JP3216645B2 - カメラの測距視野選択装置 - Google Patents

カメラの測距視野選択装置

Info

Publication number
JP3216645B2
JP3216645B2 JP23507490A JP23507490A JP3216645B2 JP 3216645 B2 JP3216645 B2 JP 3216645B2 JP 23507490 A JP23507490 A JP 23507490A JP 23507490 A JP23507490 A JP 23507490A JP 3216645 B2 JP3216645 B2 JP 3216645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus frame
focus
selection
circuit
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23507490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114135A (ja
Inventor
正文 山崎
尚志 後藤
安司 戸泉
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP23507490A priority Critical patent/JP3216645B2/ja
Publication of JPH04114135A publication Critical patent/JPH04114135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216645B2 publication Critical patent/JP3216645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラの測距視野選択装置、詳しくは、画
面の任意領域を選択して該当する被写体に対する合焦を
実行することが可能なカメラの測距視野選択装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、自動合焦式カメラにおいて、撮影画面を複数領
域に分割し、該分割された任意の領域の被写体に焦点を
合わせることのできる測距視野選択装置に関して数多く
提案がなされている。例えば、特開昭60−226280号公報
に開示のものは、あらかじめ設定された複数の測距視野
区分(領域)のうち任意の区分を選択することにより、
測距視野位置指定信号を発生し、映像信号と上記測距視
野指定信号とを合成して電子ビューファインダに転送,
表示する装置に関するものである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の特開昭60−226280号公報に開示のも
のは、その測距視野領域を選択する手段としてジョイス
ティックを用いるという提案のみがなされており、その
他の具体的な構成は提案されていない。また、従来提案
された他の装置においても、所定の視野領域の選択を迅
速かつ簡単に行うことのできるものは殆んど提案されて
いない。
本発明の目的は、上述の不具合を解決するため、簡単
な構成を有し、単純な操作により上記測距視野領域の選
択指定が、より迅速にかつ簡単に行うことができるカメ
ラの測距視野選択装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用] 本発明によるカメラの測距視野選択装置は、略円周上
に配された複数の操作部を備え、該操作部の押圧操作に
応じて二次元的な方向信号を出力する操作手段と、ファ
インダー画面内に二次元配列された複数のフォーカスフ
レームの中の1つを選択すると共に、上記操作手段が操
作された場合に上記方向信号で指示された方向にある別
のフォーカスフレームを選択する選択手段と、上記選択
手段により選択されたフォーカスフレームをファインダ
ー画面内に表示する表示手段と、上記選択手段により選
択されたフォーカスフレーム内の被写体に焦点を合わせ
る合焦手段とを具備し、上記操作手段は、上記複数の操
作部のうちの隣り合った操作部が同時に操作された場合
に、双方の押圧力の比に応じて上記方向信号を出力する
ことを特徴とする。
[実 施 例] 以下、図示の実施例に基づいて本発明を説明する。ま
ず測距視野、即ち、フォーカスフレームについて説明す
ると、第2図は、撮影画面Sが所定の複数の領域に分割
されたフォーカスフレームFRjを示したものである。そ
して、第3図は、具体例を示す画面Sにおける現フォー
