JP3217286U - 液状又は半液状製品を製造し供給する装置 - Google Patents

液状又は半液状製品を製造し供給する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3217286U
JP3217286U JP2018000516U JP2018000516U JP3217286U JP 3217286 U JP3217286 U JP 3217286U JP 2018000516 U JP2018000516 U JP 2018000516U JP 2018000516 U JP2018000516 U JP 2018000516U JP 3217286 U JP3217286 U JP 3217286U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection unit
selective connection
configuration
heat exchanger
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000516U
Other languages
English (en)
Inventor
コッキ アンドレア
コッキ アンドレア
ラッザリーニ ロベルト
ラッザリーニ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carpigiani Group Ali SpA
Original Assignee
Carpigiani Group Ali SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carpigiani Group Ali SpA filed Critical Carpigiani Group Ali SpA
Application granted granted Critical
Publication of JP3217286U publication Critical patent/JP3217286U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/224Agitators or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/045Production of frozen sweets, e.g. ice-cream of slush-ice, e.g. semi-frozen beverage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/08Batch production
    • A23G9/12Batch production using means for stirring the contents in a non-moving container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/14Continuous production
    • A23G9/18Continuous production the products being on the outer wall of a cooled body, e.g. drum or endless band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/20Production of frozen sweets, e.g. ice-cream the products being mixed with gas, e.g. soft-ice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/222Freezing drums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/228Arrangement and mounting of control or safety devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/30Cleaning; Keeping clean; Sterilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • B67D1/0858Cooling arrangements using compression systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】冷たい飲み物、スムージー、シャーベットその他などのコールド飲料又はアイス飲料を製造して供給するための装置を提供する。
