配置された転動体とを含み、前記回転要素の回転運動を、前記軸線方向移動要素の軸線方向運動に変換するボールスクリュー機構を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキ装置用のアクチュエータ。

JP2004129539A 2004-04-26 2004-04-26 ブレーキ装置用のアクチュエータ Pending JP2005308180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129539A JP2005308180A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ブレーキ装置用のアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129539A JP2005308180A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ブレーキ装置用のアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308180A true JP2005308180A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35437167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129539A Pending JP2005308180A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ブレーキ装置用のアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005308180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082202A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置及び駆動装置を有するパーキングブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082202A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置及び駆動装置を有するパーキングブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512868B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US8151948B2 (en) Single motor electronic wedge brake system locking parking force
US20090065311A1 (en) Single motor electronic wedge brake system generating solenoid assisting force
US20110278114A1 (en) Electric parking brake
JP5193038B2 (ja) 歯車付き電動機
KR102313583B1 (ko) 브레이크 서브조립체와 브레이크 조립체 그룹
US6446768B2 (en) Brake device actuator and brake device having the same
JP2005512001A (ja) ブレーキ付きスクリュウ・アクチュエータ
JP4556176B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5360411B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2007321862A (ja) 電動ディスクブレーキ
US6364085B1 (en) Actuator with slipping prevention structure
JP2008164111A (ja) 電動ディスクブレーキ
US20220396253A1 (en) Actuator for parking brake
JP2005513366A (ja) 電気的に作動するブレーキの駐車ブレーキ構造
JP2005308180A (ja) ブレーキ装置用のアクチュエータ
US20040055838A1 (en) Spring brake actuator
US6889801B2 (en) Transmission brake
JP2011075051A (ja) ディスクブレーキ
JP4321916B2 (ja) モータ駆動ドラムブレーキ用アクチュエータ
JP2006183697A (ja) ブレーキ装置用のアクチュエータ
JP2005521586A (ja) 電気操作式の磨耗後調節装置および非常および補助緊締解除装置を備えたブレーキ緊締装置
JP2007127482A (ja) 張力センサ及び電動パーキングブレーキ
JP4239162B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2926237B2 (ja) ブレーキ装置