カスフレームFRaと、所望とする被写体Hを含むフォー
カスフレームFRbを示すものである。そして、本発明の
測距視野選択装置におけるフォーカスフレームの選択合
焦動作は、フォーカスフレーム選択手段を操作すること
によって、上記現フォーカスフレームFRaから所望とす
るFRbの位置まで移動し、その選択された1つの領域で
あるフォーカスフレームFRbをフォーカシングエリアと
して合焦を実行する。
第1図は、本発明の第一実施例を示す測距視野選択装
置を内蔵するカメラの電子回路のブロック構成図を示
す。上記カメラは電子的撮像カメラであり、全ての制御
要素はCPU17によってコントロールされるものとする。
まず、絞り制御回路14によって駆動される絞り1と、
モータ駆動回路15によってその合焦位置に移動せしめら
れる撮影レンズ2とを通過した被写体光は、CCD駆動回
路16により駆動される撮像素子のCCD3上に結像する。そ
して、該CCD3で光電変換された撮像信号は、AGC回路4
でレベルの安定化処理がなされる。更に、映像信号処理
回路5で、色分離,ホワイトバランス,γ補正等の処理
が施され、映像信号記録回路6および電子ビューファイ
ンダ(以下、EVFと称す)7に送られる。なお、本実施
例は電子的撮像カメラに適用した場合であるが、従来の
銀塩カメラに適用する場合には上記映像信号記録回路6
は不要となる。
上記AGC回路4の映像信号は、自動合焦(以下AFと称
す)動作用としてバンドパスフィルタであるBPF8へも出
力される。そして、BPF8を通過した撮像信号は、A/D変
換回路9によってディジタル化されフォーカスフレーム
分割用デコーダ10に入力される。このフォーカスフレー
ム分割用デコーダ10は、後述するフォーカスフレーム選
択回路12によって選択されたフォーカスフレーム、例え
ば、第3図のフレームFRbに対応する映像信号のみを通
過させるものである。そして、その出力は、積分回路11
により積分され、その積分値はCPU17に入力される。CPU
17において上記フレームに対する合焦点検出が行われる
が、本実施例における合焦検出方式は、公知のコントラ
スト方式の基本方式である、所謂、山登り方式を用い
る。即ち、撮影レンズ2を駆動しながら積分回路11の出
力値がピークになる位置を検出し、その位置で撮影レン
ズ2を停止させて合焦状態とする方式である。
上記EVF7には、フォーカスフレーム選択回路によって
選択されたフォーカスフレームがフォーカスフレーム表
示回路13によって指定され表示される。
上記フォーカスフレーム選択回路12の入力手段である
フォーカスフレーム選択スイッチ32は、第4図に示され
るようにカメラ本体50のグリップ50a上にそのスイッチ
釦32aが配設される。そして選択スイッチ32の中心部に
レリーズスイッチ31のスイッチ釦31aを配設する。な
お、第4図において、7はEVF部、51は撮影レンズ鏡
筒、52はLCD表示部をそれぞれ示している。
第5図は、フォーカスフレーム選択スイッチ32および
レリーズスイッチ31のスイッチブロックの断面図であ
る。このスイッチブロックの中央部に位置するレリーズ
スイッチ31は、バネ54で上方向に付勢されるレリーズ釦
31aと、その下方位置に配される感圧導電素子31b,31cと
で構成されている。そして、レリーズ釦31aの押圧によ
って、上記導電素子31b,31cが圧接して導通状態とな
り、レリーズ信号が出力される。
また、フォーカスフレーム選択スイッチ32は、上記レ
リーズ釦31aの周囲の略円周上に配される対向する複数
対の、例えば、本実施例の場合、4対(8ケ)のフォー
カスフレーム選択スイッチ釦32a(8ケ)と、各釦の下
側に固着される感圧導電素子32bと、その導電素子32bに
対向してカメラ本体50bに固着される感圧導電素子の電
極32cとで構成される。
上記感圧導電素子32b,電極32cは、第5図のA−A断
面図である第6図に示されるように、スイッチ釦32aと
同様に各々独立して略円周上に配される。また、各スイ
ッチ釦32aは、バネ53によって上方向に付勢されてい
る。そのスイッチ釦32aをバネ53に抗して押圧すると、
その釦に対応する感圧導電素子32bと電極32cとは当接状
態となり、上記感圧導電素子32bの抵抗値は減少する。
第7図は、上記スイッチ釦32aの押圧力に対する感圧導
電素子32bの抵抗値の減少特性を示したものである。
フォーカスフレームを選択しようとする場合、略円周
上に配置される複数のフォーカスフレーム選択スイッチ
釦32aのうち、選択しようとするフォーカスフレームの
存在する方向に合致した位置にあるスイッチ釦32aを押
圧操作すればよい。なお、第6図において、その位置関