【解決手段】少なくとも、前壁3を有し、底部に飲料を供給するための供給口5が付いた、供給製品用の貯蔵処理タンク2と、飲料供給口5に配置され、飲料を供給するためにオンオフされるディスペンサ4と、貯蔵タンク2内に位置する熱処理シリンダと、熱処理シリンダの外面の外側に配置され、回転軸X1を中心に回転するようにした攪拌機12と、第1交換器、第2熱交換器、減圧ユニットおよび圧縮機を備える熱処理プラントと、を備え、前記第1交換器は前記熱処理シリンダ内に配置されている。
【選択図】図2

Description

本考案は、液状又は半液状食品、特にスムージー(slushes)、シャーベット、コールドクレーマ(cold creams)、ソフトクリーム等の低温度製品を製造し供給する装置に関する。
当事者部門で痛感されているニーズは、製品を洗浄や製品の代替のために処理タンクから完全に除去しなければならない場合に、その製品の氷状態又は半氷状態から液体状態への移行を特に迅速に行いたいというものである。
実際、所定時間が経過したためにタンク中の製品が販売及び/又は食品安全に対して不適格になり、そのタンク中の製品を代替しなければならない場合がままある。
これを考慮すると、素早く容易な方法でタンクから製品を完全に除去できるように氷状製品を液体にする必要がある。
従って現在、とりわけ素早く容易な方法で氷状製品を半固体、即ち氷状態から液体状態にして簡単に取り出せる装置の実現に対して幅広いニーズがある。
そこで、本考案の目的は、液状又は半液状食品(以下、コールド飲料又はアイス飲料としても定義する)を製造し供給する装置を提供することにより上記の要件を満たすことであるが、その製品はスムージー、シャーベット、コールドクレーマ、ソフトクリーム等に特に限定されない。
具体的に、本考案の目的は、液状又は半液状食品(コールド飲料又はアイス飲料)を製造する装置であって、タンク中にある氷状製品をより素早く容易に取り出すことのできる装置を提供することであり、その製品は、スムージー、シャーベット、クレーマ、ソフトクリーム等の製品に特に限定されない。
上記及び他の目的は、添付の請求項に記載の、液状又は半液状製品(コールド飲料又はアイス飲料)を製造する装置により実質的に達成される。
更なる特徴と利点は、本考案の非限定的な実施形態例の詳細な説明でより明らかになる。
上記目的に係る本考案の技術的な特徴は、下記請求項に明確に記載されており、その利点は、本考案の非限定的な実施形態例を示す添付図面を参照すれば、以下の詳細な説明からより明らかとなる。
本考案による装置を示す図である。 本考案による装置を示す図である。 本考案による装置を示す図である。 装置を示す概略図であり、装置1内の冷却空気流をよりよく図解するために一部を切り取っている。 本考案による装置の熱処理プラントの第1実施形態を示す概略図である。 本考案による装置の熱処理プラントの第2実施形態を示す概略図である。 本考案による装置の熱処理プラントの第3実施形態を示す概略図である。
添付図面を参照すると、参照符号1は、スムージー、シャーベット、クレーマ、ソフトクリーム、コールドクレーマ等のコールド製品(即ち、0℃を下回る温度で製造されるのに適した製品)を製造する装置を表す。
より一般的には、装置1は、コールド飲料又はアイス飲料を製造し供給するようにされている。
冷たい飲み物、スムージー、シャーベットなどのコールド飲料又はアイス飲料を製造して供給する装置1は、少なくとも、
前壁3を有し、かつ底部に飲料を供給するための供給口5を有する、供給製品用の貯蔵処理タンク2と、
飲料供給口5に配置され、飲料を供給するためにオンオフできるディスペンサ4と、
貯蔵タンク2内に位置する熱処理シリンダ8と、
熱処理シリンダ8の外面の外側に配置され、回転軸X1を中心に回転するようにされている攪拌機12と、
第1冷却回路および第2加熱回路を備える熱処理プラント10と、
を備え、
第1冷却回路は、少なくとも、熱処理シリンダ8に関連する第1熱交換器6により、第2熱交換器7により、補助熱交換器31により、減圧ユニット16により、圧縮機11により、及び各配管(36、35)により規定され、第2回路は、少なくとも、熱処理シリンダ8に関連する第1熱交換器6により、補助熱交換器31により、圧縮機11により、及び各配管(32、30)により規定されている。熱処理プラント10はさらに、第1冷却構成において、熱力学冷却サイクルをタンク2中の製品に適用するために第1冷却回路をオンにする、又は第2加熱構成において、ホットガス熱力学加熱サイクルをタンク2中の製品に適用するために第2加熱回路をオンにするように構成された選択接続ユニット21を備えている。
別の態様によれば、装置1は、少なくとも第2熱交換器7および圧縮機11のための貯蔵室13を備えることが好ましい。