係を示すx−y座標系の方向は、具体例を示す第3図の
撮影画面Sのx−y座標系の方向と同一となる。また、
フォーカスフレームを移動させる速度は上記釦の押圧力
の大きさ、従って、感圧導電素子の抵抗値の大小をフォ
ーカスフレーム選択回路12を介してCPU17に取り込み、
その抵抗値に応じて定められる。そして、その抵抗値が
所定の値以下になった時点で、フォーカスフレームはそ
の位置に固定されるものとする。
第8図は、上記選択スイッチ32の詳細構造を示す断面
図であって、感圧導電素子32bは、スイッチ釦32aにポリ
エステルフィルム32fを介して固着され、表面には感圧
導電膜32d、その内部に電極32eが配されている。同様に
素子32bに対向して位置する感圧導電素子の電極32cもポ
リエステルフィルム32gを介してカメラ本体50bに固着さ
れている。
上記フォーカスフレーム選択回路12の回路構成は、第
9図のブロック構成図に示されるように、可変抵抗R1
Rnで示される感圧導電素子32b等で構成するフォーカス
フレーム選択スイッチ32(第6図参照)と、半導体スイ
ッチング素子F1〜Fnと、CPU17でコントロールされ上記
スイッチング素子F1〜Fnをオン・オフ制御するデコーダ
22と、感圧導電素子の抵抗値変化を電圧変化値として出
力する差動増幅回路23と、A/D変換器24とで構成され
る。
上記フォーカスフレーム選択回路12の動作について説
明すると、選択スイッチ釦32aの押圧状態をチェックす
るために、まず、CPU17のコントロール信号によってデ
コーダ22によりスイッチング素子Fiがオン状態となった
場合、素子Fiに接続されている感圧導電素子32bの抵抗
値Riにより、差動増幅器23の出力電圧V0は次式で示され
る値となる。即ち、 なお、ここでR0は反転入力端子に接続される基準抵抗値
であり、Vrefは基準設定電圧である。そして、上記デコ
ーダ22は各スイッチング素子F1〜Fnを順次1つづつ閉じ
てゆき、各抵抗値R1〜Rnを順次読み込む。そして、各フ
ォーカスフレーム選択スイッチ釦32aのオン・オフの押
圧状態、即ち、押圧力情報がCPU17に取り込まれる。
以上のように構成された本実施例の測距視野選択装置
によるフォーカスフレーム選択処理動作について、第10
図のフローチャートによって説明する。
フォーカスフレーム選択を実行するに際して第10図の
フォーカスフレーム選択処理ルーチンがコールされる。
まず、ステップS101において各抵抗値Ri(i=1〜n)
の測定がフォーカスフレーム選択回路12によって実行さ
れる。続いてステップS102において、上記各抵抗値Riが
CPU17にて比較され、最小抵抗値MINRiを検出する。同時
に、最小値を示す感圧導電素子32bの位置もCPU17におい
て検出される。
ここで、スイッチ釦32aの押圧状態と撮影画面との関
係を説明すると、例えば、現在の撮影画面Sが第3図に
示されるような状態であって、現フォーカスフレームが
FRaの位置にあるとする。そして、フォーカスフレーム
を被写体Hが存在するフレームFRbに移動させたいよう
な場合、フォーカスフレーム選択スイッチ釦32aのう
ち、画枠上の移動方向と同じ方向に位置する斜め右上の
スイッチ釦を押圧する。その押圧によりそのスイッチ釦
32aの下部に位置する感圧導電素子32bの抵抗値が低くな
る。そこで、フォーカスフレーム選択回路12により、略
円周上に配置された感圧導電素子32bのうち押圧された
導電素子の最小押圧抵抗値MINRiとその導電素子の位置
する略円周上の方向が、上記ステップS102において検出
され釦押圧力情報および釦押圧位置情報としてCPU17に
取り込まれることになる。
そして、ステップS103において、上記最小抵抗値MINR
iをチェックして、その値が第1の基準値C0と等しい
か、または、大である場合、即ち、フォーカスフレーム
選択スイッチ釦32aが押圧されず、抵抗値が所定の値よ
り高い場合はステップS108にジャンプする。また、基準
値C0より小である場合、即ち、上記スイッチ釦32aが押
圧され所定の値より下った場合はステップS104に進む。
このように所定の第1の基準値C0と比較処理する理由
は、感圧導電素子32bの押圧力に上限を設け、ノイズあ
るいは振動等による誤検出を防止するためである。
選択スイッチ釦32aが押され、ステップS104に進み、
更に、上記の値MINRiが上記基準値C0より小であって、
第2の基準値C1より大きい値であった場合、即ち、所定
の押圧力より弱い力で押圧されている場合はステップS1
05に進む。一方、値MINRiが上記の条件を満足しない場
合、即ち、強い押圧力でスイッチ釦32aが押圧され、値M