装置1はさらに、別の態様によれば、貯蔵室13と流体連通し、外部環境とも流体連通する少なくとも1つの第1空気流取込み口14Aと、貯蔵室13と流体連通し、外部環境とも流体連通する少なくとも1つの第2空気流排出口14Bとを備えることが好ましい。
尚、下から上に移動する成分の空気流を起こすため、上記第2排出口14Bは第1取込み口14Aの上方に(即ち、より高い場所に)位置する。使用時、第1取込み口14Aと第2排出口14Bが2つの異なる高さにあるという事実は、内側コンパートメント13を通過する空気流を起こすことができるということを意味する。
尚、空気流には、好ましくは、垂直(上昇)成分と水平(装置1の前部から後部に向いた)成分とがある。
攪拌機12を参照すると、攪拌機12はらせん形の攪拌機であることに留意すべきである。
また、熱処理シリンダ(8)は、運動伝達シャフトが中を自由に通る、長手方向の内部空隙(不図示)を有するということに留意すべきである。
この運動伝達シャフト(不図示)は攪拌機12に、好ましくは攪拌機12の前部に連結されている。
装置1は(電子)制御駆動ユニットUを更に備えることが好ましい。
さらに好ましくは装置1は、装置1の1つ以上の要素の動作を調整するため、(電子)制御駆動ユニットUに動作可能に作用する選択インターフェースIを有する。
添付の図5に例示したものを具体的に参照しながら、冷凍プラント10を次に説明する。
具体的に、図5に示されているように、冷凍プラント10は、第1熱交換器6を圧縮機11に接続する第1配管20Aを備え、特に、第1熱交換器6の送出部6Bを圧縮機11の送込み部11Aに接続する配管を備えることが好ましい。
装置1は、(冷媒流体の平常循環の方向に対して)上記圧縮機11の下流に選択接続ユニット21を備える。
選択接続ユニット21は、圧縮機11の送出部11Bを第1熱交換器6の送込み部6A又は第2熱交換器7の送込み部7Aに交互に接続するように構成されている。
尚、選択接続ユニット21は、選択接続ユニットが圧縮機11の送出部11Bを第1熱交換器の送込み部6Aに接続する第1構成、及び選択接続ユニットが圧縮機の送出部11Bを第2熱交換器7の送込み部7Aに接続する第2構成の間で動作するようにされている。
好ましくは、制御ユニットUが、上記2つの構成に、即ち第1構成および第2構成に切り替えるように選択接続ユニットを制御するために、選択接続ユニット21に動作可能に接続されることに留意すべきである。
好ましくは、選択接続ユニット21は、1つの送込み部と2つの送出部を備える多方弁である。
より一般的には、選択接続ユニット21は1つの送込み部と2つの送出部を備えている。
上記弁、又はより一般的に選択接続ユニット21は、選択的かつ交互にそれ自体の送込み部21Aをそれ自体の送出部(21B、21C)のどちらか一方と流体連通させるように構成されている。
好ましくは、制御ユニットUは選択接続ユニット21を制御する。
尚、装置1が製造モードである場合、選択接続ユニット21は通常、第1構成にある。このモードでは、第1熱交換器6はタンク2中の製品から熱を取り除く、即ち熱力学冷却サイクルが(好ましくは、蒸気圧縮で)行われる。
尚、冷凍プラント10は、熱キャリア流が圧縮機11、第1熱交換器6、第2熱交換器7、及び減圧(即ち、絞り)ユニット16を循環して存在する回路を備える。
尚、装置1が解凍モードである場合、選択接続ユニット21は通常、第2構成にある。このモードでは、第1熱交換器6は、タンク2中に配置されるシリンダ8の表面に熱を移動させる。
この第2構成において、プラント10は、第1熱交換器6が熱をタンク内に移動させる「ホットガス」技術を実施する。使用時、ガス状の冷媒流体が圧縮機と第1熱交換器6との間で再循環させられることに留意する。
ガス状のこの冷媒流体は熱くなり、シリンダ8に熱を移動させる。
一態様によれば、選択インターフェースIは、(第1と第2の動作モード間で)選択接続ユニット21の構成を設定するための、即ち、上記2つの構成間を切り替えるための少なくとも1つの制御部l1を含む。
尚、プラント10は、第2熱交換器7の送出部7Bに、即ち、第2熱交換器7の下流に減圧ユニット16を備える。
言い換えれば、第2熱交換器7の送出部7Bは、減圧ユニット16の送込み部16Aに接続されている。
一方、第2熱交換器7の送込み部7Aは、接続ユニット21の送出部21Cに接続されている。
上記減圧ユニット16は絞り(膨張)弁であることが好ましい。
好ましくは、減圧ユニット16の送出部16Bは、第1熱交換器6の送込み部6Aに接続される。
次に、添付の図6に例示したもの(第1実施形態)を具体的に参照しながら、熱処理プラント10を説明する。
図6は、タンク2用の、即ちタンク2中の製品を冷却するようにされた熱処理プラント10を示す。
具体的に、図6に示すように、熱処理プラント10は、第1熱交換器6を圧縮機11に接続する第1配管36を、特に、第1熱交換器6の送出部6Bを圧縮機11の送込み部11Aに接続する配管36を備えることが好ましい。