INRiが上記基準値C1より小さかった場合、ステップS106
に進む。なお、上記第2の基準値C1は、前記第1の基準
値C0よりも小さい値に設定されている。
ステップS105に進んだ場合は、フォーカスフレームの
移動速度を第1の速度v0に設定する。そして、前記ステ
ップS102において検出された選択スイッチ釦32aの押圧
位置方向に上記速度v0でフォーカスフレームを移動せし
める。そして、ステップS101に戻る。
また、上記ステップS106に進んだ場合、上記の値MINR
iが第2の基準値C1より小さいことを確認して、ステッ
プS107に進む。その条件を満足しない場合はステップS1
03に戻る。そして、ステップS107においては、フォーカ
スフレームの移動速度を第2の速度v1に設定する。そし
て、前記ステップS102において検出された選択スイッチ
釦32aの押圧位置方向に上記速度v1でフォーカスフレー
ムを移動せしめる。そして、ステップS101に戻り、再
度、選択スイッチ32の押圧状態のチェックを行いフォー
カスフレームの移動コントロール動作を繰り返す。
前述のように、ステップS103の処理において、選択ス
イッチ32が押圧されていない場合ステップS108にジャン
プするが、そこで、フォーカスフレーム移動速度を0と
し、フォーカスフレーム位置が固定され、ステップS109
に進む。そして、BPF8を通過した映像信号のうち上記フ
ォーカスフレームに対応する信号のみをフォーカスフレ
ーム分割用デコーダ10を介して取り出し、積分回路11で
積分処理することによって合焦位置を検出し、合焦処理
を行う。同時に、該フォーカスフレームを表示するた
め、フォーカスフレーム表示回路13を介して、EVF7上の
ファインダ像に対してフォーカスフレームの表示を行
う。なお、このフォーカスフレームの表示はフォーカス
フレーム移動中においても同様に表示処理が行われる。
なお、焦点検出方式としてコントラスト方式を適用し
たが、他に、位相差方式あるいはアクティブ方式等を用
いてもよいことは勿論である。
以上述べたように、本実施例の測距視野選択装置によ
ると、レリーズ釦31aのまわりに配された複数対のフォ
ーカスフレーム選択スイッチ釦32aのうち、所望のフォ
ーカスレームが位置する方向のスイッチ釦を押圧するこ
とによって、上記フォーカスフレームの方向への移動が
できる。また、その押圧力の大きさによって、誤移動速
度が指定選択されるので、迅速、かつ、確実にフォーカ
スフレームの指定が可能となる。また、上記のように選
択スイッチ釦32aの中央部にレリーズ釦31aが配されてい
るのでフォーカスフレーム選択後のレリーズを素早く行
うことができる。
次に、本発明の第2実施例を示す測距視野選択装置に
ついて説明する。
この実施例の上記選択装置におけるフォーカスフレー
ム選択スイッチ本体60は、第11,12図に示されるように
薄型形状であって、その両側面にスイッチ取付用溝60a
を設け、その溝を用いてカメラ本体あるいは鏡筒部外形
部等任意の場所に取付可能とするものである。
更に、本選択スイッチ本体60には、同心円形状に配設
されるフォーカスフレーム移動方向を指示する複数個の
方向選択スイッチ釦62aと、その中央部に位置し、フォ
ーカスフレームを撮影画枠の中心位置にもってくる指示
を与えるスイッチ釦61aとがその操作面に配設されてい
る。そして、上記各スイッチ釦61a,62aの下面には、そ
れぞれ独立した感圧センサ素子61b,62bが設けられてい
る。上記各スイッチ釦61a,62aを押圧すると、上記各セ
ンサ素子61b,62bの抵抗値は漸次降下してゆくものとす
る。第16図は、その押圧力と抵抗値の変化特性を示して
いる。
また、本実施例の測距視野選択装置の上記選択スイッ
チ本体60を含むフォーカスフレーム選択回路77(第15図
参照)以外の主要ブロックは第1実施例のものと略同様
である(第1図参照)。そして、上記選択スイッチ本体
60のカメラ本体70、あるいは、レンズ鏡筒72への取付状
態を第13,14図に示す。
第13図において、71はレリーズ釦であり、63は選択ス
イッチのリード線を示している。そして、この場合、選
択スイッチ本体60がカメラ本体70の背面に取付けられて
いるので、ファインダを観察しながらフォーカスフレー
ムを移動せしめるに都合がよい。また、第14図は、レン
ズ鏡筒72の外形部に上記選択スイッチ本体60を取付けた
場合の状態を示す。この場合、レンズ鏡筒72を保持する
手でも選択スイッチ釦61a,62aを操作することが可能と
なる。なお、選択スイッチ本体60の取付けは、スイッチ
の溝60a(第12図参照)をカメラ本体70,レンズ鏡筒72等
に設けられた固定金具(図示せず)に係止せしめてカメ
ラの各位置に取付ける。
第15図は、上記選択スイッチ回路77のブロック構成図
を示し、上記回路77は感圧センサ素子61b,62bである各
素子を可変抵抗で示したR11〜R19および抵抗に対応する
基準抵抗R0と、スイッチング回路74と、A/D変換回路75
と、MAX1,2検出回路76とで構成される。この回路の動作
は、選択スイッチ釦61a,62aの押圧により変化した抵抗
値R11〜R19の各値をスイッチング回路74およびA/D変換
回路75を介してディジタル化された電圧信号として取り
出す。
第16図に示されるように選択スイッチ釦61a,62aの押
圧力増加により感圧センサ素子61b,62bの各抵抗値は降
下する。そして、操作者がスイッチ釦を押圧したと判断
される下限の基準押圧力をFAとする。また、フォーカス
フレームを移動後所望の位置に移動して、その位置にフ
ォーカスフレームを固定するため強くスイッチ釦を押す
ようにして、その時の下限レベルの押圧力をFBとする。
その押圧力FA,FBに対応する基準抵抗値をそれぞれRA,RB
とする。その抵抗値RAに対する第1の基準出力電圧V
1は、 で示される。また、抵抗値RBに対応する第2の基準出力
電圧V2で示される。ここで、基準抵抗値RAは、基準抵抗値RB
り大きい値を有するものとする。
本実施例の測距視野処理においては操作される選択ス
イッチ釦61a,62aの押圧状態が選択スイッチ回路77から
の出力電圧によりチェックされる。そのとき、感圧セン
サ素子61b,62bの各抵抗値R11〜R19に対応する出力電圧
のうち、最大出力電圧をMAX1、また、2番目に大きい出
力電圧をMAX2としてMAX1,2検出回路76で検出されCPU17
に取込む。そして、これらの値は、基準抵抗値RA,RB
対応する上記電圧値V1,V2とCPU17において比較され、フ
ォーカスフレームの移動あるいは固定が実施される。
以上のように構成された本実施例の測距視野選択装置
の選択処理動作を第17図のフローチャートによって説明
する。
操作者によって、フォーカスフレームの選択処理が指
定されると第17図のサブルーチンがコールされ、ステッ
プS201において、フォーカスフレーム選択スイッチ釦61
aまたは62aが押圧されたかどうかのチェックを行う。こ
のチェックは、その押圧力Fが基準押圧力FAより大きい
かどうか、即ち、検出抵抗値Riが基準抵抗値RAより小さ
いかどうかによりチェックを行うものである。スイッチ
釦が押圧された場合、即ち、検出抵抗値Riが基準抵抗値
RAより小さい値を示した場合、ステップS202に進む。こ
のステップにおいて、中央部選択スイッチ釦61aか同心
円上の周辺のスイッチ釦62aかのいずれが押圧されたか
の判別を行う。周辺のスイッチ釦62aが押圧されていれ
ば、ステップS203に進み、中央部のスイッチ釦61aが押
圧されていればステップS211にジャンプする。
ステップS203において、上記検出抵抗値Riの比較判別
を行い、その値が基準抵抗値RBより小さい値であった場
合、即ち、押圧力が大きくフォーカスフレームを固定す
る条件を満足するような場合、ステップS212にジャンプ
する。そして、その位置をフォーカスフレーム位置とし
て設定し、その部分フォーカシングエリアに設定して本
ルーチンからメインルーチンに処理が戻る。しかし、検
出抵抗値Riが基準抵抗値RBより大きかった場合、即ち、
スイッチ釦62aの押圧力Fが基準押圧力レンジFA,FBの間
にある場合は、フォーカスフレームの移動を行うためス
テップS204に進む。
ステップS204において、上記ステップS201で検出され
た抵抗値Riが基準抵抗値RAより小さい値を示すものが2
つ以上あるかどうかのチェックを行う。そして、2つ以
上ある場合、ステップS205に進み、また、1つだけの場
合、ステップS208に進む。そして、ステップS205におい
ては、上記2つ以上ある検出抵抗値のうち最小値を示す
ものに対応する最大出力電圧をMAX1として登録する。ま
た、その次に小さい検出抵抗値に対応する出力電圧値を
MAX2として登録する。そして、ステップS206に進み、上
記出力電圧MAX1,2の比によってフォーカスフレームの移
動方向を設定する。このように、本実施例においては、
押圧されたスイッチ釦62aは同心円形状に8ケ配される
が、隣り合ったスイッチ釦と釦の間の方向を指定する場
合、隣り合ったスイッチ釦を同時に押圧し、双方釦の押
圧力の比で方向を設定するものとする。
続いて、ステップS207に進み、出力電圧MAX1,2の値を
基準電圧V1,V2のレンジ内にて正規化し、それによって
フォーカスフレーム移動速度を決定する。そして、フォ