尚、更なる熱交換器31が配管36内に、圧縮機11と第1熱交換器6の間に挿入されている、具体的には圧縮機11の送込み部11Aと第1熱交換器6の送出部6B間に(配管36に沿って)配置されている。
選択接続ユニット21は、第1回路に付随して第1回路を開閉する少なくとも1つの第1弁41と、第2回路に付随して第2回路を開閉する少なくとも1つの第2弁51とを備える。
尚、この第1及び第2回路は、いくつかの部品および配管を共有する一方、圧縮機の送出部11Bから第1熱交換器の送込み部6Aまでに、上記第1及び第2回路は、別個で並行な2本の配管C1、C2(回路の岐路)を有する。
選択接続ユニット21は、別個で平行な2つの配管C1、C2(回路の岐路)の各々に動作可能に作用する。
具体的には、第1弁41は配管C1に作用し、第2弁は配管C2に作用する。
第1弁41と第2弁51は同時に切り替えられることが好ましい。
従って、制御ユニットは、これらの弁を同時に切り替えるように第1弁41と第2弁51を制御するように構成される。
さらに正確には、第1弁41が開くと第2弁51が閉じ、その逆も同様である。
第2弁51は、配管32(プラント10の一部)を閉じるために(冷媒流体の平常循環の方向に対して)圧縮機11の下流に配置される。
配管32は、圧縮機の送出部11Bを第1熱交換器6の送込み部6Aに接続する。
上記弁51は、配管32の開閉を可能にする、即ち配管32の閉構成と配管32の開構成の間で切り替えることができる。
従って、閉構成の第2弁51により、熱キャリア流体は、第2熱交換器7、補助熱交換器31、減圧ユニット16、第1熱交換器6、及び圧縮機11を通過する、即ち第1回路全体に沿って循環するということに留意すべきである。
この状況において、第1弁41は開いている。
この状況において、第2弁51は閉じている。
第1弁41と第2弁51は、圧縮機11の送出部11Bを第1熱交換器6の送込み部6Aにそれぞれ接続する平行な岐路C1、C2に配置されている。
より正確には、その閉構成において、熱プラント10により蒸気圧縮熱力学サイクルが実行できるようになる(種々の部品間で蒸気圧縮熱力学サイクルを実行しながら、流体が第1回路中に流れる)。
尚、その熱力学サイクルによると、第1熱交換器6は、タンク2中の液状又は半液状製品から熱を吸収して、その液状又は半液状製品を冷却する。
これに対して、選択接続ユニット21の加熱構成では、熱キャリア流体は、第1熱交換器6、圧縮機11、配管32、及びさらなる熱交換器31を、即ち第2回路に沿って流動するということに留意すべきである。
より正確には、選択接続ユニット21の加熱構成において、熱プラント10は、ホットガス熱力学サイクルを実行する。
尚、選択接続ユニット21の加熱構成では、第2弁51が開いており、第1弁41は閉じている。
尚、そのホットガス熱力学サイクルによると、第1熱交換器6は、タンク2中の液状又は半液状製品に熱を移動させて、この液状又は半液状製品を解凍する。
制御ユニットUは選択接続ユニット21を制御することが好ましい。
尚、選択接続ユニット21は、装置1が製造モードである場合は、通常第1構成にある。このモードでは、第1熱交換器6はタンク2中の製品から熱を取り除く。即ち熱力学冷却サイクル(好ましくは、蒸気圧縮熱力学サイクル)が実行される。
選択接続ユニット21は、装置1が解凍モードである場合は、通常第2加熱構成にある。このモードでは、第1熱交換器6は、タンク2中に配置されたシリンダ8の表面に熱を移動させるということに留意すべきである。
尚、この第2の構成において、プラント10は、第1熱交換器6が熱をタンクに移動させる“ホットガス”技術を実施する。使用時、ガス状の冷媒流体が圧縮機11と第1熱交換器6との間で再循環させられる。
第2回路を循環することにより、特に圧縮機11中の加熱により、ガス状のこの冷媒流体は熱くなり、シリンダ8に熱を移動させる。
このようにして、有利にも、洗浄及び/又はメンテナンスを目的として、タンク2中に溜まっている製品を急速に解凍することが可能となる。
尚、製品がタンク2に非常に長い時間貯蔵された状態になり、食品安全及び/又は販売に対して不適格になったためにタンク2中のこの製品が交換される必要がある場合、この作業はオペレータにより通常実行される。
上記で実施される解凍技術のおかげで、この作業に要する時間は大きく減少する。
尚、製造、メンテナンス、又は洗浄のためにどちらか一方の構成(第1又は第2)への切り替えが必要な場合、選択接続ユニット21の第1構成と第2構成の間の切り替えは何時でも可能である。
一態様によると、選択インターフェースIは、(第1の構成と第2の構成との間で)選択接続ユニット21の構成を設定するための、即ち、この2つの構成間を切り替えるための少なくとも1つの制御部l1を含む。
プラント10は、第2熱交換器7の送出部7Bに、即ち、第2熱交換器7の下流に減圧ユニット16を備えるということに留意すべきである。
より正確には、第2熱交換器7は、配管33を介して更なる熱交換器31に接続されている。
更なる熱交換器31は、配管35を介して第1熱交換器6に接続されている。
尚、減圧ユニット16が配管35に配置されており、したがって更なる熱交換器31と第1熱交換器6の間に(第1回路内に)動作可能に挿入されている。
上記絞りユニット16は絞り弁であることが好ましい。
絞りユニット16の送出部16Bは、第1熱交換器6の送込み部6Aに接続されることが好ましい。
第1熱交換器の送出部6Bは、配管36(この配管36は第1及び第2の回路により共有される)を介して圧縮機の送込み部11Aに接続されていることに留意すべきである。
特に、配管36は、更なる熱交換器31に影響を与える。
プラント10は、減圧ユニット16の上流側の配管35内に(より正確には、追加熱交換器31と減圧ユニット16間に)配置される追加減圧要素46を備えることが好ましい。
上記追加減圧要素46は、第1回路の一部である。
装置1に関するさらなる態様を下記に説明する。
装置1は、タンク2に付随して、タンク2内にあるアイスに関するパラメータ(形状、ジオメトリ、量)を検出するようにされているセンサ37を備えることが好ましいことに留意すべきである。
このパラメータは、例えば、アイスの量、アイス結晶の寸法(中間又は最大寸法)などのうちの1つ以上でよい。
特に選択接続ユニット21が第1冷却構成にある(即ち、装置1が製造モードにある)場合に、制御ユニットUは、センサ37の信号を基に、熱処理プラント10の1つ以上の部品を調整するように構成されることが好ましい。
上記の態様によると、制御ユニットUは、圧縮機11の電力供給(特に、その速度)を調整するように構成されていることが好ましいことに留意すべきである。
制御ユニットUは、選択接続ユニット21を第1冷却構成から第2加熱構成に自動的に切り替えるように(即ち、製造モードから解凍モードに自動的に切り替えるように)構成されていることが好ましい。
尚、制御ユニットUは、装置動作パラメータを基に、選択接続ユニット21を第1冷却構成から第2加熱構成に自動的に切り替えるように構成されることが好ましい。
上記装置動作パラメータは、タンク2内の製品温度、外部環境の気温、製品の粘稠度、攪拌機モータ吸い込み等のうちの1つ以上のパラメータを含むことが好ましい。
この態様によると、装置1は、装置動作パラメータ(具体的には、タンク2内の製品温度、外部環境の気温、製品の粘稠度、攪拌機モータ吸い込み等のパラメータのうちの1つ以上)を検出するようにされた1つ以上のセンサを備えることが好ましい。
従って、制御ユニットUは上記1つ以上のセンサに電気的に接続されて、その1つ以上のセンサにより検出された装置動作パラメータを基にして、選択接続ユニット21を第1冷却構成から第2加熱構成に自動的に切り替える。
解凍は次のように起きるのが好ましい。
解凍は初期加熱ステップを含む。
選択接続ユニット21は、まず、製品、即ちタンク2中の製品残渣を加熱するために第1冷却構成から第2加熱構成に切り替えられる。
このステップでは、圧縮機11は作動状態に保たれる。
次に、解凍は、選択接続ユニット21を第2加熱構成から第1冷却構成に切り替えるステップを含む。
このようにして、タンク2中の製品が冷却される。
図7は、2つのタンクと(両タンク2中の製品の熱処理を可能にする)1つの熱処理プラント10を有する装置1を示す。
尚、2つのタンク2は独立していてよい、即ち各タンク2は、他方のタンクから独立して製造していたり、解凍をしていたり、又は動いていなかったりしてもよい。
図7中の熱処理プラント10の実施形態は、両タンク2用の単一の熱処理プラント10である。
代替の一実施形態によると、解凍は、手動による起動で実施することができる。
装置1中では垂直方向に上昇冷却空気流が作られ、これが熱処理プラント10に属する装置1の部品にぶつかる。これらの部品(好ましくは、圧縮機11及び第2熱交換器7)は、熱力学的熱を放出するようにされている。
このようにして、第1空気流取込み口14Aと第2空気流排出口14Bの配置により設定される冷却流が、第2熱交換器7からの熱の急速除去に最適であるので、これによって装置1のエネルギー効率を最大化されるため、装置1はエネルギー効率がよい。
別の態様によると、貯蔵室13は、前壁15Aにより、後壁15Bにより、上壁15Cにより、下壁15Dにより、及び左右に一対の横壁(15E、15F)により形成される。
尚、貯蔵室13は、貯蔵タンク2の下に配置される。
装置1は、フレーム17を備え、前壁15A、後壁15B、上壁15C、下壁15Dと左右に一対の横壁(15E、15F)のうちの1つ以上は、フレーム17に対して取り外し可能であることが好ましい。
上記フレーム17は1つ以上の垂直部材により形成されることが好ましい。