ーカスフレームの移動を実行し、ステップS201に戻る。
一方、ステップS204の判別において抵抗値の検出が1
つのみの場合、ステップS208にジャンプするが、そこで
選択スイッチ出力値を検出し、続いてステップS209,S21
0において、その出力値に基づいてフォーカスフレーム
移動方向と速度を設定する。そして、フォーカスフレー
ムの移動を実行し、ステップS201に戻る。
また、上記ステップS202において、スイッチ釦61aが
押圧されたことが検出されたとき、ステップS211にジャ
ンプするが、その検出抵抗値Rが基準抵抗値RBより小さ
いかどうかの判別をする。そこで、その検出抵抗値が小
さくないと判断された場合、フォーカスフレームを画枠
の中央に戻して、ステップS201に戻る。しかし、基準抵
抗値RBより小さかった場合、即ち、スイッチ釦61aが強
く押圧された場合、ステップS212に進み、フォーカスフ
レームを画枠中央に戻し、その位置をフォーカシングエ
リアに設定して本ルーチンからメインルーチンに処理が
戻される。
なお、第17図のフローチャートには図示していない
が、同一フォーカスフレームにおいて、2回続けて基準
抵抗RBより小さい検出抵抗Riの入力がなされると、フォ
ーカスフレームを画枠中心位置に戻るリセット動作を行
うものとする。また、フォーカスフレームを複数箇所設
定可能なモード以外では次のフォーカスフレームが設定
されると、前のフォーカスフレーム情報はリセットされ
消去される。更に、全てがリセットされた状態ではフォ
ーカスフレームの位置は画枠中心の位置に設定されるも
のとする。
第18図は、本実施例のフォーカスフレーム表示回路に
よるEVF部の斜視図であって、フォーカスフレームFRcま
たはFRdを、ファインダレンズ80の前方の2次結像面に
配設される分散型液晶パネル81に表示する。ここで、上
記フレームの表示は、フォーカスフレームのみ液晶を非
透過状態にし、LED83よりの光を反射せしめてEVF部に表
示するものである。そして、前記フォーカスフレームの
設定と1対1に対応してフォーカスフレームが移動する
ように表示することができる。なお、第18図中、81は液
晶パネル、82はドライブ回路である。
第19図は、本実施例の表示部であるEVFのファインダ
像Zの一例を示すものであって、初期のフォーカスフレ
ームFRcを所望するフレームFRd位置まで移動せしめる状
態を示しており、その場合の移動方向をLEDあるいは液
晶表示の矢印表示Pで示している。
以上述べたように、本実施例の測距視野選択装置は、
フォーカスフレーム選択スイッチ本体60を薄型形状と
し、カメラの適宜な場所に装着することができるように
して、使い勝手をよくしたものである。また、フォーカ
スフレーム選択スイッチ釦として、その中央部にフォー
カスフレーム中央位置復帰指示を与えるスイッチ釦61a
と、その周囲にフォーカスフレーム移動方向を指示する
複数のスイッチ釦62aを配したので、フレームの移動が
容易に行えるものである。上記スイッチ釦62aのうち複
数のものを押圧することによって釦位置の中間の方向へ
のフレーム移動をも可能とし、更にその押圧力に応じて
移動速度を調節することができるなどの特徴を有してい
るものである。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、画面内に二次元的
に配置されたフォーカスフレームの中から、現在選択さ
れているフォーカスフレームとは別のフォーカスフレー
ムを選択しようとする場合、略円周上に配された複数の
操作部のうちの選択しようとするフォーカスフレームの
存在する方向に合致した位置にある操作部を押圧操作す
れば、所望のフォーカスフレームが選択され、これがフ
ァインダー画面内に表示されるので、フォーカスフレー
ムを直感的に移動させることができ、使い勝手の優れた
カメラの測距視野選択装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す測距視野選択装置
を内蔵するカメラの電子回路のブロック構成図、 第2図は、上記第1図の測距視野選択装置における撮影
画面のフォーカスフレーム分割状態を示す図、 第3図は、上記第1図の測距視野選択装置における撮影
画面におけるフォーカスフレーム表示の具体例を示す
図、 第4図は、上記第1図の測距視野選択装置を内蔵するカ
メラの平面図、 第5図は、上記第1図の測距視野選択装置に組込まれる
フォーカスフレーム選択スイッチの縦断面図、 第6図は、上記第5図のA−A断面図であって、選択ス
イッチの感圧導電素子等の配置図を示す図、 第7図は、上記第5図のフォーカスフレーム選択スイッ