尚、圧縮機11は、下壁15Dの上に配置されることが好ましい。
尚、第2熱交換器7は、下壁15Dの上に配置されることが好ましい。
空気流(自然又は強制循環で)は、第2熱交換器7にぶつかることが好ましく、圧縮機11にもぶつかることがより好ましい。
装置1は、基本製品の搭載を処理できるように、貯蔵タンク2に蝶番で結合された蓋18を備えていることが好ましいということに留意すべきである。
第1取込み口14Aは下壁15Dに作られることが好ましい。
第1取込み口14Aは前壁15Aに作られることが更に好ましい。
別の態様によると、第1取込み口14Aは、横壁(15E、15F)の1つに作られる。
別の態様によると、第2排出口14Bは後壁15Bに作られる。
別の態様によると、第2排出口14Bは、横壁(15E、15F)の1つに作られる。
尚、装置1は、複数の第1取込み口14Aと複数の第2排出口14Bとを有してもよい。
この場合、第1取込み口14Aは、前及び/又は下壁に、及び/又は横壁に作られ、第2排出口14Bは、後壁に及び/又は横壁に作られることが好ましい。
上記取込み口14A及び/又は排出口14Bは、貯蔵室13の壁の1つの開口、スリット、又は何らかの間断(壁がないことを含む)の形状で作られてもよい。
別の態様によると、装置1は、強制(上昇)冷却空気流を発生させるために、貯蔵室13に配置されるファンを備えてもよい。
尚、添付の図面を参照すると、二重装置を示している。
この場合、この装置は、2つの製品処理及び供給ユニットを備え、それぞれは、
前壁3を有し、かつ底部に飲料を供給するための供給口5を有する、供給製品用の貯蔵処理タンク2と、
飲料供給口5に配置され、その飲料を供給するようにオンオフできるディスペンサ4と、
貯蔵タンク2内に位置する熱処理シリンダ8と、
熱処理シリンダ8の外面の外側に配置され、回転軸X1を中心に回転するようにされている攪拌機12と、
を備えている。
熱処理プラント10について、二重装置1は、2つの独立した冷凍プラントを備え、このプラントの各々は1つのタンク2又は単一の共有熱処理プラント中の製品を冷却及び/又は加熱するようにされている。
いずれの場合も、装置1は、2つの第1熱交換器6を備え、2つの第1熱交換器6の各々は複数の熱処理シリンダ8の1つに関連づけられている。

Claims (18)

  1. 冷たい飲み物、スムージー、シャーベットなどのコールド飲料又はアイス飲料を製造して供給する装置(1)であって、少なくとも、
    前壁(3)を有し、底部に前記飲料を供給するための供給口(5)を有する、供給製品用の貯蔵処理タンク(2)と、
    前記飲料供給口(5)に配置され、前記飲料を供給するためにオンオフできるディスペンサ(4)と、
    前記貯蔵タンク(2)内に位置する熱処理シリンダ(8)と、
    前記熱処理シリンダ(8)の外面の外側に配置され、回転軸(X1)を中心に回転するようにされている攪拌機(12)と、
    第1冷却回路および第2加熱回路を備える熱処理プラント(10)と、
    を備え、
    前記第1冷却回路は、少なくとも、前記熱処理シリンダ(8)に関連する第1熱交換器(6)により、第2熱交換器(7)により、補助熱交換器(31)により、減圧ユニット(16)により、圧縮機(11)により、及び各配管(36、35)により規定され、前記第2回路は、少なくとも、前記熱処理シリンダ(8)に関連する前記第1熱交換器(6)により、前記補助熱交換器(31)により、前記圧縮機(11)により、及び各配管(32、30)により規定され、
    前記熱処理プラント(10)は、第1冷却構成において、熱力学冷却サイクルを前記タンク(2)中の前記製品に適用するために前記第1冷却回路をオンにする、又は、第2加熱構成において、ホットガス熱力学加熱サイクルを前記タンク(2)中の前記製品に適用するために前記第2加熱回路をオンにするように構成された選択接続ユニット(21)を更に備える、装置(1)。
  2. 前記選択接続ユニット(21)は、前記第1回路に付随してこれを開閉する少なくとも1つの第1弁(41)と、前記第2回路に付随してこれを開閉する少なくとも1つの第2弁(51)とを備える、請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記選択接続ユニット(21)を前記圧縮機(11)の下流に備え、前記選択接続ユニット(21)は、前記選択接続ユニット(21)の第1構成により、前記圧縮機(11)の送出部(11B)を前記第1熱交換器(6)の送込み部(6A)に接続することと、前記選択接続ユニット(21)の第2構成により、前記圧縮機の前記送出部(11B)を前記第2熱交換器(7)の送込み部(7A)に接続することとを交互に行うように構成されている、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記選択接続ユニット(21)は、1つの送込み部(21A)と2つの送出部(21B、21C)とを備える、請求項3に記載の装置(1)。
  5. 前記選択接続ユニット(21)は、多方弁により規定され、1つの送込み部(21A)と2つの送出部(21B、21C)とを備える、請求項4に記載の装置(1)。
  6. 前記第1熱交換器(6)が熱を前記シリンダ(8)の外面に伝えるように、前記選択接続ユニット(21)が前記第2構成内に配置されており、該外面は前記タンク(2)内に位置している、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置(1)。
  7. 電子制御駆動ユニット(U)を更に備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置(1)。
  8. 前記装置(1)の1つ以上の要素の動作を調整するため、前記電子制御駆動ユニット(U)に動作可能に作用する選択インターフェース(I)を有する、請求項7に記載の装置(1)。
  9. 前記制御ユニット(U)は、前記選択接続ユニットに動作可能に接続されており、前記選択接続ユニット(21)を前記2つの構成間で、即ち前記第1構成と第2構成との間で切り替えるように制御する、請求項7又は8に記載の装置(1)。
  10. 前記選択インターフェース(I)は、前記第1と第2の動作モード間で、前記選択接続ユニット(21)の前記構成を設定するための少なくとも1つの制御部(l1)を含む、請求項8に記載の装置(1)。
  11. 前記制御ユニット(U)は、前記選択接続ユニット(21)に動作可能に接続されており、前記選択接続ユニット(21)を前記2つの構成間で、即ち前記第1構成と第2構成との間で自動的に切り替えるように制御する、請求項7から10のいずれか1項に記載の装置(1)。
  12. 少なくとも1つの動作及び/又は装置パラメータを検出するようにされているセンサを備えており、前記制御ユニット(U)が、前記少なくとも1つの動作及び/又は装置パラメータに関する信号を検出するために前記センサに動作可能に接続され、かつ前記少なくとも1つの動作及び/又は装置パラメータに関する前記信号に応じて前記選択接続ユニット(21)を切り替えるように前記選択接続ユニット(21)を制御するように構成されている、請求項11に記載の装置(1)。
  13. 前記少なくとも1つの動作及び/又は装置パラメータに関する前記信号が所定値より大きい場合、前記制御ユニット(U)は、前記選択接続ユニット(21)を前記第1冷却構成から前記第2加熱構成に切り替えるために前記選択接続ユニット(21)を制御する、請求項12に記載の装置(1)。
  14. 前記センサは、前記タンク(2)中の前記製品の粘稠度を表す動作パラメータを検出するようにされている、請求項12又は13に記載の装置(1)。
  15. 回転駆動用に前記攪拌機(12)に接続されたモータを備え、前記センサは前記モータの吸い込みを検出するようにされており、前記制御ユニット(U)は、前記吸い込みが所定値より大きい場合、前記選択接続ユニット(21)を前記第1冷却構成から前記第2加熱構成に切り替えるために前記選択接続ユニット(21)を制御する、請求項12から14のいずれか1項に記載の装置(1)。
  16. 前記タンク(2)中の前記アイスの形状、サイズまたは定量性を表すパラメータを検出するようにされたセンサを備える、請求項1から15のいずれか1項に記載の装置(1)。
  17. 前記選択接続ユニット(21)は、前記タンク(2)中の前記アイスの形状、サイズまたは定量性を表すパラメータを検出するようにされた前記センサの前記信号を基に、前記熱処理プラント(10)の1つ以上の部品を制御する、請求項16に記載の装置(1)。
  18. 前記制御ユニット(U)は、前記選択接続ユニットに動作可能に接続されており、前記選択接続ユニット(21)を前記2つの構成間で、即ち前記第1構成と第2構成との間で切り替えるように制御し、前記選択インターフェース(I)は、前記第1と第2の動作モード間で、前記選択接続ユニット(21)の前記構成を設定するための少なくとも1つの制御部(l1)を含む、請求項8に記載の装置(1)。
JP2018000516U 2017-02-14 2018-02-14 液状又は半液状製品を製造し供給する装置 Active JP3217286U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT202017000016373U IT201700016373U1 (it) 2017-02-14 2017-02-14 Macchina per la produzione e l'erogazione di un prodotto liquido o semiliquido.