チに用いられる感圧導電素子の押圧力と抵抗値の特性線
図、 第8図は、上記第5図のフォーカスフレーム選択スイッ
チの要部拡大断面図、 第9図は、上記第1図の測距視野選択装置のフォーカス
フレーム選択回路のブロック回路図、 第10図は、上記第1図の測距視野選択装置におけるフォ
ーカスフレーム選択処理のフローチャート、 第11図は、本発明の第2実施例を示す測距視野選択装置
のフォーカスフレーム選択スイッチ本体の平面図、 第12図は、上記第11図のフォーカスフレーム選択スイッ
チの縦断面図、 第13図は、上記第11図のフォーカスフレーム選択スイッ
チ本体のカメラへの装着状態を示す図、 第14図は、上記第11図のフォーカスフレーム選択スイッ
チ本体のレンズ鏡筒への装着状態を示す図、 第15図は、上記第11図の測距視野選択装置に用いられる
フォーカスフレーム選択回路のブロック回路図、 第16図は、上記第11図のフォーカスフレーム選択スイッ
チに内蔵する感圧センサ素子の押圧力と抵抗値の特性線
図、 第17図は、上記第11図の測距視野選択装置によるフォー
カスフレーム選択処理のフローチャート、 第18図は、上記第11図の測距視野選択装置におけるフォ
ーカスフレーム表示部の斜視図、 第19図は、上記第11図の測距視野選択装置のEVFのファ
インダ像を示す図である。 3……CCD(合焦手段) 7……EVF(フォーカスフレーム表示の移動手段) 13……フォーカスフレーム表示回路(フォーカスフレー
ム表示の移動手段) 12……フォーカスフレーム選択回路(フォーカスフレー
ム選択部材,移動方向検出手段) 17……CPU(合焦手段,抵抗値比較手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 高橋 美実 審判官 北川 清伸 審判官 柏崎 正男 (56)参考文献 特開 昭62−38311(JP,A) 特開 平1−179024(JP,A) 特開 昭58−219505(JP,A) 特開 昭59−40422(JP,A) 特開 平1−284812(JP,A) 特開 平3−18836(JP,A) 特開 平3−161727(JP,A) 実開 昭61−143237(JP,U) 実開 昭56−172130(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略円周上に配された複数の操作部を備え、
    該操作部の押圧操作に応じて二次元的な方向信号を出力
    する操作手段と、 ファインダー画面内に二次元配列された複数のフォーカ
    スフレームの中の1つを選択すると共に、上記操作手段
    が操作された場合に上記方向信号で指示された方向にあ
    る別のフォーカスフレームを選択する選択手段と、 上記選択手段により選択されたフォーカスフレームをフ
    ァインダー画面内に表示する表示手段と、 上記選択手段により選択されたフォーカスフレーム内の
    被写体に焦点を合わせる合焦手段と、 を具備するカメラの測距視野選択装置において、 上記操作手段は、上記複数の操作部のうちの隣り合った
    操作部が同時に操作された場合に、双方の押圧力の比に
    応じて上記方向信号を出力することを特徴とするカメラ
    の測距視野選択装置。
JP23507490A 1990-09-04 1990-09-04 カメラの測距視野選択装置 Expired - Fee Related JP3216645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23507490A JP3216645B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 カメラの測距視野選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23507490A JP3216645B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 カメラの測距視野選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114135A JPH04114135A (ja) 1992-04-15