IT202017000016373 2017-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3217286U true JP3217286U (ja) 2018-08-02

Family

ID=61167972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000516U Active JP3217286U (ja) 2017-02-14 2018-02-14 液状又は半液状製品を製造し供給する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10674744B2 (ja)
EP (1) EP3360422A1 (ja)
JP (1) JP3217286U (ja)
KR (1) KR200497319Y1 (ja)
CN (1) CN208458364U (ja)
IT (1) IT201700016373U1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220205712A1 (en) * 2018-08-17 2022-06-30 Coldsnap, Corp. Rapidly Cooling Food and Drinks
USD985331S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Housing for a micro puree machine
US11641978B2 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
USD983603S1 (en) 2020-12-31 2023-04-18 Sharkninja Operating Llc Blade for a micro puree machine
US20220202247A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11871765B2 (en) 2020-12-31 2024-01-16 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11925298B2 (en) 2020-12-31 2024-03-12 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
USD985334S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Nested bowl for a micro puree machine
US11154163B1 (en) 2020-12-31 2021-10-26 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
CA3176684A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Bunn-O-Matic Corporation Heating system for cold drink apparatus and methods of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1145915B (it) 1981-02-27 1986-11-12 Carpigiani Bruto Mach Metodo per la pastorizzazione di prodotti o miscele alimentari e per la sterilizzazione delle parti a contatto con tali prodotti o miscele nelle macchine per la fabbricazione di gelati e o nelle macchine per la pastorizzazione di miscele liquide alimentari munite di gruppi relative macchine
US6513578B2 (en) 2000-07-20 2003-02-04 Jimmy I. Frank Frozen beverage machine control system and method
ITBO20060815A1 (it) 2006-11-30 2008-06-01 Ali Spa Metodo di pastorizzazione e di ripristino del ciclo frigorigeno in una macchina frigorifera per la produzione di granite e simili e macchina per l'esecuzione di tale metodo.
ITBO20130551A1 (it) 2013-10-07 2015-04-08 Carpigiani Group Ali Spa Macchina e metodo di trattamento termico di prodotti alimentari liquidi e semiliquidi.

Also Published As

Publication number Publication date
CN208458364U (zh) 2019-02-01
KR20180002532U (ko) 2018-08-22
US20180228180A1 (en) 2018-08-16
US10674744B2 (en) 2020-06-09
IT201700016373U1 (it) 2018-08-14
KR200497319Y1 (ko) 2023-10-06
EP3360422A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217286U (ja) 液状又は半液状製品を製造し供給する装置
JP3217287U (ja) 液状又は半液状製品を製造し供給する装置
EP3159632B1 (en) Machine for making liquid and semi-liquid products comprising a thermodynamic system
US4476146A (en) Method of pasteurizing an edible frozen congealed in machines provided with gas-compression refrigerating circuit
US8408023B2 (en) Refrigerator and ice maker
US20090293508A1 (en) Refrigerator including high capacity ice maker
JP7105067B2 (ja) 液体状または半液体状製品を生産し供給するための機械
CN104160225A (zh) 电冰箱及其工作方法
US20110120163A1 (en) Semi-Frozen Product Dispenser
JP2019074304A (ja) 熱力学システム、熱力学システムを備える装置及び熱処理方法
JP2010520985A (ja) 冷媒チャージ貯蔵
US3961494A (en) Soft food mix dispensing apparatus and method
US9410726B2 (en) Valve device, in particular for a refrigerating machine
US20190145683A1 (en) Ice-making appliance
US20110088869A1 (en) Heat treating a dairy product using a heat pump
ITBS20080193A1 (it) Sistema per la produzione di gelato, in particolare per uso domestico
KR101380762B1 (ko) 5웨이 스탭밸브를 갖는 혼합 저장고의 제어방법
KR101385122B1 (ko) 5웨이 스탭밸브를 갖는 혼합 저장고의 냉매 공급장치
AU2021311570B2 (en) Ice-making system for making clear ice, and method
US11918009B2 (en) Refrigerator appliance having one or more incorporated features for making ice cream
KR100425114B1 (ko) 2개의 증발기가 구비된 냉장고의 제상운전방법
JPH0284140A (ja) 冷菓製造装置
KR20160053853A (ko) 상부에 공냉식 냉동고를 갖춘 제빙기
JP3421434B2 (ja) 冷菓製造装置
KR20160006346A (ko) 쇼케이스 냉장고에 있어서의 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3217286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250