JP3216645B2 true JP3216645B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16980682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23507490A Expired - Fee Related JP3216645B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 カメラの測距視野選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216645B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627586A (en) * 1992-04-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Moving body detection device of camera
US6670991B1 (en) * 1997-09-26 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, control method, and recording medium for controlling a camera apparatus utilizing a client device connected thereto
JP4785619B2 (ja) * 2005-06-08 2011-10-05 キヤノン株式会社 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム
JP4873729B2 (ja) 2007-04-06 2012-02-08 キヤノン株式会社 光学機器
JP4561767B2 (ja) * 2007-04-09 2010-10-13 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2010271723A (ja) * 2010-06-08 2010-12-02 Sony Corp 装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114135A (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803072B2 (ja) 手振れ補正装置
US7539409B2 (en) Camera having cross-shaped operation member
US9253403B2 (en) Image stabilization apparatus, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and image pickup apparatus equipped with image stabilization apparatus
US5499074A (en) Autofocus camera
JP2522260B2 (ja) カメラ制御装置
JP5087936B2 (ja) カメラ
JP3216645B2 (ja) カメラの測距視野選択装置
JP2003198911A (ja) 撮影装置
JP7152557B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH10173980A (ja) オートフォーカス装置
KR100717171B1 (ko) 자동 초점 영역 변경이 가능한 감시 카메라 및 이를이용한 자동 초점 영역 변경 방법
JPH07301742A (ja) カメラ
US11838658B2 (en) Imaging device controlling correction of subject blur and control method for imaging device
US11108947B2 (en) Focus control apparatus, imaging apparatus, and storage medium
JP2918537B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP4921717B2 (ja) 像ぶれ補正機能を備えたカメラ
JP2003153045A (ja) カメラ
KR100215453B1 (ko) 피사체와의 거리 디스플레이기능을 갖는 캠코더
JP3414500B2 (ja) 焦点検出装置
JPH11266390A (ja) 撮像装置
JPH05110930A (ja) 2画面カメラの信号処理装置
JP4536865B2 (ja) ぶれ検出装置及び撮像装置
KR0125899Y1 (ko) 캠코더의 배율 표시장치
KR200157795Y1 (ko) 손떨림 경고 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees